★最終資料 6月 川上幹子 ダイソータオルを使って、プールラップタオルをハンドメイド

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO1 ★最終資料 6月 川上幹子 ダイソータオルを使って、プールラップタオルをハンドメイド

  • 投稿者
    投稿
  • #3148

    42mkawakami
    参加者

    森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。

    **********

    企画名

    もうすぐプール開き!プールラップタオルをハンドメイド
    プールラップタオルをハンドメイド
    ダイソータオルを使って、プールラップタオルをハンドメイド

     

    【扉】

    IMG_9332 - コピー

    【タイトルカット】

    IMG_9193 (2)

    フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、

    Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。

    本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

     

    プール開きになり、学校でも始まるところも多いと思います。

    水着のお着替えの際に必須アイテム

    プールラップタオルを作ってみたいと思います。

    IMG_9143

    【材料・道具】

    バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)

    織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本

    プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)

    はさみ

    ものさし

    待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)

    IMG_9187

    【道具】プラホックを付ける際

    あて布

    ペンチ

    目打ち

    チャコペン

     

    IMG_9156

    端から15㎝のところに印をつけます。

    2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。

    IMG_9164

    端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。

    P6142245

    □中に✖を入れるようにミシンなどで縫い付けます。

    IMG_9167

    3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。

     

    IMG_9171

    ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。

    IMG_9176

    プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)

    スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。

    IMG_9181

    ソケット×キャップでワンセット

    スタッズ×キャップでワンセット

    タオルの重なり部分にまず2つ付け、

    縦には18㎝間をあけて2つ付けます。

    P6142247

    目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。

    P6142250

    開けた穴に、キャップの足を差し込みます。

    P6142251

    上からスタッズをカチッというまで差し込みます。

    手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。

    P6142253

    入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。

    ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。

    P6142255

    プラホックがつきました。

    IMG_9194

    ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。

    手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。

    IMG_9332

    125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。

    IMG_9334

    長さがちょっと不安の方は、

    もう1枚バスタオルを縫い付けて、同じように作ってあげると、

    長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。

    IMG_9337

    お家にあるバスタオルでも作れると思います。

    洗い替えに、何枚かあると安心♪

    是非作ってみてくださいね♪

    写真・文
    カンコ

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

     

     

    **********

     

    よろしくお願いいたします。川上

     

     

  • #3195

    morimura
    参加者

    カンコ様

    地震が大変なエリアだったそうですね。
    早く日常が戻りますように。

    この企画、ママには嬉しい情報ですね!!
    ちょうど、プール開きもはじまりました^^

    最初に、バスタオルがプール用タオルになるの
    バスタオルが文章にもある方がわかりやすいと思いました。

    (プールラップタオルというの個人的には初めてしりました^^;
    私の周りは「巻きタオル」と呼んでいたのですが時代ですか??)

    調べたら「巻きタオル」のが検索数は格段に多かったのです。
    両方使い分けるといいかもしれませんね^^

    では、写真について。


    メイン OK

    ①材料 OK

    ②この材料のタオルですが、完成していて
    いいのでしょうか?

    ③の前にタオルを広げた置く向きがあった方がベター。
    最初に全体イメージがしにくかったです。

    ④ これ逆さに見えるのは
    私だけでしょうか・・・
    アングルが逆さに撮ったように見えます。
    すみません、他の裁縫本をあまり見ないので。
    一応確認ください。

    ⑤⑥ OK

    ⑦これも④同様 逆さに撮ってませんか?

    ⑧~⑯ OK

    ⑰ボタンスナップの所は見たいので文字のせの場所注意

    見ていると、タオルがとても短くも感じるので・・・
    ⑱のカットはウエストにゴムが来るように
    巻いたカットにするのはどうでしょう?
    男の子もいますし ^^

    通して確認おまちしております^^

    森村

    • #3305

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪

      ありがとうございます。地震から1週間経ち、ようやく平常に戻りました。

      ホント怖かったです。

      まだ地震が起こりやすい状況の様ですので、備えつつ過ごしたいと思います。

      ネットで調べたらラップタオルで販売しているんだと思いそのように書きました。

      イオンで見かけたのですが、巻きタオル(ラップタオル)と表記しているものがありました。

      やはり森村先生がおっしゃる通りだなと思いました。

       

      反対から撮ったものを回転させて使っていた写真は元に戻し編集しなおしました。

      よろしくお願いいたします。

       

      ************

       

       

      企画名

      もうすぐプール開き!巻きタオルをハンドメイド
      プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
      ダイソータオルを使って、巻きタオルをハンドメイド

       

      【扉】

      IMG_9332 - コピー

      【タイトルカット】

      IMG_9193 (2)

      フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、

      Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

       

      プール開きになり、学校でも始まるところも多いと思います。

      水着のお着替えの際に必須アイテム

      プールラップタオルを作ってみたいと思います。

      【材料・道具】

      IMG_9143

      バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)

      織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本

      プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)

      はさみ

      ものさし

      待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)

      IMG_9187

      【道具】プラホックを付ける際

      あて布

      ペンチ

      目打ち

      チャコペン

       

      IMG_9152

      52㎝×100㎝のバスタオル

      端から15㎝のところに印をつけます。

      IMG_9156

      2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。

      IMG_9164 (2)

      端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。

      P6142245

      ☐(四角)の中に✖(バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。

       

      IMG_9167 (2)

      3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。

       

      IMG_9171 (2)

      ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。

      IMG_9176

      プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)

      スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。

      IMG_9181

      ソケット×キャップでワンセット

      スタッズ×キャップでワンセット

      タオルの重なり部分にまず2つ付け、

      縦には18㎝間をあけて2つ付けます。

      P6142247

      目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。

      P6142250

      開けた穴に、キャップの足を差し込みます。

      P6142251

      上からスタッズをカチッというまで差し込みます。

      手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。

      P6142253

      入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。

      ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。

      P6142255

      プラホックがつきました。

      IMG_9194

      ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。

      手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。

      IMG_9332

      125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。

      IMG_9334 (2)

      長さがちょっと不安の方は、

      もう1枚バスタオルを縫い付けて、同じように作ってあげると、

      長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。

      IMG_9465

      身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。

      肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪

      IMG_9457

      この丈なら男の子用にはバッチリ♪

      お家にあるバスタオルでも作れると思います。

      洗い替えに、何枚かあると安心♪

      是非作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

       

       

      **********

       

      よろしくお願いいたします。川上

  • #3374

    morimura
    参加者

    カンコ様

    2枚は写真回転させてたのですね~。
    逆さに見えるはずですね。笑

    今回のが自然でした ^^

    ただ、今回の撮り直し追加分③④で気づいてしまったのが・・・

    写真はばっちり分かりやすかったのですが
    ⑤を見ると、定規の置く場所が違ってませんか??

    計る場所が左下でなくて、左上にしておかないと
    ⑤に繋がらないと思うのですが・・・

    裏返しとかしてませんし。

    この2枚以外は全部OKでした!

    息子ちゃんも協力してくれて♡
    こちらは、丈が長く見えて男の子のママも
    参考にしてくれそうですね!

    では、確認お待ちしてます。

    森村

    • #3396

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪

      撮りなおしました。よろしくお願いいたします。

       

      マキ子さん♪

      こちら最終資料になります。

      よろしくお願いいたします。

      *************

       

      企画名

      プール開き!巻きタオルをハンドメイド
      プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
      ダイソータオルを使って、巻きタオルをハンドメイド

       

      【扉】

      IMG_9332 - コピー

      【タイトルカット】

      IMG_9193 (2)

      フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、

      Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。

      本日の担当は、ハンドメイド好き大阪オカン★カンコです。

       

      プール開きになり、学校でも始まるところも多いと思います。

      水着のお着替えの際に必須アイテム

      プールラップタオルを作ってみたいと思います。

      IMG_9143

      【材料・道具】

      バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)

      織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本

      プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)

      はさみ

      ものさし

      待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)

      IMG_9187

      【道具】プラホックを付ける際

      あて布

      ペンチ

      目打ち

      チャコペン

       

      IMG_9588

      52㎝×100㎝のバスタオル

      端から15㎝のところに印をつけます。

      IMG_9584

      2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。

      IMG_9164 (2)

      端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。

      P6142245

      ☐(四角)の中に (バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。

       

      IMG_9167 (2)

      3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。

       

      IMG_9171 (2)

      ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。

      IMG_9176

      プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)

      スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。

      IMG_9181

      ソケット×キャップでワンセット

      スタッズ×キャップでワンセット

      タオルの重なり部分にまず2つ付け、

      縦には18㎝間をあけて2つ付けます。

      P6142247

      目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。

      P6142250

      開けた穴に、キャップの足を差し込みます。

      P6142251

      上からスタッズをカチッというまで差し込みます。

      手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。

      P6142253

      入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。

      ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。

      P6142255

      プラホックがつきました。

      IMG_9194

      ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。

      手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。

      IMG_9332

      125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。

      IMG_9334 (2)

      長さがちょっと不安の方は、

      もう1枚バスタオルを縫い付けて、同じように作ってあげると、

      長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。

      IMG_9465

      身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。

      肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪

      IMG_9457

      この丈なら男の子用にはバッチリ♪

      お家にあるバスタオルでも作れると思います。

      洗い替えに、何枚かあると安心♪

      是非作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

       

       

      **********

       

      よろしくお願いいたします。川上

  • #3466

    morimura
    参加者

    カンコさま

     

    何度も調整お疲れ様でした!

    とってもスムーズに流れるようになりました^^

    最終資料お待ちしてますね。

    森村

    • #3872

      42mkawakami
      参加者

      森村先生♪マキ子さん♪

      こちらの記事の追加で撮影してみたのですが、

      必要なければブログに後日談で掲載いたします。

      あった方がよろしければ。最終資料を書き直します。

       

      **********

      一枚だけでは少し丈が短いなと思い、同じタオルをミシンで縫い付けてみました。

      約125㎝の身長の娘は首から隠れる安心サイズに♪

      これなら150㎝から160㎝の長身のお子様にも安心♪

       

      IMG_0351

      IMG_0357

      次男にも試してもらいました。

      約140㎝の次男は脇の下からくるぶしまで隠れる安心サイズに♪

       

      IMG_0371

      お子さまによって長めですので縫い合わせる際に調節していただけたらと思います。

      今回は重なり部分を1㎝とギリギリにしてみました。

       

      *********

       

      よろしくお願いいたします。

      川上

       

  • #3892

    mkatoh
    参加者

    カンコさま

    安心サイズも入れる方向で行きましょう~
    最終資料を書き直して、再度アップしていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    加藤

    • #3901

      42mkawakami
      参加者

       

      マキ子さん♪こちらが最終資料になります。

      書き直しました。

      よろしくお願いいたします。

      ***********

      企画名

      プール★巻きタオルをハンドメイド
      プールで使う「巻きタオル」をハンドメイド
      100均タオルを使って、「巻きタオル」をハンドメイド

      【扉】【タイトルカット】

      IMG_0344

       

       

       

      フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、

      Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。

      本日の担当は、ハンドメイド大好き3人の子どもを育てる大阪オカン★カンコです。

       

       

      夏休みに入り、学校でもプールがあったり、海へ遊びに出かけたりする機会が多いと思います。

      水着のお着替えの際に必須アイテム

      「巻きタオル」を作ってみたいと思います。

      IMG_9143

       

      【材料・道具】

      バスタオル 52㎝×100㎝ 1枚(ダイソー)

      織ゴム 2.5㎝幅 40㎝ 1本

      プラホック 15mm 4組 (スナップボタンでも代用可)

      はさみ

      ものさし

      待ち針 ミシン (手縫いの際は:縫い針 手縫い糸)

      IMG_9187

       

      【道具】プラホックを付ける際

      あて布

      ペンチ

      目打ち

      チャコペン

      step1

      IMG_9588

       

      52㎝×100㎝のバスタオル

      端から15㎝のところに印をつけます。

      step2

      IMG_9584

       

      2.5㎝幅の織ゴムを40㎝にカットします。

      step3

      IMG_9164 (2)

       

      端から15㎝の印をつけた場所にミシン(または手縫い)で縫い付けます。

      P6142245

       

      ☐(四角)の中に (バツ) を入れるようにミシンなどで縫い付けます。

      step4

      IMG_9167 (2)

      3cm折り返し、2.5㎝のゴムを縫い込んでしまわないよう縫っていきます。

      IMG_9171 (2)

      ゴムを引っ張りながら縫うところを平らにしながら進んでいきます。

      step5

      IMG_9176

      プラホックを使って付けていきます。(スナップでも代用可)

      スタッズ(凸)ソケット(凹)キャップの3つのパーツがあります。

      IMG_9181

      ソケット×キャップでワンセット

      スタッズ×キャップでワンセット

      タオルの重なり部分に2つ付け、

      縦には18㎝間をあけて2つ付けます。

       

       

      step6

      P6142247

       

      目打ちでキャップの足を差し込む穴をあけます。

      step7

      P6142250

       

      開けた穴に、キャップの足を差し込みます。

      step8

      P6142251

      上からスタッズをカチッというまで差し込みます。

      手で入る場合もありましたが、入らないときもありました。

      P6142253

      入らないときは、あて布をしてから、ペンチではめます。

      ペンチを使うとすぐに簡単にはまりました。

      step9

      P6142255

      プラホックがつきました。

       

      IMG_9188

      タオルの重なり部分に2つ付け、

      縦には18㎝間をあけて2つ付けます。

      4組付けていきます。

      IMG_9194

      ダイソーでスナップボタン14mmの大きめのものも販売していました。

      手軽に手に入るスナップボタンで代用できると思います。

      IMG_9332

      125㎝のムスメですと、膝上15センチぐらいになります。

      IMG_9334 (2)

       

      長さがちょっと不安の方は、

      もう1枚バスタオルを縫い付けてあげると安心♪

      IMG_0357

      長さも倍になり、高学年の方や、背の高いお子さんにも安心かと思います。

      身長125㎝ぐらいなら、首から足首まで隠れるサイズに♪

      同じ2枚のタオルを、重なり部分を1㎝にして、ミシンで縫い合わせただけです。

      お子さまの身長に合わせて、重なり部分を多くしてみたり、

      裾で折り曲げて調節してあげると良いと思います。

      IMG_9465

      身長約140㎝のムスコにも試してもらいました。

      IMG_0371

      2枚合わせたタイプだと、脇から下が隠れて、安心。

      肌ざわりもいいし使いたい!と気に入ってくれました♪

      IMG_9457

      男の子用には1枚バージョンでOK!!

      お家にあるバスタオルでも作れると思います。

      洗い替えに、何枚かあると安心♪

      是非作ってみてくださいね♪

      写真・文
      カンコ

      HP:m*calm(エムカーム)

      http://mcalm.jp/

      Blog:ハンドメイド好き大阪オカン★カンコ

      https://ameblo.jp/kanchikochin

      Instagram:daya.m.calm

      https://www.instagram.com/daya.m.calm/

      **********

      よろしくお願いいたします。川上

  • #3938

    mkatoh
    参加者

    カンコさま

    本日、記事を公開しますので6時になったら確認してくださいね^^
    http://klastyling.com/2018/07/77063641/

    さて、アドバイスを少し~。

    今回の制作物、かなり難しい印象を受けました~(^_^;)
    カンコさんにとっては簡単なのかもしれませんが、
    まず
    ミシンを使う
    ゴムを縫い付ける
    これだけでハードルが高いです~。

    いくら100均で材料費が安いとしても
    タオルも短いなら縫い合わせるとなると
    「はじめから大きなタオルで作ればいいじゃん」
    と突っ込みが入りそうな(汗)

    今回の企画なら100均タオルを使うのではなく、
    こどものお気に入りキャラクターの巻きタオルが売っていない

    バスタオルは売っているからそれを使って巻きタオルを作ってあげたい
    という流れの方が自然だったかもしれませんね。
    (最初の段階で指摘すれば、良かったですね><。ごめんなさい!)

    また、書籍の企画の方向性ですが、今回のような普通のハンドメイドネタだと、「カンコさんが書く意味」があまり内容に感じました~

    例えばですが
    ミシンを持っていないお母さんでも作れるネタを集めた企画
    (裁ほう美人だけで作るとか)
    http://www.bond.co.jp/bond/special/saihou/
    →レシピ集以外のアイテムをいろいろ紹介するとか。。。

    https://matome.naver.jp/odai/2145276279829058701

    作るネタはこのサイトが参考になると思います

    (このサイトはミシンをつかっていますが、このネタをそのままボンドでやれば立派な本になる気が、、、)
    http://hapimade.com/

    ぜひ、検討してみてくださいね。

    加藤

     

    • #3992

      42mkawakami
      参加者

      マキ子さん♪

      アドバイスありがとうございます。

      裁ほう上手。何回か使ったネタもあげてはみたものの、

      何回か洗濯しているとはがれてきたりするので、

      その時にはOKでも、のちのちの満足感はどうなのだろうか?

      縫わないはとっても魅力的なのはわかっているのですが、

      そこに特化するのに踏み切れない。

      実用的にはやはり子どものものは向いていない気がしていますが、

      どうなのか??

      以前からと葛藤していました。

       

      教えてくださったサイト拝見しました。

      それなりに経験がある方が、

      細かくアドバイスされているのでとっても参考になりました♪

       

      ありがとうございました。

      川上

       

  • #4008

    mkatoh
    参加者

    川上さま

    裁縫上手はデメリットもあるのですね~

    そうすると書籍にするのは難しいかもしれませんね。

    ミシンを使う&使わないで書籍の方向性がかなり変わってきます。

    そのあたりを金曜日に窪田先生にもアドバイスいただきながら、相談できたらと思います。

    加藤

このトピックに返信するにはログインが必要です。