フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生♪
このカット2枚しか撮っておらず、今日買いに行き、撮りなおしました。
貼りつけていたのですが、Internal Server Errorになり負荷がかかりすぎたようですので、削除いたしました。
次に投稿しました。
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪何度も申し訳ございません。
撮影しなおしました。
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
川上
-
-
マキ子さん♪こちらが最終資料になります。
書き直しました。
よろしくお願いいたします。
***********
企画名
プール★巻きタオルをハンドメイド
プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
100均タオルを使って、「巻きタオル」をハンドメイド【扉】【タイトルカット】
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き3人の子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
夏休みに入り、学校でもプールがあったり、海へ遊びに出かけたりする機会が多いと思います。
水着のお着替えの際に必須アイテム
「巻きタオル」を作ってみたいと思います。
①
【材料・道具】
バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)
織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本
プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)
はさみ
ものさし
待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)
②
【道具】プラホックを付ける際
あて布
ペンチ
目打ち
チャコペン
step1
③
52㎝×100㎝のバスタオル
端から15㎝のところに印をつけます。
step2
④
2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。
step3
⑤
端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。
⑥
☐(四角)の中に (バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。
step4
⑦
3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。
⑧
ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。
step5
⑨
プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)
スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。
⑩
ソケット×キャップでワンセット
スタッズ×キャップでワンセット
タオルの重なり部分に2つ付け、
縦には18㎝間をあけて2つ付けます。
step6
⑪
目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。
step7
⑫
開けた穴に、キャップの足を差し込みます。
step8
⑬
上からスタッズをカチッというまで差し込みます。
手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。
⑭
入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。
ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。
step9
⑮
プラホックがつきました。
⑯
タオルの重なり部分に2つ付け、
縦には18㎝間をあけて2つ付けます。
4組付けていきます。
⑰
ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。
手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。
⑱
125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。
⑲
長さがちょっと不安の方は、
もう1枚バスタオルを縫い付けてあげると安心♪
⑳
長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。
身長125㎝ぐらいなら、首から足首まで隠れるサイズに♪
同じ2枚のタオルを、重なり部分を1㎝にして、ミシンで縫い合わせただけです。
お子さまの身長に合わせて、重なり部分を多くしてみたり、
裾で折り曲げて調節してあげると良いと思います。
㉑
身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。
㉒
2枚合わせたタイプだと、脇から下が隠れて、安心。
肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪
㉓
男の子用には1枚バージョンでOK!!
お家にあるバスタオルでも作れると思います。
洗い替えに、何枚かあると安心♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
何度も失礼いたします。
一本どり、二本どりで編んでみました。
一本どりの方は途中で糸を変えるとロットによって色が違うことがあり、
同じ麻ひもでも、このように色が違ってしまうという見本になってしまいました。
やはり二本どりの方が一本どりよりも早くできることは確認できました。
引き続き、試していきたいと思います。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
こちらの記事の追加で撮影してみたのですが、
必要なければブログに後日談で掲載いたします。
あった方がよろしければ。最終資料を書き直します。
**********
一枚だけでは少し丈が短いなと思い、同じタオルをミシンで縫い付けてみました。
約125㎝の身長の娘は首から隠れる安心サイズに♪
これなら150㎝から160㎝の長身のお子様にも安心♪
次男にも試してもらいました。
約140㎝の次男は脇の下からくるぶしまで隠れる安心サイズに♪
お子さまによって長めですので縫い合わせる際に調節していただけたらと思います。
今回は重なり部分を1㎝とギリギリにしてみました。
*********
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
続けて試作をしていて、とりあえずできたのですが。。。
この大きさがマックスです。
そして、6玉必要で、持ってみると結構重いのが難点。
持ち手の付け方、作り方もちょっと悩み、進まなかったりと
時間がかかってしまっています。
麻ひもよりも半分くらいで作れますが、工程もまだ修正が必要で、
なかなか前に進まないです。
この工程をブログにアップしていき
まとめをクラスタイリング記事にアップするとかでも大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけたらと思います。
川上
麻ひもを2本どりで編んでみたらどうなるかを、次は検証しながら、記事にできたらと思います。
-
森村先生♪マキ子さん♪
アドバイスありがとうございます♪自分の方向と違っているのは、わかっていたのですが、
単純に面白いかもで、投稿してしまいました。
猛暑ですし、室内で楽しめる「的あて」夏祭りでも毎年もらってくるアイテムで楽しめたらいいなと思いました。
*************************************
【企画内容】
的あてで楽しむ夏休み
猛暑でも室内で楽しめる的あて♪
的あてで子どもから大人まで楽しめる「的あて」【扉、タイトルカット】
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人の子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
夏祭りに行くと、いつもこのようなものが家にあふれてしまいます。
①
②
先日捨てたはずなのに!!
同じ鉄砲を二つもゲットしたようです。
弓矢まで!オカンビックリです!!
すぐには捨てなさいとは言えない。
でもお祭り終わったら、子どもたちってすぐにもらったものの事も忘れてしまいます。
それでもなかなか捨てさせてもらえないので、
オカンチョット考えました!
もらったおもちゃで遊んでもらうには???
的を作って的あてを「ゲーム」にしてみんなで遊んだらどうだろう??
と思いました。
夏休みに、
家族やお友達、帰省で親戚と、大人から子どもまで楽しめて、いいのでは???と
③
【材料】クリアファイル・マスキングテープ・的
この3点と
吸盤が付いている拳銃や弓矢など。
吸盤を貼りつけるには、壁だと上手くいかないので、
オカン考えました。このクリアファイルならつくのでは?
ホワイトボードも良いな♪と思いました♪step1 的を作る。
的は作ってみました♪
よろしければダウンロードしてみてください!
もちろん手書きでもOK !!!
④
step2 的に色を塗る
ムスメに的の色を塗ってもらいました。
ここからみんなで作業しても楽しいかもしれません!
的もみんなそれぞれオリジナルにしてもいいですね♪色塗りなら、小さなお子様でも楽しめると思います♪
⑤
step3 A4ファイルに的をはさみ、壁に貼ります。
壁が汚れにくいので、マスキングテープを使いました。
的の完成です♪
⑥
撃っていきます。
⑦
長男も参加!中学3年生でも10分ぐらい遊んでました(笑)
⑧
結構真ん中には当たらないみたいです(笑)
大人も結構一緒に楽しめました♪
⑨
兄と妹対決!
お互い負けるのは嫌みたいです。
点数とか決めてみて対決してみたり、何点以上なら景品ね~など
猛暑の中でも室内で楽しめる「的あて」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
*************
よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
記事掲載ありがとうございます。
自宅にある本を確認してみましたら、1っ冊だけ同じようにマチを縫うというものがありました。
そこにはご指摘通り、何センチと明確に縫う方の長さを明記していました。
レシピを説明するときには、もっとわかりやすく書き、明確に書いていくように心がけたいと思います。
昨日掲載いただいてから、ブログとインスタにメッセージをいただけたりと、
少し反応が出てきたので嬉しく思います。
ありがとうございました。
川上
-
マキ子さん♪
掲載ありがとうございます。
自分で突っこんでいるつもりがなく書いてしまっている事が多いのだなと、
ご指摘いただき、また気づくという無意識が一番ダメだなと思いました。
もっとプロ意識を持ち書いていきたいと思います。
材料順番。
steps1,2、というように書いていくということですよね!
前からご指摘いただいているにもかかわらず,出来ておらず申し訳ありません。
気をつけます。
今日掲載いただいたクラスタイリングの記事のstep3が二つあります。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪森村先生♪
ご意見ありがとうございます♪
実験はじめましたが!早速ボツのものが。。。
もしゃもしゃと糸が出てきて、編んでられないです(泣)
グレーのニットヤーンはいい感じです♪
しかし、グレーが売り切れているため、違う色での挑戦になります。
麻のモノとの比較もしてみます。
アドバイスありがとうございます。
川上
-
森村先生♪
写真がなかなか揃えることができずでしたので、
今後もっとスムーズに撮影できるようにしていきたいと思います♪お手数おかけいたしました。
マキ子さん♪
こちらが最終資料になります。よろしくお願いいたします。
**************
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。【バンダナ編】
扉
タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
①
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【バンダナ編】
②
ダイソーのバンダナを使いました。
②
③
布を扱う際には、水通しをされた方が、
生地のゆがみも軽減されますし、黒いバンダナは色落ちもしましたので、
ひと手間かかりますがお勧めします。生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。
そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから
アイロンします。
「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。
(綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)
多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。
④
バンダナを斜めに裁断します。
⑤
二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。
⑥
脇も縫っていきます。
端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。
ジグザグミシンでも
端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。
(端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)
ピケはほつれ止めです。
⑦
マチを4㎝に設定し縫いました。
⑧
両方マチを縫い、表に返します。
⑨
袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。
⑩
先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。
簡単に始末でOK♪
⑪
完成です。
⑫
お弁当箱入れにも使えます。
100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。
可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪
⑬
バンダナ1枚で作れるあづま袋。
⑭
カバンのインナーバックとしても使えますので、
作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
【手ぬぐい編】
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。扉・タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【手ぬぐい編】
①
IMG_9083
セリアの手ぬぐいを使ってみました。
端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。
②
手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。
③
長い方の三分の一を折り返して縫います。
④
折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。
⑤
矢印の所を縫います。
ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。
⑥
はじめマチを3㎝ずつにしました。
⑦
ひっくり返して、できあがり!
⑧
マチのところを5㎝にしてみました。
⑨
裏返します。
⑩
できました!
⑪
やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。
⑫
マチを5㎝に作りなおしました。
まん丸で可愛いです♪
⑬
かごバックに入れてみたり
いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので
楽しめると思います♪
⑭
簡単なのでぜひ作ってみてください♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
********
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
今日はありがとうございました。
そのまま編集なしで
サイズだけ小さくしたものをアップます。
そのままとは、画像サイズもそのままでしょうか?
②
③
手がないものがあったのですが、
こちらでしたでしょうか?
そのまま大きいサイズでアップしています。
どうしても白の板の中におさまりきらずでした。
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
調整してみました。
よろしくお願いいたします。
*************
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。【バンダナ編】
扉
タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
①
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【バンダナ編】
②
ダイソーのバンダナを使いました。
③
サイズは54㎝×54㎝
④
布を扱う際には、水通しをされた方が、
生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。
生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。
そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから
アイロンします。
「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。
(綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)
多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。
⑤
バンダナを斜めに裁断します。
⑥
二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。
⑦
脇も縫っていきます。
端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。
ジグザグミシンでも
端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。
(端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)
ピケはほつれ止めです。
⑧
マチを4㎝に設定し縫いました。
⑨
両方マチを縫い、表に返します。
⑩
袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。
⑪
先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。
簡単に始末でOK♪
⑫
完成です。
⑬
お弁当箱入れにも使えます。
100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。
可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪
⑭
バンダナ1枚で作れるあづま袋。
⑮
カバンのインナーバックとしても使えますので、
作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコHP:m*calm(エムカーム)
Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
【手ぬぐい編】
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。扉・タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【手ぬぐい編】
①
セリアの手ぬぐいを使ってみました。
端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。
②
手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。
③
長い方の三分の一を折り返して縫います。
④
折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。
⑤
矢印の所を縫います。
ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。
⑥
はじめマチを3㎝ずつにしました。
⑦
ひっくり返して、できあがり!
⑧
マチのところを5㎝にしてみました。
⑨
裏返します。
⑩
できました!
⑪
やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。
⑫
マチを5㎝に作りなおしました。
まん丸で可愛いです♪
⑬
かごバックに入れてみたり
いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので
楽しめると思います♪
⑭
簡単なのでぜひ作ってみてください♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
********
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
撮りなおしました。よろしくお願いいたします。
マキ子さん♪
こちら最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
*************
企画名
プール開き!巻きタオルをハンドメイド
プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
ダイソータオルを使って、巻きタオルをハンドメイド【扉】
【タイトルカット】
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
プール開きになり、学校でも始まるところも多いと思います。
水着のお着替えの際に必須アイテム
プールラップタオルを作ってみたいと思います。
①
【材料・道具】
バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)
織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本
プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)
はさみ
ものさし
待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)
②
【道具】プラホックを付ける際
あて布
ペンチ
目打ち
チャコペン
③
52㎝×100㎝のバスタオル
端から15㎝のところに印をつけます。
④
2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。
⑤
端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。
⑥
☐(四角)の中に (バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。
⑦
3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。
⑧
ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。
⑨
プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)
スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。
⑩
ソケット×キャップでワンセット
スタッズ×キャップでワンセット
タオルの重なり部分にまず2つ付け、
縦には18㎝間をあけて2つ付けます。
⑪
目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。
⑫
開けた穴に、キャップの足を差し込みます。
⑬
上からスタッズをカチッというまで差し込みます。
手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。
⑭
入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。
ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。
⑮
プラホックがつきました。
⑯
ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。
手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。
⑰
125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。
⑱
長さがちょっと不安の方は、
もう1枚バスタオルを縫い付けて、同じように作ってあげると、
長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。
⑱
身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。
肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪
⑲
この丈なら男の子用にはバッチリ♪
お家にあるバスタオルでも作れると思います。
洗い替えに、何枚かあると安心♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
お願いいたします。
光が届かないなりに窓際カーテンなしで、iso800~1000ぐらいで撮影して
露出を上げすぎているのかもしれません。
どうしても夕方じゃないと、工事の方と鉢合わせになることが多くて(汗)
ほぼベランダは終わりになるので、暗ければ、ベランダで撮影したいと思います。
(まだ黒い幕は8月まで取れないため(´;ω;`))
ご指導よろしくお願いいたします。
**************
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。【バンダナ編】
扉
タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
①
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【バンダナ編】
②
ダイソーのバンダナを使いました。
②
③もう一度編集し直しました
布を扱う際には、水通しをされた方が、
生地のゆがみも軽減されるので、されることをお勧めします。
生地は水に浸けて、しばらく置き、陰干しします。
そして縦横の糸が直角になるように、「地の目」生地の方向を整えてから
アイロンします。
「地の目」生地の方向を整えることは、布を扱う時には大事になります。
(綿、麻は必須、ほかの生地は性質により扱いは変わります。)
多少の歪みは目をつぶり進めていきたいと思います。
④
バンダナを斜めに裁断します。
⑤
二つの三角に裁断した生地を重ねて、裁断したほうを外側にして、写真のように縫っていきます。
⑥
脇も縫っていきます。
端の縫い代の始末は、ロックミシンをしました。
ジグザグミシンでも
端の始末は何でもいいですし、しなくても大丈夫だと思います。
(端の始末をしない場合は端は多少ほつれてくることをご了承ください。ピケを使う方法もあります。)
ピケはほつれ止めです。
⑦
マチを4㎝に設定し縫いました。
⑧
両方マチを縫い、表に返します。
⑨
袋の上部が、ロックミシンの縫い跡が気になりました。
⑩
先端を折り返して、ミシンで縫ってみました。
簡単に始末でOK♪
⑪編集しなおしました
完成です。
⑫
お弁当箱入れにも使えます。
100均でも、あづま袋がお弁当箱入れで売っていたりしました。
可愛い柄ではなかったため、手作りすると、自分好みにできるのがいいですね♪
⑬
バンダナ1枚で作れるあづま袋。
⑭
カバンのインナーバックとしても使えますので、
作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコHP:m*calm(エムカーム)
Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***********
【手ぬぐい編】
企画名
かごバック、PVCバックのインナーバックを簡単に作る方法
かごバック、PVCバックにおススメ。インナーバックにあづま袋
100均バンダナ、手ぬぐいを使ってインナーバックを作る。扉・タイトルカット
おはようございます。
本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。
この夏のトレンドアイテムのかごバックやPVCバック。
かごバックは、中に内布が付いているものもありますが、無いものもあります。PVCバックは、透けて見えてしまうため、
バックの中身が見えないようにするためにも、
中に入れる内袋があればいいなと思っていました。
そこで、「あづま袋」が便利で、使えるかもと思いました。
あづま袋とは、「みゆき袋」とも呼ばれ、
一枚の風呂敷や布などを簡単に縫い合わせて袋状にしたもののこと。
袋状になっているので包み方は上部を結ぶだけ。
簡単に取り入れることができます。今回は
100均のバンダナと手ぬぐいを使って、あずま袋を作ってみました♪【手ぬぐい編】
①
セリアの手ぬぐいを使ってみました。
端の始末なしなので、こちらの方が楽かもしれません。
②
手ぬぐいのサイズが90㎝×33㎝でした。
③
長い方の三分の一を折り返して縫います。
④
折り曲げることで縫い込みを防ぐようにします。
⑤
矢印の所を縫います。
ひっくり返す前にマチを縫いたいと思います。
⑥
はじめマチを3㎝ずつにしました。
⑦
ひっくり返して、できあがり!
⑧
マチのところを5㎝にしてみました。
⑨
裏返します。
⑩
できました!
⑪編集しなおしました。
やはりマチ5cmの方がコロンとして可愛いかと思いました。
⑫
マチを5㎝に作りなおしました。
まん丸で可愛いです♪
⑬編集しなおしました。
かごバックに入れてみたり
いろいろな生地で作ると気分も変えることができるので
楽しめると思います♪
14
簡単なのでぜひ作ってみてください♪
写真・文
カンコHP:m*calm(エムカーム)
Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
********
よろしくお願いいたします。
川上
-
投稿者投稿