フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆書籍化プロジェクト › コンテンツ投稿2018年NO1 › ★最終資料 3月 川上幹子 ジャージの裾上げ
-
投稿者投稿
-
2018年3月20日 1:03 am #1758
森村先生♪マキ子さん♪
どうぞよろしくお願いいたします。
お名前つけは
ブログに書くことにしました。
体操服のズボンの裾上げについて
投稿したいと思います。
****************
入園入学進級★ジャージの裾上げ試してみました♪
【入園入学準備】体操服のズボンの裾上げ
【入園入学準備】体操服のジャージ裾上げお試ししてみました♪
**************
おはようございます。
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイドでENJOYママライフをレスキュー♪
3人の子育て奮闘中のカンコです。
「扉カット・タイトルカット」
幼稚園でも、小学校でも
体操服は購入し
そして
ジャストサイズでは買わずに、
少し大きめに買っておいて
ちょっとでも長くはいてほしいな~と思い
大きめを買ってしまいますよね~!
我が家もいつも大きめを買ってしまい
そして
裾上げに苦しんでいます(笑)
①
ジャージ
幼稚園の時はそれほど苦痛に感じなかった裾上げ。
きっと
裾からこの様に
折り曲げてみてください。
入園の方は
写真の矢印のように大きく差が
出てこないので
裾で丈つめしても問題はあまり無いように思います。
小学校高学年になってくると
ジャージも裾がシャープにすぼまっている感じ。
②
過去に裾上げしてみたのですが
適当にしすぎたため
足を突き刺してしまって、糸が切れて穴が(汗)
裾上げをせず
膝で丈詰めをしてみました。
③
膝だと裾ほど折り曲げても差が出てこないということで
試されている方もいらっしゃるようです。
我が家も試してみまして、
折り曲げてみました。
方向もこのようにしないと
先ほどの裾のように
足を突っ込みはいたり脱いだりする際に
足を突っ込まないように
この様にする方がいい気がします。
④
⑤
待ち針をしてずれないようにします。
⑥
サイドにラインがあると
ここは
そろえてあげないと
あれ??と
なってしまいますので要注意です!
⑦
矢印のところを
表に響かないように縫っていきます。
⑧
その際使った糸が、ジャージやニット地には
糸自身が伸びるものが良いと思いました。
裾に以前使った糸が
左のウーリーロック糸です。
見ていただくとわかると思いますが、
伸びるのですが強度は、普通糸(スパン)よりはかなり弱いです。
右のレジロン糸の方が強度はいい気がします。
しかしこちらも扱いは
普通糸(スパン)より扱いは難しいかと思いますが
どちらかを使っていただくことをお勧めします♪
⑨
ウーリー糸の際は
針に糸を通すのも大変!
糸通しが必須です。
⑩
置いてみると目立つかな?と思いますが。
⑪
はいてみたら
案外いけるかも?と思ったりしました。
もう一つ
裾にゴムを入れてみる方法も試してみました。
⑫
コチラの道具を使って
ジャージの裾を少しほどいて
ゴムを入れてみたいと思います。
⑬
裾にゴムがついていたので
リッパーでとりました。
⑭
付いてない体操服もあると思いますが。
あるとどうやら邪魔なよう。
取っちゃっていいと思います。
⑮
コチラのゴムを今回は入れてみました。
娘の足首をはかってみました。
靴下の上からはかったら20センチぐらい。
ワタシも足首も測ってみましたが、21,2センチだったので
今回はゴムの長さを縫い代込みで
22センチにしました。
⑯
ジャージの内側
裾の一部分をほどきます。
⑰
ゴムを入れていきます。
⑰
ゴムを入れたら
チクチクと手縫いで止めます。
⑱
ほどいたところは
かがっておくほうが安心。
⑲
出来ました!
⑳
ムスメにそのままはいてもらいました。
チョット長すぎます(汗)
㉑
そこで
チョット上の方に裾を持っていき
かぶせたいと思います♪
㉒
ムスメも違和感ないようです。
二つ試してみましたが
コチラの裾にゴムを入れてみるが
良さそうです♪
㉓
試してみて
20センチ以上丈詰めの際は裾にゴムは使えそうです。
そこまでの方は
膝あたりで少しつまむも良い感じ♪
裾で折り返すのは
折り返して差がなければ使えますが、
写真のように1.5センチ以上の際は難しく
脇をほどいて調節になってしまうため
ゴムがおススメかなと
思いました♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイドでENJOYママライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
***************
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年3月22日 2:40 pm #1796
川上さま
ジャージの裾上げも
ママさんは気になる所でしょうね~!!気になったところ3点ほど。
②
吹き出しで、足を突き刺しでなくて
突っ込む、突き入れ と思いましたが
関西だと突っ込むだと違うツッコミを連想するのでしょうか(笑)?③もう少し引きでないと
膝とわかりにくいかなと。
上か下が入れば一瞬でわかると思います。⑱と⑲の間にゴムを通しているシーンが
あった方がよさそうです。出来る範囲で検討してください~^^
森村
-
2018年3月23日 4:57 pm #1820
森村先生♪マキ子さん♪
どうぞよろしくお願いいたします。
突っ込むにかえました。
足を突き刺すイメージだったのでそう書いていました。
普段の言葉遣い、言い回しがおかしいのかもしれません(汗)
追加、吹き出し変更等いたしました。
よろしくおねがいいたします。
**************
入園入学進級★ジャージの裾上げ試してみました♪
【入園入学準備】体操服のズボンの裾上げ
【入園入学準備】体操服のジャージ裾上げお試ししてみました♪
**************
おはようございます。
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイドでENJOYママライフをレスキュー♪
3人の子育て奮闘中のカンコです。
「扉カット・タイトルカット」
幼稚園でも、小学校でも
体操服が必要になります。
すぐに子どもは身長が伸びてしまうため、
ジャストサイズでは買わずに、
少し大きめに買っておいて
ちょっとでも長い期間はいてほしいな~と
少し大きめを買ってしまいますよね~!
我が家も大きめを買ってしまい
そして
裾上げに苦しんでいます(笑)
①
ジャージ
幼稚園の時はそれほど苦痛に感じなかった裾上げ。
きっと
裾からこの様に
折り曲げてみてください。
入園の方は
写真の矢印のように大きく差が
出てこないので
裾で丈つめしても問題はあまり無いように思います。
小学校高学年になってくると
ジャージも裾がシャープにすぼまっている感じ。
②吹き出し言葉変更しました。
過去に裾上げしてみたのですが
適当にしすぎたため
足を突き刺してしまって、糸が切れて穴が(汗)
裾上げをせず
膝で丈詰めをしてみました。
③追加しました。
膝だと裾ほど折り曲げても差が出てこないということで
試されている方もいらっしゃるようです。
我が家も試してみまして、
折り曲げてみました。
④
方向もこのようにしないと
先ほどの裾のように
ジャージをはいたり脱いだりする際に
足を突っ込まないように
この様にする方がいい気がします。
⑤
⑥
待ち針をしてずれないようにします。
⑦
サイドにラインがあると
ここは
そろえてあげないと
あれ??と
なってしまいますので要注意です!
⑧
矢印のところを
表に響かないように縫っていきます。
⑨
その際使った糸が、ジャージやニット地には
糸自身が伸びるものが良いと思いました。
裾に以前使った糸が
左のウーリーロック糸です。
見ていただくとわかると思いますが、
伸びるのですが強度は、普通糸(スパン)よりはかなり弱いです。
右のレジロン糸の方が強度はいい気がします。
しかしこちらも扱いは
普通糸(スパン)より扱いは難しいかと思いますが
どちらかを使っていただくことをお勧めします♪
⑩
ウーリー糸の際は
針に糸を通すのも大変!
糸通しが必須です。
⑪
置いてみると目立つかな?と思いますが。
⑫
はいてみたら
案外いけるかも?と思ったりしました。
もう一つ
裾にゴムを入れてみる方法も試してみました。
⑬
コチラの道具を使って
ジャージの裾を少しほどいて
ゴムを入れてみたいと思います。
⑭
裾にゴムがついていたので
リッパーでとりました。
⑮
付いてない体操服もあると思いますが。
あるとどうやら邪魔なよう。
取っちゃっていいと思います。
⑯
コチラのゴムを今回は入れてみました。
娘の足首をはかってみました。
靴下の上からはかったら20センチぐらい。
ワタシも足首も測ってみましたが、21,2センチだったので
今回はゴムの長さを縫い代込みで
22センチにしました。
⑰
ジャージの内側
裾の一部分をほどきます。
⑱
ゴムを入れていきます。
⑱吹き出しを追加しました。
ゴムを入れたら
チクチクと手縫いで止めます。
⑲
ほどいたところは
かがっておくほうが安心。
⑳
出来ました!
㉑
ムスメにそのままはいてもらいました。
チョット長すぎます(汗)
㉒
そこで
チョット上の方に裾を持っていき
かぶせたいと思います♪
㉓
ムスメも違和感ないようです。
二つ試してみましたが
コチラの裾にゴムを入れてみるが
良さそうです♪
㉔
試してみて
20センチ以上丈詰めの際は裾にゴムは使えそうです。
そこまでの方は
膝あたりで少しつまむも良い感じ♪
裾で折り返すのは
折り返して差がなければ使えますが、
写真のように1.5センチ以上の際は難しく
脇をほどいて調節になってしまうため
ゴムがおススメかなと
思いました♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイドでENJOYママライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
****************
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年3月24日 2:21 pm #1830
川上さま
調整ありがとうございます。
では、こちらで行きましょう!!^^最終資料お待ちしております~。
森村
-
2018年3月27日 12:05 am #1923
森村先生♪マキ子さん♪
お世話になります。
コチラが最終資料になります。
よろしくおねがいいたします。
*****************************
入園入学進級★ジャージの裾上げ試してみました♪
【入園入学準備】体操服のズボンの裾上げ
【入園入学準備】体操服のジャージ裾上げお試ししてみました♪
**************
おはようございます。
フォトスタイリングアソシエーションメンバーでお伝えしている、
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイドでENJOYママライフをレスキュー♪
3人の子育て奮闘中のカンコです。
「扉カット・タイトルカット」
幼稚園でも、小学校でも
体操服が必要になります。
すぐに子どもは身長が伸びてしまうため、
ジャストサイズでは買わずに、
少し大きめに買っておいて
ちょっとでも長い期間はいてほしいな~と
少し大きめを買ってしまいますよね~!
我が家も大きめを買ってしまい
そして
裾上げに苦しんでいます(笑)
①
ジャージ
幼稚園の時はそれほど苦痛に感じなかった裾上げ。
きっと
裾からこの様に
折り曲げてみてください。
入園の方は
写真の矢印のように大きく差が
出てこないので
裾で丈つめしても問題はあまり無いように思います。
小学校高学年になってくると
ジャージも裾がシャープにすぼまっている感じ。
②
過去に裾上げしてみたのですが
適当にしすぎたため
足を突き刺してしまって、糸が切れて穴が(汗)
裾上げをせず
膝で丈詰めをしてみました。
③
膝だと裾ほど折り曲げても差が出てこないということで
試されている方もいらっしゃるようです。
我が家も試してみまして、
折り曲げてみました。
④
方向もこのようにしないと
先ほどの裾のように
ジャージをはいたり脱いだりする際に
足を突っ込まないように
この様にする方がいい気がします。
⑤
⑥
待ち針をしてずれないようにします。
⑦
サイドにラインがあると
ここは
そろえてあげないと
あれ??と
なってしまいますので要注意です!
⑧
矢印のところを
表に響かないように縫っていきます。
⑨
その際使った糸が、ジャージやニット地には
糸自身が伸びるものが良いと思いました。
裾に以前使った糸が
左のウーリーロック糸です。
見ていただくとわかると思いますが、
伸びるのですが強度は、普通糸(スパン)よりはかなり弱いです。
右のレジロン糸の方が強度はいい気がします。
しかしこちらも扱いは
普通糸(スパン)より扱いは難しいかと思いますが
どちらかを使っていただくことをお勧めします♪
⑩
ウーリー糸の際は
針に糸を通すのも大変!
糸通しが必須です。
⑪
置いてみると目立つかな?と思いますが。
⑫
はいてみたら
案外いけるかも?と思ったりしました。
もう一つ
裾にゴムを入れてみる方法も試してみました。
⑬
コチラの道具を使って
ジャージの裾を少しほどいて
ゴムを入れてみたいと思います。
⑭
裾にゴムがついていたので
リッパーでとりました。
⑮
付いてない体操服もあると思いますが。
あるとどうやら邪魔なよう。
取っちゃっていいと思います。
⑯
コチラのゴムを今回は入れてみました。
娘の足首をはかってみました。
靴下の上からはかったら20センチぐらい。
ワタシも足首も測ってみましたが、21,2センチだったので
今回はゴムの長さを縫い代込みで
22センチにしました。
⑰
ジャージの内側
裾の一部分をほどきます。
⑱
ゴムを入れていきます。
⑱吹き出しを追加しました。
ゴムを入れたら
チクチクと手縫いで止めます。
⑲
ほどいたところは
かがっておくほうが安心。
⑳
出来ました!
㉑
ムスメにそのままはいてもらいました。
チョット長すぎます(汗)
㉒
そこで
チョット上の方に裾を持っていき
かぶせたいと思います♪
㉓
ムスメも違和感ないようです。
二つ試してみましたが
コチラの裾にゴムを入れてみるが
良さそうです♪
㉔
IMG_7248
試してみて
20センチ以上丈詰めの際は裾にゴムは使えそうです。
そこまでの方は
膝あたりで少しつまむも良い感じ♪
裾で折り返すのは
折り返して差がなければ使えますが、
写真のように1.5センチ以上の際は難しく
脇をほどいて調節になってしまうため
ゴムがおススメかなと
思いました♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイドでENJOYママライフ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
****************
よろしくお願いいたします。
川上
-
2018年3月27日 11:48 am #1930
川上さま
タイトルに★最終資料が抜けていたので一応お知らせを。
マキコさん★を見たものをチェックしておりますので^^
よろしくお願いいたします!
森村
-
2018年3月27日 12:59 pm #1934
*************
只今修正いたしました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
*************
森村先生♪
ありがとうございます。今★をつけたのですが、写真の投稿をミスしている箇所が三箇所ありました。
帰宅してから修正いたします。
マキ子さん
申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
川上
-
-
2018年4月8日 6:20 am #2127
川上様
おはようございます。
本日、記事を公開しますのでご確認くださいね^^http://klastyling.com/2018/04/75628015/
入学時は大きめを買うので裾上げは必須ですよね。
企画の目の付け所は良いと思います~^^川上さんは書籍化なので、少し厳しめのアドバイスをさえていただきますね。
気になったのが文章と構成です。
今の文章は、「やってみた」的なレポートなのですが、
川上さんは著者なので「人に川上さんの技術を教える」スタンスで書いていただいた方がいいと思います。縫製のお仕事をしているプロなのに、「過去に裾上げしてみたのですが適当にしすぎたため、足を突き刺してしまって、糸が切れて穴が(汗)」とありますが、プロなのに適当にやって失敗するのはダメなのでは? と感じてしまいました~(汗 意外に川上さんの記事は、プロなのに失敗をしている印象があります~。しかも丁寧にやれば避けられるような失敗が多い印象です)。
記事ではワンポイントとして
こういう失敗をしやすいので気をつけてください。というスタンスで失敗例を見せるのは良いですが、自分が失敗したということは書かなくても良い気がします。あと、手順を長々書いてある印象を受けました~。
今回の企画は、2種類の裾上げ方法を紹介しています。
小見出しを入れて、2つの方法があることがわかりやすいようにしました。
また、クラフト系の書籍は
完成写真
用意するもの(材料)手順(番号で写真とキャプションで説明)という構成になっています。
Klastylingでは、書籍の体裁で記事を作っていただけないでしょうか。
書籍化プロジェクトでは、「そのまま書籍にすることができるコンテンツ」が強みです。今後は、見出しや手順をSTEPで説明できるように書いてもらえるといいですね^^
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
2018年4月10日 3:14 pm #2167
マキ子さん♪
アドバイスありがとうございます。
これからは、もう少し文章の書き方や構成を
きちんと考えてから
投稿したいと思います。
ありがとうございました。
川上
-
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。