フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
*********
企画名
プールタオルキャップを100均タオルでハンドメイド
フェイスタオルでプールタオルキャップをハンドメイド
プールに必須!プールタオルキャップを手作り
【扉】
【タイトルカット】
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
プールでの必須アイテムの一つ
タオルキャップ。
フェイスタオル1枚で、作ってみたいと思います。
①
【材料・道具】
フェイスタオル 32㎝×83㎝ 1枚(ダイソー)
織ゴム 2.5㎝幅 42㎝ 1本(ダイソー)
はさみ
ものさし
ミシン(手縫いでもOK)
デコリボン (ダイソー)★男の子用は不要です。
縫い針、手縫い糸(デコリボン付ける際必要です。)
②
フェイスタオル サイズ32㎝×83㎝ 1枚で作っていきます。
市販のタオルキャップは三角形になっていて、先がとがっていて、ボンボンが付いています。
このサイズのタオルだと、先を尖らすには用尺が足りません。
チョット形を変えて作ることにしました。
③
中表に半分に折ります。
輪の方を両端7㎝内側から斜めにミシン(又は手縫い)で縫っていきます。
④
縫い目の1㎝外側を、ロックミシン(ジグザグミシン)で始末します。
手縫いの方は、切りっぱなしだとポロポロほつれてくるため、
折り伏せ縫いが出来ると良いと思います。
(タオル地なので、縫い代が分厚くなります)
⑤
輪の部分を3㎝に折り返しゴムを入れながら縫っていきます。
⑥
先にゴムを輪に縫います。
⑦
ゴムを包むようにミシン(または手縫い)して、ゴムを縫い込まないよう注意します。
⑧
ひっくり返して出来上がりです!!
男の子用にはこれでOK♪
でも、女の子用には、ちょっとシンプルすぎかなと思います。
⑨
デコリボンでちょっと飾ってみたいと思います♪
手縫いで縫い付けていきます。
⑩
できあがりました♪
ちょっと可愛いくなりました♪
⑪
ムスメは髪の毛が多く長いので、このサイズはギリギリでした。
男の子や、ショートヘアやミディアムヘアのお子様には十分のサイズかなと思います。
ロングヘアの方はもう少し大きめのタオルをお勧めします。
⑫
タオルキャップも洗い替えであれば楽です♪
夏のプールの季節に大活躍するアイテム。
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。
前半は【バンダナ編】後半は【手ぬぐい編】にしたいと思います。
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。【バンダナ編】
(扉)
タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
①
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【バンダナ編】
②
ダイソーのバンダナを使いました。
②
③
布を扱う際には、水通しをされた方が、
生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。
生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。
そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから
アイロンします。
「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。
(綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)
多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。
④
バンダナを斜めに裁断します。
⑤
二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。
⑥
脇も縫っていきます。
端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。
ジグザグミシンでも
端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。
(端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)
ピケはほつれ止めです。
⑦
マチを4㎝に設定し縫いました。
⑧
両方マチを縫い、表に返します。
⑨
袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。
⑩
先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。
簡単に始末でOK♪
⑪
完成です。
⑫
お弁当箱入れにも使えます。
100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。
可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪
バンダナ1枚で作れるあづま袋。
カバンのインナーバックとしても使えますので、
作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
【手ぬぐい編】
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。(扉)
タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【手ぬぐい編】
①
セリアの手ぬぐいを使ってみました。
端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。
②
手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。
③
長い方の三分の一を折り返して縫います。
④
折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。
⑤
矢印の所を縫います。
ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。
⑥
はじめマチを3㎝ずつにしました。
⑦
⑧
マチのところを5㎝にしてみました。
⑨
裏返します。
⑩
できました!
⑪
やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。
⑫
マチを5㎝に作りなおしました。
まん丸で可愛いです♪
⑬
かごバックに入れてみたり
⑭
いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので
楽しめると思います♪
⑮
簡単なのでぜひ作ってみてください♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
********
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
とりあえず作ってみました。
工程を説明するのはとっても難しいなと思いながらも
作りながら撮影はしてみました。
①
カゴバックをお持ちの方に向けて
中身が見えないように
あずま袋を作って
内袋として使うというご提案をしようかと思います。
カゴバックのことは
置いておいて、あずま袋提案に進んだ方がいいのかと悩んでいるうちに
月末になってしまいました。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
この様な工程でざっくり掲載してみました。
迷いつつとりあえず作っていましたが、
どのように記事にするか、
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
次が悩みに悩んでいます。あと数日なのに(汗)
頭がバックになってしまっていて
クラフトペーパーバンドで
カゴバックを編んでみるか???
数年前にブレイクしているエコクラフト・ハマナカ
今頃?
でもカゴバックを作りたいでしょうか?
工程とか素人ですが
大丈夫ですか?
今から試作(汗)
間に合わないかもですがいかがでしょうか??
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
**********
【タイトル案】
ワンコインで作れる、今年のトレンド・サークルバック
今年のトレンド、サークルバック百均麻ひもで編んで楽しむ♪
百均麻ひもワンコインで編める。今年のトレンド・サークルバック
***********
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪の母ちゃん代表
3人の子育て奮闘中のカンコです。
【扉】
【タイトルカット】
最近よく目につくサークルバック。
これって作れるかもと思い挑戦してみることにしました。
大きさ直径30㎝ぐらい
持ち手35㎝で設定しました。
①
〈材料〉
麻紐2個入り2つ(セリア)
とじ針(セリア)
かぎ針NO.7,NO8(NO.8で編みました)(セリア)
段数リング(あると便利)
今回ワタシは手持ちでかぎ針、とじ針も持っていたのですが
今お手元にない方もいらっしゃるかと思い
セリアで探してみたら揃いました♪
あると便利な目段リングは見つけられませんでした。
セリアでは目数リングのみ販売しておりました。
②
くさり編みを6目作り
輪を作った後に細編みで一目に二つ編んで編み目を増やし
3段編んでいきます。
1段6目
2段12目
3段24目と増やしていきます。
細編み編み方
ハマナカ株式会社の動画
③
4段目
2目ごとに増やし目
長々編みをします。
長々編み編み方
ハマナカ株式会社の動画
④
5段目
2目ごとに増やし目長々編みをします。
⑤
6段目も同様
2目ごとに増やし目長々編みをします。
⑥
7段目も
2目ごとに増やし目
長々編みをします。
⑦
引き抜き編みで一周編みます。
1枚目完成です。
同様のものを2枚目も編みます。
⑧
今回マチを付けてみようと思います。
くさり編みで5目作り目をしてから
こま編みを編んでいきます。
⑨
74段こま編みを編んでいきます。
⑩
マチを引き抜き編みで接いでいきます。
⑪
持ち手を付ける位置を決めます。
今回は、
持ち手のあいだ15㎝に決めました。
⑫
しるしをつけておくと
作業しやすいです。
⑬
しるしのところ同士
麻紐を渡して持ち手の芯を作ります。
今回、持ち手35㎝に設定しました。
⑭
両方バランスよく同じになるように気を付けて
持ち手の糸を渡していきます。
⑮
持ち手を編んでいきます。
輪にしたところに
麻紐を通し編みます。
⑯
しっかり引き抜きます。
⑰
隙間が開かないように
しっかり隙間を締めながら編んでください。
⑱
編み終わりは
見えないよう始末していきます。
⑲
編み目の中に麻紐をいれて始末します。
他のところもすべて見えないように始末します。
⑳
できあがりました♪
㉑
大人用には
もう少し大きめに編んで
そして、持ち手も長めにした方が肩にかけられるのでいいなと思いました。
布で内袋を作ったりと
バージョンアップ、アレンジされても楽しいかなと思いました。
これから夏に向けて
今年トレンドのサークルバックを編んで楽しんでみてください♪
参考文献
麻ひもで作るバックと雑貨
雄鶏社
参考動画:ハマナカ株式会社
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪の母ちゃん代表カンコのハンドメイドライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
編み図とか入れた方がわかりやすいと思いますが、
どのように書いたら良いか?
手書きだと上手く書けないし
このままで上手く伝わるでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
*********
【タイトル案】
100均バンダナを使って三角巾も作っちゃおう
調理実習の三角巾をバンダナを使って作る方法
簡単♪100均バンダナで三角巾を作る方法
【扉】【タイトルカット】
おはようございます。
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイドでENJOYママライフをレスキュー♪
3人の子育て奮闘中のカンコです。
前回エプロンのリメイクをご紹介いたしましたが
今回は三角巾も作ってしまおう!
ということで、
100均のバンダナを使って、作ってみたいと思います。
1枚目
ダイソーで★の可愛いバンダナを見つけました。この柄でしたら男の子も女の子も使えそう♪
セリアや他の100均でもバンダナは色々販売しているので
選ぶのも楽しめると思います♪
【リメイクなしでも使えます♪】
三角に半分に折って結ぶだけでも
三角巾で使えます♪
しかし、
実際にどうやって結んだら良いのか?
と、迷っているお友達も多かったそうです。
今回は、
【簡単に付け外しができる三角巾】に
リメイクしてみたいと思います。
2枚目
54㎝×54㎝というサイズ
3枚目
三角に半分に折り
端をミシンなどで
縫い合わせます。
4枚目
ダイソー54cm×54cmナフキンの場合
出来上がりサイズ
お子さんの頭位 ○○cm-2cm の完成必要なゴムの長さ 5cm(3cm+縫い代両端1cmずつの2cm)
息子の頭周りは
53㎝ー2㎝=51㎝完成
三角巾を48㎝にして、ゴムは実質3cmになります。
48+3=51㎝
今回
折り返しは約15㎝ぐらいに決めました。ゴムは2.5㎝幅のものものと、
0.8㎝幅2本のものも試してみました。
細いものでも
大丈夫そうです。5枚目
15㎝ぐらいのところに折り目を付けましたが
そこが出来上がりとして
縫い代を2㎝取り
布をカットします。
そして、
1㎝幅の三つ折りをし、ミシン掛けをします。
6枚目
三つ折りしてミシンしたところに
ゴムも縫いとめます。
7枚目
太いゴムが無くて細いゴムだったら買わなくていいかな~
っていう時ありますよね♪
0.8㎝のゴムでも
下の方にゴムを一本
下のゴムから上方に2.3㎝ぐらい上がったところにゴムをもう一本
付けてあげるといいと思います。
出来上がりました。
8枚目
結ぶ手間がなくなったのでかぶりやすいと言ってもらえました♪
5年生から家庭科も始まり
調理実習もあります。
エプロン、三角巾もひと手間で
100均アイテムでリーズナブルに済ませることができました♪
子ども用エプロンって
探すのも手間だったり、結構お高かったりします。
三角巾とともに
リメイクしてみてはいかがでしょうか?
写真・文
カンコHP:m*calm(エムカーム)
Blog:ハンドメイドでENJOYママライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*****************
よろしくお願いいたします
川上 -
森村先生♪
ありがとうございます。地震から1週間経ち、ようやく平常に戻りました。
ホント怖かったです。
まだ地震が起こりやすい状況の様ですので、備えつつ過ごしたいと思います。
ネットで調べたらラップタオルで販売しているんだと思いそのように書きました。
イオンで見かけたのですが、巻きタオル(ラップタオル)と表記しているものがありました。
やはり森村先生がおっしゃる通りだなと思いました。
反対から撮ったものを回転させて使っていた写真は元に戻し編集しなおしました。
よろしくお願いいたします。
************
企画名
もうすぐプール開き!巻きタオルをハンドメイド
プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
ダイソータオルを使って、巻きタオルをハンドメイド【扉】
【タイトルカット】
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
プール開きになり、学校でも始まるところも多いと思います。
水着のお着替えの際に必須アイテム
プールラップタオルを作ってみたいと思います。
①
【材料・道具】
バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)
織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本
プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)
はさみ
ものさし
待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)
②
【道具】プラホックを付ける際
あて布
ペンチ
目打ち
チャコペン
③
52㎝×100㎝のバスタオル
端から15㎝のところに印をつけます。
④
2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。
⑤
端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。
⑥
☐(四角)の中に✖(バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。
⑦
3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。
⑧
ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。
⑨
プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)
スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。
⑩
ソケット×キャップでワンセット
スタッズ×キャップでワンセット
タオルの重なり部分にまず2つ付け、
縦には18㎝間をあけて2つ付けます。
⑪
目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。
⑫
開けた穴に、キャップの足を差し込みます。
⑬
上からスタッズをカチッというまで差し込みます。
手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。
⑭
入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。
ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。
⑮
プラホックがつきました。
⑯
ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。
手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。
⑰
125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。
⑱
長さがちょっと不安の方は、
もう1枚バスタオルを縫い付けて、同じように作ってあげると、
長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。
⑱
身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。
肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪
⑲
この丈なら男の子用にはバッチリ♪
お家にあるバスタオルでも作れると思います。
洗い替えに、何枚かあると安心♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
マキ子さん♪
お返事ありがとうございます。
前半後半で分けて投稿いたします。
今PVCバック取り寄せ中です。
扉、タイトルカットの件もありがとうございます。
川上
-
マキ子さん♪
掲載ありがとうございました。
動画。上手く説明できなかったのでとりあえずリンクを貼ってみました。
ブログでもお借りしましたと書いていた部分はアフリエイトサイトを貼ったりと
修正しました。
アドバイスありがとうございます。
やはり動画の時代ですよね。
自分で方法をYouTubeでアップしたものをリンクで貼る。
承知いたしました。
撮るのは出来ても編集が難しそうですね!
スマホアプリで出来るとな2年前ぐらいに習ったのですが、実践できないままでした。
次は挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
**********
【タイトル案】
ワンコインで作れる、今年のトレンド・サークルバック
今年のトレンド、サークルバック百均麻ひもで編んで楽しむ♪
百均麻ひもワンコインで編める。今年のトレンド・サークルバック
***********
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪の母ちゃん代表
3人の子育て奮闘中のカンコです。
【扉】
【タイトルカット】
最近よく目につくサークルバック。
これって作れるかもと思い挑戦してみることにしました。
大きさ直径30㎝ぐらい
持ち手35㎝で設定しました。
①
〈材料〉
麻紐2個入り2つ(セリア)
とじ針(セリア)
かぎ針NO.7,NO8(NO.8で編みました)(セリア)
段数リング(あると便利)
今回ワタシは手持ちでかぎ針、とじ針も持っていたのですが
今お手元にない方もいらっしゃるかと思い
セリアで探してみたら揃いました♪
あると便利な目段リングは見つけられませんでした。
セリアでは目数リングのみ販売しておりました。
②
素人の編み図で見づらいですが参考にしていただけてらと思います。
③
くさり編みを6目作り
輪を作った後に細編みで一目にtつき、二目編んで増やしめをしていきます。
3段編んでいきます。
1段6目
2段12目
3段24目と増やしていきます。
細編み編み方
ハマナカ株式会社の動画
④
4段目
2目ごとに増やし目
長々編みをします。
長々編み編み方
ハマナカ株式会社の動画
⑤
5段目
2目ごとに増やし目長々編みをします。
⑥
6段目も同様
2目ごとに増やし目長々編みをします。
⑦
7段目も
2目ごとに増やし目
長々編みをします。
⑧
細編みで一周編みます。
1枚目完成です。
同様のものを2枚目も編みます。
⑨
今回マチを付けてみようと思います。
くさり編みで5目作り目をしてから
こま編みを編んでいきます。
⑩
74段こま編みを編んでいきます。
⑪
マチを引き抜き編みで接いでいきます。
⑫
持ち手を付ける位置を決めます。
今回は、
持ち手のあいだ15㎝に決めました。
⑬
しるしをつけておくと
作業しやすいです。
⑭
しるしのところ同士
麻紐を渡して持ち手の芯を作ります。
今回、持ち手35㎝に設定しました。
⑮
両方バランスよく同じになるように気を付けて
持ち手の糸を渡していきます。
⑯
持ち手を編んでいきます。
輪にしたところに
麻紐を通し編みます。
⑰
しっかり引き抜きます。
⑱
隙間が開かないように
しっかり隙間を締めながら編んでください。
⑲
編み終わりは
見えないよう始末していきます。
⑳
編み目の中に麻紐をいれて始末します。
他のところもすべて見えないように始末します。
㉑
できあがりました♪
㉒
大人用には
もう少し大きめに編んで
そして、持ち手も長めにした方が肩にかけられるのでいいなと思いました。
布で内袋を作ったりと
バージョンアップ、アレンジされても楽しいかなと思いました。
これから夏に向けて
今年トレンドのサークルバックを編んで楽しんでみてください♪
参考文献
麻ひもで作るバックと雑貨
雄鶏社
参考動画:ハマナカ株式会社
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪の母ちゃん代表カンコのハンドメイドライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
編み図。難しくキレイにできませんでした。
よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
アドバイスありがとうございます。
エクセルは失敗し、cadも初めてで上手くいかずでした。
もう一度落ち着いて挑戦してみます。
もう一度改めて投稿いたします。
川上
-
森村先生♪
これで大丈夫でしたでしょうか?
21枚目
自撮りではなく、妹が来ていたのでモデルを頼んでみました。
やはり。。。
ですよね。
手持ちバージョンもお願いしていて
こちらの方がよいのか??
ムスメちょっと前ボケ違うバージョンか?
いかがでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
①
②
川上
-
-
マキ子さん♪
承知いたしました。
Dカンを家であるもので済ませてしまい
材料写真のことを
意識するのを怠っていました。
今後気を付けて撮影していきたいと思います♪
ありがとうございました。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。写真を撮りなおしました。
*****************
【タイトル案】
100均バンダナを使って三角巾も作っちゃおう
調理実習の三角巾をバンダナを使って作る方法
簡単♪100均バンダナで三角巾を作る方法
【扉】【タイトルカット】
おはようございます。
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイドでENJOYママライフをレスキュー♪
3人の子育て奮闘中のカンコです。
前回エプロンのリメイクをご紹介いたしましたが
今回は三角巾も作ってしまおう!
ということで、
100均のバンダナを使って、作ってみたいと思います。
1枚目
ダイソーで★の可愛いバンダナを見つけました。この柄でしたら男の子も女の子も使えそう♪
セリアや他の100均でもバンダナは色々販売しているので
選ぶのも楽しめると思います♪
【リメイクなしでも使えます♪】
三角に半分に折って結ぶだけでも
三角巾で使えます♪
しかし、
実際にどうやって結んだら良いのか?
と、迷っているお友達も多かったそうです。
今回は、
【簡単に付け外しができる三角巾】に
リメイクしてみたいと思います。
2枚目
54㎝×54㎝というサイズ
3枚目
三角に半分に折り
端をミシンなどで
縫い合わせます。
4枚目
ダイソー54cm×54cmナフキンの場合
出来上がりサイズ
お子さんの頭位 ○○cm-2cm の完成必要なゴムの長さ 5cm(3cm+縫い代両端1cmずつの2cm)
息子の頭周りは
53㎝ー2㎝=51㎝完成
三角巾を48㎝にして、ゴムは実質3cmになります。
48+3=51㎝
今回
折り返しは約15㎝ぐらいに決めました。ゴムは2.5㎝幅のものものと、
0.8㎝幅2本のものも試してみました。
細いものでも
大丈夫そうです。5枚目
15㎝ぐらいのところに折り目を付けましたが
そこが出来上がりとして
縫い代を2㎝取り
布をカットします。
そして、
1㎝幅の三つ折りをし、ミシン掛けをします。
6枚目
三つ折りしてミシンしたところに
ゴムも縫いとめます。
7枚目
太いゴムが無くて細いゴムだったら買わなくていいかな~
っていう時ありますよね♪
0.8㎝のゴムでも
下の方にゴムを一本
下のゴムから上方に2.3㎝ぐらい上がったところにゴムをもう一本
付けてあげるといいと思います。
出来上がりました。
8枚目
結ぶ手間がなくなったのでかぶりやすいと言ってもらえました♪
5年生から家庭科も始まり
調理実習もあります。
エプロン、三角巾もひと手間で
100均アイテムでリーズナブルに済ませることができました♪
子ども用エプロンって
探すのも手間だったり、結構お高かったりします。
三角巾とともに
リメイクしてみてはいかがでしょうか?
写真・文
カンコBlog:ハンドメイドでENJOYママライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*****************
よろしくお願いいたします
川上 -
投稿者投稿