フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ1月 › 1月課題【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方 鈴木ひろ美
-
投稿者投稿
-
2019年1月22日 11:59 am #6043
こんにちは。
どうぞよろしくお願いします。扉画像だけ、どうすればよいのか分からなかったので
まだ入れていません。
画像1を使う予定ですが、横長のデザインなので、
文字入れの配置を変えればいいのかな?など
少し迷ったので…。よろしくお願いします。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
題名3案:
【入園・入学準備】刺繍屋さんが教える♪アイロン接着ワッペンの「失敗しない貼り方&縫いとめ方」
【入園・入学準備】詳しく分かる!アイロン接着ワッペンのつけ方&縫いとめ方
【入園・入学準備】初心者さんもこれで完璧!アイロン接着ワッペンの貼り方&縫いとめ方
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪扉画像≫
添削してもらってから、作ります。≪画像1≫
皆さんこんにちは、ラブキモノ刺繍です☆
ミシン刺しゅうデーターのダウンロードができる、オンラインショップを運営しています。保育園や幼稚園生活で大活躍する刺繍ワッペン。
今日は以外に迷う、アイロン接着ワッペンのつけ方と縫いとめ方を、詳しく教えちゃいます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着ワッペンとは
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの裏に接着用の糊が、透明シート状に貼られています。
アイロンをあてることによって、シート状の糊が熱でとけて生地に入り込みます。
冷めると糊が固まり、ワッペンと生地がくっつく(接着される)仕組みです。刺繍ワッペンにはオモテ面とウラ面があります。
アイロン接着は、オモテ面を上、ウラ面を下にしてつけます。≪画像2≫
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンのつけ方
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
【用意するもの】
≪画像3≫
・刺繍ワッペン(アイロン接着ができるもの)
・あて布(綿のハンカチなどでもOK)またはクッキングシート
・アイロン(スチームは使いません)
・アイロン台‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートを「あて布」として使うと便利です
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
クッキングシートはクッキーを焼いたりする時に使う、樹脂加工の物を選びます。(ダイソーなどでも購入できます)
刺繍ワッペンが透けて見えるので、アイロンをあてる位置が明確に分かります。
≪画像4≫
シートの大きさは30㎝位に切ると、大は小を兼ねるので使いやすいです。
クッキングシートを捨てずにとっておいて、刺繍ワッペンをつける時に再利用することもできます。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着の方法
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
アイロン接着は購入した刺繍ワッペンの説明を読んで、アイロンを適切な温度に設定します。
今回は一般に多く市販されている、中温設定でのアイロン接着の方法です。
またナイロンやビニール素材などアイロンの熱に耐えられない素材には、貼ることはできません≪画像5≫
1、 アイロンを中温(150℃前後・ドライ/スチームなし)に設定して温めておき、刺繍ワッペンを貼りたい位置にセッティングする
(温度表示がない場合は「木綿」や「中」のところに設定します)2、 クッキングシート(またはあて布)を刺繍ワッペンの上におく
【ワンポイント】
クッキングシートやあて布は、大きめが良いです。アイロンが服や刺繍ワッペンに、直接あたらないようにします。≪画像6≫
3、 温めておいたアイロンを、体重をかけて強くぎゅっと押し付けながらあてます。だいたい10秒ほどたったら、生地にダメージがないか確認します。OKなら再度20秒ほど押しあてます。
4、 洋服を裏返してあて布をおき、裏側からも20秒~30秒アイロンを押しあてます。接着ができたら、熱が冷めるまで待ちます(おおよそ10分~20分)。
熱が冷めたら、アイロン接着の完成です。
≪画像7≫
【アイロン接着時のコツ】
≪画像8≫
体重をかけて、ぎゅうっとアイロンを押しつけながらあてます。そして裏側からも必ずアイロンをあてます。
【ワンポイントアドバイス】
接着ができたら、熱が冷めるまで触らない!タブーは刺繍ワッペンがくっついているか気になって、いじってしまうことです。熱が冷めることで、生地に入り込んだ糊が固まり接着します。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンがはがれてきたら?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
再度、上記の要領でアイロンをあてて接着します。 はがれてきても1~2回なら、糊が残っているのでまたくっつきます。
洗濯を頻繁にする場合や、刺繍ワッペンをしっかりとつけたい場合は、手縫いでぬいとめると安心です。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンのぬいとめ方(縫い方)の基本は「出て、入って」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
縫いとめ方は数種類ありますが、超簡単な「出て、入って(なみ縫い)」が便利です。
刺繍屋さんもよく使っている縫い方です。
≪画像9≫
※分かりやすいように、太い針とリリアンの糸を使って説明しています。
布に対して、針を真上に出します。次は真下に入れる。これを繰り返します。
≪画像10≫
「出て、入って」のなみ縫いです。
刺繍ワッペンはこの「なみ縫い」で縫いとめます。
糸は一本取りでも2本どりでも、どちらでもOK。
お裁縫が苦手な方は、1本取りの方が糸が絡まず簡単です。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
糸は透明の糸がおススメです
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像11≫
(左から手縫い糸、フジックスのミシン糸、フジックスの透明ミシン糸)
縫いとめる糸は、手縫い用でもミシン用でもOKです。
糸の色は生地の色と合わせます。
ただ、多色の刺繍ワッペンの場合となると…・。
とういことで、縫い目が目立たない透明の糸が1つあると便利です。透明のミシン糸はビーズのテグスとは違い、柔らかめなので扱いやすいです。
普通の糸で縫う時のように、「縫い始め」と「縫い終わり」で玉留めします。‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ワッペンの縫いとめ箇所の説明3バージョン(忙しい度合いで変化編)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
刺繍ワッペンの縫いとめ方は、細かく「なみ縫い」した方が、もちろんはがれにくいです。
けれど初めにアイロン接着しているので、要所だけを縫いとめる方法でも十分に役目を果たします。今回はママの忙しい度合いで、縫いとめ箇所を変える変化バージョンを示してみました。
よかったら参考にして下さい。
(刺繍ワッペンの写真に、黒の点線で、だいたいこの辺りと縫うカ所を示しています。)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン①(時間があってゆったりできる時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像12≫
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン②(ちょびっとなら時間がある時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像13≫
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
バージョン③(時間がない!とにかく早くすませたい時)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像14≫
刺繍ワッペンは、出っぱっている所などの端をきちんと縫いとめておくだけでも、とれにくくなります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
娘の制服&体操服にワッペン接着&バージョン②で縫いとめました
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
≪画像15≫
制服にワッペンをアイロン接着後、透明のミシン糸で縫いとめました。
透明の糸を使うと、オモテからみても糸が目立たないので、おススメです。≪画像16≫
体操服にワッペンをアイロン接着後、白の手縫い糸で縫いとめました。
下地が白や黒などの単色だと、同じ色の糸で縫うと目立ちません。【プチ雑談…】
私が保育園などで使うグッズに、刺しゅうワッペンを使う場合。
まずアイロン接着のみ → もし剥がれてきたら → 再アイロン接着
→ 剥がれる(涙) → 再再アイロン接着&観念してバージョン③で縫いとめ…です(^^;≪画像17≫
アイロン接着のワッペンいかがでしたか?
縫いとめ方も案外シンプルだと思いませんか?刺繍ワッペンを子どもに選んでもらって、つけてあげるのもおススメです。
年少さんなら、同じ絵柄を決めて使うのもいいと思います。
まだ字が読めなくても、自分の物の印としてすぐ分かりますので。新入園・入学のお子様にとっては、大好きなお母さんがつけてくれた刺繍ワッペン。
強い味方になること間違いなしです!刺繍ワッペン、ぜひ活用してみて下さい。
ラブキモノ刺繍 鈴木ひろ美
公式HP
ラブキモノ刺繍 : https://lovekimono.siteオンラインショップ
ラブキモノ刺繍データ: : https://lovekimono.shopInstagram
@lovekimono : https://www.instagram.com/lovekimono -
2019年1月24日 2:43 pm #6078
鈴木さま
丁寧な解説とってもわかりやすいですね^^
とびらの画像ですが、横カットに画処理で余白付けてもらっても
大丈夫ですよ^^余白いれたら正方形になりますので。
http://klastyling.com/date/2018/12/
12月23日の記事の方がそのやり方の扉にしてます。
(この方は余白に文字入れてますがどちらでも^^)
他の写真資料はOKですので、扉カット入れていただいたら
編集作業にすすんでもらうようにいたしますね。
森村
-
2019年1月25日 5:52 am #6094
森村先生へ
こんにちは。
扉画像、こんか感じでよいのでしょうか?
上下に余白つけて、正方形です。≪扉≫
-
2019年1月25日 9:52 pm #6099
鈴木さま
こちらで大丈夫です^^
では、今回もタイトルに★最終資料といれていただけましたら
編集スタートです。
また、作品楽しみにしております!
森村
-
2019年1月26日 6:41 am #6104
鈴木様
おはようございます!
コチラの記事、本日公開しました^^どうぞ、ご確認くださいね。
http://klastyling.com/2019/01/78858764/
うちにも2歳の保育園児がいて、帽子にお気に入りのワッペンを貼っています~^^
(年齢によって好きなものが変わってくるので、クマさん⇒救急車⇒ウルトラマンと、年々ワッペンが追加され増えています 笑)2年前に貼ったワッペンが剥がれてきたので、
刺繍糸の留め方(忙しさ別)がすごく役立ちました~!!この時期、入園入学グッズを頑張ろうというママは多く、
苦手なママにとって手軽にオリジナル感がでる刺繍ワッペンは救世主だと思います^^今後の刺繍ワッペンを活用するアイデアの投稿楽しみにしています~!!!
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。