フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます^^TOP
アングルが変わりましたね^^
前回よりも上からテーブル面に向けていますので
パン全体が良く見えるようになりました^^
よろしかったら横カットでも撮ってみてください^^犬のポストカードを替えました。
空の青を基本カラーと合わせましたね^^
シンプルな看板ロゴが華やぎを添える
アイテムの役割をしていると思います。前回の「犬」がダメということではなく
目があるものは目線を取ってしまいがちです。ちょうど犬の姿勢が画面右方向に向いているものでしたので
反対にパンに向けた目線のものを選ぶと
その目線に見る人もパンに引っ張られる(誘導される)効果があったり
「食べたいワン♪」と犬の心情を伺うなど
可愛い小さなストーリーが生まれたかもしれません^^松下さんはレベルもどんどんアップしていますし
第一、作業が早いのが強みです。
だからこそ、何をどう表現したいか
シャッターを切る前の整理や準備に時間を割くと
とっても良くなるだろうなぁ~と感じています^^画像③
前回横カットを縦カットにしました。
変えた理由は何でしょうか^^SNS等で参考画像をチェックをしている雰囲気を伝えることが
画像③で伝えたい事ですね^^今回はタブレットの写る分量が多く
ガジェットや画像そのものの意識が前回より強く
説明的な印象を受けました。
(もしかしたらスタイリングや撮影に割く時間が短かったでしょうか)
ですので、前回の画像でいきいましょう^^またはひとつ試していただけますか。
椅子に座ってタブレットを見ているシーンです。
その手元を中心に斜め後方から撮ってみてください。
(前回画像④パンをこねているシーンのカメラ位置のように)片手は画面をスワイプするような手つき(やわらかく)で
「探している」ことを印象付けます。
(手の甲がどん!と写り過ぎないように角度に注意)タブレット画面はピントが合いすぎないように
一部をカットしたりうっすらぼかすF値を探してみてください。
アングルはあまり上過ぎないように
あくまでも「雰囲気のある画像」を意識してみてください。
(意識することは大事です^^)確認です。
撮影のカメラレンズはズームできますか?
できるようでしたら離れた箇所からのズームでも撮ってみてください^^画像④
わかりやすくなりました^^
また、手の形や手首のシワなども、
こねるシーンとして臨場感があり
とても良いと思いました。
トップスのブルーもOKです^^背景の白(家具?)が少し目に付きましたので
ここをカットしてみてはいかがでしょうか^^
そうすることでパン生地の白さが引き立つように思います。また、手前を空けたのは良かったと思います。
生地を伸ばす方向に空きがあることで
生地がさらに伸びていく印象を付けることができていると思います。
ただ若干多いようにも思いましたので背景も含めて
トリミングで処理してみてください。1点。
レフ板を使い、手前影をおこしてあげると良いと思いました。
画像処理できるようでしたらシャドウを少し持ち上げてみてください。画像⑥
TOPとアングルを変えたのはとても良いですね!
ぼかしが若干強いかな?と思いました。
パンの手前横一列目の右と中央は「ツン」と立った角まで
ピントが合っている方がスッキリ見えます。また、背景のポストカードも
看板に何か書いてあるなぁ~くらいの
情報量があっても良いように思いました。F値は段階で調整して撮影し、PCで確認してみてください。
(カメラのプレビューに頼り過ぎないように)
F値が決まったら本番撮りしてみてください。何度もパンを焼いていただいていますよね、スミマセン!!
前回のパンは赤が効いていて画面が華やかでした^^それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。いよいよ6回目ですね^^
ボードも手作りされてすごいですね!
では早速ご一緒に見てまいりましょう^^TOP・画像⑥
明るさや空気感が良いですね^^
テイストも良いと思います。ところで、このお写真の主役は何でしょうか^^
>写真教室に通い始めたきっかけは、
>自分で作ったパンやスイーツを
>綺麗に撮って残しておきたいと思ったからです。テーブル上も壁の作り方も良いのですが
ひとつの画像と言うより「それぞれ」という印象を
少し受けました。
脇役や背景を作り込むと意図を伝えるために
全般に主役よりそちらに意識がいきがちです。
今一度「主役は何か」を問い、
脇役は主役を引き立てる役目であることを
心がけてみてください^^
(最初に脇役に目線を誘導しすぎないように)主役を明確にするための
背景のぼかし(F値)
テーブルと壁の距離
目線を取る「目」
アングルなど2級講座を再度確認し調整してみてください^^
画像①②
こちらは過去画像ですね
OKです^^画像③
基本的にはOKです。
ノートPCに少し寄り過ぎるため
パソコンの形は台形になっています。
離れた箇所からズームを利用するなど
「カメラで寄る」と「ズームで寄る」の違いを
確認してみてみましょう^^
(※お手持ちのレンズにもよりますが)またこれは余談ですが
今回検索画面を使っています。
iPad画面はほんの少しで、どの画像かの情報が
ひと目ではわかりにくいですが
ノートPCはメインで使っています。
画像には著作権等がありますことを
チラッと覚えておかれると安心です^^
今回はフォーラム課題内ということで
このままいきましょう^^画像④
伝えたいことはOKです^^
チラッといれたトップスの色も
テーマカラーに合わせていて良いと思います^^ただ、初めてみると一瞬不思議なアングルに感じました。
利き手の違いだとは思いますが
これがベストなのか今一度確認してみてください^^画像⑤
こちらの内容は今や検索すればたくさん出てきますが
フォトスタイリングの講座内容にも触れるようですので
アドバイスは控えさせていただきますね^^
ご了承くださいませ。
フォーラム課題内ということで
画像はこのまま入れてみてください^^それでは調整をおまちしております(^^)/
吉田
-
村橋亜希さま
楽しみながら頑張ってください!(^^)!
ミサエ先生の教えをたくさん吸収してくださいね^^
次回も楽しみにしております(^^)/吉田
-
鈴江晶子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。ホワイトバランスの設定、良いと思います^^
アイテムの色の選び方やテイストも良いと思います^^あとは縦カットに対してアイテムの置く位置を
少し調整するとなお良いと思いました。いま手前が大きく空いていますので
少しカットし、その分上に空間を足すと
印象が変わってくると思います。または、現状で手前にアイテムを足して
空間を埋めても良いですね。主役のアクセサリーを隠さないよう
高さがなく面を埋めてくれるものを
置くと良さそうです。置くものの選び方でアクセサリーやシューズの
意味がより明確になってくると思います。たとえば招待状ならパーティーの支度風景など
ストーリー性が生まれますね。
いろいろ試してみてくださいね^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております^^吉田
-
妹尾育代さま
こんちは!
早々のアップすごいですね!こちらエッセンスになりますので
2級へ再アップしてみてくださいね^^
よろしくお願いいたします(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。お時間がタイトな中、よく頑張りましたね!
投稿ののたびにレベルアップされていて感心します。撮影日や時間が変わると、画像の色味も変わりますね。
気づきもあったようで良かったです^^画像2
1枚にまとめてくださった画像2-2は
さらに一目瞭然ですから場合によっては
それぞれのパーツに文字を入れてみてくださいね^^画像3
良くなりました^^
あえて少しだけアドバイスさせていただくと
アロマ瓶の先端もよく見えるとさらにベスト♪です^^
先端は小さな部位ですのでなかなかムズカシイのですが
お仕事画像などでこれからもアロマ瓶を撮影されると思いますので
たくさん練習してみてください!(^^)!画像4
方向を揃えたので落ち着きましたね^^
今回ガラス棒をキチンと置きました。
キチンとから少~しだけ斜めにくずしたりすると
ラフさや、いま使って置いた臨場感などが感じられると思います。
その「少し」の加減もいろいろ試してみてくださいね^^今回はこちらでOKです!
お疲れさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
井上真奈美さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像1
奥までよく見えるようになりました
こちらでOKです^^F値の設定は決まりがないので悩むところですが
毎回少しずつ数値を変えて撮り比べ
パソコンの画面で確認してみてください。
その経験が引き出しとなって
撮影時、あたりを付けやすくなるかと思います^^今回F22まで絞ったとのことですが
距離的にももう少し小さくても大丈夫そうです。絞るともっとクッキリするとつい想像しますが
絞り過ぎてもねむい画像になったりします。
F11なども撮ってチェックしてみてくださいね^^画像2
>お買い物から帰ってきた画を表してみたのですが。。
なるほど、マイバックから出したシーンですね
周りに空間も取っています。
こちらでOKです^^画像1のアイレベルから変化を付けて
画像2は例えばテーブル上にバッグを寝かせて
お菓子袋をテーブルに出し、俯瞰気味で撮るのも
表現のひとつとして使えそうです。
よろしかったら試してみてくださいね^^今回はこちらでOKです!
おつかれさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。早速のお直し、すごいです!
画像1OKです!
ミントもフレッシュでバッチリです^^お天気や時間帯で光が違いますね。
今回のほうが明るく撮れているようです。
こちらのほうがアロマの爽やかさと
合っているように感じます^^お時間がタイトですが
あと少し調整してみてください!(^^)!画像2-2
初めての方が見てもわかりやすく親切ですね^^
それぞれ別のカットで撮っていただきましたが
1枚でまとめたものも撮ってみてください^^画像3
前回と少し角度が変わりましたが
光が入ったこともあり、雰囲気のある1枚になりましたね^^少し惜しいのがピント位置が手であることと
アロマのビンがボケてしまっていることです。ビーカーの先端が画面中央付近にありますので
カメラのピント位置も中央あたりにあるか確認してみましょう。
それからアロマ瓶をビーカーにもう少し近づけても大丈夫です。F値はどのくらいでしたでしょうか。
小さくし過ぎないように気を付けて
F5.6、6.3、7.1、8と変えて撮影し
パソコン画面でベストを選んでみてください。それからひとつ試してみていただけますか^^
テーブルと座った身体の間に三脚を立てて
ファインダーを覗きながら(液晶画面を見ながら)
撮影してみてください。もしお天気が良く、光が強いようでしたら
遮光の布などをもう一枚足してみてください。画像4
左:本体
中央:ビーカーとスポンジ・手これらが横カットに対して縦方向ですね。
ガラス棒も縦に置くと画面が安定すると思います^^それではあと少しだけ調整して完成といたしましょう^^
がんばってください!(^^)!吉田
-
村橋亜希さま
初めまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。今の時期にピッタリで良いですね!
さっそく一緒に見てまいりましょう^^最初の画像を画像6にしてみてはいかがでしょうか^^
グッと寄っていて、文字も読みやすく
初めて見る人が何であるかがわかりやすいと思います^^画像3
精油がビーカーに溜まる様子がわかるように
カメラ位置を変えて撮ってみてください。むずかしいようでしたら、ビンの角度を少しかえて
注ぎ口?が少し見える角度に調整してみましょう^^画像4
こちらはスポンジに精油を含ませているところですね^^
ガラス棒を入れると混ぜた説明になりますので
画面の空いている右側にチラッと入れてみてください^^画像5
すこ~しピントがあまいようです。
ほかのお直し優先でかまいませんので
もしお時間が取れるようでしたら再撮影してみてください。画像6
小さな器に入れたラベル付きを主役として
器ごとお皿の中央付近まで少し動かしてみてください。ミントが少しクタっとしてしまいました。
水で濡らしたキッチンペーパーなどに挟んでおいて
こまめに取り換えてフレッシュな状態のものを使いましょう^^
葉の表裏も確認してみてください^^ひとつ気になりましたのが、アロマスティックそのものが
どのようなパーツでできているのか
アロマスティックのみにフォーカスした画像があると
画像5の「中栓」などもわかりやすいと思いました。
画像2の次に本体・中栓・ふた・スポンジのカットを入れてみましょう^^お時間がタイトですので少しのお直しになりますが
ぜひがんばってください!(^^)!
それでは調整をお待ちしております^^吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。とても見ごたえがあります^^
最後の読書シーンも良いですね!
違う着物で、見る側もさらに興味が湧いてきます^^今回はこちらでOKです!
お疲れさまでした^^
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
千葉直子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。いろいろな気づきがあったようですね!
しっかりお直しされているからこその気づきだと思います^^
今回はこちらでOKです!キッチン全体の広い画像が1枚入ると
引いたり寄ったり、とリズムが付き
見栄えがさらに良くなりますね^^光の具合は時間帯によっても多少違うかもしれません。
いろいろな時間で試してみてくださいね。画像5・6・7は、6・7・5でも良いかもしれません^^
・6 ボックスの商品紹介
・7 別売りキャスターの商品紹介
・5 ボックスにキャスターを取り付けているところ今回使ったのは
ニトリのインボックス・レギュラーサイズ。
四角いことと重ねられるので
我が家でも色々な場所で使っています。
・画像6こちらは別売りのキャスターです。
・画像7差し込むだけで簡単に取り付けられるし
移動したりちょっと引き出したりするのに
とっても便利なんですよ。
・画像5※文章は直してくださいね(^^;
暮らしの見直しは時期的にもタイムリーでした。
またぜひ千葉家のアイデアを拝見させてくださいね^^お疲れさまでした!
次回の投稿も楽しみにしております(^^)/吉田
-
井上真奈美さま
はじめまして 吉田と申します。
どうぞよろしくお願いいたします^^初めての投稿ですね^^
これまで学んだ内容を取り入れて
ていねいな作業が伝わってきます^^完成カット→部分カット→部分カット→完成カット(再)と
基本に沿った複数展開です。初めての投稿と言うことで
無理のない範囲できちんとまとめている姿勢が
とても良いと思いました^^>準1級はもしかして横写真のみだったのでしょうか?
縦写真か横写真かは決まりではありませんので
どうぞご安心ください^^
常に適切なカットを選んでくださいね^^それではアドバイスです。
今回はほんの少しだけ
お直ししてみてください^^画像①
多めのアイテムをよくまとめていると思います^^
今回奥を少しぼかしました。
主役である手前のお菓子類を見せるには良いのですが
奥まで作り込んでありますので
見る側は全部しっかり見たい気持ちです^^F値に気を付けて、ぼかしすぎないように再撮影してみてください。
(アングル・アイテム等はこのままで大丈夫です)画像②
こちらを縦カットにした理由は何でしょうか^^
写る配分を確認すると、上半分は空間ですね。
余白を取るとしたら左右も欲しいところです。このあと、それぞれバラシて展開していきます。
この2枚目は本題(主役そのもの)にフォーカスしたカットですから
上部の空間は無くても良いように思います。横カットで再撮影、または上部トリミングしてみてください^^
画像③④
いちごチームと抹茶チームに分けたアイデア
拝見して楽しかったです^^それぞれお菓子と花をセットにされていることや
色の統一や、配置などよく考えられていると思いました。特に④は下地ボードの上に敷いた布で
アイテムをひとつにまとめている様子が
ワンチームを連想させ、まとまり感がアップしています^^それでは①②をお直ししてみてください^^
がんばってください!(^^)!吉田
-
五十嵐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。場面の切り取りも流れも良いと思います^^
画像4は斜めバージョンでも良いですが
画像3から4へ流れた時
テーブル板のラインが少し目に入るかもしれません。
真っ直ぐバージョンにすると、同じ横ラインになりますね^^良く見ると画像3も横ラインではあるのですが
若干右下がりに見えます。ラインの下がりを気を付けながら
画像3・4を撮ってみてください。画像4は予備画像でもOKです。
もし、お時間が取れるようでしたら
卓上コンロの向きを変えると
火は見えなくてもつまみの傾きで
「弱火」という情報が画像からも伝わるかもしれません。
(ほんの少しですけれどね(^^;)
一度試してみてください。画像6はこちらでも良いですが
今回の画像より若干青みよりでしょうか。
画像2と色味を合わせるとなお良いです^^>あと、全体的にかなりシンプルになってしまい、テーブルの上だけで完結しちゃっているんですが、良いでしょうか?
テーマに沿っていますので
シンプルでも良いと思います^^食器棚に並べた画像や
食器棚にしまっている様子の画像などがあると
さらに見ごたえが出そうですね^^
そこまで広げなくても、「食器棚の整理整頓」など
また次のテーマにとっておいても良いかもしれませんね^^小さな範囲ですが、例えば
画像5 (ステップ3)洗って乾かす の背景に
色・・・例えばスツールの上の布?でしょうか、
この色を変えたり、茶系でも質感を変えたり
柄入りのモノにしたりすると
印象が変わるかと思いますしグリーンや花、木など生のものをチラッと入れると
通年の家仕事のテーマに「今」の季節感が加わりますね。
(季節感・・・「時」)ほんの少しのことですが
今後のご参考にしていただけると嬉しいです^^それでは少し調整していただき
完成といたしましょう^^
がんばってください!(^^)!吉田
-
松下仁子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。なんと自撮りなのですね!
すばらしいです!(^^)!丁寧に展開していただいたので
すごくわかりやすくなりましたし
とても見ごたえある記事になったと思います!もし可能でしたら
>着物は本来普段着として着られていたものなので、
>おうち時間を着物で過ごしてみるのも気分転換になっていいですよ。しめのシーンを入れてみていただけますか。
・お茶のシーン
・本を読んでいるシーンなどなど。
お部屋を入れて広く撮っても良いですが
「膝の上」などのポイントを利用して
斜め上からイメージカットのようなシーンを
1枚入れてみるとさらに良いように思います^^もしお時間が取れるようでしたら
ぜひトライしてみてください^^以下は今後のアドバイスとして
ふすまの枠が身体やボティの後ろにあると
頭から突き刺しているように見えます。
背景に気を配るようにしてみてください^^わが家に今「美しいキモノ冬号」しかないので
ピンポイントで申し訳ないのですが
もしまだ書店等に置いてあるようでしたら
11ページのようなシーンなども今後入れていかれると
ますますステキなご提案者になるように思いました^^
(春号2/20発売のようですのでもし間に合えば・・・)それでは仕上がりをお待ちしております(^^)/
吉田
-
千葉直子さま
※最後に追記あります
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。調整されたので千葉さんのお悩みが
自分事のようにわかりやすくなったと思います^^
相変わらず手がおキレイです♪
スリッパも良いです^^>説明ばかりのところを
>どうしたら、可愛らしく見せられるのか?
>と悩んでいましたが
>インテリアカットが1枚でも入ると
>だいぶ変わることがわかりました(^^)そうですね^^
【画像4】とても良くなりましたので
複数展開での見せ場ができたと思います。
こちらをTOPにして、今回の【画像1】は>お家時間が増えた毎日で
>ちょっと使いずらいな
>と思うところはありませんか?の下に入れてみてはいかがでしょうか^^
もしお時間が取れるようでしたら
カーテン・ボックス・飾り(グリーンとスツール)の横一列を
ボックスを少し前に出してあげて前後差を少し付けてみましょう。
主役としての存在がわかりやすくなりますし
(アイドルのセンターと同じイメージ^^)
アイレベルでも前後があることで
奥行きを感じることができそうです。
(※参考:2級講座・壁を使ったスタイリング)また、それぞれが重ならないように少し間隔を取って
(カーテンとボックスの境目、ボックスと飾りの境目)
横カットで撮影したものをTOPに使っても良いと思います。
より伝わる方法はないか、いろいろ試してみてくださいね^^>画像2で
>似たようなナナメばかりの写真になってしまったので
>キッチンの引きの写真でもよかったのかな?
>と思っています。同感です^^
アングル替えも良いですが、寄って・引いての
距離感で変化を付けるのも良いですね。キッチンは部屋の中でも狭い場所ではありますが
もし引いて撮れるようでしたらそれは強みですので
ぜひ引きでも撮ってみてください。流れとしては、広い範囲から
問題の主役にフォーカスするイメージです。・引きで撮ったキッチン画像
>うちの家は中古住宅なので
>オプション品がたくさんついていたのですが
>どこか使いにくい、、
>と思うところが何カ所かありました。・ぐっとゴミ箱にフォーカスした画像
>原因の1つはこちら。
【画像3】ゴミ箱アップ
すごくわかりやすくなりました!
基本的にはOKですのであと少しだけお直しを。
手前のキャスターまで入れて撮ってみてください。>オレンジ色っぽくなってしまいました。
カメラ操作でマニュアルホワイトバランスは習いましたか?
ほんのひと手間かかりますがぜひ試してみてくださいね^^【画像7】ラベル作成
右奥とシールの白飛びが目線をとってしまい惜しいです。
光の元を探してその部分を遮光してみてください。また、露出が上がり過ぎない設定、
シャッタースピードなども気を付けてみてください。それでは少しお直ししていただいて完成といたしましょう^^
完成度を高めるためにもお時間めいいっぱい使って
丁寧に仕上げてみてください^^
お待ちしております(^^)/——
追記:2021/2/19 10:20
このボックスに換えた(選んだ)利点
・使う場所に設置する時、上部に空間があると使いやすい
にプラス、あと1・2点文章で加えてみてください。
これまでのゴミ箱は蓋がありますが、ボックスは蓋がありません。
ニオイなどが気になる方もいるかもしれませんので
対策などをサラッとで良いので加えていただけるとすごく参考になります。例
・しっかり洗ってから捨てるようになった←リサイクルの観点からも〇
・直接入れず、ビニール袋を併用する←ゴミ出しがラクで〇など(私なりの工夫)としてやんわり伝えても良いですし
アドバイザーとしての「提案」としても良いと思います。——–
吉田
-
投稿者投稿