フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像1
こちらでOKです!
>画像1は真ん中のウッドブロックに向かせた方がいいのかなと思い、
>下のブロックを逆さにしてしまいました。目線の誘導ですね^^
学習したことを取り入れる姿勢はとても良いですね^^主役に目線を集めるための役目を何にさせるか
いろいろあるかと思います。今はどこか肩の力を抜いたリラックス感、
決め過ぎない自然さを感じるほうが
時代的にマッチするかもしれませんので
逆さま文字がまったくダメということではなく、たとえば主役の1個は平面的に置いて
その他の脇役複数個を山のように積み上げたとしたら
山の中の1個の文字が逆さまでもあまり気にならないでしょうし
文字が全部一方向に向いていたらかえって不自然に見えるかもしれません。今回は3個を平面に置いていますので
それぞれがしっかり見える分、
違うもの(逆さま)が少し目立ってしまったように思います。放射状に広がる置き方に対して、文字を一方向にしましたので
とてもきれいな広がりを感じます^^画像2
基本的にはOKです。
細かい点ですが、主役位置が若干端に感じます。
主役(手に持ったブロック)と脇役(置いたブロック)が
少し離れているように感じます。
もう少し距離を詰めると連続性のある動きに感じると思います。おそらく距離的にはほんの1~2センチなのだと思います。
このような時はグリッドを頼りに手の位置を決めると便利です。
お使いのカメラで表示できるようでしたらおためしください^^ファインダーで撮影やグリッド表示がない場合は
ひとまず縦三分割を想像してみてください^^
赤〇を白ラインあたりにして撮ってみてください。余談ですが三分割法で検索するとたくさん情報が見つかります。
フォトスタイリングにはもちろんですが、
風景撮影時などの構図取りにもとても役立つと思いますので
よろしかったらチェックしてみてください^^それでは画像2を調整していただき完成にしましょう^^
ほんの少しだけ調整してみてください。それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。衣替えシーズンならもちろんベストですが
それはお気になさらずに^^
今月もシンプルでわかりやすい構成で良いと思いました^^画像の順番ですが
最後の画像7をTOPに持ってくると
防虫であることがひと目でわかるので
見る人に親切かなと思いました。それではご一緒に見てまいりましょう^^
【画像1】
3つの防虫ブロックのうち、下のブロックが逆さまです。
これはあえてでしょうか^^ニットのタグのように画面から半分以上カットされていると
もしかしたらあまり気にならないかもしれませんが
文字がすべて見えていますので
なぜ逆さまなのだろう?と見る人に本題とは違う
余計な意識を働かせてしまうかもしれません^^【画像2】
基本的にはOKです^^
ニットの上にひとつ置いてあると、置く位置の説明にもなりますし
衣装ケースに複数入れるという文章と合うように思いました。
お時間が取れるようでしたら確認してみてください^^【画像3】
OKです^^
【画像4・5・6】
OKです^^
画像3からの流れで見ると、サイドからの光が若干強めな印象でした。
流れがひとくくりの場合は、光の強さも合わせてみましょう。
次回以降の参考にしてみてください^^【画像7】
OKです^^
以下、今後の参考として
もし今も購入できるものでしたら
商品カットがあると良いなと思いました。モノ紹介の場合、画像はなくても(文章のみでも)
同じものが類似品が購入できる店舗等が入ると
得る情報量が増え、見る人が「役立つ」と
好印象につながるように思います^^それではお直しは少しです。
それでは再投稿をお待ちしております(^^)/吉田
-
井上真奈美さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。
大変遅くなってしまい申し訳ございません。ショートナーというものがあるのですね!
リボンリボンを使った方法を何かで見たことがありますが
こんな便利なグッズがあれば手軽ですし
アクセサリーを何倍も楽しめますね^^ではご一緒に見てまいりましょう^^
【1枚目】
1枚目はフレームの中で縦のラインと横のラインができています。
(縦:ネックレス 横:シークレットボックス)
そしてアイテムの配置から画面を左右に二分されていて(赤)
さらに四等分にすると左下は空きになっています。(黄)ネックレスが画面中央より少しでも左にかかると
二分された印象が弱まると思うのですが
今の真っ直ぐな状態から下の部分だけを
少し左に寄せるのも不自然かもしれませんね^^たとえば、ネックレスを右上から左下に斜めに置くと
縦に置いたネックレスより画面に動きが感じられたり
左下に向かって少し広げると(しずくのように)
空間も今より埋まるように思います。または基本の「くの字」を軸に
シークレットボックスを斜めにしてみたり
重ね方も少しずらしてみたりすると
自然さも出ると思います。まずは今回の通りにスタイリングを再現し
テイストに合うようにくだけ過ぎないように気を付けながら
少しずつ動きをつけて「いい感じ」を探してみてください^^【2枚目】
OKです!
とてもきれいです^^【3枚目】
OKです^^
画面真ん中で安定感があります。若干左をカットすると、右上から左下に斜めの構図になり
画面に動きが感じられます。
よろしかったら左トリミングして確認してみてください。個人的には若干トリミングした方がよりステキに感じましたが
お好きな方を採用してみてください^^【4枚目】
OKです!
なるほど、こうなるのですね!【5枚目】
OKです!
お衣装変え、こちらもステキです^^
ネックレスの細かいあたりが若干モヤっとした印象ですので
シャープを軽くかけると良いと思います^^それでは再投稿ですが
こちらの見落としで4月締め切りに間に合わず
大変申し訳ございませんでした。
今月(5月)の課題と一緒に確認させていただきますので
1枚目調整画像を5月課題と一緒に再投稿してみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。最後のカット、スタイリングし直したのですね!
背景にパソコンや本を入れたことで
香りを楽しむタイミングや用途が
より伝わるようになったと思います^^もし周りに撮影できる方がいらしたら
首筋につけるシーンなどもあると
さらにステキですね^^今回はこちらでOKです^^
お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
八木歩美さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>同じガーベラがお店になかったので
>アリストロメリアになりましたお花や食べ物など「生もの」の場合
手に入らないこともありますね。
その場合は「花」を「食べ物」に変えるなどはしないで
花の中でできるだけ形・色が近いものを選んでいただければOKです^^>明るめの写真が好きなのでどうしてもかなり明るめに撮ってしまいます
明るい写真はこれらかの季節にもピッタリですね^^
明るく撮るのはOKです。白飛びは気を付けましょう^^特に主役の色が濃いめ、背景が白の場合
主役を明るく撮ろうと露出を合わせると、
カメラは(濃いから明るく撮ろう)と調整してくれます。
すると、もともと明るい背景は明るくなり過ぎてしまうことがあります。それではご一緒に見てまいりましょう^^
今回はお花に高低差を付け、低い花でピントを取っています。
こちらが主役ということですね^^脇役の高い花は程よくぼかされて、情報量が抑えられています。
脇役の処理として良いですね^^逆光での撮影は手前が暗くなります。
レフ板を使って、花に光を回してあげましょう。
レフ板は真っ白な画用紙などでも代用できます。まずはレフ板を手前に入れると花の明るさがどのように変わるか
ファインダーをのぞいた状態で確認してみてください。
(ライブビューでもOKです)お花にレフ板を近づけたり遠ざけたりすると
お花の明るさがずいぶん違って見えると思います。
それを何度が確認して、ちょうど良い距離を見つけます。
その位置で撮影します。(カメラは三脚に固定します)それから空間の取り方を調整するとさらにステキになると思います^^
今、低い花(主役)は画面右方向に向いています。
基本的には向いた先に空間を設けると
見る人にとって気持ちの良い印象になるかと思います。
次回は主役の向きにも気を配りながら空間を取ってみてください^^Canon公式ページもご参考にしてみてください
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column16/おつかれさまでした^^
吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。記事の型が出来てきましたね^^
「〇〇の作り方」という記事はこれに沿って作成できるので
あとは増やしていくだけですね^^
がんばってくださいね!(^^)!それではアドバイスです。
【画像1】
基本的にはOKです。
細かい点になりますが、手と、その下の木の器が
重なっていることと、色味が似ていますので
木の器を外して撮ってみてください。または香りをつける時はどのような時でしょうか。
シーンを想定した背景にするとさらに見ごたえのある画像になると思いました。
お時間が取れるようでしたら、ぜひシーンを想定して撮ってみてください。
難しいようでしたら期の器を外してみましょう。
いずれもピント位置はロール(〇印)になります。その他はこちらでOKです。
流れですが、【画像7】をTOPと画像7の位置、両方に使用し
「ラベルを貼って完成です。」のあとに
現在の【画像1】と「手首、首筋・・・」の文章を最後に持ってくるのも良いように思いました^^
確認してみてください。調整は少しになります^^
それでは再投稿をお待ちしております(^^)/吉田
-
八木歩美さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。長さのあるガーベラに合わせて
カメラを縦に構えて縦カットで撮影していますね。
垂直もとられていて良いと思いました^^それではアドバイスです^^
・遮光
背景が少し明るく、白飛びしている面積が多いので
まぶしく見えます。
遮光をもう一枚足してみましょう。・主役と脇役
今回用意されたガーベラは花の大きさも長さも
ほぼ同じサイズの2本です。
どちらを主役としましたでしょうか。
差があるとさらに良いですね^^たとえば、
花の向きを主役は正面気味に向けたり
花の長さを変えたりして
主役と分かるよう調整してみてください。それでは再投稿をお待ちしております^^
次回投稿時お使いのカメラを教えてください。
よろしくお願いいたします^^吉田
-
五十嵐佳奈さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。今回のカレーも大変美味しそうです!
また全体のテイスト・色もまとまり良いと思います。1 メインカット
良いですね!
例えばテーブルの角を入れるなども試してみてください(^^)/2
良いですね!
にんにく・しょうがを前列にし、にんにくにピントがありますので
何がポイントなのかがひと目でわかります。この縦カットを上下トリミングして
スクエアで使っても良さそうです。また、主役の野菜類を浅い器に高さを抑えて置いていますので
前列:にんにく・ショウガ
中列:にんじん・じゃかいも
後列:たまねぎ横カットも撮っておくと良いと思います^^
5
ぶらしたものと止めたものの両方を撮影できるのは良いですね!
ここに動きの表現を入れるか入れないかは
このストーリーをどう表現したいかで選ぶと良いのではないでしょうか^^
個人的には7の静止カットも捨てがたいです。五十嵐さんは1回目投稿のクオリティーが高いのが
とても良いと思いました^^また、今回の予備画像も含め、ワンシーンに対して数パターン撮影できるのは強みだと思います。
縦・横カットやぶらしあり・なしなど
今後、別パターンを求められてサッと出せるスピード感は大事です。6ヶ月大変お疲れさまでした!
今後のご活躍を楽しみにしております(^^)/吉田
-
鈴江晶子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。とてもステキなミュールですね!
写真映えもバッチリです^^ミュールとアクセサリーのテイストや質感の統一はばっちりです。
このふたつの関係性を考えてみましょう^^・アクセサリーに合わせてようやく見つけたミュール
・お出掛けの際に一緒に身に付けるものなど、”その先”のストーリーを想定すると
もう少し距離を近づけても良いように思いました^^また、ラナンキュラスは花びらを少量散らしています。
個人的にはこの花びらが少しさみしい印象を受けました。もし散らすのであればたっぷり散らしてみましょう。
すると、このミュールの華やかさと合いますね^^
または散らさずに花そのものを入れてあげても良いかもしれません。今後のアドバイスとして
先ほどのストーリーを想定すると
この花にも”意味”を持たせることができると思います。
例えば・花束(の一部)
・コンパクトやアイシャドウなどコスメ類
・カードなどを置いたとすると、お祝いかな?とか、お出掛けかな?など
見る側が想像する楽しみのあるお写真になると思います。
脇役は主役を補足(説明)する役目になります^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。良くなりましたね!
画像④のカゴ選びシーンですが
かごの持ち上げ方から、それを使うのかな?と想像するかもしれませんね^^どれにしようか?楽しく悩み→これにしました、という流れで、
予備3→予備2という流れにされると良いかもしれませんね^^今回はこちらでOKです!!
今月は今後の期待を込めて辛口アドバイスさせていただきましたが
がんばりましたね!
また、後半とても力が付いたように思います^^千葉さんらしさをどうぞ大切に、
これからも楽しくフォトスタイリングを続けてくださいませ^^
6ヶ月お疲れさまでした!吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像3
右ビンのラベルはもちろんあればどのブランドなのか参考になりますが
今回はなくても大丈夫です^^それよりも3パターンを見せることで
構図としてもバランスが良いですし
初めての方にもとてもわかりやすく、親切なカットになったと思います^^画像4
とてもきれいに修整されています^^
今回はこちらでOKです!
前回お伝え忘れてしまったのですが
画像1、カメラに対して正面に置いているビンを
実際飾る時と同じように画面右方向にすると自然ですね^^
お時間がとれるようでしたら確認してみてください^^お疲れさまでした!
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像3-2
iPad画面へ目線を誘導する指の使い方が良いですね^^
背景ですが、主役のiPadの画面より明るい白カーテンの分量を
若干抑えることで、目線の誘導がさらに良くなると思います。また「目」を入れる・入れないでも
主役への目線の誘導の効果が変わってくるかと思いますので、
いろいろ確認してみてください^^ステキなまとめ記事だと思います^^
今回はこちらでOKです!
6ヶ月大変お疲れさまでした!!最後の課題は更なる飛躍を期待して
辛口アドバイスさせていただきましたが
しっかり調整されていましたし
毎回切り替えが早く、再投稿も欠かさずされて感心いたしました^^これからもぜひステキなフォト&スタイリングを
続けてくださいね^^お疲れさまでした^^
吉田
-
6
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。雰囲気が良いですね^^
流れも良いと思います。画像③
かごですね^^
そうですね、なしにしてスリッパをしっかり見せましょうか^^
かごを除いて、スリッパの角度を今のように
付けたものと付けないものと撮り比べてみてください^^画像⑦⑧
順番も良いと思います。
画像⑨の俯瞰はもしかしたらなくても良いように思います。
お花画像を3枚にするとメインに対して少し多く感じました。
いかがでしょうか^^
最後の画像①は除いてOKです^^それではあと少し調整して
完成といたしましょう^^
がんばってください(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です、
投稿ありがとうございます。>精油は植物からの恵みであり、大量の植物からほんのわずかしか得られない貴重なもの。
>最後まで使い切っていただきたいと思っています。とても心に響きました。
あれこれと試してしまいがちな
アロマの使い切り、参考になります^^全体を通して、とても丁寧に
スタイリング&撮影されている様子が
伝わってきました。それではご一緒に見てまいりましょう。
画像1
ひとつご提案なのですが
最後と最初の画像を入れ替えてみてはいかがでしょうか。画像1と画像7はどちらも完成なのですが
画像7は完成したものを飾ってお部屋感まで設定し
使用例まで含まれています。作り方提案の場合、一つの例として
完成を先に見せると以降の流れが想像しやすいです。
一度試して確認してみてください^^画像3
基本的にはOKです^^
ただ、カットそのものに注意が必要でしたら
(例えばカッターではダメとか、斜めにカットする、とか)
ハサミカットのシーンが必要ですが
今回はカットそのものには特に注意はないようですので
もしかしたら文章で理解できるかもしれません。カットする必要がある理由や
どのビンでも10cm程度なのか、
買ったままの長さではだめなのか
はじめて見る人は思いもよらない疑問を持ったりします。たとえば
長さは自由ですが、
・小瓶に対して長いスティックは転びやすいです。
・残量に対して長いと香りが弱くなります。目安としてビンとスティックを1:1の長さにカットしましょう。
(よくわからないので想像ですみません!!)など、長さの目安となるシーンに置き換えてみるなど
わざわざ画像化する必要があるシーンに
置き換えることができるか
少し練ってみていただけますか^^
難しいようでしたらこちらでOKです^^画像4
とても些細な点なのですが
手元カットは手にも目線がいきます。
加工でOKですので気持ち整えてみてください^^手とか肌はいろいろな情報を持っていると思います。
ちなみに私は手の甲の複数シミを
コピースタンプ機能などで適度に消しています^^
関節のシワ感などは、ぼかしすぎると実年齢との違和感が出るので
消しすぎないようにしています。
村橋さんご自身やお教室のスタイルにも関係しますので
一概には言えませんが確認してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。6ヶ月って本当にあっという間ですね^^
コツコツと作り続けた成果が
準1級最後の今月の課題で
よく表れていると感じました^^それではご一緒に見てまいりましょう。
画像①
良いですね!
細かいことをお伝えすると
もしかしたら敷物をピンと張ると良いかもです。実生活ではおそらくラグやじゅうたんなど
もう少し厚みのあるものが多いので
クタっとした印象はあまりないと思いますが画面右のちょっとした折りじわやクタっと感が
すこ~し目にジャマに感じました^^それから左のグリーンを、
たとえば画像⑦のお花のどれかにすると
気にされている「無理やり感」がクリアされ
画像⑧から再び①に戻るなど、ストーリー全体が回りますね^^
ちょうど画面右側が空いていますので
ここにチラッとお花を入れるのでも良いと思います。そして、いま右手だけ画面に入れていますが
チラッと左手を画面右上に入れてみてはいかがでしょうか。
やってみないと何とも言えませんが
良かったら試してみてください(^^)/画像②
ストレートに表現されましたね^^
これもありだと思います。タグを主役にしている分、文字のクリア感は大事です。
シャープをかけてキリっとしてみてください。画像③
ここでスリッパの全体をしっかり見せています。
良いですね^^少し気になったのは下地です。
左のクロスが突然な印象を受けました。
また、スリッパのくだりの中で、このシーンだけ
下地を変えている意味は何でしょうか^^シンプルなカットですので丁寧に
でもあまり考えすぎないようにシンプルに
表現してみてはいかがでしょうか^^画像④
画像としては良いと思います。
ただ、ストーリーの>どのかごにいれようか?
と
>置き場所を考えるのも楽しい作業の一つ
のどちらかのシーンなのか
パッと見てわかるようにしてみましょう。個人的には、ここはかごにフォーカスすると
次の「かごをかける場所」のシーンへ移行していく準備や
繋がりが良いかもしれません。または画像④の右奥を他のかごにすると
つじつまが合うように思います。画像⑤⑥
OKです!
画像⑦⑧
フォーカスしたお花を⑦と⑧で変えているのが良いですね^^
もしお時間が取れるようでしたら
⑦⑧はアングルは微妙に変えていますが
撮る位置が同じに感じてしまいます。たとえばどちらかを正面から撮るなど
変化を付けてみてはいかがでしょうか^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
投稿者投稿