フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO2 › ★最終資料 1月 荒井美保 「色の塗替えで気分が変わる。簡単壁塗り60分」
-
投稿者投稿
-
2019年1月25日 10:29 pm #6102
森村先生 マキコさん 壁塗り 無事終えることができました。
企画タイトル
「壁を白から黄色に塗替えて、引き寄せパワーアップ」
「色の塗替えで気分が変わる。簡単壁塗り60分」
「黄色」の持つパワー引き寄せ、簡単壁ぬり60分」
企画概要
色を変えることで気分が変わリ、新しい気持ちになれる。
壁の色を塗り替えて、家が好きになるように暮らそう。
ペイントの仕事をしていると、色の効果や影響について情報と知識も増えていきます。
色にはいろんな効果があり、それをうまく利用すると、人間関係にも影響が出たり、作業効率が上がったり、気分が落ち着いたりとか、いい事がいっぱいあります。
荒井は10年前に白い壁の南欧風という家をこだわって建てました。アニースローンを扱う前で、ナチュラルテイスト、シャビーシックが大好きでした。
アニースローンチョークペイントの魅力的な色を扱うようになり、家具などのペイントはしていたのですが、白い壁を塗り替える勇気はなかなか出ませんでした。白から塗り替えると、白にはなかなか戻しづらいですので。
「元気が欲しい」「部屋の印象を変えてみたい」と思い、色を塗り替えることにしました。
色を変えると心がワクワクしました。 簡単だったのと、色が変わった途端テンションが上がったので、ぜひお伝えしたいと思いました。
1 扉
壁のペイントをするときのポイントは3つ。
1 養生をする
2 壁の色の選びかたが正しいと思う結果がでる。
3 色が変わるとパワーが出るから、楽しんでする。
3つのポイントの解説
1 養生をする。 これは手間ですが、これをきっちりすると塗りが早いです。マスカーを使うと楽です。
2 壁の色を選ぶ時のポイントはまず好きな色から候補を選ぶ。
次はその部屋の用途を考える。何をしたいかによって、色の効果が変わるから。
明るい部屋にしたいとか、明るさを考える。
あと選んだ色の心理効果を知る。
WEBで色彩心理の情報は沢山あるので、参考に選ぶ。
好きな色を選ぶか色の明るさを選ぶか、心理効果を選ぶかを最終決める。
ここはあなたの選ぶポイントになります。
迷う人はプロにご相談、もしくはアニースローンペイントのことなら荒井にお任せです。
さあ、塗り替えの様子を報告します。
今回塗り替えるところは2Fのキッチン、リビングの壁
2 塗り替える前
2
今、真っ白なのに色を入れると暗くなる。ブルーが好きだけど、部屋が暗くなるので
断念して、「イングリッシュイエロー」を選ぶ。色が明るい色なのと「黄色」は元気にする色、そして「集中力をつける」色だったので、
迷わずこの色にしました。
3 色カード
3
4 用意するもの
4
ローラー
ペンキを小分けするバケツ
マスカー
攪拌棒(ペンキの分離を攪拌)
筆(ローラーの塗れないところを塗る)
壁塗り用ペイント
5 ものを退け、スイッチプレート、コンセントのカバーを取る。
ペイントができるようにものを退ける。
6 Step 1 養生をする。
まず 壁に汚れがある場合は塗る前に壁をさっと拭きます。
今度はマスカーと呼ばれる、マスキングテープと養生シートを一体化させたものを使い、塗装が飛ばないように保護します。
コンセントはコンセントカバーを取り。そのままで塗装しました。気になる人はマスキングテープで保護しても良いですが、なるべく手間かけずにやりたかったです。
7 養生シートを貼ったところ
ペイントで汚れてはいけないところを養生シートで保護します。
7 Step 2 ペイントを攪拌する。
攪拌棒を使い、分離しているペンキを攪拌して、濃度を一定にする。
8 Step 3 ペイントをバケツに分ける。
バケツにペイントを小分けする。網はペンキを余分を落とすのに使います。
9 Step 4 筆で塗る。(ローラーの塗りにくいところ)
壁紙の上から、何の下準備もせずに直接塗っていきます。
最初に筆で、ローラーの塗りにくいところからスタートします。
10 Step 5 ローラーで塗る。
ローラーでは好きなところから始めます。コロコロとローラーを回していくだけです。 アニースローンのウォールペイントはほぼ匂いがなく、乾きも早いので、一旦乾いたら2回目を塗ります。
11 ローラーで塗っている画像
人がちょっと入っているペイントの画像
12 ローラー塗りのアップ
13 完成です。
完成です。塗りが乾かないうちにマスカーを取り除きます。そのタイミングが一番きれいに剥がせます。
14 ペイント完成 (締めの画像)
キッチン、リビングに黄色を入れて、海外のようなテイストに仕上がりました。求めていた結果が出たので、大満足。ドアの色を何色にするか、今検討中です。本当はパリで泊まったホテルのようにエンペラーズシルク(真っ赤)を入れたいところですがl、全体のバランスを見て考えていきます。
この部屋がどうかわったか、また見てくださいね。
-
2019年1月26日 11:12 pm #6116
荒井様
やはり、姪っ子さんより荒井さんが塗った写真の方が、
リアリティがあります^^養生がとても大切だと思うのですが、エアコン周りの養生のアップ写真、
コンセントカバーを外したアップ写真
撮ってあったりしますか??また、
壁のペイントをするときのポイントは3つ。
1 養生をする
2 壁の色の選びかたが正しいと思う結果がでる。
3 色が変わるとパワーが出るから、楽しんでする。
と、ありますが、
養生にかんしてはわかりますが
ペイントの行為として2と3は、
ふわっとした内容に感じました。今回の作業内容を見たら
1 養生をする
2 ローラーにペンキをつけすぎない
3 乾ききる前に養生を剥がす
が大切なポイントに感じました。2 壁の色の選びかたが正しいと思う結果がでる。
3 色が変わるとパワーが出るから、楽しんでする。は、まとめのポイントというより、文章で書いてあげる方が
スッキリすると思います~。ご検討くださいね。
加藤
-
2019年1月28日 10:43 am #6127
おはようございます、出張に出ていて、お返事遅くなりました。
エアコン周りの写真とスィッチの写真は撮っていませんでした。
スイッチに関しては同じ壁紙で別のところをアップで撮ることができますので、スイッチカバーを
外さない場合はマスキングでカバーを覆うという内容で、マスキングテープに覆ったスイッチカバーの
アップの写真を追加します。 養生に関しては、汚れないようにしておけばいいという感覚で
塗っています。 養生が大変だと思われる人がいて、されない方がいますが、マスカーというマスキングとシートが一緒になったもので、覆いさえすれば、簡単ですよというニュアンスを伝えたいです。
作業のポイントはおっしゃる通り、下記3点になります。
1 養生をする
2 ローラーにペンキをつけすぎない
3 乾ききる前に養生を剥がす以上 どうぞよろしくお願いします。 塗り終えたあと、画像から外したものをそのままにしていますので、森村先生に連絡して今ある写真をみていただき、確認いただいてから、ものを戻そうと思っています。
-
-
2019年1月28日 1:07 pm #6131
荒井さま
メッセンジャーでお伝えしましたが
・養生カットビニール広げるカット
・養生したスイッチ関係アップ写真(マキコさんより)
基本の写真はOKです~。
あと、細かい点で最終調整できましたら。
扉 アップのイメージ写真じゃなくて
インテリアの方がクリックされそうです^^
11を正方形にでトライしてみてください。引きのカットは、全部少しシャープを
10の写真だけ他よりゆがみが大きく見えましたが
実際印刷等になるときに
調整できると思いますので^^以上、追加カットが入ったのをお待ちしてますね~
森村
-
2019年1月28日 2:06 pm #6132
森村先生 こんにちは
1 扉の写真
2 ペイント前の全体
3 家具を取り除けた写真
4 塗装道具
5 ペイントの色
6 養生をする
7 養生した全体
8 スイッチプレートの養生案
9 ペイント攪拌
8 Step 3 ペイントをバケツに分ける。
バケツにペイントを小分けする。網はペンキを余分を落とすのに使います。
9 Step 4 筆で塗る。(ローラーの塗りにくいところ)
壁紙の上から、何の下準備もせずに直接塗っていきます。
最初に筆で、ローラーの塗りにくいところからスタートします。
10 Step 5 ローラーで塗る。
ローラーでは好きなところから始めます。コロコロとローラーを回していくだけです。 アニースローンのウォールペイントはほぼ匂いがなく、乾きも早いので、一旦乾いたら2回目を塗ります。
11ローラー塗りのアップ
12 ローラーで塗っている画像
人がちょっと入っているペイントの画像
13 完成です。
完成です。塗りが終わるとすぐにマスカーを剥がします。
14 ペイント完成 (締めの画像)
-
2019年1月28日 3:28 pm #6133
荒井様
こちら少しシャープはいってますか??
あと、扉カット正方形になったら思ったよりアップの感じが。
このくらい余白入れてみたらどうでしょう?
周りに文字入れしたりデザインできましたら^^
イメージですが
左上に文字を載せたらどうかと
森村
-
2019年2月4日 8:56 pm #6268
マキコさん、こんばんは 先日はお世話になりました。最終資料です。
企画タイトル
「簡単壁塗り60分。気分を上げる心理効果」
「壁の色の塗替えで気分が変わる。簡単壁塗り60分」
「準備から仕上げまで、60分 簡単壁ぬり」
1.扉
本日の担当は、ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンチョークペイント・写真撮影用ボードの販売店をしていて、ペイントで元の物より価値を上げる、アップサイクルペイントにはまっています。
2. 塗装前
今日のペイント提案は「壁の塗り替えです」
壁の塗り替えって大半の方が大変って思っておられるでしょうが、段取りさえ整うと、壁1面なら、準備から仕上げまで60分ぐらいで終わります。
壁の色を変えることで、気分が変わります。色は私たちの日常に様々な心理効果をもたらしてくれます。
その部屋の目的に応じて色を選ぶと、その部屋が居心地良いものになります。
(落ち着いた感じにしたいとか元気がもらえるとか)私は家具などの塗り替えはするものの、壁塗りは初めての挑戦でしたが、楽しくて、コロコロしている間に仕上がり、テンションが上がりました。 塗り替えて気分はリフレッシュできました。
私の壁の初塗り経験を参考にして頂けたら嬉しいです。
色を選ぶヒント
好きな色に囲まれて暮らしたい。色を選ぶ基準は自分の好きな色から選びたいと思いました。
なら、ブルー。でも白い壁からのブルーへの色チェンジは部屋が少し暗い印象になります。
明るい部屋にしたかったので、この場所はブルーをやめて、「黄色」にしました。
黄色が持つ色のイメージは元気とかパワーとかがだったので、この部屋に求めたものは「元気をもらえるカラー」でした。
3. 家具を取り除いた写真
家具を退けて、塗装する壁が汚れていたら、さっと拭きます。ペイントは壁紙の上から直接ペイントをします。 (壁紙によっては塗装できない壁紙もあるので、調べてから塗装ください)
4. 塗装道具
用意するもの
壁塗り用ペイント
ローラー
バケツ(ペンキを入れ、ローラーの余分なペンキを取る)
マスカー(マスキングテープと養生のシートがくっついたもの)
ペンキの攪拌器
筆(ローラーで塗りきれない部分を塗る)5. ペイントの色
選んだペイントはイングリッシュイエロー
6. Step 1 養生をする
養生は床にペンキがこぼれないようにマスカーで覆う。マスカーはマスキングテープ部分と養生シートが一緒になった便利な道具です。マスキングテープをを止めてから、シートを伸ばしていけばOKです。
7. 養生をした全体写真
ペイントが飛ばないようにエアコンの周りなども養生します。
スイッチプレートカバーを外し、ペイントします。
8. スイッチプレートの養生例
スイッチプレートを外したくない場合はマスキングテープを貼って対応します。
9. ペイントを攪拌する
使用したペイントは単酸化カルシウムでできた自然塗料なので、上下に分離しています。 攪拌棒で濃度を均一にします。
壁塗りを綺麗に仕上げるポイントは3つです。
1. 養生をする。
2. ローラーにペンキをつけすぎない。
3 乾ききる前に養生を剥がす。
これが上手くいくと、簡単です。
10. Step 2 ペイントをバケツに分ける。
ペイントはバケツに小分けして、ペイントします。メッシュの部分で余分なペイントを落としてから、壁塗装をします。
11. Step3 筆で塗る。(ローラーの塗りにくいところ)
ローラーの塗りにくい部分は筆でペイントします。
12. Step 4 ローラーで塗る。
ローラーでペイントをします。どこから塗るか? お好きなところからです。お子さんと一緒にやっても楽しいです。
13. ローラーで塗っている
好きなところから塗り始め、Ω脚立を使って上部をペイントします。
14. 完成です。
完成です。完成した後は、ペイントが乾ききらないうちに養生シートを剥がすことがポイントです。
塗りが完成しました。 (これは外してもらっても大丈夫です。同じ絵が続くので)
15. 家具を戻した写真
家具を戻して、完成です。ドアの色も塗り替えようと思っていますが、今しばらくは何色にするか考えながら、楽しみたいと思います。
部屋の色を変えるポイントは
どんなイメージにしたいかを考えます。
色によって、明るい暗いがあったり、暖かい寒いという印象に変わるので、何をする部屋なのか
色に何を求めるかを考えて見ると、欲しい結果が見えて来ます。色の効果をWEBで探してみたり、インテリアコーディネイターに相談されると家具などのバランスとともにより良いアドバイスがもらえたりします。
何れにしても、色を変えると気分が変わります。
私は黄色にパワーをもらえる、そんな気持ちになりました。HP:アニースローンペイント販売店 チェリービーンズ(荒井美保)
リンク;http://cherrybeans.jp
Blog:ペイントから始まる素敵なライフスタイル
リンク:http://ameblo.jp/cherrybeansmiho/
Site:アニースローン情報サイト
リンク:http://cherrybeans.info
Instagram:shabby_paint_shop
リンク: http://www.instagram.com/shabby_paint_shop/
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。