フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
小泉さま
素敵にまとめていただき、ありがとうございます!
アナベルについて調べたら、アジサイは今の時期に剪定しますが、
アナベルは2月上旬~3月下旬が剪定に適している。剪定を夏から秋の間に行ってしまうと、花を咲かせない枝が伸びてしまう可能性があります。
という記述のサイトを見つけました。
https://kurashi-no.jp/I0011749
とはいえ、アナベルは、花が終わった後から冬まで剪定の時期が自由です。
という内容も見つけたり(苦笑)
アナベルはいつ剪定するのが良いのでしょうか?
そこらへんは濁して書きました。
タイトルもアナベルよりアジサイのほうが検索率が良いので
「アジサイアナベル」という形で表記しています。ちなみに、この方法は通常のアジサイでも作れますか?
作れそうなら、「通常のアジサイでも作ることができます」と一文追加したいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
クーパーママさま
まとめていただきありがとうございます^^
帽子姿が可愛いです♡
1枚目の背景と洋服の色もリンクしていて可愛さ倍増ですね!!ちなみに、写真のクーパーくんが着ている洋服は冷感素材とかですか?
説明ものないと、すごく暑そうに見えました。
(紫外線対策? 虫除け?)着ているお洋服の効果も、ひと言追加していただけると嬉しいです♪
加藤
-
photo labo 関西のみなさま
本日、こちらの記事を公開しました^^
今回も役立つ内容でしたね!
ちょうど夏休みの子ども向けイベントも開催されるようだったので、
イベント情報や、全国の防災施設の検索サイトなどを追加させていただきました!防災ライトすごく気になります!USBは必要? などなど。
次回の投稿も楽しみにしていますね^^
加藤
-
大塩様
画処理の調整ありがとうございました^^
住宅地をトリミングしたことで、蓮の美しさがより際だったと思います!本日公開したの氷川神社とも、相互リンクを貼りました^^
今度も素敵な場所を紹介していただけると嬉しいです♪
加藤
-
小川さま
大変失礼しました!
画像修正しました><メールも拝受しました^^
お返事、少し待っていてくださいね。加藤
-
大石様
こちらの記事は、本日公開しました^^
おさんぽカメラ♪ 埼玉県川越氷川神社の「縁むすび風鈴」
http://klastyling.com/2019/07/80495392/左右対称の写真あったのですね!
この写真を見ると、「見たことある!」という方も多いかと思います^^
左右対称のシンメトリー構図は、インパクトがあるので、
こちらの写真をタイトルカットとして使わせていただきました~
昨日の記事と相互リンクも貼りました^^
写真好きな方は、フォトスポットが大好きです(笑)
これからもどんどん、素敵な場所を紹介していただけると嬉しいです!
加藤
-
大塩さま
縁むすび風鈴人気ですよね!
ガラスの透明感や、青紅葉で爽やかな印象になって素敵な写真ですね♡
こちらは問題ありません~ワンポイントアドバストとしましては、
今回のような連続性のある被写体は、左右対称の奥行きが感じられる構図の写真も撮ってみると、より今っぽい写真になったかと思いました~^^参考写真だと、こんな感じです。
構図や撮り方を真似するのは恥ずかしいことではありません^^
お出かけ写真を撮る前にハッシュタグで探して、人気のある写真の構図や撮り方を真似してみるのも
ひとつの勉強になりますよ♪今後もフォトスポット情報、楽しみにしております!
加藤
-
大塩さま
さっそく投稿いただきありがとうございます!!!
編集担当の加藤です^^花を見にお出かけする方は多いので、お出かけ部の投稿嬉しいです!
美しい蓮の写真、いい素敵です~♡辛口ということですので、気になったことをいくつかアドバイスさせていただきますね。
・1枚目寄り、2枚目アップ、3枚目引きの写真と、バリエーションが見える撮り方は良いと思います!
ただ、1枚目、2枚目は美しいのですが、3枚目の上3分の1が、白くて寂しいのと、普通の公園のような景色に見えてしまい、残念な印象に。また、曇り空だったので、蓮に明るさを合わせたため、白くトビ気味な印象を受けました。
今の写真で、私がやるなら、、、の画処理方法を書かせていただきますね。
(画処理に正解はないので、これが正解というわけではありません~^^)今回は池の色も明るくなりすぎていたので、コントラストやハイライトや白レベルトを下げ、かすみの除去を上げて、白トビしてしまったところの色を戻しました。
かわいいフンワリ系の画処理ということでしたので、かすみの除去でメリハリが出てしまったところは、明瞭度を下げてフンワリと。ただ、フンワリさせすぎると、柔らかいだけの写真になってしまうので、テクスチャを少しあげてピントが来ている部分を強調しています。
また、私なら上の見せたくない部分はトリミングして、横長の写真で
画面に広がり感を感じさせる構図にしたいと思いました。
余計な部分を見せない方が、主役の蓮に視線が誘導されますよ。今、アップしていただいている小さなサイズのJPEG画像で画処理したので、
画質は粗いです。大塩さんが持っている大きなが画像で画処理したほうが良いかと思います。
辛口ということでしたので、3枚目だけ調整してみてくださいね。
ブログは読み応えがあり、すごくいいと思います^^
調整お待ちしております~
加藤
-
小川さま
こんばんは。
メールが届いていませんでした。
(迷惑メールにも入っていませんでした)お手数ですが、再送していただけないでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
小川さま
ジュートマイバッグもリンク貼っても大丈夫です!
もしくは、写真は同じで文章を少しかえて、そのままKlastyling用にしても台もうぶですよ^^
ご自身のやりやすい方で~。
ジュートマイバッグは、荷物の多い方&無印好きの方に響きそうな企画なので、うまく紹介してもらえると嬉しいです!加藤
-
タケウチさま
編集担当の加藤です。
さっそく投稿いただきありがとうございました!!!コチラの記事は明日の朝公開しますので、ご確認くださいね。
写真のテイストが、すごく今っぽくて素敵です!
ただ、素敵すぎるゆえに、ケーキ右側の生クリームの白トビが気になってしまいました~><
モリモリで要素が細かく緻密だからこそ、白く飛んでしまったところは目立ちます。
ギリギリ飛んでいなかったみたいなので画処理で元に戻すことができました。
Before
After
Before
After
こちらは先月お伝えしたLightroom、もしくはPhotoshopの
「ハイライト」を下げただけです。他の部分は完璧なので、白くとんだ部分だけいじりました。
モバイル版なら、「ライト」のところに「ハイライト」が入っています^^
タイトルカットは、最初に文字入れをしていただいたタイトルカットが素敵だったので、
それを活かして(白トビだけ修正しました)、地の色をグレーにして
飾りを付けてみました^^
これからもドンドン、フォーラムを活用してレベルアップしてくださいね♪
-
稲垣様
手に入りやすいカニカマを使った本格パスタ!
読んだら作りたくなってしまう、良い企画ですね^^最初の投稿から、森村先生や南都先生のアドバイスを実践され
どんどんレベルアップしているのがわかりました^^
トライアンドエラーで素晴らしいです!!写真は今の段階でもちろんOKですが、
画処理について悩まれていたので、私からもいくつかアドバイスをさせていただきますね。今回、撮影されている光は逆光で撮られているので、
もう少しサイド光に近い反逆光で撮るとパスタの立体感だでやすいかと思いました。
また、光が少し強いのかもしれません。窓からもう少し離した位置にセッティングするか、
窓にトレーシングペーパーを貼って光を和らげてあげると
明るいお皿と暗いパスタの明るさの差がなくなりますよ~^^南都先生が撮った写真を見てもわかるように
光は反逆光(影が手前ではなく、斜め前に来ています)
影のつき具合も、柔らかいのがわかると思いますもし、今回の写真を画処理でするなら、
暗い部分だけを明るくする方法が良かったと思います。稲垣さんは、画処理のソフトは何を使っていますか?
Photoshopやエレメンツの方法になってしまうのですが、
簡単に修正するならツールバーのイメージ>シャドウ・ハイライトを選択
シャドウを右側にスライド
影になった部分だけ明るくなります。
コントロール+シフト+Aを押して、「CAMERA RAW」フィルターを使うとより詳しい調整ができますよ。(エレメンツでも使えます)
元画像
シャドウ・ハイライトで調整
CAMERA RAWで調整
CAMERA RAWで調整すると、トビ気味だったお皿の白い部分や
布の色など細かく調整できます。画処理前提で、少し暗めに撮影するのがオススメです~。
ちなみに画処理をするためにRAWで撮らなくても、今のカメラなら白トビしていなければJPEG(L+FINE)でも大丈夫^^画処理をしてからリサイズしてくださいね。
リサイズした画像で画処理をすると、画質が荒れてしまうので。。。長くなりましたが、画処理アドバイスでした~<(_ _)>
稲垣さんのステップアップに役立ちますよう♡
加藤
-
小川さま
こちらの記事を本日アップします。
読み応えタップリ。今年もカネボウのお仕事されてあのですね!
素敵なサイトでした^^男の子浴衣の簡単着付けと帯結びや、女の子浴衣の簡単着付けと帯結びは、ご自身のブログにかいていただいて、Klastylingにはまとめ記事的な扱いが良いと思います!
その方がご自身のブログの導入に繋がるので^^
ブログ記事記事ができあがりましたら、Klastyling用にまとめてくださいね。
(こちらの記事でもリンクを貼ります^^)別ネタで、以前書かれていた、無印のエコバッグをサブバッグにする内容も
ご自身のブログに書いていただいたら、こちらでリンク貼りますね^^本業が忙しいと思いますので、無理せず作ってくださいね!
加藤
-
おはようございます。編集担当の加藤です!
こちらの記事は、本日アップしましたのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2019/07/80423999/今回も読み応えがタップリ!
役立つ記事ですね^^
簡単なアドバイスを少し~。
タイトルカットは、3つの炊き方がわかるように
ポリ袋でごはんを炊く写真は⇒でつなぎ、2枚セットで使いました。また、タイトルを入れると写真に文字が被ってしまうので、
それぞれを長方形に使い、余白を作りました。また、パッククッキングは料理をしている方はわかるかもしれませんが、まだ知らない人も多いかと思います。
簡単な説明を追加しました^^また、別企画で、パッククッキングの簡単レシピなどあったら、面白いかななんて思いました(笑)
次回の企画も楽しみにしています!
加藤 -
小泉さま
来年、失礼しました!!
修正しましたので、ご確認ください。
よろしくお願いいたします。
-
投稿者投稿