フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。すごくあたたかくてやさしい時間が流れているように感じます^^
見ているこちらもほっこり心が温まります^^あと少しだけ調整できますか?
さらに完成度がアップしそうです^^【画像1】
良いですよ!
カヌレの見切れ具合も良いと思います。フォークの内側(というのでしょうか)が見えるように
置いてみてください。【画像2】
カップとお菓子の間隔を調整してみてください。
そばに寄せて娘ちゃんを思う気持ちをギュッと表現してみましょう^^【画像4】
美しい手ですね^^
ロゴが見えるとかえって説明に見えますので
こちらで大丈夫です^^【画像5】
OKです!
【画像6】
6-1が良いですね!
こちらにしましょう。
雰囲気が良いです^^年末でお忙しいかと思いますが
(お時間もタイトですが)
もうひと息、がんばってください!(^^)!それでは仕上がりをお待ちしております^^
吉田
-
五十嵐さま
こちらでOKです!
ステキな文章と画像で見ごたえがありました^^
たとえば何かの機会に「うつわのお手入れ」などでスタイリングされると
また見る側も楽しめそうです^^お疲れさまでした!
来年も楽しみにしております^^
どうぞよいお年をお迎えください^^吉田
-
國末菜那さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。何巻もお持ちなので
お気に入りの漫画なのですね^^積み上げた表紙本と平たく並べた裏表紙本と中身を開いた本と
主役である本を3つの構成にしました。積み上げると高さがでます。
平たく並べたものや開いた本は低いです。
高低差を少なくするとスタイリングしやすくなります。たとえば後半の巻を、続きの番号で数冊見せると
もしかしたら1巻から全部持っているのでは?と
見る人が勝手に想像を膨らませます。
詳細は見る人にゆだねるという表現もあります^^それから、どれを主役にされたのかが
少し伝わりにくいかもしれません。
ピントは一番高い表紙にあるようです。主役位置としては右上端になりますので
もし積み上げ表紙本が主役でしたら
主役らしい位置に置くと良いですね。主役らしい位置はやはり画面中央付近になるかと思います。
今回平たく並べた本がちょうどその位置になりますが
裏表紙は主役としては存在が少し弱いかもしれません。漫画本に対して脇役にアイビーとバラの花を選びました。
これらはストーリーに何か関係があるのでしょうか。
あればOKです^^脇役アイテムは主役を補佐する役目も担っていますから
何か関連性のあるものを選ぶと探しやすいと思います^^ストーリーに関するものでしたら内容を説明する役割を担いますし
この漫画を読んでいる状況(シーン)を想定しても良いですね。例えばコーヒーやお菓子などでもいいですし
メガネをされるようでしたらメガネなど
漫画の「お供」を脇役にするという選択肢もあります。書籍等をスタイリングに使用する場合
著作権等についても片隅に入れておくと安心です^^
次回以降のご参考にしてみてください。
お疲れさまでした^^吉田
-
五十嵐さま
まとまりましたね!
こうして拝見すると、雰囲気良く撮れていた
前回の【画像2】をやはり入れてみたいですね^^
すみません!!TOP
食洗機で洗える丈夫なうつわも便利だけど。
ひとつひとつ手作りされた、作家さんのうつわが大好きなんです。【画像3(テーブル上の全体)】または【前回の画像2】
お気に入りのうつわに料理を盛ると、
毎日のごはんがとっても楽しくなりますよ。【今回の画像2】
ちょっと早起きしたら、まずは陶器の土鍋でご飯を炊いてみて。洗った米などの材料を土鍋に入れ、沸騰したら弱火で10分、あとは10分蒸らすだけ。
ご飯のいい香りがふわ〜っと部屋中に広がります。もちろん、味も格別です。【前回の画像2】または【画像3(テーブル上の全体)】
前日から作っておいたおかずをうつわに盛りつけたら、
朝ごはんのできあがり。秋冬の食卓では、温かな質感の陶器が活躍。土から作られる素朴な風合いで落ち着きますね。
目で見て、肌で感じて、心も満たされます。以降~~~終わりまで。
どちらも良さそうです^^
五十嵐さんご自身がしっくりくるところに
前回の画像2を入れてみてください。それから絞りですが、お感じのように
あまり絞りすぎるとレンズの現象でねむい画質になるようです(回折現象)
室内で距離も近いですので、F11くらいまでを使ってみてください。
今回は流れで入れてくださった画像F11にしましょう^^お茶碗によそう画像2も投稿内の画像でOKです。
それでは最後まとめて完成といたしましょう。
お手数ですが再投稿してください。
よろしくお願いいたします^^吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ほっこりとしたあたたかさと
ぬくもりが感じられるTOP画像になりましたね^^
タイトルとよく合っていると思います。俯瞰ぎみで撮影されていますので
まんべんなくアイテムを見渡すことができます。ボケ感は弱まりますから
雰囲気のあるお写真を・・・という場合は、
斜めのアングルで背景をボカすと良いと思います。また、雰囲気という点では、周りのアイテムも
雰囲気づくりに一役も二役も買ってくれます。
「華のあるアイテム」から
ご自分のテイストに合ったものを
少しずつ買い足していかれると良いかと思います。
今後のご参考にぜひ確認してみてください^^TOP画像や③以降の下地がベージュ系で
あたたかみがありますから
①と②の下地もベージュ系で揃えると
さらにまとまりがよくなると思います。白の場合もオフホワイトやアイボリーなど
ほっこり系の白をお使いになると良いですね^^画像①はやはりもう少し絞ったほうが
茶筅との相性がよさそうです。
また、お茶碗の中(右側)が白飛びしておりますので
絞りとシャッタースピードを確認してみてください^^今回はこちらでOKです^^
お疲れさまでした!
どうぞよいお年をお迎えください^^吉田
-
千葉直子さま
大変失礼いたしました!
ただいま画像追加いたしました。
大体の位置で大丈夫ですので
状況を見ながら位置を調整してみてください^^がんばってください!(^^)!
吉田
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。今年は学生のみなさんも本当に大変な年でしたね。
親御さんとしてもご心配されたことと思います。
元気に通学される日が1日も早く来ることを願います^^それではご一緒に見てまいりましょう^^
まず全体のテイストや色味などまとまりが良いですね^^
【画像7】はとても雰囲気が良いので
こちらを1枚目に持ってくるとキャッチ―で良さそうです^^少し調整です。
いま左下のフォーク2本は横に置いていますが
反時計回りに45度(赤いラインの向きに)置いてみてください。次に画像2として
>オンライン授業で、ずっと家にいる娘とのお茶時間が増えました。
の、シーンを新たに入れてみましょう。
人物(娘ちゃん)は後ほど登場されますので
ここでは具体的というより「二人分」という雰囲気を感じさせる
お茶とお菓子のみも良いかもしれません。
もちろんさっそく登場していただいてもOKです^^>そこで、ちょっと美味しいものを探して
>置いておくようになりました。>それを喜んでくれることがうれしくて
>息抜きできるようなお菓子を置いていますが
>うっかり忘れる日もあります。>そんな時に便利な
>冷凍のカヌレを(KALDIで)見つけました。【現在の画像1】
>冷凍なので、
>いつでも好きな時に、
>本格的なカヌレを食べられるのはとっても嬉しいことです。
>お家にちょっと美味しいものがお家にあると嬉しくなります。【電子レンジに入れるシーンなど新しい画像を1枚入れてみてください】
※お時間がタイトなようでしたら他を優先してみてください。>自然解凍、又は電子レンジで40秒加熱すればすぐに食べられるようになります。
【現在の画像3】
現在のカットした状態を見せながら
ボードの下のあたりにナイフをチラっと入れると(赤いライン)
現在の画像2を除いてカットした状態を1枚で見せることができます。>1つ1つの形も可愛いのですが半分に切ってあると食べやすいですね!
【現在の画像6】
たとえば、お皿を受け取るように娘ちゃんがちょっと手を伸ばしたり
またはお二人がカップを持って向かい合っているなど
「同じ動作」「似た動作」を意識してみてください。
会話が聞こえてきそうな雰囲気を生み出すことができそうです^^>美味しいものがあると会話も弾みます。
>思いがけず持てるようになった娘との時間。>美味しいね!と言われると
>また、買っておこうと思います。お時間がタイトな中で少しお直しが加わりますが
テーマが良いのでぜひ頑張ってみてください!(^^)!それでは調整をお待ちしております^^
吉田
-
五十嵐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。お忙しい中での課題の取り組み
本当に頑張っていらっしゃいますね^^
先月の課題はとても良かったので
内容としては2回目までで大丈夫です^^最後まとめていただきOKになりますと
その先が開けてくると思いますので
お時間調整しOKまでぜひ頑張ってください^^
応援しております。>いつも俯瞰、真正面になりがちなので、今回は横からや斜めからにチャレンジしてみました!
良いですね!どんどんチャレンジしてみてください!(^^)!
>テーブルに見立てている木の板はホームセンターで慌てて買ったもので、やすりもかけておらず、端もちょっとガビガビなのですが…汗
いろいろな下地を用意されるのは良いですね^^
やすりをかけて滑らかにしたり
雨ざらしにしてより質感を強めたり
いろいろな下地を作ってみるのも良いですね^^ではご一緒に見てまいりましょう^^
全体的に良いと思います。
ほんの少しだけ調整してみてください。【画像4】
F値を絞って奥の壁のアイテムまで
ピントがあたるようにしてみましょう。【画像2】
画像1~3は基本的にはOKですが
どちらも食卓のシーンですので>陶器でできた土鍋で炊いたご飯は、格別のおいしさ。
画像2は土鍋をもう少し見せてあげると
画面に変化が出るように思いました^^お時間が取れるようでしたら
まわりのおかず類は省いても良いですので
土鍋からご飯をよそっているものなど
シンプルな構成で撮影して比べてみてください^^
お時間がタイトなようでしたらこちらでいきましょう。【画像5・6】
手ありと手なしの2枚ですね。
最初の文章
>ひとつひとつ手作りされた、作家さんのうつわが大好きなんです。
どんなうつわが好きなんだろう、と
見る側は興味が湧きます。例えばどちらかをサムネイル代わりに
先にもってきても良さそうですね^^まずは器をしっかり見せてあげて
次にそれらにどのようなお料理を盛り付けたのかを
具体的に見せてあげる、という流れも良いように思いました^^次回以降のアドバイスとして
【画像3】
カメラが左手前に少し傾いているように感じます。
斜めから撮影されていますので
カメラそのものも傾きやすい状況かと思います。
三脚を使い、水平をしっかり撮るようにしてみてください^^それでは調整をお待ちしております^^
吉田
-
松下仁子さま
松下さんのアイデアのヒントに繋がればうれしいです^^
今月号の&Premium「おいしいコーヒーライフ。」
それぞれの方のコーヒータイムが
もしかしたら松下さんの何かヒントになるような気がしました。本屋さんを覗く時間がございましたら
参考のひとつにしてみてください^^
それではお待ちしております(^^)/吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。急に寒くなってきましたね。
年末で疲れも出やすい時期ですので
どうぞくれぐれもご自愛くださいませ^^では早速ご一緒に見てまいりましょう。
再撮影していただいた画像④⑤⑥はさらにわかやすくなりました。
下地のテーブルもカジュアルな雰囲気でテーマに合っていると思います。この下地(テーブルでしょうか^^)ひとつでお部屋の雰囲気も伝わってきますので
これを下地の基本にしてスタイリングされると
テーマのひとつであるカジュアルとしっくり合うように思いました。【TOP】
TOP画像はきれいな雰囲気のイメージ画像ですね。
TOP画像は第一印象を決めるものでもありますので
テーマに沿ったテイストを心がけると良いと思いました。今回TOP画像の下地はカジュアルよりは
少しラグジュアリーな印象を受けます。俯瞰はアイテムの形が伝わるアングルでもあり
下地もよく見えると講義でありましたね^^
下地から受ける印象が強いのも俯瞰撮影でもありますね。複数展開は全体の流れで見せるものですから
「点」で作るとそこだけ浮いて見えることがあります。
複数展開や組写真は常にテーマを念頭に置いて作るように
心がけてみてください^^お使いのステキな下地は今後も使えるものですので、
今回は以降の流れも踏まえてカジュアルなテイストのものにチェンジしてみましょう。
ボードに限らず布も良いですよ^^「カジュアル」を
・身近な種類のお菓子
・カラフルなお菓子で表現されています。
ガラスで軽さを出すなどバランス調整されているのも伝わってきます。しかし主役のお抹茶より色が濃く、複数でにぎやかさがあり
(小さいものは複数個でまとめる、の法則ですね^^)
主役から目線を取りがちです。2つある白いお菓子は
中身がフリーズドライイチゴのチョコでしょうか?
(おいしいですよね!!)これは断面がとても可愛いので、
お菓子はこの白チョコのみ複数個盛り付け
ひとつカットして断面を見せると
可愛らしさが感じられると思いますし・お抹茶(メイン)と葉の「緑」
・いちごの「赤」
・器やホワイトチョコ、下地の「白」と色数を抑えることでまとまりも良くなると思います。
主役のお茶(お茶碗)とお菓子(お菓子皿)を横並びに置くと
2つなので画面を2分してしまいますね。横カットでも、脇役のガラス皿のリムを画面から少し切ったり、
「くの字」で前後差(上下)を付けるなど
画面を占める割合をアイテムの役割ごとに変えたり
目線を動かす配置など工夫してみましょう。【画像①】
菓子皿(お盆?)の上にお抹茶を置きました。
前回は懐紙に置きました。懐紙は一般の方にもお抹茶との関連性がイメージしやすく
「説明カット」に合っているように思いました。前回は窓に向かって、今回は壁に向かってのスタイリングです。
2つを比べてみると、窓に向かっての前回の画像は
背景の情報量が少ない分(白飛びの分量にご注意)
アイテムに目線が向きやすい画面構成です。壁を使う場合、テーブルを壁から離す(慣れるまで20~30cmくらい)
と講義でありましたね^^あくまでもここはお抹茶の説明ですので
背景(壁)入れることを意識し過ぎず
お抹茶を見せることに集中してみてください^^【画像②】
こちらはスタイリングをもう一度練ってみましょう。
家でカジュアルに楽しむことができる、というカットで
・ダイニングテーブル
・椅子
・ドアなどを入れることで「部屋」「家」であることは確実に伝わるのですが
チャレンジしてみよう♪と心を動かす 推し が欲しいところです^^ダイニングテーブルは生活に密着したアイテムですが
こちらの画像は光からも現実的な印象を私は受けました。真上からのライトは、天窓も含め雰囲気作りが少し難しいですね。
ダイニングテーブルを丸ごと動かせたら良いのですが
現状的に難しいかもしれませんね。これは一例ですが、たとえば場所をソファーに置き換えてみます。
以下を、ちょっと想像してみてください。すでに点てたTOP画像のお茶とお菓子をトレイ(※カジュアルな)に置き、
ソファーまたは椅子の上に置きます。
ソファーの上には他に本やひざ掛け、クッションなど
くつろぎ感を演出する盛りアイテムもチラっと忘れずに^^だいぶ印象が変わると思いませんか^^
そして、このようなイメージカットって
前月のクリスマスツリーのTOP画像と同じく
松下さんのお得意スタイリング&撮影なのではないか?と・・・^^
これも個性のひとつかと思います^^10月はローテーブル上をメインにソファーを背景にしました。
今回はソファーを生かすと、スタイリングのつながりも出ますし
「松下さんの」ライフスタイル記事がたまっていくかと思います。画像②をよく練って作っていただくと
これをTOP画像としても使っても良いように思いました。
現在の画像②は省いて、画像①のみで画像②のキャプチャーまで
まとめてしまってもストーリーとしては大丈夫そうです。
もちろんTOP画像を入れてもOKです。
ぜひいろいろ練ってみてくださいね!(^^)!以降画像③④⑤はOKです。
画像⑥はもしお時間が取れるようでしたら
ティーポットの注ぎ口と茶筅の先まで写るように調整してみてください。※見切る場合、切りすぎないようにしましょう。
それが「何」であるかの部分は切らないように^^
(2級1回目 マグカップの例)お時間がタイトですので無理なようでしたら今回の⑥でOKです。
それでは調整をお待ちしております^^
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ほんと月日の流れは早いですね(^^;
複数展開は枚数も多いですから
1ヶ月追われるように課題をこなしている感じですね。その分力がグンと付くのが準1級だと思いますので
ぜひがんばってください!(^^)!それではご一緒に見てまいりましょう。
>「和」をテーマに「静」を意識して撮影しましたが、
>光の具合や小物選びが難しかったです。(^^;;
>全体的にあまり小物を使わずにスッキリした感じにしてみました。
今回は、カメラ設定も含めてこれまでの撮影経験が左右するお写真ですが
TOP画像から画像②までの3枚は
イメージをつかんで工夫されながら撮影されていると思いました。
画像③からの材料と手順カットは
シンプルな下地と必要最低限のアイテムで
わかりやすくスタイリング&撮影を心がけている印象です。
横カットというのも見やすいですね。
最後にご自身が楽しまれている様子の画像で終わる
という流れもよく、複数展開に慣れてきた印象です。
ただ今回、タイトルの「抹茶でほっこりティータイム」から
最初のTOP画像を目にした時、
「ほっこり」よりも少しかしこまった気持ちになりました。
敷居を低くカジュアルに楽しめるよ、という提案でも
最初にちょっと緊張させるという見せ方ももちろん良いと思いますが
見る側は案外目にしたものをストレートに感じたり考えたりするので
タイトルをそのまま表現した画像のほうが伝わりやすいかな、と思いました。
また、TOP画像はとてもきれいでステキな和の雰囲気なのですが
「個性」という点においては少し弱いかもしれません。
>私がおうち時間に時々楽しんでいるカジュアルな抹茶の楽しみ方をご紹介します。
最初の画像は松下さんらしさがあるといいな、と思いました^^
ですので今回は一番伝えたい事をTOP画像にしてみましょう。
以降、現在のTOP画像・画像①・画像②と続く構成でひとまず行きましょう。
以下は少々のお直しです^^
画像①
基本のスタイリングで安定感があり良いと思います。
少し気になるのが露出の高さです。
右上箇所は白飛びし、ニュアンスがなくなってしまっているのが
少しもったいないかなと思いました。
茶筅の1本1本やお茶碗の柄がもう少し見えるように
絞りの設定も意識されると明るい画像でも「和」の雰囲気に
合うように思いました。
画像②
奥の障子などを入れて背景からも「和」を感じさせる意図が
よく伝わってきます。
画面が若干右下がりに見えます(畳のライン)
今回は障子に対して真正面から撮っている分
奥の障子などに横ラインがありますから
少しの歪みや傾きがとても目につきますので注意が必要です。
お茶道具と障子の距離を空けていますが、お試しで
障子に近づけて置き、カメラは後ろに下がりズームで撮ってみてください。
障子の写る範囲は下部分の一部になりますが、
和の窓辺という雰囲気は同じように感じられると思います。
以下は今後のご参考にしてみてください。
縦カットをお茶道具にフォーカスした横カットにしてみました。
画面が「〇」の構成になり、構図としてもスッキリ見えるかと思います。
その中で茶杓のラインの「はずし」が効いています。
「10%のはずし」という講義がありましたでしょうか^^
また「〇の強調構図」という講義もこれからあるかと思います^^
画像③
きちんとアイテムを置いていて良いですね。OKです。
ティーポットの影が少し長く茶筅にかかっていますので
遮光や影の向きなど、確認してみてください。
画像④
構成はOKです。
ピントが若干あまいように思いました。
お湯が落ちたあたりにピシッとピントがきていると
お湯の泡なども見えてさらに良かったと思います。
もしお時間がありましたら再撮影してみてください。
このような画像の場合は連写で撮り、ベストな1枚を選びます。
画像⑤
構成はOKです。
こちらも若干ピントがあまいように思いました。
お茶をたてている「ぶらし」を表現する場合
少し難しいかもしれませんがシャッタースピードを調整するか
手の動く速さや距離を調整しながら
こちらも連写で撮影しベストな1枚を選んでください。
難しいようでしたら、手を止めて撮影してみてください^^
画像⑥
ここは手順カットの最後になりますので、
前の流れから、こちらも横カットにしてみましょう。
そしてここは泡の立ち加減に目を向けてもらうことがポイントですので
③④⑤同様シンプルなスタイリングで大丈夫です。
画像⑦
こちらが「私らしさ」を表現する画像になるかと思います。
「カジュアルに楽しむ『私らしさ』」「ほっこり」など
松下さんのライフスタイル観が感じられるような1枚だと良いですね^^
TOP画像と共用しても良いと思います。
それでは調整をお待ちしております^^
吉田千恵子
-
鈴江晶子さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。ステキなスワッグですね!
12月早々でタイミングもピッタリですね^^縦長のスワッグを縦カットで撮影されていますので
バランスが良いですね。また右上から左下に広がるスワッグを
画面に置く位置も良かったと思います。文字入りアイテムを入れることで
オシャレさをアップさせていますね。スワッグのフレッシュさを活かすアイテムとして
たとえばLEDキャンドルを本物のキャンドルにしたり
ガラスに入れてキラキラ感を演出したりすると
さらに画面が生き生きすると思います。
もしお手元にありましたら撮り比べてみてください^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田千恵子
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。完成度がアップしましたね!
こちらでOKです^^画像⑥の手元カットはしっかりピントがきていますね^^
写す範囲をもう少しゆったりするとなお良かったと思います。お疲れさまでした!
次回の投稿も期待しております^^吉田
-
國末菜那さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます
動物ブロック可愛いですね^^完成した3つの動物を
・全部見せるもの
・画面から切るものに分けました。分量も良いと思います^^
そして手前と奥にパーツを置きましたので
次はどんな動物だろう?と見る人もワクワクします。完成3体とパーツの構成ですが
・完成した動物なのか
・これから作る動物を想像させるのか写真を通して最も伝えたいことは何なのかが
よく伝わると良いですね^^今回のお写真は画面中央付近が空いていることと、
アイテムの配置が画面を上下に二分して見えるのが
少しもったいないように思いました。例えば完成した動物を主役にする場合
パンダを主役位置に置いて構成します。これから作るパーツを主役にすると
どんな動物を作るのかな?と想像してもらいたいとか
ブロック作りを楽しんでいる様子が感じられますね。
。こうして比べてみると、パンダを主役にすると
わかりやすいし、画面が華やぎますね^^パーツは小さく地味なものですから
初めのうちはアイテム自体に華があるものを選ぶと
スタイリングしやすいと思います。いずれの場合も、主役は画面中央を基準に
少し左上・右上・左下・右下あたりに置くと
バランスが取りやすくなります。その他のアドバイスとして
パンダと後ろのパーツの分離が弱いので
少しゴチャっとした印象です。
パンダの耳の後ろに空間(下地の木目)が少しでも写ると
分離が良くなります^^下地に使ったボードの縦ラインが気になります。
ラインは目線を誘導する役目をしますし
白いので「この線は何?」と気になりました。
可愛いブロックに目線を落としてもらうために
下地を替えて(使う位置をかえて)確認してみてくださいね^^お疲れさまでした。
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田千恵子
-
五十嵐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。がんばりましたね!見ごたえあります!
>全体的に、シンメトリー構図を意識しました。俯瞰だったので、
>F8である程度全体にピントが来るようにしました。バッチリです^^
場合によっては撮影中でもPC画面でピントチェックをして
F値を調整してみてくださいね^^>アレンジ料理も含め、すべてプラントベース(肉やチーズなどの動物性の食材を使わない、ベジタリアン対応の料理)のレシピであることを伝えたくて、野菜を一緒に写しました。
OKです!
>右下にまとめた野菜、そのまま置くか迷ったのですが、クロスにのせてみました。違和感ないでしょうか?
他と変化が付きますし良いと思います^^
いま、プリーツのようにきれいに畳まれたような印象を
(野菜の重みかもしれませんね^^)
一部に若干フワッと空気を含ませたり
左上のドリアの下のクロスの折り方もわざと合わせをずらしたり
ラフさ加減もこれからどんどん練習してみてください^^>料理と料理の間隔をどれくらい詰めるべきか、悩みました。
>写真のど真ん中が空白になってしまい、ちょっと寂しいでしょうか?
>画面上に写した木のフォークとスプーン。食べている途中のイメージで、左がフォーク、右がスプーンにしたのですが、違和感ないでしょうか?
大丈夫です^^
>右側の保存容器に入れたチリビーンズと、ご飯と一緒に盛ったチリビーンズにもスプーンを添えるか迷いました。
実際には取り分けスプーンが必要だと思いますが
柄の長さや材質などでも印象が変わると思いますし
入れたパターンと外したパターン、両方撮ってみて
ラインがうるさいようなら外すなど、比べてみると良いですね^^左の2つと同じ材質のスプーンを入れたらちょうど画面に△の形になり
ポイントにはなったかもしれませんね^^>アイスコーヒーの色が思いのほか明るくなってしまったので、撮影後、補正で暗く(濃い色に)しました。
OKです!素晴らしい♪
それではTOPにこちらを入れて、以降前回の画像でまとめて完成といたしましょう。
流れをみて最後にもう一度TOP画像を入れるなどはお任せしますね^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
投稿者投稿