フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級3月課題 › 2月課題「最後の1滴まで~ミニリードディフューザー」ヤノミサエ先生(村橋亜希)
-
投稿者投稿
-
2021年3月24日 2:20 pm #10800
吉田先生、こんにちは。
アロマの教室をしています、村橋です。
今月もよろしくお願いいたします。今回のテーマは「最後の1滴まで~ミニリードディフューザー~」です。
精油は植物からの恵みであり、大量の植物からほんのわずかしか得られない貴重なもの。
最後まで使い切っていただきたいと思っています。とはいえ、最後の数滴がドロッパー(中栓)からうまく滴下しないこともあります。
そんなとき、ドロッパーを外してボトルごと傾けて滴下する方法もありますが、手軽に楽しめるミニリードディフューザーの作り方をご紹介します。
【画像1】
残りわずかとなった精油瓶にエタノールを入れ、リードを挿すだけでミニリードディフューザー。
ラベルもおしゃれに見えるので、あえてそのままに。【画像2】
準備するもの
・ドロッパーから落ちなくなった精油
・エタノール
・ビーカー
・リードディフューザー用のスティック
・はさみ
・ティッシュ【画像3】
リードディフューザー用のスティックを半分(10cm程度)に切ります。
【画像4】
ドロッパーを外します。直接、精油が手に触れることがないようティッシュを使って外します。
【画像5】
エタノールを5ml計ります。
【画像6】
エタノールを精油瓶に入れます。
【画像7】
スティックを挿したら完成。
トイレや玄関など小さなスペースなら充分楽しめます。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年3月24日 4:37 pm #10801
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です、
投稿ありがとうございます。>精油は植物からの恵みであり、大量の植物からほんのわずかしか得られない貴重なもの。
>最後まで使い切っていただきたいと思っています。とても心に響きました。
あれこれと試してしまいがちな
アロマの使い切り、参考になります^^全体を通して、とても丁寧に
スタイリング&撮影されている様子が
伝わってきました。それではご一緒に見てまいりましょう。
画像1
ひとつご提案なのですが
最後と最初の画像を入れ替えてみてはいかがでしょうか。画像1と画像7はどちらも完成なのですが
画像7は完成したものを飾ってお部屋感まで設定し
使用例まで含まれています。作り方提案の場合、一つの例として
完成を先に見せると以降の流れが想像しやすいです。
一度試して確認してみてください^^画像3
基本的にはOKです^^
ただ、カットそのものに注意が必要でしたら
(例えばカッターではダメとか、斜めにカットする、とか)
ハサミカットのシーンが必要ですが
今回はカットそのものには特に注意はないようですので
もしかしたら文章で理解できるかもしれません。カットする必要がある理由や
どのビンでも10cm程度なのか、
買ったままの長さではだめなのか
はじめて見る人は思いもよらない疑問を持ったりします。たとえば
長さは自由ですが、
・小瓶に対して長いスティックは転びやすいです。
・残量に対して長いと香りが弱くなります。目安としてビンとスティックを1:1の長さにカットしましょう。
(よくわからないので想像ですみません!!)など、長さの目安となるシーンに置き換えてみるなど
わざわざ画像化する必要があるシーンに
置き換えることができるか
少し練ってみていただけますか^^
難しいようでしたらこちらでOKです^^画像4
とても些細な点なのですが
手元カットは手にも目線がいきます。
加工でOKですので気持ち整えてみてください^^手とか肌はいろいろな情報を持っていると思います。
ちなみに私は手の甲の複数シミを
コピースタンプ機能などで適度に消しています^^
関節のシワ感などは、ぼかしすぎると実年齢との違和感が出るので
消しすぎないようにしています。
村橋さんご自身やお教室のスタイルにも関係しますので
一概には言えませんが確認してみてください^^それでは調整をお待ちしております(^^)/
吉田
-
2021年3月26日 1:14 pm #10813
吉田先生、こんにちは。
村橋です。添削ありがとうございます。
【画像3】
スティックの目安となるシーンに置き換えてみました。
右の精油瓶は10mlの精油なのですが、ラベル付きのものがありませんでした。やはりあったほうが良かったでしょうか。【画像4】
PhotoScapeのスタンプで編集しました。よろしくお願いいたします。
今回のテーマは「最後の1滴まで~ミニリードディフューザー~」です。
精油は植物からの恵みであり、大量の植物からほんのわずかしか得られない貴重なもの。
最後まで使い切っていただきたいと思っています。とはいえ、最後の数滴がドロッパー(中栓)からうまく滴下しないこともあります。
そんなとき、ドロッパーを外してボトルごと傾けて滴下する方法もありますが、手軽に楽しめるミニリードディフューザーの作り方をご紹介します。
【画像1】
残りわずかとなった精油瓶にエタノールを入れ、スティックを挿すだけでミニリードディフューザー。
ラベルもおしゃれに見えるので、あえてそのままに。【画像2】
準備するもの
・ドロッパーから落ちなくなった精油
・エタノール
・ビーカー
・リードディフューザー用のスティック
・はさみ
・ティッシュ【画像3】
スティックの長さはお好みですが、精油瓶に対してスティックが長いと安定しにくくなります。5ml精油瓶の場合、わたしは半分(10cm程度)に切って使っています。
右は10ml精油瓶です。バランスを見ながら切りましょう。【画像4】
ドロッパーを外します。直接、精油が手に触れることがないようティッシュを使って外します。
【画像5】
エタノールを5ml計ります。
【画像6】
エタノールを精油瓶に入れます。
【画像7】
スティックを挿したら完成。
トイレや玄関など小さなスペースなら充分楽しめます。
よろしくお願いいたします。
村橋亜希
-
2021年3月26日 7:01 pm #10815
村橋亜希さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。画像3
右ビンのラベルはもちろんあればどのブランドなのか参考になりますが
今回はなくても大丈夫です^^それよりも3パターンを見せることで
構図としてもバランスが良いですし
初めての方にもとてもわかりやすく、親切なカットになったと思います^^画像4
とてもきれいに修整されています^^
今回はこちらでOKです!
前回お伝え忘れてしまったのですが
画像1、カメラに対して正面に置いているビンを
実際飾る時と同じように画面右方向にすると自然ですね^^
お時間がとれるようでしたら確認してみてください^^お疲れさまでした!
吉田
-
2021年3月26日 8:52 pm #10816
吉田先生、早々添削ありがとうございます。
OKいただけて嬉しいです。
画像1、撮りなおしてみます。
アドバイス、ありがとうございます。また、画像1と7をチェンジしてみて、先生がおっしゃっていたことが分かりました。
来月もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。村橋亜希
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。