フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!さすがに回を重ねるごとに
どんどんすばらしくなってきて
今回もとても良い感じになりましたね。やはり、同じことを
何度でも考えて作っていくことは
とても大事だということがわかりますね。
スタイリングを始めたころに
講座でも聞いたと思いますが
やはりスタイリング上達は”数稽古”ということになりますね。1枚目
ワインが主役というのが
しっかり伝わってよいですね。
●の中に●の構図になっていて
とても印象的。このカットでは
CDがちょっとわかりにくかったかも。
CD置くことはよいので
ジャケットの絵や写真のセレクトで
だいぶ違ったかもしれません。スタイリングとして
CDをここに置く意味が何かなのですよ。
プレゼントですか?
クリスマスソングを聞きながらホットワインを楽しむということですか?それによって
どういう風にみせるか
どういう物をみせるか
説明できるように
人に伝わるように置くことが大切だと思いますよ。
それがスタイリングです。
なんでもよいから置いておく。
それはスタイリングではないと私は思っています。後ろのプレゼントのサイズ感も
とても良いですね。
星のクッキーも良いです。
表面ざらざらもよいかな。
ここがハートになるとバレンタインにも使えますね~2枚目のロケ写真は
コラージュするよりも
一枚一枚のほうがよかったかも。
その方がわかりやすいです。3~5枚目
ここも一回目よりもすごく進化。
シンプルですけど
すごくわかりやすくてよいですよ。
材料、工程は
シンプルでわかりやすいことが
一番です!okです。
6枚目
お話の途中に
動きのある写真がはいると
よりリアルな感じでよいですよね。この注いでいるワインの部分が
なるべく垂直に流れていくように見えるとさらに良かったですね。7枚目
こちらもすごく進化しましたね。
華やかさは前回の方があったと思いますが
こちらも良いですね。
ラインもだいぶ注意されているようで
良くなってきましたが
後ろのワイングラス
コンポートなども
もう少し調整できたらよかったですね。
今回のスタイリングでは
この3つのグラスがポイントなので
すべてが同じ角度で見えるようになっていることが
必須だと思います。あと小さな物を
全体に散らすこともよいのですが
たとえばコンポートの後ろにある
キャンドルホルダーや
一番低いグラスの裏側など
ここになぜあるのか?と思ってしまう物もあるので
さらに全体を見渡せるようになるとよいかな~と思います。
ここに並んでいるものは
硬くて丸いものが多いので
やわらかい布系のものがチラッと見えても良かったです。沢山の物を置くスタイリングのときは
特にすべてを良く見渡す事は
すごく大事です。
その点も次からのスタイリングに生かしてくださいね!お疲れ様でした!
どうぞ良いお年をお迎えください。
来年も楽しみにしています!平原
-
すみません。
何度も確認しているのですが
投稿に気がつかず申し訳ありません。今回の作品
調整された結果
スタイリングはキレイにまとまっていると思います。後は全体の色調整。
黄色っぽいのと
白っぽいのが
混在しているので
できたらどちらかに揃えてほうが
画面としてきれいですよ。特にに7枚目と次にくる8枚目の
違いがすごく出てしまっているので。
このあたりの調整ができると
すばらしくなると思います。また、ピントが少し甘いのも
気になります。
主役の見せたい部分に
もっとしっかりあっていたほうが
いいです。
お花は花びらの部分は
ピントが合わせにくいですが
そこがぼんやりしてしまうと
全体がぼんやりしてしまうので。最終カット
お外で本当にお弁当のようで
可愛く仕上がりましたね。お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
クリエイティブでおめにかかれるのを楽しみにしています。
私はみなさんのお顔もわからないので、是非お声がけしてくださいね。
質問などはいつでもどうぞ。
1級お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!コメント遅くなり申し訳ありません。
すごいですね~
お菓子は全部お作りになったのですね。
ご自身で作れるということ
それだけでも人よりも一歩先を進めているので
さすがです!本田さまがイメージした物を
ご自身で思い通りに作れるわけですから
スタイリングのスタートが
早くからできているということになるのです。私など作れない人は
いくらイメージができていても
そのイメージどおりのお菓子を見つけることに
時間がかかってしまいます。
見つけられた時の喜びは大きいですが
やはり大変です。
ですので全体のイメージを
何も無い段階で考えたイメージというよりも
手に入ったお菓子を基準にイメージを考える方が
多くなってしまうわけです。
自分で思い通りに作ることができたら
すばらしいな~といつも思ってあこがれています。さすがに最終カットには
パワーを感じますよ。
ここでもったいないな~と思ったことをあげますね。まず、縦のラインをそろえたほうが美しいということ。
グラス二つ、ワイングラス、クグロフ、ツリー、キャンドルと
上に向かっているものが沢山ならんでいます。
これが平行に見えるように並んでいた方が良いということです。
ビルが沢山立ち並んでいるとき
斜めに見えるビルはないですよね。
それと同じ。
ワイングラスなど左に傾いて見えますよね。
水平線はまっすぐなのでokなので
ワイングラスの下あるいは
この鏡のトレイのしたにコインなどを入れて
調整することが必要でした。
それを調整するだけでも
完成度が高まります。また、ツリーはもう少し切ったほうが
全体のバランスが良く
グラスに目が行きやすくなりました。1枚目
グラスとその後ろのキャンドルが
少し近すぎてしまって、
主役が薄らいでしまったのが残念。一回目とグラスが変わりましたが
私は一回目の方が
ワインと伝わりやすくてよいのではないかな~と思いました。前回の分を切り取ってみました。
一回目のスタイリングには、音楽を聴きながら~というストーリも感じられて素敵。
4枚目
前回の2枚をひとつにまとめた感じですね。
スパイスについて
しっかり伝えようと思ったら
前回のように俯瞰で、文字情報があったほうが
わかりやすいですね。ワインを入れるために
正面からのカットにされたのだと思うのですが
1枚目から見てみると
全部正面からのカットなんですよ。
なので材料は俯瞰があっても
リズムが生まれて
よかったかな~と思いました。ワインがボトルで背が高く
お皿の上にスパイスがあると
高低差があって撮影しにくくなかったですか?このボトルとお皿との中間になるような
高さのものをおくとバランスが取れるようになります。
たとえばシナモンはグラス等入れるとか
レモンの皮を入れるのであれば
レモン丸ごとを置いてみるとか。
お皿にそのまま置く以外のことを
少し加えると良かったと思いました。また、壁ですが
今ですと壁紙がバッチリ見えてしまっています。
壁紙の模様までは見えないほうが
良いと思いますので
壁からテーブルを離すとかして
背景をボケさせたほうがいいと思います。5枚目
基本的にokですが
1枚目も4枚目も白っぽい下地です。
ですので茶のテーブルよりも
前回の白いテーブルのほうが
よかったかもしれません。布を変えたので茶のほうが良いと
判断されたのだと思いますが
全体の流れも見れるようになると
さらに良いと思いました。全体には良いので
細かいところを少しずつ調整されていくと
完成度が高まると思いますよ。
調整できるところがあれば
ぜひ投稿してくださいね。頑張ってくださいね!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
はさみ問題、頭をなやますことですが
そこがまた楽しくないですか~
可愛いはさみを見るたびに手に入れてしまって
ドンドンたまってしまった私です(笑)
特にお花の方にとっては
はさみは重要なアイテムなので
こだわってもらいたいと思います!
材料カットのはさみの位置
良いと思いますが
今度は右に流れる問題発生。
ちょっと右側が下がってみるのが本当もったいない。
どうしても横カットはゆがみが出やすいので
はさみも右側のしたに小さなものをはさんでみるとか
もし下地の上に布などがあった場合は
その布のしたに何かを入れ込んであげて
写真にした時にゆがんでみえないように調整すると
きれいにみえるはずです。
他がとてもきれいなので
こういうところまで気をくばられると最高のものができると思いますよ。
チュールはずしたカットも
下地が素敵なので全く淋しく見えないし
とても素敵だと思います!
どちらもokです。
クリスマスらしくみえるのは
キャンドルが灯ったほうかもしれませんね。
とてもきれいだと思います。
そのあたりは、用途やクライアントさんや編集の方のご意向で
決められると良いと思います。
今回も素敵な作品ができあがりましたね。
こちらで完成でokです。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!
いい感じに整ったと思います。
今回も力作ですね~
ドンドン上達されて嬉しいです!
こちらで完成でokとしますね。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!わ~今度はクリスマスとお正月の違いが
はっきりしました。
さすがですね~!もし、シンプルがお好きだとしたら
ここまでやるのは辛いかもしれないのですが
画像で紹介する場合は
このくらいの違いがないと
なかなか伝わらないと思います。1枚目
okです。6枚目
水色のボックスは可愛いのですが
ここを重ねたインテリアに理由があればそれでも良いと思います。
でも今は、なんとなく高さがほしくて
重ねたようにみえるのが残念。あとスワッグの前の枝のかぶり方も
すこしかぶりすぎてしまったかなと思いました。インテリアカットとして
このアングルでないと難しいのだとしたら
前回のをこのくらいに切ってもよいのではと思いました。お正月編が引きのカットなので
クリスマスは少し寄りでも違いがでて
よいかなとも思いますし。7枚目
他の材料や工程と
下地の色の見え方が黄色がかぶってしまっていて
違ってみえるのが残念なのですが
続けてみていくと出来上がりのトーンは
この7枚目と同じなんですよね。
出来上がりは黄色っぽいほうが良いので
8枚目9枚目に黄色をかぶせたほうが
揃うのかもしれませんね。なかなかこういうところを揃えるのは
難しいですね。10枚目11枚目
すごく丁寧に作られたのが伝わってきますよ。
ライン、今度はキレイだと思います。こういう物はゆがみが出やすいので
色々と下にかませてたりして
撮影する際からゆがみを少しでも直していったほうが
画処理も楽だと思います。目で見るのと写真になった時の見え方は違うので
モニターを見ながら調整していってくださいね。okです。
ではちょっと画処理してみてくださいね。
仕上がりを楽しみにしています!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。まずは「はさみ」について。
作りかたをしっかり伝える工程には
今回使用のはさみのほうが
画面の中で目立ったりせず
しっかり花材に目が行くと思います。素敵な「はさみ」は
花材の分量の多いとき
工程というよりもイメージカットの一枚完結みたいな時に
きっと素敵に使えると思います。
その時を楽しみにしていますね。今回の材料カットの3枚目
これはこれでもokなのですが
少し気になったのは
このはさみの位置なのです。
通常右利きの人が
すぐに手に取れるように置いてあったほうが
よいかもしれません。
今、左側にあると
リボンをよけてはさみを手に取るイメージ。
なのでが右側にあったほうが
自然に見えるかもしれません。他の工程はokです。
1枚目
これはキレイにまとまったと思います。
すごく丁寧に作られているのが伝わってきます。
さすがです。プチギフトということを
前面にだしたスタイリングですね。
ただ、パッケージにすべてが入っていて
中身がリースっぽいけど
どうなのかな?と思うので
籠の外のは、パッケージからだしても
よかったかもしれません。
あるいは、壁にリースが飾ってあるとか。いえいえ、ギフトをしっかり伝えたかったのです。
というのであればこちらでokです。10枚目
クリスマスとウエディング
両方を組み合わせるのは
なかなか難しいことですね~さりげなくカップルのお写真があるのは
良いですね。okです。
11枚目
こちらもok
ただ、このキャンドルは本物ですよね。
次のカットでも気になったのですが
キャンドルの近くに
チュールがあるのは
ちょっと危険かもしれません。
特に12枚目などは近い、近い。キャンドルはとても慎重に扱ったほうがよいもののひとつ。
近くに燃えやすいものは置かないほうがいいのです。
スルーしてくださる方もいますが
危ない!と思ってクレームなどがくる場合もあり。
作品として、そういうことも考えながら作ったほうがいいので
覚えておかれると良いと思います。なので、LEDの電飾などが
良いかもしれませんね。あと、もっと文字にピントがあっていても良いと思いました。
ではちょっと調整してみてくださいね。
仕上がりを楽しみにしています!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です。
きれいに見える角度になってきましたね。
ラインが多いときは注意してくださいね~
こちらで完成でokです。
お疲れ様でした!
平原
-
2級から準1級に移動しました。添削をお願いします。原田
-
こんにちは!
ドライフラワー人気もあってか
今年はスワッグを良く見かけるようになりましたね。比較的簡単に出来上がるので
挑戦される方は多いのでしょうか。
そしてずっと飾っておけることで
お正月まで対応できるのも嬉しいことですね。1枚目
そのまま使える事の利点がありますが
そのままなので違いを出すのがなかなか難しいですね、ご趣味ではないかもしれませんが
たとえばお正月バージョンのほうは
扇とか凧とか餅玉とか
リボンがちりめんだったりとか
少し華やかさがさらに出るような物がつくと
違いがはっきりとしたかもしれません。今のままで行くとすると
背景をもっと違いを出すとか
文字の色や書体を変えるとかしっかりと違いがわかるようにしたほうが
良いかもしれませんよ。2枚目から5枚目
材料や工程は
本当に上手になられましたね。
安心してみていられます。okです。
6枚目
クリスマスの完成図。
今の感じだと
スワッグの下からカップまでの空間
ここがすごく気になるところ。
間延びした感じに見えます。このまま使用するとすると
カップの上で切った感じならいいかなと思います。今の様なスタイリングにしたい場合は
壁の部分を間延びしないようにしたいです。
壁が白いことものっぺりしてみる理由です。
ここに外からの光が入り込んで
コントラストが作れたりすれば
また違った印象になります。
壁が木目だったりチェック模様だったりするのも
よいかもしれませんね。7枚目~9枚目
okです。
10枚目
丸窓があるなんて素敵ですね!
玄関飾りでなく、室内でこんな風に飾ると可愛いですね。
ちょっと左に傾いて見えます。
まっすぐ見えるように画処理してくださいね。11枚目
このスタイリングで一番みせたいのはどこでしたけ。
今はこの黒い器に目が行きます。
スワッグを見せたいならば
手前はもうすこしぼかしてもよいかな~と思いました。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!1枚目
やっぱり口角が上がっていたほうが
いいわ~
晴れやかなお正月という感じがします!前のと比べると
本当は同じなのでしょうけれど
前のよりも
肩もあがって幸せそうに見えます。
口角の力はすごいです。
ここやっぱりポイントですね。少し左に傾いてみえるので
そこを調整できたらしていただいたほうがよいかも。他はokです。
4枚目
立ち姿バージョンのほうが
お着物が見えてよいかもしれませんね。キレイなのですが
白いポールから左側が垂直でないのが気になります。
画処理でまっすぐに見えるように調整できますでしょうか。
縦のラインが沢山なのですが
この場合はどれもまっすぐになっていたほうが美しく
そして人物も姿勢よくたっているように見えると思います。ここだけ直していただけたら
あとはokです。8枚目
okです。
1枚目と4枚目を調整されて
投稿してくださいね。あと一息です。
頑張ってくださいね。平原
-
こんにちは!
調整お疲れ様です!1枚目
文字が入って安定しました!
okです。文字に関しては編集などで変更があるかもしれませんが
もしあった場合は対応してください。文字を入れることを前提
文字を入れないとバランスが悪いこれは大きな違いです。
イメージをしっかり持って
スタイリングをしてくださいね。3枚
okです。
6枚目
さすが美しい!!
この写真を見せられたら
頑張ってトレーニングしなくちゃと思いますね!
ok1枚目とバックが違うので
同じだとパーティーに行くというストーリー的には
つながったかな~と思いました。こちらで完成でokです。
お疲れ様でした!
平原
-
こんにちは!
秋も深まると、温かい飲み物が嬉しいですね!
簡単に作れて
スパイスによって
色々楽しめるホットワインも
身体が温まって良いですね。作りかたの紹介だけでなく
イベントの紹介もはいっているもの良いと思います。全体の流れはok
途中にクリスマスツリーを入れ込んだのも
単調にならずに良いですね。
こういう物の紹介のときは
簡単でもよいので
ホットワインの歴史的なこととか
なにか話題になった事とかが
ちょっと入ると
作りかたの紹介だけよりも
ずっと素敵な提案になりますね。1枚目
後ろ側の布の持ったりしたところがもったいないな~と思います。
壁を見せるならば、布の処理を
壁をみせないならば、壁を切るかしたほうが
よかったかも。
ちょと中途半端でした。全体にキレイに配置されていると思います。
中央に主役を持ってくるのも素敵ですが
私としては
今の右側を切って
ワイングラスが右に寄った位置に来たほうが
バランスが良かったとも思います。後ろの壁の部分をちょっと調整してみてくださいね。
二枚目
ピントがもっとしっかり合っていると良かったと思いました。
三枚目
どうしてボトルを横向かせたのかな~と思いました。
ラベルを見せたくないから?
銘柄はどうであれ、ワインに敬意をはらうならば
ラベルは見せたほうがいいです。
どうしても気になるなら、
ラベルなしのボトルにするか
デキャンタなどに入れ替えてのスタイリングにするなど
他の工夫をしたほうが自然です。話の流れからすると
スタイリング的には
ドイツワインであることがベストの感じですが・・・
ワインは手に入りやすい物でok的なことを伝えれば
こだわらなくても大丈夫かなとも思います。四枚目
これは下にあるゴールドのお皿などは無い方がすっきりとして
よいかなと思います。あまり前の写真の繰り返しになるようなセッティングは
見せないほうがよいですよ。五枚目
全体の雰囲気がエレガント系なので
下に敷いてある布が少しカジュアルかなと思いました。
ストライプではない方が良かったです。あとはok
六枚目
手前のグラスは良い感じなので
背景をもっとクリスマスとわかるような演出がほしいです。
今だと、何がボケているのかがわからないからです。
ツリーのキラキラでもいいし
テーブルの上にシュトーレンとかがあるとか。
お題もクリスマスですし
最終カットもしっかりとそのお題が伝わるように
設えてくださいね。ではあと少しです。
完成を楽しみにしています。
頑張ってくださいね!平原
-
こんにちは!
今回も素敵な提案ですね~
お花の提案で、これだけ沢山の引き出しがあるな~と
感心しています。さて、今回のリース提案ですが
はっきりさせておきたいのは
「ウエディング」提案かどうかです。今の感じだと
ウエディング的なところはあまり感じられず
単なるクリスマスパーティーっぽい。どこかにこれはウエディングなのだということを
伝えないと、笠松さまらしさが出ないですよ。ガーランドの文字だけだと、ちょっとわかりにくいかも。
なんといってもクリスマスと同じでMAが入ると
パッと見たとき、クリスマスの文字がきれているのかとも
思われちゃうかも。なので1枚目に使用するのは
今の1枚目、10枚目どちらにしても
クリスマスでなはく、ウエディング提案としてのクリスマスリースが
伝わるものにした方が良いと思いました。2枚目
ok3枚目~9枚目
この下地なのですが
下地の木目がらを注意しながら並べていますか?
この3枚目の上部の木目の白い部分が
とても目を引きました。はさみ、とても素敵で
ベルベットとのリボンとの相性はバッチリですね!ここではこのはさみ、素敵!と思ったのですが
次からの工程、特に7枚目だと
少し重たい感じがしてしまいました。作っているものが線が細いので
リースとはさみの重量バランスがちょっと悪いかな。玄関などに飾られる大きなリースの場合は
このはさみでもokだけど
もう少し細くて小さいはさみのほうが
バランスはよさそうです。はさみなしの工程はokですので
ちょっと検討してみてください。はさみはこのまま使って
はさみが重たく見えないようなスタイリングにしても
もちろんokです。10枚目
ウエディングで使っているように
みえるようなセッティングにしてくださいね。
今だと、リースの手前が少し暗すぎます。手前にレフとか置いて
調整してください。11枚目
これも良いですが
クリスマスのタグは違うのしたほうが良くないですか?
クリスマスパーティーならばokですが
このあたりで、なにかウエディングらしさを出してくださいね。12枚目
これは良いですが
このダイソーの余韻で終わるのはもったいないです。これをいれるのであれば
最終にもうひとつ、締めのカットを入れてくださいね。では少し調整してみてくださいね。
頑張ってくださいね!平原
-
投稿者投稿