フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
田上さま
こんにちはいよいよ最後の投稿ですね!
いつも楽しい提案ありがとうございます。ダンスネタなかなか目の付け所がいいと思います♪
ちなみにダンスをしている人にはもう知ってて当然なのかもしれませんが、
コーンロウ、私今回初めて知りました^^;
あれ、編み込みなのかと。。。なので本来のコーンロウがどんなのか軽く説明入れていただけると嬉しいです。今回は初級編と中級編の段階別の提案です。
その場合は、最初のもので手順などは詳しく説明して、
(道具や半分の残りはゴムで留めておくことなど)
応用編では違うところだけをポイント絞って伝える方がわかりやすいですね。後半で説明している髪を半分留めておくなどは前半で説明した方が伝わりやすいです。
ぶきっちょさんは前半しか読まず後半は流し読みすると思うので^^<1>
キメのショット、OKです。
よくを言えばもう少し髪の毛の編み込んでいるところが見えるとさらにいいかな〜
こちらは三つ編みでも編み込みでもより見せたい!と思ったキャッチーな方をトップに持ってきてください。<2>
こちらは三つ編み版ですか?編み込みかな?って思ったのですが。
まずは三つ編みの方を説明しますとあるので三つ編みを先に入れてくださいな。そして、私がはっきりわからない理由でもあるのが1と同じく肝心の髪型の方がよく見えないからなんです。
1枚目はある意味雰囲気なので大きめで全体の雰囲気がわかればいいと思うのですが、
この写真やもし一枚だけ見出しに使うとしたらもっとパッと髪型の部分がわかった方がかキャッチーだとおもいます。お嬢さん前髪は編み込んでいないのでこの向きだとうまく伝わりにくいです。
なのでこの髪型ですとわかりやすいアングルを見つけてください。
もう少しだけお顔の横が見えると髪の毛がより伝わるかな。ちょっとファンキーな画像ばかりですが^^;アングル色々ありますので参考にして見てください。
https://www.pinterest.jp/pin/831828993647454648/<3>
okです。<4>
OKです。<5>
こちらも編み込みに見えるのですが、三つ編みですか?
もう少し髪の毛のアップの方がいいかな。このくらい
<6>
OKです。
キャッチコピーは三つ編みでコーンロウとかの方がいいかしら。
もう終わっちゃった話なのでしますだとなんだか順序が合わない感じです。<7>
ここは完成形が欲しいです。
なので9枚目をここに持ってきましょう。でも最初にお伝えした通り半分で結ぶといいよは前半で解説して欲しいところです。
<8>
OKです。<9>
OKです。
こちらを7番目に持っていきましょう。<10>
いいですね。
ちょっと白っぽくなりすぎかしら。。もう少しだけ露出を抑えて見ましょうか。
逆光なので白くなりがちです。露出を抑えるだけではうまくいかない場合は光の向きをもう少し逆光からサイドから光が当たる方に少しずつカメラとモデルさんの場所を調節しながら、いい光のところを探って見てください。この感じいいのでこれのもう少し頭の後ろが写った感じや頭を少し下げたものなどをお持ちでしたら、最初のきめのカットに使うといいと思います。
クラスタイリングでの過去の投稿も参考になりますよ。
http://klastyling.com/2016/02/54737274/
http://klastyling.com/2017/10/73348652/ケンプ
-
佐藤さま
今日は。
画処理にチャレンジされたのですね。
私もMACで初めはウィンドウズとの違いにイライラしておりましたが^^;
慣れれば使いやすいですよ〜。敬老の日もうすぐですね。
今回は大きいのでボードのサイズとのバランスが難しかったですね。
小さいものをずっととられるなら今のサイズで十分ですが、今後大きいサイズも撮影されるようでしたら、
倍の大きさのものもお持ちになると撮影楽です。参考まで。
手ぬぐい、軽い色目のものも合うので、以前お使いになったテーブルなども合うかなとも思いますが、どうかしら?
俯瞰で撮るのは大変そうですが。。。。さて、ストーリーはバッチリですので細かいところ見てまいりますね。
<1>
今回はのし型のラッピングですね。
のしってあの細い水引がかなりポイントだと思うのです。
麻紐だとこのお写真だとちょっと弱く、あまりポイントに見えないかな。
もうすこし印象の強いものにされた方が合いそうです。<2>
OKです。
(紐が変わったらこちらも変更お願いします♪)<3>
ちょっと説明が伝わりにくいかしら。
5を見るとまず下から10センチくらいを上に向けており、上側をその折ったところに合わせるようにおると言う感じかしら。それとも半分に折った後に下を上に向かって折り返しているのかしら?
この緑の布端のラインはない方が折り目が見えていいかしら。
今ペタッとしたの布と上の布がくっついているので境目がわかりづらいと思います。
すこーし上の布が浮くように間に何かあんこになるものをわざとらしくならない程度に入れておくと布のうきでここが重なったところとわかりやすいかもしれません。ラインを緑と紫を選ばれていますが、理由があるのですか?
法則にもあるように色はなるべく少ない方がスタイリングがまとまって見えます。この場合、ボードの色に近い茶系から黒などだと見えつつ馴染みがいい色じゃないかなと思います。
ご検討ください。<4>
折り目を3の状態にしっかりつけたい場合はここでアイロンですが、特にそうでもないのであれば、
<3>の前でアイロンをかけておくと3の時の布の折り目、合わせ目がよく見えると思いますので、これは3の前に持って行った方がいいですね。<5>
おっしゃる通り、もう一歩ひいて余白が入るといいですが。。。
厳しいようでしたらこちらで
ラインの色だけ<6>
矢印の色、ご検討ください。
右端に余白入るといいなぁ。。。<7>
矢印の色以外はOKです。<8><9>
8と9合わせてしまったらいいんじゃないかしら?
簡単アイデアなのに枚数が多いと難しい感じに見えてしまうので、
8で手を添えると一枚で伝わりそうです。<10>
OK<11><12>
こちらもリボン結びは見れば伝わると思うので12枚目に行ってしまっていいと思います。
12枚目のペン、もう少しアイテムと色などの共通点があるとさらにまとまりそうですね。<13>
こちらものしのキーポイントの紐が見えづらくてちょっと勿体無いなとおもいます。
もう少し存在感のある色味なのか何か、考えられるといいかなと思います。アイデアとってもいいので是非調整されて見てください。
全体に色数が多いのでまとめるのが何かと難しいかったのじゃないかしら?
色数少し絞って見られるといいかと思います。ケンプ
-
稲垣様
こんにちは。
新たなメニュー開発ができましたね^^ご家族にも好評とのこと。いいことづくしですね。
前にもお聞きしたかもしれませんが、カメラのレンズ50ミリくらい使われていますか?
手前と奥との大きさの違いがもっとあるような気がして。
もしお持ちでしたら、50ミリくらいをお使いいただくとパースがもう少し抑えられていいと思います。<1枚目>
品数が増えたので空間がよりまとまりましたね。
主役の卵さんも前よりも赤や緑の色が表面にきていて彩りが良くなっていると思います。
そこ意識して作られたのかしら。とってもいいですね。真ん中の盛り付けの方のお皿、右の空間が空いていて、左の卵がちょっと窮屈そう。
グラスとおかかをもう少し右にするなど空間のバランスを調整されるといいと思います。また手前のおちょこですが、レンズの関係で右に傾いて見えてしまいます。
テーブルクロスの下からおちょこの右下にコインを入れてまっすぐに見えるように調整して見てください。<2枚目>
立体感が出ていいですね。
OKです。<3枚目>
主役が主役らしくなりました。
OKです。
今回はシャッタースピードが遅くぶれちゃったかしら?それともあえてのチャレンジかしら?<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。が、
なんだか今回歪みが目立つ気が。<6枚目>
OKです。<7枚目>
ソースのつやが綺麗に出ましたね!
全体がすこーし右に下がっているようですのでが処理でまっすぐにしてください。<8枚目>
下の木目もいいですね。和食は木目は横なのでバッチリです。もう少し手前が入って上の空間が少ないとバランスがいいです。
ちょっと引きのお写真撮ってらっしゃらないかしら?<9枚目>
OKです。
お箸がキチキチなのでもう少し入れてもよかったかな。<10枚目>
全体的に手前がよりすぎですね。
手前に寄りすぎで真ん中がぽっかり空いてしまっているので
手前のお皿をもう少し上に持っていかれて、真ん中の空間の見え方を調整されるといいかしら。全体的に手前を詰めすぎて上が空きすぎる傾向があるかしら?一度お写真をちょっと遠くから眺めるとバランスがわかりやすいかも。
お料理が進化してますね!美味しそうです。
後一息調整できましたら。ケンプ
-
小川さま こんにちは。
いよいよ最後の投稿ですね。
今回はなるほどユニークなアイデアですね!今回のように何パターンかある場合はタイトルに数字を入れておくとインパクトが出ますよ。
例えばですが、漢方薬苦手な人必見!美味しく飲む方法4選! みたいに^^
さて流れはバッチリOKです。
細かいところ見ていきますね。<1枚目>
箱とコップが立体的なのでもう少しアングルを下げた方が落ち着きますね。
お薬が全然見えない場合はお薬に少しだけ上げ底をしてお顔が見えるようにしてもいいかな。少しお顔上げた感じ
https://www.pinterest.jp/pin/475059460683909473/箱物は上と正面と横の面が見えると箱というのが良く伝わります。
https://www.pinterest.jp/pin/475059460679166442/<2枚目>
これはどの部分を伝えたいですか?
用法用量のところが主役かしら。だったら違うところは文章がなるべくカットされるようにしたほうが伝わりやすいかしら。
例えばこの下の写真、タイトルがメインなので他のところが途中で切れるようにしています。
https://www.pinterest.jp/pin/279152876883196855/厳密にはできないかもしれませんがそこが強調されるように工夫されて見てください。
<3枚目>
透明のグラスなのでもっとアングル下げてしまってもいいと思います。
https://www.pinterest.jp/pin/60165344993951250/
https://www.pinterest.jp/pin/554857616571506300/<4枚目>
もう一歩グラスの中身が見えるといいですね。
ちょっとだけアングル高くするかゼリーを増量するかかしら。
コースターが他のものに比べてスッキリモダンなのでちょっとあってないかな。<5枚目>
ココアのボックスが少し左に傾斜しています。
左端の下にお金をいくつか入れてまっすぐに見えるようにしてもいいですね。<6枚目>ココア
OKです。
もうちょっとコップがコースターの中で手前に来てもよかったですね。<6枚目>バナナ
バナナさんがいきなりぼん!と置かれてるのがちょっとワイルドかしら。
カッティングボードなどにおいてみるといいかしら。http://klastyling.com/2018/05/76146381/
<7枚目>
OKです。全体のストーリー、流れよくできています^^
お写真もよくできているので、次のステップとしてはいま全てがテーブルに向かって正面、ほぼ同じ角度からパチリ、ととったものが続いているので、
アングルを下げたもの、真正面からよりもう少し左右どちらかから撮ったものなどを混ぜるとよりリズムがついてくると思います♪
ラフな下地がかなり主張するので、合わせる食器はそのラフなものに合うようにされると馴染みが良くなるかしら。
あまりシャープなものだとちょっと違和感が出てくるかなと思いますのでご検討ください。ケンプ
-
稲垣様
こんにちは。
長芋ですね。とろっとして美味しそうです。簡単に美味しいお料理ができると嬉しいですね。
そういえば一つ、準一級からは画像サイズが大きくなってきます。
横幅640px以上での投稿お願いします。
ピントが合っているかどうかもしっかり見てまいります♪
詳しいサイズは原田さんの投稿をご覧ください。画像に対応するコメントが上に来たりしたに来たりするので、統一されたほうが読みやすいかな。
それでは細かいところ見て行きますね。
<1枚目>
出来上がりが一枚めにしっかりきたの、いいですね。
OKです。<2枚目>
材料カットですね。
綺麗にできてます。今回はもう一歩上のことをお伝えします。
長芋、卵などなど材料が全て立体的なので真俯瞰ですと立体感が全く見えません。
なのでもう少しアングルを下げて立体感を表現して見ましょう。<3枚目>
混ぜるシーン、横から撮ったのですね。
悪くないのですが、どこが主役かがパッとわかりにくいですね。
混ぜているところ(主役)と次の材料(脇役)が同じ面責見えている
しかも両方とも画面の端により気味なので落ち着かない印象です。なので主役をもっと目立つように、脇役はもう少し控えめになるといいですね。
<4枚目>
画像が小さいのでピントがちょっとはっきりしないのですが、ピントがきていればOKです。<5枚目>
右下のボール、入れるならもう少し入れる、いれないならカットする、どちらかがいいかしら。
今ほんのちょっと見えてるので、あ、隠すつもりが見えてしまったのかしら?!みたいな感じになってます。<6枚目>
四角いものをアップにするときは角を見せると収まりがいいですよ。
こんな感じ<7枚目>
OKです。おっしゃる通り6、7どちらかでもいいかしら。
<8枚目>
素敵ですね。
いいのですが、主役が小さいのでランチョンマットがとってもひろく見えてしまいます。
あとお箸が巨大に見えてしまうので、もう少し手前のお皿だけにしてカットして見たほうがいいかな。<9枚目>
おお〜 湯気までバッチリですね。
中のお料理にピシッとピントを合わせてください。今は蓋にあっちゃってますね。
おわんの両端が切れてしまい、お箸も手前のところが切れているので
奥をカットして手前を見せてください。
おわんの左端は画面に入れて蓋は部分カットこんな感じです。
http://klastyling.com/2017/03/69648059/
https://www.pinterest.jp/pin/470626229807156647/<10枚目>
見た目が変わるとまた雰囲気が変わりますね〜
OKです。
ただおっしゃる通り、せっかくのお料理がもっと引き立つ器、お持ちでしたら変えてみるのもいいと思います。
もう少し濃い色の方が引き立つかな。<11枚目>
ツヤ感が綺麗ですね。
画像小さめなのでわかりにくいですが、しっかりスプーンにのった方にピント入っているか確認しておいてください。
お箸はもう少しお皿に近くてもよかったかな。今回お料理自体が小さいので、ランチョンマットやお箸が大きく見えがちなのがむずかしかったですね。
またお皿にのせる、というのが同じだと絵が似たようなものが続いてしまう場合は例えば一つ目はお皿にいくつも盛り付けて
取り分けるようにするというのも見た目が変わって変化がついたかもしれませんね。
https://www.pinterest.jp/pin/858358010198892662/そして全体でリズムをという意味ではカメラの高さを変えたり、正面だけでなく斜めから撮ったりなど変化させるのもいいかなと思います。
今後の参考まで。参考
http://klastyling.com/2013/03/794/
https://www.pinterest.jp/pin/486248090989042073/
https://www.pinterest.jp/pin/706009679055774476/ケンプ
-
部谷様こんにちは
あっという間の半年でしたね。
一級に進まれるのですね。おっしゃる通り、ゆっくりのペースでも辞めずに続けることが上達の秘訣だと思います♪さて、今回はガラス保存容器についてですね。
美味しそうなお惣菜、彩りも綺麗です〜
さて細かい所見ていきますね。<1枚目>
うわぁ〜美味しそうなお料理。部谷様は料理上手ですね。
さて、今回伝えたいのは保存容器の方ですよね。
今こちらだと、お料理の盛り付けの方に目がいってしまいます。今から簡単お惣菜のレシピが始まるのかな、と。ここはお料理を入れた状態の容器の方をしっかりメインに持ってきてはいかがかなと思います。
お皿を入れてももちろんいいのですが、お皿はもっとカットして脇役になってもらった方がいいかしら。<2枚目>
容器がよく見えていいですね。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。
おお、美しい冷蔵庫。<6枚目>
ここで一枚目と同じでもいいし、そのバリエーションでもいいので締めのカットが来るとピシッと締まりますね。一つ一つ丁寧に作られています。部谷さまは伝える、伝わるという基礎の部分はしっかり習得されていらっしゃると思います。これで準一級は終わりになります。
一級がすでに始まっていると思います。新しいステージですね。楽しんでください!ケンプ
-
秋山さま
ワオ。全部とり直されたのですね。頑張りましたね。
<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。
メロンが浮き上がってよくわかるようになりましたね。
メロンが立体物なので、次回はもう少しアングルを下げてもいいですね。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
可愛いハートがよく見えていいですね
OKです。<8枚目>
すのこどうしても使いたいです?海のイメージにされたいのであれば、下を木のボードにされたのはいいと思うので、もう少し間隔が狭いものまたは空いていないものだったらいいかなと思います。
お皿などに比べて間隔が空いているのでやはり見て目が不安定かな。ここにしっかりおかないとぐらっときてしまいそうと感じてしまいます。
せっかくの素敵な提案なので余計なことを感じさせない方が美味しそうなシャーベットに集中できるかしら。一回目のもので下地を変えてサボテンを外すくらいでメインのグラスの大きさも1度目の大きさくらいがいいかなと思います。
とっても可愛らしく素敵な提案、ありがとうございました。
いろいろ試行錯誤されるのとてもいいと思います!
今月も楽しみにしております。
ケンプ -
御代田さま
早速の調整ありがとうございます!<1枚目>
OKです。<2枚目>
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。撮り直しありがとうございます!
緑が映りこんでとても爽やか。
玄関ドアからも距離ができてよくなりました。<6枚目>
OKです。とても素敵にまとまりました。
お疲れ様でした!ケンプ
-
古田さま
こんにちは。早速の調整ありがとうございます。
<1枚目>
少し引いて空間にゆとりができましたね。
OKです。<2枚目-123>
OKです。<3枚目>
すみません、伝え方が悪かったですね。
窓辺と言っても窓を写すという意味ではなくて、お台所では光の向きが調整できないと思いますので、そういう時は、フォトスタで一番最初に習ったように、テーブルにボードを置いたものを窓辺に持って行って、そのボードの上で(ボードはテーマにふさわしいもの)撮影されるといいですよという意味でした。<4枚目>
テーブルに飾ります、ですね。いいですね!
OKです。来月も楽しみにしております。
お疲れ様でした!ケンプ
-
稲垣様
こんにちは。
来月も簡単楽しい、そしてえ?こんなに高級そうなのがこんなに簡単にできるの?という提案、楽しみにしています。
(ハードルあげちゃったかしら。)写り込み、なるほどこっち側でしたか。撮り直して正解ですね。
丸いと思いがけないところに映り込むものですよね。来月も楽しみにしております。
ケンプ -
今井さま
こんにちは。
絵コンテ、撮る時間が限られる、撮り直しができない、などの場合とても力を発揮します。
できる下準備を先にやっておくと撮影の時に悩まなくていいですよ♪
その時に役に立つのが、今まで習った法則です。テキストをパラパラっと見て、あこれ使えそうとか思いながら、そしてピンタレストやクラスタを見返すというのがオススメです。私も今でも毎回下調べには結構時間とってます。いろんなスタイルの方がいると思いますが、参考まで♪
6ヶ月間でとても成長されましたね!毎回苦労されながらも楽しい提案をありがとうございました。
一級の新たなステージ、楽しんでください。ケンプ
-
田上さま こんにちは。
撮るものが大きいとボード、もうひとつ欲しくなりますね。
今後大きめとられるのでしたら、大きめあると便利ですよ♪<1枚目>
OKです。<2枚目>
帽子を切ってTシャツを入れたのですね。
OKです。<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。ブラ紐はなんとなくわかるような、、、わからないような^^;;
多分こうだろうなと思うのですが、あってるのかな、という感じです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
OKです。<9枚目>
OKです。<10枚目>
OKです。<11枚目>
OKです!素敵にまとまりました!
お子様をとると田上さまのお写真、生き生きしますね。
お疲れ様でした。ケンプ
-
松井さま
こんにちは。美味しそうでとっても綺麗な一品ですね。
流れはバッチリOKですので、細かいところ、見てまいりますね。<1枚目>
食べるのが勿体無いくらいな素敵な作品ですね。
メロンの立体感がよく出ていていいと思います。
OKです。<2枚目>
今回、メロンが立体物なので、真上から見せてしまうとぺったんこになってしまって勿体無いです。
ボールも深さがあるものなので、もう少しアングルをググッと下げて立体感を出してみましょう。もうちょっと下げてもいいかも
http://klastyling.com/2015/06/17905/<3枚目>
OKです。<4枚目>
OKです。<5枚目>
OKです。<6枚目>
OKです。<7枚目>
OKです。<8枚目>
せっかくのメロンが真上からだとちょっと伝わりにくいので、
側面がもう少し見えるようにアングル、下げた方がいいかしら。
ブルーベリーが入ることで色がしまってとてもいいですね!ケンプ
-
中島さま
こんにちは。お色の件はカメラのご機嫌かな、と思います。そこはあまりお悩みにならないでください。
楽しいスタイリング、いつも楽しみにしております♪
ケンプ -
古田さま 始めまして。フォーラム担当のケンプと申します。
これから半年、古田さまのお写真がより伝わるものになるようにお手伝いさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
細かく添削入れますので、すべては難しい、という場合もあるかと思います。その際は出来る範囲で結構ですのでチャレンジされてみてください。夏のお花を長く楽しむ方法ですね。
流れはできていますね。細かい所見てまいりますね。<1枚目>
今日の主役のお花ですね。
寄りすぎで花瓶の下が少しだけ切れてしまっているので後少しだけ引くのと、真ん中にどんとあるよりも左右のどちらかに少し寄せると空間ができるのでいいかなと思います。
<2枚目>
OKです。
ここは組み写真ではなくて一枚づつでもよかったですね。
お水の量を見せたいのでもう少しアングルが下でもよかったかな。
一番右は花瓶を着るなら切る、入れるなら入れる、にするといいかしら。<3枚目>
OKです。
暗くてなかなか難しかったですね。
お水で洗うシーンは水が流れるのが必須ではない左端などは明るい窓辺に持って行ってとってもいいんですよ。<4枚目>
テーブルに飾ります、ですね。いいですね!
OKです。コンパクトによくまとまっていますね♪
ケンプ -
投稿者投稿