8月「エジプトパピルスと生命の鍵アンク」南都先生 吾郷綾郁

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2022年準1級8月課題 8月「エジプトパピルスと生命の鍵アンク」南都先生 吾郷綾郁

  • 投稿者
    投稿
  • #12193

    jago
    参加者

    吉田先生

    課題の提出が遅くなってしまいまして、申し訳ありません。

    古代エジプトのパピルスについてテーマを選んだのですが、自分の力量では難しかったので

    南都先生の講座のときに確認いただきまして、追加の写真を撮影しました。

    1「王がファラオになる時の儀式について」DSC00012

    パピルス、生命の鍵アンク(白の小物)ラーの目(中央の目の形)スカラベ(左下の昆虫)

    パピルスは手づくりで1つ1つ書かれているので、絵や文字に味があります。

    こちらのパピルスの内容は「王がファラオになる時の儀式」について鮮やかに描かれています。

    左からホルス神、ファラオ、イシス神、ファラオ、ハトホル神、ファラオ、オシリス神が描かれております。3体のファラオは同じ人物ですがそれぞれ儀式があり、儀式の順に描かれてます。

    こちらのパピルスにはファラオと神々と色々な物が描かれていますが、

    その中でも古代エジプトでは生命の鍵アンクが重要といわれており、

    こちらのパピルスの中に絵としても、ヒエログリフ、カルトゥーシュとしても表されてます。

    説明※パピルスとは古代エジプトで、1の茎の繊維でつくった一種の紙で、書写材料に用いられ、その使用は紀元前2000年ころから紀元後数世紀に及んだと言われてます。

    2「生命の鍵アンク」

    DSC00109 3

    その「生命の鍵アンク」を主役にして撮影をしました。

    白い小物が生命の鍵アンクです。

    エジプトの石から作られており、こちらも手作りなので1つ1つ形がちがって味があります。

    パピルスの絵の中のハトホル神が持っているところに置いて撮影しました。

    説明※アンクは、大まかにいいますと生命を表してます。現世(此岸)と来世(彼岸)の間にある「境界」を無事に超えるための、通行証とも言われてます。  もともと「 Ankh 」という古代エジプト語自体が生命を意味しており生命の象徴とされてます。

    3「生命の鍵アンク 別カット」

    DSC00121 (1) 2

    こちらのアンクを輸入して販売しているので、別カットも撮影しました。

    厚みが1cm程あります。

     

    4 「生命の鍵アンク」ヒエログリフ、カルトゥーシュとしても描かれている

    DSC00027

    南都先生のアドバイスで「生命の鍵アンク」の重要性が文字として描かれている箇所を撮影すると良いことを教えていただいたので、こちらの写真を撮影しました。

    パピルスの中のヒエログリフ、カルトゥーシュにいくつも生命の鍵アンクが描かれてます。

    その中でも大きく描かれていたヒエログリフ、カルトゥーシュの生命の鍵アンクをアップで撮影しました。 「生命の鍵アンク」の意味が描かれています。

    説明※ヒエログリフとは一般には古代エジプトの象形文字あるいはその書体を指します。

    ※カルトゥーシュ古代エジプトで使われていたヒエログリフの文字の1つで、ファラオの 名前を囲む曲線と、そのファラオの意味を指します。

    5右目の太陽の意味をもつ「ラーの目」

    DSC00034

    こちらも南都先生のアドバイスをいただいて、アップの撮影をしました。

    古代エジプトで重要とされていた ホルスの目 右目の太陽の意味をもつ「ラーの目」をアップで撮影しました。こちらの「ラーの目」も手作りでカットして彫って作られてるので、1つ1つに違いがあり味があります。

    写真は以上です。

    パピルスはたくさんの鮮やかな色で描かれていて、サイズも長くて大きいので撮影が難しく感じました。

    上記の写真で古代エジプトの魅力が上手く伝えられてないかもしれないです。

    これからより改善できる点をなおしていって、

    古代エジプトの世界観を写真で魅力的に伝えられるようになりたいです。

    吉田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

  • #12194

    yoshida
    参加者

    吾郷綾郁さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます^^
    楽しみに待っておりました^^

    >古代エジプトのパピルスについてテーマを選んだのですが、
    >自分の力量では難しかったので

    最初から上手にできれば悩まなくて済むのですが
    今はみんな悩み悩み、少しずつコツをつかんでいく過程ですので
    もっと気をラクに楽しみながら作業していただけたら嬉しいです^^

    ここまでできているので、吾郷さんが伝えたい事を少し整理してみましょう^^

    >古代エジプトのパピルスについてテーマを選んだ

    とのことで、はじめはこの紙(パピルス)自体の紹介かなと思いました。
    すると2枚目からアイテム寄りカットが出てきました。

    はじめて見る人はまず、パピルスがどのような立ち位置のものなのか、
    インテリア装飾なのか、本のようなものなのかがわかりませんし
    描かれた人物やモチーフ自体も初めてなので、
    まずは絵画を解説するのと同じように、パピルスをていねいに解説してあげると親切かと思いました。

    描かれているモチーフで、鍵や目に寄ってそれぞれの意味を紹介してあげましょう。

    知識を入れたところで、次の展開としてアイテムを紹介してあげると
    わかりやすいように思います。

    アイテム紹介は物そのものでも良いですし、
    置物であれば、お皿に置いて棚に飾ったりしてみましょう。
    もしお守りとして身に着けるものであれば人物カットなども今後検討してみてください。

    全体の流れを確認してみましょう^^

    1枚目・・・全体カット

    どのように扱うのか、飾るの・しまっておく、など
    吾郷さんご自身の「こうしています」または、「こうしてほしい」を撮ってみてください。

    または、パピルスを半分に折ったり、丸めて紐で束ねてコンパクトにしたものと
    小さなアイテムをお皿に乗せたもの、鍵モチーフの3つで
    くの字構図や斜めのラインなどで基本のテーブルカットでもOKです。

     

    以降、パピルスを部分寄りで細部を見せる(絵画の解説のように)

    2枚目・・・描かれている人物紹介を兼ねた全体像

    qb1duots0mvpmrsjw0pv9qoe40zs7hq4

    (現1枚目 アイテムを省いて撮るだけでOK)

     

    3枚目・・・生命の鍵アンクが描かれている部分に寄る(2カット)

    o65q1z12hqwnouapqpsrngb1dr2lmleb

    ※絵に描かれている、という部分をシンプルに見せる

     

     

    06olevlu13sy8q97xwku8vetq1shwrhx

    こちらでOKです!

     

    4枚目・・・ラーの目

    ホルスの目(で合っていますでしょうか)、またはそれぞれの神に寄って撮影

     

     

    5枚目・・・絵にちなんだアイテム紹介:アイテムを下地に乗せて撮る

    ※アイテムをお皿やトレイなどにまとめて撮る(シンプルでOK)

     

    6枚目・・・生命の鍵アンク(現2枚目でOK)

    o65q1z12hqwnouapqpsrngb1dr2lmleb

    こちらでOKです!

     

    7枚目・・・ラーの目

    qdrzfzeu4skzty1sgvrqz3yurgc14gq5

    現5枚目、アイテムと顔の目にもっと寄ってOK (目を置く位置はここで合っていますか?)
    ※横カットで、という意味ではありません^^

     

     

    8枚目・・・インテリアカット(1枚目と同じでOK)

     

    この中で、見せ場は1枚目(8枚目)の全体カットになるかと思います。
    もしお時間がとれるようでしたら、テーブル上に置いて撮るだけではなく
    ここでしっかりスタイリングしましょう。

    しっかりと言ってもはじめて見る人は
    「こう使ってほしい」とか「私はこう愛用しています」など
    吾郷さんから指南を受けたいと思うのです。

    たとえば、このパピルスをおうちに迎い入れたらどうすればよいのでしょうか?
    フレームに入れて飾るのでしょうか。
    それとも何か感じる時に広げて見つめるものでしょうか。
    飾り物なのか、本のように普段はしまっているものなのでしょうか。
    はじめて見る人は、そんなこともわからないのです^^

    お時間がタイトですので、1枚目のインテリアカットは他を優先して
    時間が取れるようでしたらチャレンジしてみてください。

    それでは調整をお待ちしております(^^)/

    吉田

  • #12198

    jago
    参加者

    吉田先生

    丁寧に1つずつアドバイスをくださり、ほんとうにありがとうございます。

     

    1枚目・・・全体カット

    >「こう使ってほしい」とか「私はこう愛用しています」など吾郷さんから指南を受けたいと思うのです。

    パピルスは絵のように飾って使用しますので、その使用方法の基本がぬけおちておりました。

    古いパピルスケースを処分してしまって、パピルスをいれるアクリルケースをオーダー中ですので

    届きましたら、ケースに飾ったパピルスの全体カットを撮影してみます!

    2枚目・・・描かれている人物紹介を兼ねた全体像

    アイテムをはずして、描かれた人物の紹介や全体像を撮ります!

    3枚目・・・生命の鍵アンクが描かれている部分に寄る(2カット)

    4枚目・・・ラーの目 ホルスの目やそれぞれの神に寄って撮影します!

    5枚目・・・絵にちなんだアイテム紹介:アイテムを下地に乗せて撮ります!

    6枚目・・・生命の鍵アンク(現2枚目でOK)

    7枚目・・・ラーの目

    現5枚目、アイテムと顔の目にもっと寄って写真とるのですね!

    8枚目・・・インテリアカット(1枚目と同じでOK)

    >この中で、見せ場は1枚目(8枚目)の全体カットになるかと思います。

    ここで1枚目のスタイリング写真となるのですね!

    この流れとてもわかりやすくて、綺麗ですね。

    たくさんの方に見てもらう写真ですのに、説明不足でした。

    使用方法を撮って、神々やアイテムにも1つ1つに寄って、

    丁寧に説明することが大事ですね。

    教えてくださってありがとうございます。

    今回のアイテムの「ラーの目」や「スカラベ」はお守りとして身につけられる物でもありますので、

    今後、人物カットも挑戦していきたいと思います。

    今回、提出がギリギリでしたのに、

    丁寧に1つ1つカットの方法を教えてくださり、ほんとうにありがとうございました。

    提出がおそかったので、明日までに時間がたりなくて撮り直しができそうにありません。ごめんなさい。

    オーダーしたパピルスケースがとどきましたら、

    1枚目、2枚目、4枚目、5枚目、7枚目でアドバイスくださった箇所を丁寧に撮影してみます!

    吉田先生、次回もどうぞよろしくお願いします。

  • #12203

    yoshida
    参加者

    吾郷綾郁さま

    しっかりまとめてくださりありがとうございます^^

    本日最終日ですが、もし1枚でも撮影できるようでしたら
    ぜひチャレンジしてみてくださいね^^

    再撮影は時間も気持ちも大変なのですが
    頭で理解したものを形にする機会を増やすことで
    モヤモヤが明確になったり、力がついたり、いいことずくめです^^
    来月楽しみにしております(^^)/

     

    吉田

     

このトピックに返信するにはログインが必要です。