10月課題「お弁当」羽生享子

  • 投稿者
    投稿
  • #5099

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    提出が遅くて申し訳ありません。ギリギリですがどうかよろしくお願いいたします。

     

     

    「子供と楽しむアレンジメント。秋のランチボックス」

    1枚目

    DSC_2069

    幼い頃お庭の花でおままごとをした方も多いことでしょう。

    茎が短い庭の花でも作れるのがボックスアレンジメント。

    cotained styleコンテインドスタイルといって一面に敷き詰めるのが特徴の、まるでお弁当箱のようなアレンジメントです。

    幼い頃を思い出してお子さんと作るのも楽しいのではないでしょうか?

     

    2枚目

    DSC_2692

    お子さんでも扱いやすいのが固い茎の花。スプレーキクは分岐していて花も沢山ついていておすすめ。

    他には、クラスペディア、紅花などが丈夫で扱いやすいですね。

     

    3枚目

    DSC_2164

    とんがり帽子のような形のケイトウはミックスカラーの苗で売られています。

    茎は少し柔らかいので、固めの茎などで先に穴を開けたところに挿すと折れるのを防げます。

    好きなお花を使ってワクワクするお弁当を作りましょう♪

     

    4枚目

    DSC_4665

    用意したのは、ダイソーのペーパーランチボックスと生花用フローラルフォーム。

    フォームの角を少しだけカットしておくと後で水を差すのに便利です。

    また、予めフォームは水に浮かべて沈むまで十分に給水させてから使います。

     

    5枚目

    DSC_4675

    ボックスの角は残りやすいので先にパセリを挿しておくとやり易く、後で入れた花びらも傷みにくいです。

    ポイントは、

    ●茎を斜めにカットすることと

    ●底まで深く挿すこと

    ●大きめの花から入れていくとバランスが取りやすいです。

     

    6枚目

    DSC_4645

    こちらはミックスして入れたタイプ。

    ヒペリカムの実や尖ったケイトウをちょこんと飛び出させるとリズミカルです。

     

    7枚目

    DSC_4694

    種類ごとにグルーピングしたタイプは、色の固まりができてインパクトが出ます。

     

    8枚目

    DSC_4705

    最初は茎が折れたりすることもあるかもしれません。でも大丈夫!

    楽しんで香りをかいだり触れていくうちに花とお友達になりますよ。ぜひ色んな花のお弁当を作ってみてくださいね。

     

     

    以上です。

    不十分ですが、ぜひ教えていただきたくて送らせていただきます。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    PS.ギックリ腰は治りましたので再撮影できます。

     

    羽生享子

     

     

     

     

     

     

     

  • #5157

    harada
    キーマスター

    こんにちは!

    可愛いランチボックスが
    実はお花をアレンジしているとは!
    とても可愛らしいと思います。
    ボックスに入っているアレンジよりも
    少しカジュアルに楽しめますね!

    ランチボックスだから
    このお花は食べられる物なのかしら・・・と
    勘違いされないようにした方が
    いいかな~とも思ったりと
    私も少し迷いました。

    文章の中に
    少し注意書的なことは
    入れたほうがよいかもしれませんね。

    1枚目
    元気のでるアレンジで
    可愛いですね!

    白の下地が見えている
    下地のラインと布のストライプのライン
    ボックスや蓋のライン
    フォークのラインと
    沢山のラインがあるのね。
    上手にまとまっているのですが
    下地の右下のラインが
    斜めなのがちょっと気になります。
    下地は平行のラインを作ったほうが
    安定したと思います。

    ボックスに挿しているフラッグの角度も
    もう少しこちらに見えるようにしても
    よかったかな~と思います。

    今回はokとしますね。

    2枚目3枚目

    ok

    4枚目

    真ん中のフローラルフォームは
    まっすぐにするか
    曲げるか
    はっきりさせたほうがいいです。

    さりげなく見せるというのは
    すごく神経を使って並べなくては
    雑に見えてしまうのが写真です。
    中途半端はやめたほうが無難ですよ。

    5枚目

    4枚目もそうなのですが
    俯瞰にするか斜俯瞰にするか
    もう少しはっきりした方がキレイに見えます。

    どちらもたまたまこのアングルになったような
    感じがしてしまうのがすごく残念。

    あとはさみの位置
    右利きならばこの位置にはさみは置かないです。
    左利きだとしても
    刃はこの向きにはならないですよね。

    また、刃先がどこを向いているかも
    すごく重要なんです。
    安易に切らない方がいいですよ。

    あと
    材料の割りに
    はさみが大きいのです。
    実際に作るときのはさみと
    スタイリングをする時のはさみは
    同じでなくても良いですから
    全体のバランスを見て
    大きさを考える必要があります。

    たぶん
    作られていて
    大きくて収まりが悪くて
    切ったのだろうな~と思いました。

    はさみの大きさ
    右利きの位置に変更されたほうが
    良いと思います。

    6枚目

    可愛いと思うのですが
    この写真は何をみせたいのでしたでしょうか。
    ミックスした入れかたですよね。
    確かにアレンジはわかるのですが
    少しボケすぎです。
    ピントが主役のアレンジではなく
    フラッグになっているのも
    主役がボケてしまっている理由です。
    もったいないですよ。

    7枚目

    一枚でみるとキレイでokなのですが
    他の写真から流してみると
    これだけ空間が広くとりすぎに見えてしまいます。
    もう少し下の空間が少なくても良かったと思います。

    今回はokとしますので
    今後流れの中で
    どのくらいのバランスで空間を取っていったらよいか
    考えながら作ってみてくださいね。

    8枚目

    これも可愛いと思うのですが
    1枚目とほぼ同じのスタイリング。

    他の物をみても
    登場してくる脇役が
    いつも一緒なのですよ。
    同じ雰囲気を保ちつつ
    並べる位置を違えたり
    カップなど複数になって手前にチラミセがあったりとか。
    あるいは想像力を膨らませて
    この可愛いアレンジを作ったら
    お子様とどうしたいかを
    表現できたらな~と思います。
    スタイリストとしては
    この部分が一番大切ですよ。

    それからボックスに対してフォークが大きくみえます。

    カトラリーは小さめが収まりがいいですよ。

    それでは、少し調整してみてくださいね。
    頑張ってくださいね!

    ぎっくり腰良くなって安心しました。
    8月分に関して
    気がつくのが遅れて申し訳ありませんでした。

    平原

  • #5526

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    毎回ギリギリで申し訳ございません。

    納得のいく完成写真が出来ず提出を諦めようと思いましたが、やはり先生のご指導を受けたくて再提出させて頂きます。

    何卒よろしくお願いいたします。

     

    「子供と楽しむアレンジメント。秋のランチボックス」

    1枚目(差し替えました)

    DSC_1997

    幼い頃お庭の花でおままごとをした方も多いことでしょう。
    茎が短い庭の花でも作れるのがボックスアレンジメント。
    cotained styleコンテインドスタイルといって一面に敷き詰めるのが特徴の、まるでお弁当箱のようなアレンジメントです。
    幼い頃を思い出してお子さんと作るのも楽しいのではないでしょうか?

    2枚目

    DSC_2692

    お子さんでも扱いやすいのが固い茎の花。スプレーキクは分岐していて花も沢山ついていておすすめ。
    他には、クラスペディア、紅花などが丈夫で扱いやすいですね。

     

    3枚目

    DSC_2164

     

    とんがり帽子のような形のケイトウはミックスカラーの苗で売られています。
    茎は少し柔らかいので、固めの茎などで先に穴を開けたところに挿すと折れるのを防げます。
    好きなお花を使ってワクワクするお弁当を作りましょう♪

    4枚目(撮り直しました)

    DSC_5012_00005

    用意したのは、ダイソーのペーパーランチボックスと生花用フローラルフォーム。
    フォームの角を少しだけカットしておくと後で水を差すのに便利です。
    また、予めフォームは水に浮かべて沈むまで十分に給水させてから使います。

    5枚目(撮り直しました)

    DSC_5029_00006

    ボックスの角は残りやすいので先にパセリを挿しておくとやり易く、後で入れた花びらも傷みにくいです。
    ポイントは、
    ●茎を斜めにカットすることと
    ●底まで深く挿すこと
    ●大きめの花から入れていくとバランスが取りやすいです。

    6枚目(撮り直しました)

    DSC_5062_00007

    こちらはミックスして入れたタイプ。
    ヒペリカムの実や尖ったケイトウをちょこんと飛び出させるとリズミカルです。

    7枚目(差し替えました)

    shuusei DSC_4696

    種類ごとにグルーピングしたタイプは、色の固まりができてインパクトが出ます。

    8枚目(撮り直しました)

    DSC_5522

    最初は茎が折れたりすることもあるかもしれません。でも大丈夫!
    楽しんで香りをかいだり触れていくうちに花とお友達になりますよ。ぜひ色んな花のお弁当を作ってみてくださいね。

    9枚目(追加しました)

    retutchDSC_5308_00026

    箱に入れるだけのアレンジメントですが、ランチボックスに入れて花のお弁当箱を楽しむのも練習になります。

    親子で別々のアレンジを作りあうのも良い時間になるのではないでしょうか?

    以上です。

     

     

    時折撮ったものに黒い斑点がでてきます。修正が十分ではないのですがすみません。

    いつも自分でも納得のいくものが提出できずお恥ずかしいのですが、教えていただくことで前に進むことが出来ればと願いながら送らせていただきます。

    本当に遅くに申し訳ございませんが何卒ご指導いただけますようお願い申し上げます。

     

    羽生

     

     

  • #5805

    harada
    キーマスター

    すみません。

    何度も確認しているのですが
    投稿に気がつかず申し訳ありません。

    今回の作品
    調整された結果
    スタイリングはキレイにまとまっていると思います。

    後は全体の色調整。

    黄色っぽいのと
    白っぽいのが
    混在しているので
    できたらどちらかに揃えてほうが
    画面としてきれいですよ。

    特にに7枚目と次にくる8枚目の
    違いがすごく出てしまっているので。
    このあたりの調整ができると
    すばらしくなると思います。

    また、ピントが少し甘いのも
    気になります。
    主役の見せたい部分に
    もっとしっかりあっていたほうが
    いいです。
    お花は花びらの部分は
    ピントが合わせにくいですが
    そこがぼんやりしてしまうと
    全体がぼんやりしてしまうので。

    最終カット
    お外で本当にお弁当のようで
    可愛く仕上がりましたね。

    お疲れ様でした!

    平原

  • #5834

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    お忙しい中、添削いただき本当にありがとうございます。

    締め切り当日しかも時間もギリギリで内容も問題ばかりなのを自覚しつつも送ってしまいました。

     

    今回のスタイリングについて

    完成イメージは、お子さんが花を入れているところか眺めているところにしたかったので近所のお子さんに

    頼んで登場してもらいましたが満足のいくスタイリングに出来なくて並べただけになってしまいました。

    今後は、並べ方ももっと工夫してみたいと思います。

     

    ピントについて

    SDカードから取り込んだソフトで焦点を確認しているのですが、ご指摘いただき拡大してみたら花び

    らよりフラッグのほうがハッキリ見えていました。

    今後は焦点マークに頼らず必ず拡大して確認しようと思います。

     

    色味の調整について

    ご指摘のように7枚目と8枚目がかなり違うので提出前と後にも調整してみたのですが、上手にで

    きませんでした。ホワイトバランスで調整していても黄色味が出やすいので後は編集の仕方だと思うの

    で早くこれが克服できるようになりたいです。

     

    先生のご指導を受けられて嬉しいです。お忙しい中本当にありがとうございました。感謝いたしております。

    どうぞ佳いお歳をお迎え下さいませ。

     

    羽生享子

このトピックに返信するにはログインが必要です。