フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。良くなりましたね!
画像④のカゴ選びシーンですが
かごの持ち上げ方から、それを使うのかな?と想像するかもしれませんね^^どれにしようか?楽しく悩み→これにしました、という流れで、
予備3→予備2という流れにされると良いかもしれませんね^^今回はこちらでOKです!!
今月は今後の期待を込めて辛口アドバイスさせていただきましたが
がんばりましたね!
また、後半とても力が付いたように思います^^千葉さんらしさをどうぞ大切に、
これからも楽しくフォトスタイリングを続けてくださいませ^^
6ヶ月お疲れさまでした!吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像3
右ビンのラベルはもちろんあればどのブランドなのか参考になりますが
今回はなくても大丈夫です^^それよりも3パターンを見せることで
構図としてもバランスが良いですし
初めての方にもとてもわかりやすく、親切なカットになったと思います^^画像4
とてもきれいに修整されています^^
今回はこちらでOKです!
前回お伝え忘れてしまったのですが
画像1、カメラに対して正面に置いているビンを
実際飾る時と同じように画面右方向にすると自然ですね^^
お時間がとれるようでしたら確認してみてください^^お疲れさまでした!
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像3-2
iPad画面へ目線を誘導する指の使い方が良いですね^^
背景ですが、主役のiPadの画面より明るい白カーテンの分量を
若干抑えることで、目線の誘導がさらに良くなると思います。また「目」を入れる・入れないでも
主役への目線の誘導の効果が変わってくるかと思いますので、
いろいろ確認してみてください^^ステキなまとめ記事だと思います^^
今回はこちらでOKです!
6ヶ月大変お疲れさまでした!!最後の課題は更なる飛躍を期待して
辛口アドバイスさせていただきましたが
しっかり調整されていましたし
毎回切り替えが早く、再投稿も欠かさずされて感心いたしました^^これからもぜひステキなフォト&スタイリングを
続けてくださいね^^お疲れさまでした^^
吉田
-
6
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。雰囲気が良いですね^^
流れも良いと思います。画像③
かごですね^^
そうですね、なしにしてスリッパをしっかり見せましょうか^^
かごを除いて、スリッパの角度を今のように
付けたものと付けないものと撮り比べてみてください^^画像⑦⑧
順番も良いと思います。
画像⑨の俯瞰はもしかしたらなくても良いように思います。
お花画像を3枚にするとメインに対して少し多く感じました。
いかがでしょうか^^
最後の画像①は除いてOKです^^それではあと少し調整して
完成といたしましょう^^
がんばってください(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です、
投稿ありがとうございます。>精油は植物からの恵みであり、大量の植物からほんのわずかしか得られない貴重なもの。
>最後まで使い切っていただきたいと思っています。とても心に響きました。
あれこれと試してしまいがちな
アロマの使い切り、参考になります^^全体を通して、とても丁寧に
スタイリング&撮影されている様子が
伝わってきました。それではご一緒に見てまいりましょう。
画像1
ひとつご提案なのですが
最後と最初の画像を入れ替えてみてはいかがでしょうか。画像1と画像7はどちらも完成なのですが
画像7は完成したものを飾ってお部屋感まで設定し
使用例まで含まれています。作り方提案の場合、一つの例として
完成を先に見せると以降の流れが想像しやすいです。
一度試して確認してみてください^^画像3
基本的にはOKです^^
ただ、カットそのものに注意が必要でしたら
(例えばカッターではダメとか、斜めにカットする、とか)
ハサミカットのシーンが必要ですが
今回はカットそのものには特に注意はないようですので
もしかしたら文章で理解できるかもしれません。カットする必要がある理由や
どのビンでも10cm程度なのか、
買ったままの長さではだめなのか
はじめて見る人は思いもよらない疑問を持ったりします。たとえば
長さは自由ですが、
・小瓶に対して長いスティックは転びやすいです。
・残量に対して長いと香りが弱くなります。目安としてビンとスティックを1:1の長さにカットしましょう。
(よくわからないので想像ですみません!!)など、長さの目安となるシーンに置き換えてみるなど
わざわざ画像化する必要があるシーンに
置き換えることができるか
少し練ってみていただけますか^^
難しいようでしたらこちらでOKです^^画像4
とても些細な点なのですが
手元カットは手にも目線がいきます。
加工でOKですので気持ち整えてみてください^^手とか肌はいろいろな情報を持っていると思います。
ちなみに私は手の甲の複数シミを
コピースタンプ機能などで適度に消しています^^
関節のシワ感などは、ぼかしすぎると実年齢との違和感が出るので
消しすぎないようにしています。
村橋さんご自身やお教室のスタイルにも関係しますので
一概には言えませんが確認してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。6ヶ月って本当にあっという間ですね^^
コツコツと作り続けた成果が
準1級最後の今月の課題で
よく表れていると感じました^^それではご一緒に見てまいりましょう。
画像①
良いですね!
細かいことをお伝えすると
もしかしたら敷物をピンと張ると良いかもです。実生活ではおそらくラグやじゅうたんなど
もう少し厚みのあるものが多いので
クタっとした印象はあまりないと思いますが画面右のちょっとした折りじわやクタっと感が
すこ~し目にジャマに感じました^^それから左のグリーンを、
たとえば画像⑦のお花のどれかにすると
気にされている「無理やり感」がクリアされ
画像⑧から再び①に戻るなど、ストーリー全体が回りますね^^
ちょうど画面右側が空いていますので
ここにチラッとお花を入れるのでも良いと思います。そして、いま右手だけ画面に入れていますが
チラッと左手を画面右上に入れてみてはいかがでしょうか。
やってみないと何とも言えませんが
良かったら試してみてください(^^)/画像②
ストレートに表現されましたね^^
これもありだと思います。タグを主役にしている分、文字のクリア感は大事です。
シャープをかけてキリっとしてみてください。画像③
ここでスリッパの全体をしっかり見せています。
良いですね^^少し気になったのは下地です。
左のクロスが突然な印象を受けました。
また、スリッパのくだりの中で、このシーンだけ
下地を変えている意味は何でしょうか^^シンプルなカットですので丁寧に
でもあまり考えすぎないようにシンプルに
表現してみてはいかがでしょうか^^画像④
画像としては良いと思います。
ただ、ストーリーの>どのかごにいれようか?
と
>置き場所を考えるのも楽しい作業の一つ
のどちらかのシーンなのか
パッと見てわかるようにしてみましょう。個人的には、ここはかごにフォーカスすると
次の「かごをかける場所」のシーンへ移行していく準備や
繋がりが良いかもしれません。または画像④の右奥を他のかごにすると
つじつまが合うように思います。画像⑤⑥
OKです!
画像⑦⑧
フォーカスしたお花を⑦と⑧で変えているのが良いですね^^
もしお時間が取れるようでしたら
⑦⑧はアングルは微妙に変えていますが
撮る位置が同じに感じてしまいます。たとえばどちらかを正面から撮るなど
変化を付けてみてはいかがでしょうか^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^TOP
アングルが変わりましたね^^
前回よりも上からテーブル面に向けていますので
パン全体が良く見えるようになりました^^
よろしかったら横カットでも撮ってみてください^^犬のポストカードを替えました。
空の青を基本カラーと合わせましたね^^
シンプルな看板ロゴが華やぎを添える
アイテムの役割をしていると思います。前回の「犬」がダメということではなく
目があるものは目線を取ってしまいがちです。ちょうど犬の姿勢が画面右方向に向いているものでしたので
反対にパンに向けた目線のものを選ぶと
その目線に見る人もパンに引っ張られる(誘導される)効果があったり
「食べたいワン♪」と犬の心情を伺うなど
可愛い小さなストーリーが生まれたかもしれません^^松下さんはレベルもどんどんアップしていますし
第一、作業が早いのが強みです。
だからこそ、何をどう表現したいか
シャッターを切る前の整理や準備に時間を割くと
とっても良くなるだろうなぁ~と感じています^^画像③
前回横カットを縦カットにしました。
変えた理由は何でしょうか^^SNS等で参考画像をチェックをしている雰囲気を伝えることが
画像③で伝えたい事ですね^^今回はタブレットの写る分量が多く
ガジェットや画像そのものの意識が前回より強く
説明的な印象を受けました。
(もしかしたらスタイリングや撮影に割く時間が短かったでしょうか)
ですので、前回の画像でいきいましょう^^またはひとつ試していただけますか。
椅子に座ってタブレットを見ているシーンです。
その手元を中心に斜め後方から撮ってみてください。
(前回画像④パンをこねているシーンのカメラ位置のように)片手は画面をスワイプするような手つき(やわらかく)で
「探している」ことを印象付けます。
(手の甲がどん!と写り過ぎないように角度に注意)タブレット画面はピントが合いすぎないように
一部をカットしたりうっすらぼかすF値を探してみてください。
アングルはあまり上過ぎないように
あくまでも「雰囲気のある画像」を意識してみてください。
(意識することは大事です^^)確認です。
撮影のカメラレンズはズームできますか?
できるようでしたら離れた箇所からのズームでも撮ってみてください^^画像④
わかりやすくなりました^^
また、手の形や手首のシワなども、
こねるシーンとして臨場感があり
とても良いと思いました。
トップスのブルーもOKです^^背景の白(家具?)が少し目に付きましたので
ここをカットしてみてはいかがでしょうか^^
そうすることでパン生地の白さが引き立つように思います。また、手前を空けたのは良かったと思います。
生地を伸ばす方向に空きがあることで
生地がさらに伸びていく印象を付けることができていると思います。
ただ若干多いようにも思いましたので背景も含めて
トリミングで処理してみてください。1点。
レフ板を使い、手前影をおこしてあげると良いと思いました。
画像処理できるようでしたらシャドウを少し持ち上げてみてください。画像⑥
TOPとアングルを変えたのはとても良いですね!
ぼかしが若干強いかな?と思いました。
パンの手前横一列目の右と中央は「ツン」と立った角まで
ピントが合っている方がスッキリ見えます。また、背景のポストカードも
看板に何か書いてあるなぁ~くらいの
情報量があっても良いように思いました。F値は段階で調整して撮影し、PCで確認してみてください。
(カメラのプレビューに頼り過ぎないように)
F値が決まったら本番撮りしてみてください。何度もパンを焼いていただいていますよね、スミマセン!!
前回のパンは赤が効いていて画面が華やかでした^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。いよいよ6回目ですね^^
ボードも手作りされてすごいですね!
では早速ご一緒に見てまいりましょう^^TOP・画像⑥
明るさや空気感が良いですね^^
テイストも良いと思います。ところで、このお写真の主役は何でしょうか^^
>写真教室に通い始めたきっかけは、
>自分で作ったパンやスイーツを
>綺麗に撮って残しておきたいと思ったからです。テーブル上も壁の作り方も良いのですが
ひとつの画像と言うより「それぞれ」という印象を
少し受けました。
脇役や背景を作り込むと意図を伝えるために
全般に主役よりそちらに意識がいきがちです。
今一度「主役は何か」を問い、
脇役は主役を引き立てる役目であることを
心がけてみてください^^
(最初に脇役に目線を誘導しすぎないように)主役を明確にするための
背景のぼかし(F値)
テーブルと壁の距離
目線を取る「目」
アングルなど2級講座を再度確認し調整してみてください^^
画像①②
こちらは過去画像ですね
OKです^^画像③
基本的にはOKです。
ノートPCに少し寄り過ぎるため
パソコンの形は台形になっています。
離れた箇所からズームを利用するなど
「カメラで寄る」と「ズームで寄る」の違いを
確認してみてみましょう^^
(※お手持ちのレンズにもよりますが)またこれは余談ですが
今回検索画面を使っています。
iPad画面はほんの少しで、どの画像かの情報が
ひと目ではわかりにくいですが
ノートPCはメインで使っています。
画像には著作権等がありますことを
チラッと覚えておかれると安心です^^
今回はフォーラム課題内ということで
このままいきましょう^^画像④
伝えたいことはOKです^^
チラッといれたトップスの色も
テーマカラーに合わせていて良いと思います^^ただ、初めてみると一瞬不思議なアングルに感じました。
利き手の違いだとは思いますが
これがベストなのか今一度確認してみてください^^画像⑤
こちらの内容は今や検索すればたくさん出てきますが
フォトスタイリングの講座内容にも触れるようですので
アドバイスは控えさせていただきますね^^
ご了承くださいませ。
フォーラム課題内ということで
画像はこのまま入れてみてください^^それでは調整をおまちしております(^^)/
吉田
-
村橋亜希さま
楽しみながら頑張ってください!(^^)!
ミサエ先生の教えをたくさん吸収してくださいね^^
次回も楽しみにしております(^^)/吉田
-
鈴江晶子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ホワイトバランスの設定、良いと思います^^
アイテムの色の選び方やテイストも良いと思います^^あとは縦カットに対してアイテムの置く位置を
少し調整するとなお良いと思いました。いま手前が大きく空いていますので
少しカットし、その分上に空間を足すと
印象が変わってくると思います。または、現状で手前にアイテムを足して
空間を埋めても良いですね。主役のアクセサリーを隠さないよう
高さがなく面を埋めてくれるものを
置くと良さそうです。置くものの選び方でアクセサリーやシューズの
意味がより明確になってくると思います。たとえば招待状ならパーティーの支度風景など
ストーリー性が生まれますね。
いろいろ試してみてくださいね^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
妹尾育代さま
こんちは!
早々のアップすごいですね!こちらエッセンスになりますので
2級へ再アップしてみてくださいね^^
よろしくお願いいたします(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。お時間がタイトな中、よく頑張りましたね!
投稿ののたびにレベルアップされていて感心します。撮影日や時間が変わると、画像の色味も変わりますね。
気づきもあったようで良かったです^^画像2
1枚にまとめてくださった画像2-2は
さらに一目瞭然ですから場合によっては
それぞれのパーツに文字を入れてみてくださいね^^画像3
良くなりました^^
あえて少しだけアドバイスさせていただくと
アロマ瓶の先端もよく見えるとさらにベスト♪です^^
先端は小さな部位ですのでなかなかムズカシイのですが
お仕事画像などでこれからもアロマ瓶を撮影されると思いますので
たくさん練習してみてください!(^^)!画像4
方向を揃えたので落ち着きましたね^^
今回ガラス棒をキチンと置きました。
キチンとから少~しだけ斜めにくずしたりすると
ラフさや、いま使って置いた臨場感などが感じられると思います。
その「少し」の加減もいろいろ試してみてくださいね^^今回はこちらでOKです!
お疲れさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
井上真奈美さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像1
奥までよく見えるようになりました
こちらでOKです^^F値の設定は決まりがないので悩むところですが
毎回少しずつ数値を変えて撮り比べ
パソコンの画面で確認してみてください。
その経験が引き出しとなって
撮影時、あたりを付けやすくなるかと思います^^今回F22まで絞ったとのことですが
距離的にももう少し小さくても大丈夫そうです。絞るともっとクッキリするとつい想像しますが
絞り過ぎてもねむい画像になったりします。
F11なども撮ってチェックしてみてくださいね^^画像2
>お買い物から帰ってきた画を表してみたのですが。。
なるほど、マイバックから出したシーンですね
周りに空間も取っています。
こちらでOKです^^画像1のアイレベルから変化を付けて
画像2は例えばテーブル上にバッグを寝かせて
お菓子袋をテーブルに出し、俯瞰気味で撮るのも
表現のひとつとして使えそうです。
よろしかったら試してみてくださいね^^今回はこちらでOKです!
おつかれさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。早速のお直し、すごいです!
画像1OKです!
ミントもフレッシュでバッチリです^^お天気や時間帯で光が違いますね。
今回のほうが明るく撮れているようです。
こちらのほうがアロマの爽やかさと
合っているように感じます^^お時間がタイトですが
あと少し調整してみてください!(^^)!画像2-2
初めての方が見てもわかりやすく親切ですね^^
それぞれ別のカットで撮っていただきましたが
1枚でまとめたものも撮ってみてください^^画像3
前回と少し角度が変わりましたが
光が入ったこともあり、雰囲気のある1枚になりましたね^^少し惜しいのがピント位置が手であることと
アロマのビンがボケてしまっていることです。ビーカーの先端が画面中央付近にありますので
カメラのピント位置も中央あたりにあるか確認してみましょう。
それからアロマ瓶をビーカーにもう少し近づけても大丈夫です。F値はどのくらいでしたでしょうか。
小さくし過ぎないように気を付けて
F5.6、6.3、7.1、8と変えて撮影し
パソコン画面でベストを選んでみてください。それからひとつ試してみていただけますか^^
テーブルと座った身体の間に三脚を立てて
ファインダーを覗きながら(液晶画面を見ながら)
撮影してみてください。もしお天気が良く、光が強いようでしたら
遮光の布などをもう一枚足してみてください。画像4
左:本体
中央:ビーカーとスポンジ・手これらが横カットに対して縦方向ですね。
ガラス棒も縦に置くと画面が安定すると思います^^それではあと少しだけ調整して完成といたしましょう^^
がんばってください!(^^)!吉田
-
村橋亜希さま
初めまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。今の時期にピッタリで良いですね!
さっそく一緒に見てまいりましょう^^最初の画像を画像6にしてみてはいかがでしょうか^^
グッと寄っていて、文字も読みやすく
初めて見る人が何であるかがわかりやすいと思います^^画像3
精油がビーカーに溜まる様子がわかるように
カメラ位置を変えて撮ってみてください。むずかしいようでしたら、ビンの角度を少しかえて
注ぎ口?が少し見える角度に調整してみましょう^^画像4
こちらはスポンジに精油を含ませているところですね^^
ガラス棒を入れると混ぜた説明になりますので
画面の空いている右側にチラッと入れてみてください^^画像5
すこ~しピントがあまいようです。
ほかのお直し優先でかまいませんので
もしお時間が取れるようでしたら再撮影してみてください。画像6
小さな器に入れたラベル付きを主役として
器ごとお皿の中央付近まで少し動かしてみてください。ミントが少しクタっとしてしまいました。
水で濡らしたキッチンペーパーなどに挟んでおいて
こまめに取り換えてフレッシュな状態のものを使いましょう^^
葉の表裏も確認してみてください^^ひとつ気になりましたのが、アロマスティックそのものが
どのようなパーツでできているのか
アロマスティックのみにフォーカスした画像があると
画像5の「中栓」などもわかりやすいと思いました。
画像2の次に本体・中栓・ふた・スポンジのカットを入れてみましょう^^お時間がタイトですので少しのお直しになりますが
ぜひがんばってください!(^^)!
それでは調整をお待ちしております^^吉田
-
投稿者投稿