フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
はぎわら様
数字が入って、「道の駅がお花やさん」だと近づいてきました!!
ちょっと個人的印象としては
統計に頼りすぎて、回りくどい感じがしましたが。もちろん、このまま話す訳でないので
資料としては多い分には大丈夫ですが、短い時間なので「端的に」は編集者さん向けにお話しできますように。
そのまま堅苦しく読んではダメですよ~^^基本、はぎわらさんも感覚派に思うので
はぎわらさんが表現したい流れを
私だったらこんなかな~と口調にしてみました。
イメージがわいてもらえたらと。最初にはぎわらさんが、フローリストというのが
入ってなかったのでお忘れなく。プレゼンイメージ
例*
皆さん道の駅ってどのくらい行かれますか?私は、フローリストなので
新鮮なお花を求め、去年は関東〇〇件リサーチしてきました。
関東には〇〇県あります。今も年々増加の一途をたどっています。なぜ人気なのか?
道の駅って、どれだけの人が訪れるか
また、目的は何かも統計を探してきました。こんな結果がでました。
年間、利用者は120万人。小さな群馬の田舎町で180万人という場所も。
(↑この数字がイメージしやすい表現があれば。
私がぱっとネットでみたレジャー施設は、
東京で「読売らんどの年間来場者数に匹敵します」とか)
リピーター率7割という人気スポットも。私は遊園地には出かける機会が減りましたが
40代50代60代の人は、いろいろ道の駅に行きたくなるんです! とか?道の駅の特産品や農家の販売というイメージありますが
ここで注目してほしいのが産地のお花。お花ってその日朝一番の積み立て新鮮!安い!しかも長持ち。
「お花好きにとって、こんなレジャー施設はありません!」道の駅の実態はこんなにも多くの方が訪れている場所なんです。
★統計説明 説得材料
道の駅の現状は、ふらりと寄るだけでなく
今は目的をもって出かける場所になっています。いろいろ道の駅の本を調べていてちょっと面白い結果がでました。
道の駅本は男性が書く事、グルメお土産専門が多数。道の駅を使う割合は圧倒的に女性なのに
視点が違うようにも感じます。道の駅の周りには、季節を楽しめるお花畑が多数。
お花に特化した道の駅本はありません。需要はこんなにあるのに。(笑)
より多くの人が、道の駅を楽しめるよう
フローリストとしての知識を生かしながら
女性目線の道の駅活用術をお手元のファイルにまとめてみました。産地のお花を買うだけでなく、
近場のお花畑情報、見どころがあります。
最後は、自宅でのフレッシュなお花の楽しみ方・アレンジ方法もたくさん紹介してあります。
購入して、手元に置いておきたい本になってます。ベースがこんな感じなのかしら~?
私は調べてない上に、萩原さんのこれだけ見て想像です。笑堅苦しい統計にしなきゃ!と気負いも感じらんれたので
必要情報は口で説明できるように抜粋しておいてくださいね。東京青山フラワーで1000円予算でお花を買うとこのくらい
でも、道の駅ではこんなに買えるんです!とか
話を聞いた方が道の駅行きたくなったら前進です。道の駅の知識のあるこの人(初の女性?)と一緒に本を作りたい!
と思わせるのもひとつです。
数字って、固いだけだと疲れるので
参加した方が想像しやすいことを入れるのも
情報が伝えやすいと思います^^森村
-
はぎわら様
台割の途中だからかもしれませんが
まだまだ同じ写真ばっかり見ている印象に。涙
スイセン飽きてしまうのは私だけでしょうか・・・
目次で集合写真とか使い回しが登場するのはありですが
基本、同じ写真は2枚使わないので。。。
ブログと本って構成の仕方も違いますよね。
ブログは上から流してみますが、本は両開き。
それと、旅行記でなくて、端的な説明の方が見ている人に分かりやすいかと。
場所 ○○駅 見どころココ・コレ
道の駅〇〇で作った作品
今回、はぎわらさんのは辞典じゃないけど
駅の場所とから見どころが調べられる方がよいと思います。
イメージが多すぎると結論まで長い??
この方法で道の駅全部を紹介していくと
かなり飽きられると思いますので、ちょっと注意しておいてくださいね~
森村
-
貝賀さま
こちら、マキコさんから共有きていて
内容確認レスいれさせていただきますね~^^方向性の変更お聞きしました!
もちろん変更していただくのは全く問題なく。笑
ひとつだけ心配な点は
タイトルに使う「写真」という文字。
写真の力を全面に出すと
違う説得材料が必要になるので・・・窪田先生にもチラ見せした時に
「写真」の表現の仕方だけ模索してもらった方がと
おっしゃってました~。
(今までも、言っていることはそれなんだけど
使うことに苦戦していると)写真の実績ってなかなか伝えずらいし
相手は写真のプロですし。プレゼンで、2つの面でアプローチするのは
他社と差別化では絶対優位だと思います。みさえちゃんが企画通ったのは
1.シンプルライフの絶頂期
2.猫のブーム到来この2つの掛け合わせのタイミングと
説得材料が絶妙だったからかと。貝賀さんは、今
1.整理収納
2.写真の掛け合わせで差別化と思いますが
今、それを思うと
LOVEHOMEさんとか 圧倒的に写真も上手ですよね^^この方向なら
編集サイドは
貝賀さんの写真はキレイを前提に
じゃあ、写真を素敵にとるための片づけ法則は?
と、イメージを寄せてくると思います。
(2つめのところを解説してほしい感じ)そのコツ法則や実績をどれだけ出せるかになりそうです。
暮らしのアイデアよりも、写真の方向に受け取られるようにも
みえたので、私も写真の表現について
模索されたらいいな~と思いました。取り急ぎ、バックさせていただきます!
森村
-
上郷さま
さすがですね!
申請窓口で確認してもらうなんて。
絶対安心ですね。笑そして、その時の
「顔の大きさが少し大きいけれど、写真自体は使える」というのがこれまた情報として
読者にはウレシイです!!!やろうとして、よくわからなかった方や
これからパストートを作成する機会のある方にパストート申請窓口いってみた
一回目は失敗(?)しちゃったみたいな経験談はとっても貴重だし
親近感わきました^^
成功パターンだけでなく失敗もあると
比較検討できる内容はいれてってくださいね。写真はばっちりですので
こちらでタイトルに★最終資料と追加して
編集スタートしてもらってください。引き続き楽しみにしております!
森村
-
荒井さま
写真ですが、ラストの写真だけ
ちょっと明るすぎで輪郭見えにくかったのと
他よりも少し黄色なので合わせてもらって
このままタイトルに★でお待ちしてます~
森村
-
荒井様
こちら少しシャープはいってますか??
あと、扉カット正方形になったら思ったよりアップの感じが。
このくらい余白入れてみたらどうでしょう?
周りに文字入れしたりデザインできましたら^^
イメージですが
左上に文字を載せたらどうかと
森村
-
荒井さま
メッセンジャーでお伝えしましたが
・養生カットビニール広げるカット
・養生したスイッチ関係アップ写真(マキコさんより)
基本の写真はOKです~。
あと、細かい点で最終調整できましたら。
扉 アップのイメージ写真じゃなくて
インテリアの方がクリックされそうです^^
11を正方形にでトライしてみてください。引きのカットは、全部少しシャープを
10の写真だけ他よりゆがみが大きく見えましたが
実際印刷等になるときに
調整できると思いますので^^以上、追加カットが入ったのをお待ちしてますね~
森村
-
川崎さま
こちらの3選ですが
正直な第一印象が
「ひとつずつ、ちゃんとみたい」でした。3選にするには
共通項のテーマがあるのが前提だと思いますが拝見していて、今回のテーマがでいうと
「野菜をしっかりとれる」3選
もしくは
「ボリューム満点」3選
(かさ増し3選?)
ということになると思ったのですが最初に魚の酒蒸し??
印象と写真がたっぷりに見えなかっったので
3選にする理由がわかりにくかったです。あとは、川崎さん的に「スピード」をウリにして
3選したと思うのですが
写真だとちょっとわからないのかも知れません。それぞれ、時短になるポイントを
写真と文章で強調してくださいね。ということで、マキコさんにも確認しますが
特に内容がどうとかいう訳でなく
強調が伝わりにくいので
3企画にしてはいかがでしょうか?ネットは特にわかりやすさがポイントと思うので
今までのはわかりやすかったです^^森村
-
きい様
写真については内容がもう少し決まってからかな~?と
私もふわっとしているのが気になりました。
データ探しがんばってくださいね!!!
森村
-
カンコさま
先が見たくなる内容になってきたと思います~^^
ひとつ。私が思ったのは、
「電動ミシンはどんどん需要がなくなった」というのはよくわかったのですが、
「それでもお母さんには入園入学グッズづくりが必要なの!!!」というのが
わかるとさらにいいと思いました^^
ミシンが普及しなくなったのは、
現代は作らなくなったという風にもとれるので。
参加してくださる編集者さんにはお子さんがいない方もいるかな?と。
学校からかせられるものもまだまだあるという実態が
ちらっと1枚でも入っていたらと。
きっと、公立でも私立でもソーイング苦手なお母さんは一度でも
ソーイングと格闘した記憶があるかと(笑)
やらなきゃいけないのよ~!が表現できたら強そうと思いました^^
森村
-
荒井さま
写真、扉カット以外大丈夫ですよ~!!
パリのなので撮り直しできませんし^^
残り扉カットお待ちしてます^^
タイトル、文章はマキコさんにバトンタッチしますが
即席タイトルが方向と合っていたなら
使ってもらうのは全く問題ないですよ~。
荒井さんの方向性やイメージを広げたもらえるよう
たたき台に使っていただけたらと思っての提案なので^^
森村
-
上郷さま
クリエイティブWelcomです~♪
企画いろいろ楽しみにしております。
やりとりも自由で制限もないので
疑問点は気軽に投稿くださいませ ^^赤ちゃんのパスポート!!
そうですね。必要な方いるし
上郷さんの専門性も伝わりそうで
いい企画だなと思いました。最初に。
クリエイティブは一番初めに「扉カット」が
必要になります。
Klastylingの表紙になるところです。正方形サイズも一枚これからお忘れなく。
本文の最初のカットと重複しても大丈夫です^^
(扉だけ正方形にしていただけましたら)1枚目 スタイリングもOKですが
ちょっときになったのがハサミ。スタジオにもよくあって
使用しますが、糸切りばさみだったような・・・
サイズ小さいですし。
糸切りばさみだったら紙に使うと切れなくなる印象があったので
ちょっと見てみてくださいね。普通サイズだったら画面の中で大きすぎるから
小さいハサミを選んだと思うのですが
大きいのでしたら画面から切れる感じでもいいので
ナシにするよりは、チラッと入れられた方がいいと思いました。他の写真は全部OKでした。
最後の質問ですが、まだ、赤ちゃんの実際に使われたわけではないんですね!
使えるかは調べてくださいね~。子どもでなくて、赤ちゃんの方が簡単にしたいという理由と
インパクトあってこのままでいいと思いました!私も、一度コンビニで運転免許証の印刷しましたが
いろいろ指定ありますよね。
(一回、印刷が暗くなってセンターでNGになりそうでした。)企画自体はまったく問題ないので
ちゃんと使えるかだけきちんとしらべておいてください^^スタイリングは
扉カットのはさみのみご確認ください。森村
-
月見さま
マグネットの完成図が意外と大きくてびっくりしました!
前回工程だけだとそこまで思わなかったのですが
人物はいると違いますね。自撮り分かりやすかったです^^
こちら、このまま★最終資料進んでくださいませ~。
*縦カットの質問は〆カットのことかしら?
こちらももちろんいれておいてくださいね~。
森村
-
鈴木さま
こちらで大丈夫です^^
では、今回もタイトルに★最終資料といれていただけましたら
編集スタートです。
また、作品楽しみにしております!
森村
-
松本さま
名称ですね~?
格差コーデもありますが、あんまり言葉がメジャーになりきれないのは
印象があまりいい感じがしないからではないかと思ったり。
「格差」の持つマイナスイメージ?
私は、普通に「ミックスコーデ」の方が認知度が高い気がしました。
ただ、テイストのミックスも価格のミックスもあるのでこれだとまだ弱そうですね^^;
いいの思いついたらご連絡します!
それと、方向が間違って時間をとられないように、ちょっと気になったのが
「自分のレッスンの受講者数の変動」だと
正直編集者には弱いので、「世間の動向」として何か説得できないか
少し探してみてくださいね~。
今、書籍化の小川さんが世間の動向をうまくまとめられてるので
そちらをぜひ参考にできましたら^^
森村
-
投稿者投稿