フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
中島様
本日記事を公開しますのでご確認くださいね。
オリジナルクッキーの型が作れると、子どもは喜びそうですね!!
(甥っ子さんも喜ばれたことでしょう^^)とてもシンプルに解説されていたので、「簡単そう!」と思わせてくれる内容ですね♪
クッキーと型紙の作り方が混在していたので、
説明する順番を入れ替えて整理しました~。参考にしてみてくださいね。
今後の投稿も楽しみにしています♡
-
中島様
ありがとうございます!
13日に公開しますので、もう少し待っていてくださいね。加藤
-
中島さま
おはようございます。編集担当の加藤です。
公開記事が多く、大変お待たせしました。
編集作業を進めるため、一番初めにくる中島さんのプロフィールを教えていただけないでしょうか??
プロフィールが追加されたら、公開しますね^^
どうぞ、よろしくお願いします。
-
川上様
おはようございます。
本日、記事を公開しますのでご確認くださいね^^http://klastyling.com/2018/04/75628015/
入学時は大きめを買うので裾上げは必須ですよね。
企画の目の付け所は良いと思います~^^川上さんは書籍化なので、少し厳しめのアドバイスをさえていただきますね。
気になったのが文章と構成です。
今の文章は、「やってみた」的なレポートなのですが、
川上さんは著者なので「人に川上さんの技術を教える」スタンスで書いていただいた方がいいと思います。縫製のお仕事をしているプロなのに、「過去に裾上げしてみたのですが適当にしすぎたため、足を突き刺してしまって、糸が切れて穴が(汗)」とありますが、プロなのに適当にやって失敗するのはダメなのでは? と感じてしまいました~(汗 意外に川上さんの記事は、プロなのに失敗をしている印象があります~。しかも丁寧にやれば避けられるような失敗が多い印象です)。
記事ではワンポイントとして
こういう失敗をしやすいので気をつけてください。というスタンスで失敗例を見せるのは良いですが、自分が失敗したということは書かなくても良い気がします。あと、手順を長々書いてある印象を受けました~。
今回の企画は、2種類の裾上げ方法を紹介しています。
小見出しを入れて、2つの方法があることがわかりやすいようにしました。
また、クラフト系の書籍は
完成写真
用意するもの(材料)手順(番号で写真とキャプションで説明)という構成になっています。
Klastylingでは、書籍の体裁で記事を作っていただけないでしょうか。
書籍化プロジェクトでは、「そのまま書籍にすることができるコンテンツ」が強みです。今後は、見出しや手順をSTEPで説明できるように書いてもらえるといいですね^^
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
小川さま
大変失礼しました!
画像漏れはミスです!!!先ほど修正しました。どうぞ、よろしくお願いします。
また、フルーツ大福はPC版のニュースに取り上げられました^^
見た目も可愛く美味しそうなフルーツ大福。
読んでいるだけで作りたくなりました!文章や構成もとてもわかりやすかったです。
今後の投稿もおまちしています~♪加藤
-
川上様
こんばんは。
ここまで詳しく書かなくても「Wordの文字サイズは1ポイント0.35mmです。今回は1文字5センチ角で書きたかったので、50÷0.35=142.857142857で143ポイントを選びました。選ぶフォントで文字と文字の間(字詰め)が変わるので、バランスを見ながら文字サイズを調整してくださいね」
的に文章だけの説明で大丈夫ですよ^^
-
林様
本日記事を公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。子どもが持ち帰ってくる作品の量が多いので、この時期にピッタリのネタだと思いました!
「作品を写真に撮って残す」というネタはよくありますが、「お子さんと一緒に撮る」ことで、作った子どもの時期もわかるというアイデアがナルホド! と思いました^^
我が家も作品がたまっているので、実践したいと思いました(笑)
記事の文章や構成はとてもわかりやすく、大きな手直しすることなく掲載しました。収納ネタは人気なので、今後も林さんのノウハウを記事にしていただけたら嬉しいです。
加藤
-
林様
本日記事を公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。子どもが持ち帰ってくる作品の量が多いので、この時期にピッタリのネタだと思いました!
「作品を写真に撮って残す」というネタはよくありますが、「お子さんと一緒に撮る」ことで、作った子どもの時期もわかるというアイデアがナルホド! と思いました^^
我が家も作品がたまっているので、実践したいと思いました(笑)
記事の文章や構成はとてもわかりやすく、大きな手直しすることなく掲載しました。収納ネタは人気なので、今後も林さんのノウハウを記事にしていただけたら嬉しいです。
加藤
-
山中様
編集担当の加藤です。
こちらの記事はニューストピックスに取り上げられました^^http://blog.livedoor.com/news/2018-03-29
タイトルに「100均」など人気キーワードを入れると取り上げられやすくなりますよ♪
タイトルの付け方の参考にしてみてくださいね。
-
尾崎紗織さま
確認していただき、ありがとうございます^^
サラグレースさんのフラワーベースは使い勝手が良さそうですね^^
簡単なアドバイスを少し~。
記事全体がサラグレースさんのフラワーベースの紹介だったのに、最後の写真(ボテガ)が唐突な印象を受けました(^_^;)あのカットと文章は省略しても良かったかもしれません~。
今回は文字を追加して繋げましたが、まだ唐突感があると思います。伝える内容を絞ると、より企画の趣旨がはっきりしますよ~^^
今後の参考にしてくださいね。 -
チームKANKAN 3のみなさま
おはようございます。編集担当の加藤です♪
ボリュームがあり、読み応えのある記事になりそうですね!
記事の構成ですが、ボリュームがあるので前後編に分けた方が良いかと思いました^^
(記事の内容が良いので1回で終わらせるのがもったいないです~)前編:ドライフラワーにしやすい花の選び方&花束の作り方
後編:ドライフラワーの作り方
森村先生から写真のOKが出て、最終資料の段階で前後編に分けてもらえたらと思います~。
完成まであと少しですね。
どうぞ、よろしくお願いします。 -
タケウチさま
リンクを追加しました^^
どうぞ、ご確認くださいね。加藤
-
タケウチさま
おはようございます。編集担当の加藤です。
本日記事を公開したのでご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/03/75540592/
「コサージュピンでスーツに付ける方法はこちらをご参考ください。」とありますが、ブログのURLをおしえていただけないでしょうか??
(すみません、AM4:00から編集作業を始めていたので、差し替えもできず進めさせていただきました)
URLがわかり次第、コサージュピンの付け方も追加しますね。生花のコサージュなんて素敵ですね!!!ほかのお母様からも注目度が高そうです♡
さて、簡単なアドバイスを少し~。
構成がすこしわかりづらかったので、小見出しを入れたり、順番を入れ替えたりしました。今後の参考にしてくださいね。また、写真の番号が「5」から付き始めていたので、こちらで付け直しました。
多分、材料から1、2、3…という感じになるのでしょうか??写真の番号は、手順を説明するところ1、2、3と付けるようにしたほうがよいかと思います^^
また、STEP5でバラにクッキングペーパーを巻いているのに、10でもバラが出ててくるのが気になりました~(苦笑)内容の重複がないか?工程の順番はスムーズか? など、もう少し意識していただけると、わかりやすい構成になると思いますよ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
羽生様
おはようございます。編集担当の加藤です。
本日記事を公開しますので、ご確認くださいね^^http://klastyling.com/2018/03/75540589/
エディブルフラワーは自宅でも育てられるのですね。自宅で育てたら、簡単に料理に添えられるのでいいですね♪簡単なアドバイスを少し~。
企画の伝えたい事が、
エディブルフラワーを育てる魅力なのか、
炭の便利さなのかがわかりにくい印象を受けました~。もし炭がメイン企画だとタイトルカットにも炭の写真がほしかったので、
エディグルフラワーを軸に構成を少し手直ししました^^また、ビオラの鉢は穴が開いていないので炭を使ったとありますが、
リナリアの鉢は炭を使いましたか??あと、リアリナの鉢に「初潅水は、底から炭の黒い水が流れ出るまでたっぷりと与えます。」とありますが、ビオラの鉢は穴が開いていません。こちらはどのくらい水をあげるのがいいのでしょうか??
と、いろいろ疑問がありましたので、その辺りは気になる文章を削除しています~(^_^;)
今後の企画では、読者が?? と思うところは補足する文章を入れてあげるように意識してくださいね。
今後の投稿も楽しみにしております♡
-
まあさっちんさま
こんにちは。編集担当の加藤です。
お土産は百味ビーンズだったのですね! ^^
私は食べたことがないのですが、ハリー・ポッターのアトラクションができた時、いろんなメディアが取り上げていましたよね♪百味ビーンズのレポート記事だと、今さら感があるような印象を受けました。また、ハリー・ポッターのアトラクションの写真がないと、厳しいかと思います><
まあさっちんさんは書籍化をめざしているので、書籍化に繋がる記事をアップしていただけるのが良いかと思います~!
日常的な記事とは、パーティー&イベント料理ではなく、毎日作りたくなる家庭料理の記事という意味だったんです。わかりにくい表現でお伝えしてしまってスミマセン汗
時短や市販の調味料や缶詰のアレンジ料理、手間暇かかりそうなメニューを簡単に作る方法などを記事にしてもらえると良いかと思います^^
定番料理を美味しく&もしくは簡単に作るネタも、人気のようです!
また、食べ盛りの子どもを満足させるレシピとかもいいかもしれませんね~。
ツインズ好評レシピ! 男子が喜ぶ簡単がっつりメニュー とか
食べ盛り男子でも大満足!1食300円ごはん とか
5分でしっかり朝ご飯レシピ など。まあさっちん家のレシピを企画にしてもらえたらと思います~!!!
どうぞ、よろしくお願いします。
ニューストピックスを見て、ネタを探すのも良いかもしれませんね^^
お土産の記事はブログのほうが合っているように感じました~。
-
投稿者投稿