フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ3月 › ★最終資料 3月「子どもの作品整理にオススメのグッズ3選」林 晶
-
投稿者投稿
-
2018年3月27日 1:40 am #1925
森村先生
加藤さま2月のklastylingではお世話になりありがとうございました!
また、今月も掲載の機会をいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。・・・・・・
<タイトル案>
・子どもの作品整理にオススメのグッズ3選
・子どもの作品どうしてる?整理収納アイデア3選
・使ってよかった、子どもの作品整理グッズ3選<扉画像>
本日の担当は、大阪の整理収納アドバイザー はやし あき です。
お片付けや暮らしを楽しくするアイデアを提案しています。わが家の子どもたちも、幼稚園や小学校が春休みになりました。
年度末なので持ち帰ったものがたくさんあります。写真0<タイトルカット>
今日は持ち帰るもののひとつ、子どもの作品の整理収納に、わが家で使ってよかったオススメのものを3つご紹介します。
写真1
今年度も1年分の作品を持ち帰ってきました。
数が多く、サイズの大きい絵や立体の作品もあるので、毎年すべての作品を保存してはおけません。
かといって、すぐに捨ててしまうこともなかなかできません。そこで、このようなものを使っています。
【1.フォトブック】
写真2
作品を持ち帰ったら、収納してしまう前にまずは写真におさめています。
子どもに持ってもらって撮影すると、どのくらいの時期に作ったものかわかりやすくてオススメです。写りや品質の良さよりも手間が少ないことを優先して、スマホで撮影し、手軽に作成できるフォトブックにしています。
子どもが飽きないよう、どんどん撮影していきます。
写真3
そして忘れないうちにフォトブックにします。
こちらのフォトブックはphotobackで作成したものです。
▪1年分の作品数に合う少ないページ数から作成できる
▪スマホからデータをアップできる
▪ちいさなサイズと用紙のマットな質感が好き
という理由で選んでいます。
さまざまなフォトブックが販売されているので、使い勝手の良さや好みに合うフォトブックを探してみてください。写真4
作ったフォトブックはリビングに置いて、子どもと一緒に見返しています。
会話がはずみ、思わぬエピソードを聞けたりして楽しいです。
またこうして作品をすべて写真におさめることで、手放すのが苦手でも保存しておく作品を厳選しやすくなります。【2.額】
写真5
子どもにお気に入りの作品を選んでもらい、額に入れて飾っています。
額に入れると、ぐっと作品感が増します。
額をインテリアに合わせて選ぶと部屋に馴染みやすくなります。わが家では、よく使われる四つ切画用紙よりひとまわり大きいサイズの額を使用していますが、画用紙用の額も販売されています。
写真6
またこちらの版画はとても気に入って、額装をお願いしたものです。
マットが入ることで、ただ額に入れるよりも奥行きが出て、より作品感が増します。
額装は、額縁を販売されているお店でお願いできます。【3.IKEAのSKUBB】
写真7
収納にはIKEAのSKUBB収納ケース(サイズ:44×55×19 cm)を使っています。
わが家では作品を大きな紙袋に入れて持ち帰ってくるのですが、SKUBBは四つ切画用紙はもちろん、この紙袋ごとスッポリ入るサイズ。
紙袋に入れておくと、学年毎に分けておけるので後々もわかりやすいです。
ファスナーで大きく開くので入れやすく、立体作品も入ります。この収納を子どもひとりにひとつづつ用意して、保存するのはここに入るだけと決めています。
新たに持ち帰ったタイミングで、古いものから見直しています。写真8
SKUBBは軽くて持ち手があり、天袋など高い場所の収納でも使いやすいです。
兄弟別に、100均のタグをつけています。【まとめ】
1.作品を子どもと一緒にフォトブックにおさめる
2.お気に入りは額に入れて飾る
3.IKEAのSKUBBに量を決めて収納する写真9<締め画像>
子どもが一生懸命作った作品。
保存するだけでなく、飾ったりお話したりして楽しみたいですね!整理収納アドバイザー はやし あき
HP/blog「楽しい暮らしnote」
http://seiri-diy.com/Instagram:はやしあき
https://www.instagram.com/aki_seiridiy/ -
2018年3月28日 2:53 pm #1952
林さま
今回は、インテリアも入って
空間での写真もあるので見応えありますね^^時期的にも春休みでとても参考になりそうです。
1点だけ調整をお願いします。
扉 正方形にすると緑が少し大きめで邪魔な印象にも。
(横カットだと大丈夫でしたが
緑が濃くて葉っぱが大きいので大きく感じてくるのです)写真2を正方形のが内容に合わせて
インパクトがあるような。
こちら正方形にしていただけますか?参考までにトリミング位置です。
今度、頭が入りすぎるとそれも邪魔なので少し切れる感じがよさそうでした。
その際に、赤の矢印の場所がまっすぐになるように
回転させてくださいね。(少しまがってましたので^^)少し画像が粗くも見えましたので
そういう時には少しだけシャープで対応されると
インテリアもパキッとみえてきますよ。
シャープ強すぎですと、また違和感になるのでほどほどで^^ではでは、1点確認してから
最終資料に進めたらと思います。お待ちしております。
森村
-
2018年3月29日 11:19 am #1989
森村先生
加藤さまありがとうございます。
扉画像を変更し、
写真2もシャープをかけて調整しました。
よろしくお願いいたします。・・・・・・
<タイトル案>
・子どもの作品整理にオススメのグッズ3選
・子どもの作品どうしてる?整理収納アイデア3選
・使ってよかった、子どもの作品整理グッズ3選<扉画像>
本日の担当は、大阪の整理収納アドバイザー はやし あき です。
お片付けや暮らしを楽しくするアイデアを提案しています。わが家の子どもたちも、幼稚園や小学校が春休みになりました。
年度末なので持ち帰ったものがたくさんあります。写真0<タイトルカット>
今日は持ち帰るもののひとつ、子どもの作品の整理収納に、わが家で使ってよかったオススメのものを3つご紹介します。
写真1
今年度も1年分の作品を持ち帰ってきました。
数が多く、サイズの大きい絵や立体の作品もあるので、毎年すべての作品を保存してはおけません。
かといって、すぐに捨ててしまうこともなかなかできません。そこで、このようなものを使っています。
【1.フォトブック】
写真2
作品を持ち帰ったら、収納してしまう前にまずは写真におさめています。
子どもに持ってもらって撮影すると、どのくらいの時期に作ったものかわかりやすくてオススメです。写りや品質の良さよりも手間が少ないことを優先して、スマホで撮影し、手軽に作成できるフォトブックにしています。
子どもが飽きないよう、どんどん撮影していきます。
写真3
そして忘れないうちにフォトブックにします。
こちらのフォトブックはphotobackで作成したものです。
■1年分の作品数に合う少ないページ数から作成できる
■スマホからデータをアップできる
■ちいさなサイズと用紙のマットな質感が好き
という理由で選んでいます。
さまざまなフォトブックが販売されているので、使い勝手の良さや好みに合うフォトブックを探してみてください。写真4
作ったフォトブックはリビングに置いて、子どもと一緒に見返しています。
会話がはずみ、思わぬエピソードを聞けたりして楽しいです。
またこうして作品をすべて写真におさめることで、手放すのが苦手でも保存しておく作品を厳選しやすくなります。【2.額】
写真5
子どもにお気に入りの作品を選んでもらい、額に入れて飾っています。
額に入れると、ぐっと作品感が増します。
額をインテリアに合わせて選ぶと部屋に馴染みやすくなります。わが家では、よく使われる四つ切画用紙よりひとまわり大きいサイズの額を使用していますが、画用紙用の額も販売されています。
写真6
またこちらの版画はとても気に入って、額装をお願いしたものです。
マットが入ることで、ただ額に入れるよりも奥行きが出て、より作品感が増します。
額装は、額縁を販売されているお店でお願いできます。【3.IKEAのSKUBB】
写真7
収納にはIKEAのSKUBB収納ケース(サイズ:44×55×19 cm)を使っています。
わが家では作品を大きな紙袋に入れて持ち帰ってくるのですが、SKUBBは四つ切画用紙はもちろん、この紙袋ごとスッポリ入るサイズ。
紙袋に入れておくと、学年毎に分けておけるので後々もわかりやすいです。
ファスナーで大きく開くので入れやすく、立体作品も入ります。この収納を子どもひとりにひとつづつ用意して、保存するのはここに入るだけと決めています。
新たに持ち帰ったタイミングで、古いものから見直しています。写真8
SKUBBは軽くて持ち手があり、天袋など高い場所の収納でも使いやすいです。
兄弟別に、100均のタグをつけています。【まとめ】
1.作品を子どもと一緒にフォトブックにおさめる
2.お気に入りは額に入れて飾る
3.IKEAのSKUBBに量を決めて収納する写真9<締め画像>
子どもが一生懸命作った作品。
保存するだけでなく、飾ったりお話したりして楽しみたいですね!整理収納アドバイザー はやし あき
HP/blog「楽しい暮らしnote」
http://seiri-diy.com/Instagram:はやしあき
https://www.instagram.com/aki_seiridiy/ -
2018年3月30日 10:13 pm #2029
はやし様
調整ありがとうございます^^
さらに流れが伝わりやすくなりました。
このまま編集チェックに進んでいただいて大丈夫です。
タイトルに「★最終資料」の追加をお願いいたします。また、作品楽しみにしております^^
余談ですが、ちょうど子供の絵の整理をしたかったので
参考にさせていただきます♪森村
-
2018年3月30日 11:27 pm #2034
森村先生
見ていただきありがとうございました。
フォトブックの説明に■が抜けていたので追加いたしました。参考にしてくださるなんて嬉しいです!
ありがとうございます。加藤さま
よろしくお願いいたします。
-
2018年4月4日 5:38 am #2098
林様
本日記事を公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。子どもが持ち帰ってくる作品の量が多いので、この時期にピッタリのネタだと思いました!
「作品を写真に撮って残す」というネタはよくありますが、「お子さんと一緒に撮る」ことで、作った子どもの時期もわかるというアイデアがナルホド! と思いました^^
我が家も作品がたまっているので、実践したいと思いました(笑)
記事の文章や構成はとてもわかりやすく、大きな手直しすることなく掲載しました。収納ネタは人気なので、今後も林さんのノウハウを記事にしていただけたら嬉しいです。
加藤
-
2018年4月5日 4:52 am #2104
林様
本日記事を公開します。
どうぞ、ご確認くださいね。子どもが持ち帰ってくる作品の量が多いので、この時期にピッタリのネタだと思いました!
「作品を写真に撮って残す」というネタはよくありますが、「お子さんと一緒に撮る」ことで、作った子どもの時期もわかるというアイデアがナルホド! と思いました^^
我が家も作品がたまっているので、実践したいと思いました(笑)
記事の文章や構成はとてもわかりやすく、大きな手直しすることなく掲載しました。収納ネタは人気なので、今後も林さんのノウハウを記事にしていただけたら嬉しいです。
加藤
-
2018年4月5日 7:05 am #2105
森村先生
加藤さまこのたびはありがとうございました。
直していただいたところ、とても勉強になりました。参考になると言っていただいて、とても嬉しいです。
写真につきましては、まだまだ自分でも納得いかない部分もありますので、また頑張ります。
ありがとうございました。
もしまた機会がございましたらよろしくお願いいたします。はやしあき
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。