7課題「行楽・行事・イベント」南都先生 今井須美子

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2018年準1級7月課題 7課題「行楽・行事・イベント」南都先生 今井須美子

  • 投稿者
    投稿
  • #3605

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、先月も大変お世話になりました。

    いよいよ今月最後の投稿になります。

     

    相変わらずの「やっちゃった写真」が多いのではないかと、

    不安でいっぱいですが、よろしくお願いします。

     

    出かける事が多い夏、

    もしもの時の備えで自分が持ち歩いているものを、

    ご紹介することにしました。

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」−私の場合−

    〈画像1〉

    IMG_3219

    夏真っ盛り、連日の最高気温記録、水分補給が欠かせませんね。

    ところで、

    普段お出かけする時、

    必ず持参されているものはありますか?

    東日本大震災の後、様々に防災対策が叫ばれていますが、

    自分の身は自分で守ることを基本に

    熟孝した結果、

    いつも持ち歩いている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」−私の場合− をご紹介します。

    〈画像2〉

    IMG_3225

    まず、飲み水!

    遠出の時の必須アイテム。

    必ず、水筒に冷やした水を入れて持ち歩きます。

    〈画像3〉

    IMG_3143

    歯ブラシグッズポーチ

    ①歯ブラシ

    ②折りたたみコップ(耐熱温度120℃)

    ③ゴムタイプ歯間ブラシ 2本

    ④口紅

    ⑤髪どめ

    ⑥リップケース (市販のリップクリームが合わず、処方軟膏を入れています。)

     

    〈画像4〉

    IMG_3155

    ②の折りたたみコップは、とても役立っています。

    外出時に、歯磨きした後、ぶくぶくうがいが気持ちよくできます。

     

    〈画像5〉

    IMG_3175_2

    日用品ポーチ

    ①塩(口腔乾燥が強く味のないご飯は、時に食べられないので、食用に使用します。)

    ②しっぺいくん緊急ホイッスル(友人にいただいた静岡県磐田市のマスコット)

    ③ウエットティッシュ

    ④ジップロック(濡れたものを入れたり、水を汲んだりするのにも使用できます。)

    ⑤汗取りパウダーシート

    ⑥ティッシュペーパー

    ⑦お箸

    ⑧お数珠(一回持ち歩くようにしたら、持たないと落ち着かなくなりました。)

    ⑨お扇子

    ⑩ハサミ

    (11)アイブローペンシル(帰宅できない事態の時、せめて眉毛だけでも描きたい!?)

     

    〈画像6〉

    IMG_3202_2

    ⑩のハサミです。(コクヨ SC130-P)

    キャップを外し、青い部分を矢印の方向に動かすと、ハサミの形になります。

    軽くて切れ味良いです。

     

     

    〈画像7〉

    IMG_3210

    目薬ポーチ

    ①ソーイングセット

    ②手鏡

    ③常備薬(鎮痛消炎剤、胃薬)

    ④⑤目薬(ドライアイの持病で目薬は、一週間分ぐらいいつも持っています。)

    ⑥サカムケ・あかぎれ キズケアフィルム(手荒れの頻度が高いので、欠かせません。)

    ⑦目まわり専用清浄綿(点眼する時に、ティッシュペーパーより目のまわりに優しいです。)

     

     

    〈画像8〉

    IMG_3181_2

    印鑑ケース

    これは、適宜いずれかのポーチに入れていますが、毛抜きは絶対必要です!

    以前、外出中に指にトゲが刺さり、とても辛い思いをしてから、いつも持ち歩いています。

    大きなポーチに入れてしまうと、探せなくなってしまうので、印鑑ケースに入れています。

     

     

    〈画像9〉

    IMG_3187

    スマートフォン充電用ガジェット

    これも、ないと不安です。

     

    〈画像10〉

    IMG_3219

    「備えあれば憂いなし」と言っても、どこまで何を備えたらいいのかわからなくなりますが、

    急に帰宅できなくなっても、

    これだけあれば、とりあえず何とかなるかな・・・と思っている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」−私の場合−  の、ご紹介でした。

     

    ********************

    いつも、軽食を持ち歩いているのですが、

    その写真を撮るのを忘れてしまいました。

    添削いただいた後に、合わせて投稿いたします。

     

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子

  • #3650

    Kemp
    参加者

    今井さま。
    今月でいよいよ最後なんですね!
    最後の課題、見てまいりますね〜。

    結構な量お持ちなのですね。
    素朴な質問ですが、これをいつも手で持って歩かれているのでしょうか?
    それとも車移動が多くて、車に入れている、という状態なのでしょうか?
    その情報があると物量の参考になるかしら。

    今回はリアルに持ち歩いているものなのでお手持ちのもの、となるのだと思いますが、
    スタイリング、ということも併せてお伝えしますね。

    バッグの中身を見せる、というのを同じ感じで続けるより、色々バリエーションがあると、
    画面的にも楽しくなってくるかなと思います。

    <1枚目><10枚目>
    前の緑の分量がちょっと多いです。
    鉢まで写っているので。少し見える量を減らしましょう。

    バッグを全部立てたのはいいですね。
    こちらを持ち歩いていらっしゃるのだと思いますが、スタイリング、というところから(ザ、リアルではなく)お話しすると
    色味はコンにオレンジをポイント、フランスを思わせる内容で併せてあるので、ばっちりなのですが、
    ちょっと柄物が多いかしら。
    パリとソレイヤードはいいとして、ポットは無地の方がおさまりが良さそうですね。

    ピントがちょっと甘いのでしっかりparisのところに合わせてください。

    <2枚目>
    上ではカバーがしてありますが、ここではカバーなしです。いつもはどちらかしら?
    外したのは理由がありますか?

    お水を説明したのにボトルを置かれるのはいいアイデアですが、ラベルに文字が入っているのでどうしてもそちらに視線を奪われてしまいます。
    今回は持って歩くバッグなどのそばがいいのではないかしら?

    https://www.pinterest.jp/pin/363384263670728236/
    https://www.pinterest.jp/pin/518688082075580563/

    <3枚目>
    ポーチの中身ですね。
    後から出てくるものはポーチから飛び出す感じになっていますが、
    こちらは綺麗に並べているものなので、
    きっちりした感じを出すといいかしら。

    あと一歩引いて余白をつけるのともう気持ち露出を高くするといいですね。

    https://www.pinterest.jp/pin/741264419891285212/

    <4枚目>
    コースターとコップの素材感がちょっと合わないです。
    蓋はコップのそばに置く方が自然かしら。(蓋ようにコースターはなし)
    なのでこの場合はもっと大きなトレイなどの方がいいですね。

    奥の窓の縁が見えていて気になってしまうので、もう少しアングルを上げるかして
    窓は映らなくてもいいかしら。

    <5枚目>
    こちらはポーチから飛び出した感じのレイアウトですね。
    全体にきつきつなのでもう少し余白が欲しいです。

    お箸は中身の向きが逆かしら。

    スタイリング的に言うと、色数をもう少し抑えたいです。

    中身が飛び出したバージョン
    https://www.pinterest.jp/pin/339881103113771770/
    https://www.pinterest.jp/pin/298433912791536855/

    <6枚目>
    OKです。
    品番書いてあるの、いいですね!

    <7枚目>
    こちらも、並べの美を追求しましょう♪ ポイントは全体でどういう形にするか。
    ただなんとなく並べるのではなくて、全体で四角にするのであれば、上のラインや下のラインを揃えて、
    なおかつそれぞれの隙間の間隔をきっちり揃えて下さい。

    https://www.pinterest.jp/pin/672936369290544891/
    https://www.pinterest.jp/pin/437341813798754323/

    バラっと投げ出した感じであれば、逆に飛びでてきた感じに
    https://www.pinterest.jp/pin/551198441879889446/

    もう少し余白入れましょう。
    狙いを持って並べると、グググーーーットおしゃれになります。
    こういう並べたカット私大好きです^^

    今は並べられているのですが、ラインの持ってき方がちょっと中途半端な感じです。
    もう少し左右に広げて、間隔をポシット揃えて。見違えると思いますよ。
    目周り専用のちょっとここだけリズムを変えられたのはとってもいいですね!

    <8枚目>
    こちらもいい感じですが、もう少し余白をとりましょう。
    したが暗いのでレフ板使うといいですよ。

    <9枚目>
    こちらも下と上の余白を揃えて。
    もう気持ち明るく。

    たくさんの小物達、並べの美の特訓ですね^^
    いい課題だと思います。
    調整頑張ってくださいませ!

    ケンプ

  • #3882

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生、添削と詳細なご説明ありがとうございました。

    先生から「いい課題だと思います。」とコメントをいただいて、とても嬉しかったです!

    いつも先生からピンタレストの写真からわかりやすい例を教えていただいておりますが、何で事前に自分で確認しなかったのだろうと毎回反省しています。

    こんな私ですが、無謀にも1 級に進み、講座初日に颯爽と登場された窪田先生に驚き、思わず立ち上がってしまい、ご一緒していた方を驚かせてしまいました。初めてお会いした窪田先生のお話に胸を熱くし、気持ちと技術が追いついていかない状況ですが、何とかついて行きたいと思っています。

    撮り直ししましたので、再びご指導よろしくお願いします。

    水筒カバーですが、色合いや材質で思うようなものがなく、水筒に傷をつけたくないことから、カバーをつけているのですが、今回は、カバーなしで撮影しました。

    画像の文字入れも、やめてみました。

     

    *************************************

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)私の場合」

    〈画像1〉

    IMG_3250

    夏真っ盛り、連日の猛暑、水分補給が欠かせませんね。

    ところで、

    普段お出かけする時、

    必ず持参されているものはありますか?

    東日本大震災の後、様々に防災対策が叫ばれていますが、

    自分の身は自分で守ることを基本に

    熟孝した結果、

    いつも持ち歩いている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」-私の場合-  をご紹介します。

    とても分量が多いのですが、いつも手持ちで持ち歩いております。

    こんなに(?)って感じですよね。

     

    〈画像2〉

    IMG_3289

    まず、飲み水!

    遠出の時の必須アイテム。

    必ず、水筒に冷やした水を入れて持ち歩きます。

    夏は、氷も入れます。

     

    〈画像3〉

    IMG_3314

    歯ブラシグッズポーチ (ポーチの上、左側から)

    ①蓋つき折りたたみコップ(耐熱温度120℃)

    ②歯ブラシ

    ③ゴムタイプ歯間ブラシ 2本

    ④髪どめ

    ⑤口紅

    ⑥リップケース (市販のリップクリームが合わず、処方軟膏を入れています。)

     

    〈画像4〉

    IMG_3288

    ①の蓋つき折りたたみコップは、とても役立っています。

    外出時に、歯磨きした後、ぶくぶくうがいが気持ちよくできます。

     

    〈画像5〉

    IMG_3312

    日用品ポーチ (ポーチの中、左側から左回りに)

    ①お箸

    ②塩(食用に使用します。)

    ③ティッシュペーパー

    ④ウエットティッシュ

    ⑤しっぺいくん緊急ホイッスル(友人にいただいた静岡県磐田市のマスコット)

    ⑥ジップロック(濡れたものを入れたり、水を汲んだりするのにも使用できます。)

    ⑦汗取りパウダーシート

    ⑧名刺入れ

    ⑨ハサミ

    ⑩アイブローライナー(帰宅できない事態の時、せめて眉毛だけでも描きたい!?)

    (11)お扇子

    (12)お数珠(一回持ち歩くようにしたら、持たないと落ち着かなくなりました。)

     

    〈画像6〉OKいただきました。

    IMG_3202_2

    ⑨のハサミです。(コクヨ SC130-P)

    キャップを外し、青い部分を矢印の方向に動かすと、ハサミの形になります。

    軽くて切れ味良いです。

     

    〈画像7〉

    IMG_3326

    目薬ポーチ (ポーチの中、左側から左回りに)

    ①お守り

    ②ソーイングセット

    ③手鏡

    ④サカムケ・あかぎれ キズケアフィルム(手荒れの頻度が高いので、欠かせません。)

    ⑤常備薬(鎮痛消炎剤、胃薬)

    ⑥⑦目薬(ドライアイの持病で目薬は、一週間分ぐらいいつも持っています。)

    ⑧目まわり専用清浄綿(点眼する時に、ティッシュペーパーより目のまわりに優しいです。)

     

    〈画像8〉

    IMG_3315

    印鑑ケース

    これは、適宜いずれかのポーチに入れていますが、毛抜きは絶対必要です!

    以前、外出中に指にトゲが刺さり、とても辛い思いをしてから、いつも持ち歩いています。

    大きなポーチに入れてしまうと、探せなくなってしまうので、印鑑ケースに入れています。

     

    〈画像9〉

    IMG_3321

    スマートフォン充電用ガジェット

    これも、ないと不安です。無印良品の2つジップの小物ケースを使用しています。

    〈画像10〉

    IMG_3329

    もしもの時の軽食・・・賞味期限を確認しながら、

    食べて(?)交換します。

     

    〈画像11〉

    IMG_3336

    番外編

    本当は、持って歩きたいミニサイズのスチームクリームとキンカン

    泊まりの時は、持参します。

     

    〈画像12〉

    IMG_3250
    備えあればと言っても、どこまで何を備えたらいいのかわからなくなりますが、

    急に帰宅できなくなっても、

    これだけあれば、とりあえず何とかなるかな・・・と思っている

    「もしもの備えグッズ(お出かけバージョン)」-私の場合- の、ご紹介でした。

    ********************

    以上です。

    よろしくお願いします。

    今井須美子

  • #3904

    Kemp
    参加者

    今井さま こんにちは。

    早速の調整ありがとうございます。

    そうなんです。今井様、事前に絵コンテ書かれてますか?
    スナップ写真ではその場でいきなり撮り始めると思いますが、何かを伝えるための写真の場合は絵コンテを先に作るといいですよ。
    ご自身だけがわかればいいので、丸や四角など簡単な図形の組み合わせでもいいのです。ラフ画で画面構成をあらかじめ決めておくのです。
    でもこれが意外とパパッとはできないものです。そういう時はピンタレストや、クラスタイリング、ネットショップの画像などを見て参考にされるといいですよ。
    それを見てああこういう感じねっとザクッと見てからそれに沿って決めるとゼロから決めるよりもうんと早いです。

    そして忘れちゃいけない10の法則と準一級で習ったこと諸々ですね。それをいかしてとるとゴールはすぐそこ^^

    お仕事で撮る時も必ず絵コンテ準備しますよ。そんなに特別なことではなく、いたって普通のことで、ここをやると結果的には大幅な時間短縮にもなりますし、いい写真が撮れる確率がグググっとアップしますので是非。

    <1枚目><10枚目>
    OKです。

    カバーがなくなったことでスッキリしました。
    事実を伝えることが記事の説得力になりますが、スタイリングとして綺麗になるように同時に整えていけるといいですね。
    法則に色のお話があったと思います。それを生かすといいですね。
    一番後ろのバッグ、中の形を整えるためにあんこを詰めるとさらによかったです。

    <2枚目>
    あれ、、、ここで急にバッグが変わりましたね。なぜ?
    元のストライプのバッグの方がストーリーのつながりがよかったです。

    おまけOK

    <3枚目>
    余白、よくなりました!
    OKです。
    少しだけ露出あげておいてください。

    <4枚目>
    歯ブラシがはみ出しているので、もう少し大きめのトレイがよかったかな。
    ラインを考えて整えるよいいかしら。
    トレイのラインと歯ブラシのラインを整えるといいかしら。
    またはコップのラインを生かして丸いトレイか。

    おまけOK

    <5枚目>
    OKです。
    露出もうちょっとだけあげておいてくださいね。
    飛び出す感じが楽しくできましたね!

    <6枚目>
    OKです。

    <7枚目>
    OKです。
    よくなりました。

    <8枚目>
    OKです

    <9枚目>
    飛び出してくる感じが楽しいですね。
    OKです。

    <10枚目>
    下にハンカチを引いたのがいいですね
    OKです。

    <11枚目>
    OKです。

    大きさの比較のためにスマホを置かれたのかしら??
    本当はスマホのスクリーンをすっきりさせるといいですね。
    スマホを伝えたいのであれば、画面は何もない、またはスクリーンセーバーだけがいいかしら。
    このアプリがいいよ、と見せたいのであれば、必要なアプリだけが見える画面。

    何が伝えたいかで見せるものを変えましょ。

    今井さまも一級に進まれたのですね!
    コツコツと撮り続けることが上達の第一歩だと思います。
    これが課題がなくなるとなかなか難しいことで^^でも課題があるとみていただけるのを励みに頑張れるので、とってもいいことだと思います。
    同期との会話も楽しいですしね♪
    学び続ける楽しさ、上達する楽しさ、存分に味わってください♪

    ケンプ

  • #3971

    jsimai
    参加者

    ケンプ先生

    早速ご確認くださり、ありがとうございました!

    おまけOKもたくさんいただき・・・恐縮です。

    絵コンテの件ですが、2級の時に貝賀先生からもアドバイスいただき描いていたのですが、omoidoriの後、何故か描かずに撮影に突入していました。撮影時間の確保ばかりが気になり・・・結果的に無駄な時間を費やしてしまったことに、今更ながら気がついた次第です。

    そして、数々の勘違い・・・もう一度、2級、準1級で習ったことの復習をし、気を引き締めて1級の学びを進めて行きたいと思います。

    6ヶ月間、大変お世話になりました。丁寧なご指導ありがとうございました!

    今井須美子

     

  • #4016

    Kemp
    参加者

    今井さま

    こんにちは。
    絵コンテ、撮る時間が限られる、撮り直しができない、などの場合とても力を発揮します。
    できる下準備を先にやっておくと撮影の時に悩まなくていいですよ♪
    その時に役に立つのが、今まで習った法則です。テキストをパラパラっと見て、あこれ使えそうとか思いながら、そしてピンタレストやクラスタを見返すというのがオススメです。

    私も今でも毎回下調べには結構時間とってます。いろんなスタイルの方がいると思いますが、参考まで♪

    6ヶ月間でとても成長されましたね!毎回苦労されながらも楽しい提案をありがとうございました。
    一級の新たなステージ、楽しんでください。

    ケンプ

このトピックに返信するにはログインが必要です。