フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ7月 › ★最終資料 7月photo labo 関西「防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法」
-
投稿者投稿
-
2019年7月8日 9:14 pm #7522
森村先生 マキコさま
お世話になります。
photo labo 関西 2回目の投稿です。
よろしくお願いいたします。
タイトル案
*覚えておくと必ず役立つ、カセットコンロを使ったご飯の炊き方
*覚えておくと必ず役に立つ、ご飯の炊き方
*防災に役立つカセットコンロを使った、ご飯の炊き方<扉>
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。2018年の夏、関西では台風被害が多くありました。
電気が止まり、貯水タンクからの水が供給されず、電気も水道も使えないということが、1週間ほど続いたところもありました。
災害はいつどんなことが起こるかわかりません。
備えあれば憂いなし!
覚えておくと必ず役に立つカセットコンロを使ったご飯の炊き方を紹介します。
1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g×2袋分※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:240g×2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
1枚目
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
2枚目③ひも状になった袋の口をほどけやすい固結びにします。
3枚目
④カセットコンロに乗せ火をつけます。鍋肌にポリ袋がつかないように注意してください。
4枚目⑤沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰を保ちながら炊きます。
5枚目⑥火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。
6枚目パッククッキングのポリ袋は、特別な袋を準備しなくてもダイソーで売っている
袋で代用できます。
7枚目2、フライパンでご飯の炊き方
8枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ
①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
9枚目3、鍋でご飯の炊き方
10枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ
①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
11枚目災害時、水はとても貴重です。
無洗米を用意しておくと使う水の量が少なく済むのでオススメします。
無洗米はぬかを取り除いているため軽量カップに入る量が多くなり精白米を
炊くときよりも水を多く入れることがポイントになります。無洗米 : 水 = 1 : 1.2~1.5
精白米 : 水 = 1 : 1.2
停電になってしまった時でも、いろいろなご飯の炊き方を知っていれば慌てることはありません。
実際に昨年の停電時はパッククッキングでご飯を炊く機会がありました。
ぜひ、一度ご家庭でも試してみてください。
◼︎クッキングペーパーで器を作ろう◼︎
クッキングペーパーを1つ持っていると、器が欲しいと思ったときに折って器として使うことができます。
いろいろな折り方がありますので、知っていると役に立つかも知れません。http://www.tokyorinkai-koen.jp/pdf/kamisyoki.pdf
12枚目
13枚目
楽天 イワタニカセットコンロ
https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000688590/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
細川恵
-
2019年7月9日 11:02 pm #7529
photo laboさま
このシリーズ本当に参考になりますね。
これから防災大作絶対必要ですから^^
タイトルには「防災」文字必須ですね!気になる点を少しコメントいれますね。
扉 ちょっと何が何か??な感じがするので
(記事を読む前のなので)もう少し絞ったほうが
いいと思いました。私は5枚目が一番企画を象徴しているように
思ったのですが合っていますでしょうか?(コンロと防災テクが写っている)
もしくは今のように扉にいろいろな調理器具の写真いれるなら
文字入れが必要と思います。タイトルに
「ごはんの炊き方3つの方法」と
企画趣旨がわかるタイトルを入れる例えば
防災時にはカセットコンロが活躍!3つのご飯を炊く方法
ちょっとまだイマイチなタイトルですが^^;
今の組写真を中を見る前に
納得するタイトルつけてみてくださいね~。森村
-
2019年7月11日 9:51 pm #7537
森村先生
アドバイスありがとうございます。
タイトルを考えなおしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2019年7月12日 11:56 am #7543
細川さま
調整ありがとうございます^^
あとは、マキコさんと調整いただけたらと思います!
1点ほど。
ちょっと気になっていたのが写真4枚目のコンロ写真。
細かく言うと右に傾いている感が気になってて。
コンロ自体は画面に傾いていないのですが
この場合はお鍋の安定感と思います。
この辺はなかなか言葉で伝えにくいので・・・画面回転してみました。
感覚で回転させるとこのくらいがずり落ちた感が出ない場所。
グリッド線だしてみたら
お鍋が安定しているのわかりますか??
下地もいた目があるのためいろんな錯覚もはいるので微差が気になるのかと。
板の目の一番右側が結構ラインも出ているので
右下がりかを強調しているのかもしれませんね。
(思い切り斜めからなら気にならないのですが、コンロがまっすぐなので
より傾いて見えるということも)
画面中央に水物(安定感がわかりやすいもの)
がくる場合により気になるような気がしてます^^
最終資料は少し回転させてトリミングするとすっきりしそうです^^
では、最終資料お待ちしております~
森村
-
2019年7月15日 6:59 pm #7570
森村先生 マキコさま
最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
<扉>
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。2018年の夏、関西では台風被害が多くありました。
電気が止まり、貯水タンクからの水が供給されず、電気も水道も使えないということが、1週間ほど続いたところもありました。
災害はいつどんなことが起こるかわかりません。
備えあれば憂いなし!
覚えておくと必ず役に立つカセットコンロを使ったご飯の炊き方を紹介します。
1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g×2袋分※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:240g×2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
1枚目
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
2枚目③ひも状になった袋の口を固結びにします。
3枚目④カセットコンロに乗せ火をつけます。鍋肌にポリ袋がつかないように注意してください。
4枚目⑤沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰を保ちながら炊きます。
5枚目⑥火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。
6枚目パッククッキングのポリ袋はダイソーで購入することができます。
(高密度ポリエチレンと表示されているもの)
7枚目2、フライパンでご飯の炊き方
8枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ
①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
9枚目3、鍋でご飯の炊き方
10枚目「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ
①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
11枚目災害時、水はとても貴重です。
無洗米を用意しておくと使う水の量が少なく済むのでオススメします。
無洗米はぬかを取り除いているため軽量カップに入る量が多くなり精白米を
炊くときよりも水を多く入れることがポイントになります。無洗米 : 水 = 1 : 1.2~1.5
精白米 : 水 = 1 : 1.2
停電になってしまった時でも、いろいろなご飯の炊き方を知っていれば慌てることはありません。
実際に昨年の停電時はパッククッキングでご飯を炊く機会がありました。
ぜひ、一度ご家庭でも試してみてください。
12枚目
◼︎クッキングペーパーで器を作ろう◼︎
クッキングペーパーを1つ持っていると、器が欲しいと思ったときに折って器として使うことができます。
いろいろな折り方がありますので、知っていると役に立つかも知れません。http://www.tokyorinkai-koen.jp/pdf/kamisyoki.pdf
13枚目
14枚目
楽天 イワタニカセットコンロ
https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000000688590/
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
http://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigohttps://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄以上になります。
よろしくお願いいたします。
Photo labo 関西 細川恵
-
2019年7月16日 6:32 am #7574
おはようございます。編集担当の加藤です!
こちらの記事は、本日アップしましたのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2019/07/80423999/今回も読み応えがタップリ!
役立つ記事ですね^^
簡単なアドバイスを少し~。
タイトルカットは、3つの炊き方がわかるように
ポリ袋でごはんを炊く写真は⇒でつなぎ、2枚セットで使いました。また、タイトルを入れると写真に文字が被ってしまうので、
それぞれを長方形に使い、余白を作りました。また、パッククッキングは料理をしている方はわかるかもしれませんが、まだ知らない人も多いかと思います。
簡単な説明を追加しました^^また、別企画で、パッククッキングの簡単レシピなどあったら、面白いかななんて思いました(笑)
次回の企画も楽しみにしています!
加藤 -
2019年7月16日 11:07 am #7576
細川さま
再撮早くてびっくりしました!!
引き続き、防災お待ちしてます~~。
森村
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。