kaiga

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1,156 - 1,170件目 (全1,565件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 9月課題「行楽」南都礼子先生 矢野征子 #4643

    kaiga
    参加者

    矢野さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「行楽」ということで、
    味覚狩りにお出かけするイメージのスタイリングですね♪

    一目見て、行楽の雰囲気が伝わるのがとても良いと思いました。

    主役にしている帽子は全体をしっかりと入れて、
    カゴやストールなどは切っているのも主役とのメリハリがついて
    良いですね!

    横カットでの撮影なので、テーブルの下地も横ラインで
    とても自然に見えると思います。

    また、カゴに帽子を立てかけているので
    立体感が出ていてとても上手にスタイリングされていると思います。

    アイテムの数が多いかも、ということでしたが、
    ストーリーに合わせた小物選びをされているので、
    「ただ入れただけ」というアイテムがなく、
    うるさい感じも全然しないので今のままで大丈夫です。

    そしてもう一つ、とてもいいな、と思ったのが
    ところどころに抜け感を出しているところです。

    image2

    ○をしてみたのですが、帽子の上やカゴ上、
    下地のボードが見えているところがあるので
    詰まった感じがなくてゆったりとして見えます^^

    一つ一つの小物選び、色合わせ、アイテム同士の重なりなど
    とてもしっかり考えてスタイリングされたのが伝わってくる
    素敵な作品だと思います。

    9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!

    味覚狩りに行きたくなってしまうような
    素敵なスタイリングでした。

    少しだけ次回以降のアドバイスを入れさせていただくと、
    梨が本物で葡萄がフェイクなので、
    本物の葡萄を使ってあげるともっとスタイリングに深みが
    出てくると思います^^

    お花やグリーンなどもはっきりと映る場合には
    できるだけ本物を使ってあげると良いと思います。

    参考にしていたけると幸いです。

    お疲れさまでした!

    貝賀あゆみ


  • kaiga
    参加者

    井戸さま

    早々に撮り直していただいて、ありがとうございます!
    わぁ♡こんな感じに焼けるのですね^^

    やっぱり粉の状態よりも焼きあがったパンの方が
    断然目を引くと思いました。

    俯瞰での撮影もとても良いと思います♪

    今回、スタイリングを少し難しくしているのが
    パンの大きさを測る板かな?と思いました。

    水平、垂直のラインを整えるのが難しいですし、
    丸いラインや文字の方に目が持って行かれてしまうので、
    俯瞰の場合には外してあげた方が主役の方にしっかりと
    目がいくと思いました。

    板を外せばもっと自由に配置ができると思います。

    試しにイメージを作ってみたのですが、

    image2

    持ち手の向きとスプーンの向きがそっぽを向いている感じたしたので、
    持ち手はパンの方に(水色のライン)、スプーンは一点透視法を意識して斜めに
    添える感じにしてあげると良いと思います。(赤のライン)

    image3

    緑のラインのようにジグザグになるように置くのも
    目線の流れとして自然なのでオススメです。

    左下の粉ですが、ここもアルミのシンプルなボウルでも良いですし、
    白いお皿でも構いませんので、丸い形で揃えてあげると
    ラウンド強調構図になるので安定すると思います。

    右上にクロスを添えてみたのですが、
    何もないと少し寂しい感じがしたので、
    もしあれば白やリネンなどのシンプルなクロスを
    くしゃっとさせて入れてあげると動きが出るスタイリングになると思います。
    (なければ入れなくて大丈夫です)

    出来る範囲で調整してみてくださいね!
    仕上がりを楽しみにしています。

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    藤井さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「ハロウィン」ということで
    パンプキンパイが主役のスタイリングですね^^

    白を基調に、ブルーやグレーのお皿を使ったことで
    初秋のような雰囲気でまとまっていると思います。

    ハロウィン=かぼちゃ、のイメージが強いのですが、
    かぼちゃを入れなくても全然大丈夫です。

    落ち葉を入れたことでナチュラルな雰囲気に
    見えると思いました^^

    丸いお皿、コーヒーのカップでラウンド強調構図になっているので、
    やはり今回も俯瞰が良いと思います。

    俯瞰の場合には、アイテム同士をくっつけないで
    余白を入れて抜け感を出してあげる方が
    窮屈な感じに見えないのでおすすめです。

    今回の場合だとこれくらい離してあげれば大丈夫です。

    image

    一つ一つのアイテム、配置、スタイリングは
    ばっちり決まっていますので、
    余白だけ意識して入れてみてくださいね!

    参考までにpinterestから俯瞰の写真を添付します。

    4280d839289fdf96b636cb731707f80e

    ac529d3a937b0197acd63b7491a7f764

    どちらもアイテムが多くても余白を入れて
    抜け感を出していると思います。

    アイテム同士をくっつける場合もあるのですが

    785cbf2f18c8b0f95074aa0a29eeea61

    その分、引いて大きく余白を入れてバランスを取っていると思います。

    洋服などファッションの場合には重ねることも多いですが、
    フードの場合には余白を意識してスタイリングしてみてくださいね!

    また、俯瞰以外のオススメのアングル、ということでしたので
    ちょっと補足をしておくと、
    今回のパイは平たいものなので、やはり俯瞰の方が撮りやすく、
    バランスも取りやすいと思いました。

    手前のパイは重ねて少し立体的なので、
    こちらに寄って撮影する場合には斜めからのアングルで
    立体感を見せてあげても良いかな?と思います。

    image2
    これくらい寄った場合には斜めのアングルも。

    アングルを考える時に、ポストカードやノートなど
    平たいものは真横から撮らないように、
    平たいものは俯瞰で、立体的なものは斜めや真横から
    撮影すると自然な感じに撮れると思います^^

    参考になれば幸いです。

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    井戸さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「時短」ということで
    シリコン鍋で作る時短パンですね^^

    シリコン鍋でパンが出来るなんてびっくりです!

    アイデアもとても良いですし、スタイリングも問題ないのですが、
    パッと写真を見た時に主役が「粉」というのがちょっと
    伝えたいことが伝わりにくいかな?と思いました。

    なので、ここはやっぱり完成したパンを主役に、
    その周りに使う材料だけを置いてあげる、というのが
    一番伝えやすい方法だと思います。

    ちょっと先にイメージを添付してみますね。

    image

    主役は焼き上がりのパン、
    鍋に入れる材料を周りに置いてあげると良いと思います。

    「この材料を入れるだけで作れる」というのが
    わかるように、本当に使う材料だけをわかりやすく入れてあげるのが
    ポイントです。

    撮影する時には、実際に使う量を分量で計って、
    「粉」「砂糖」「塩」「イースト」「水」を
    入れてあげると写真を見ただけで分量が雰囲気でわかるので
    「あ、これなら材料が少なくて簡単に作れそう♪」と
    写真を見た人にしっかりとした情報を伝えることができます。

    なので、もしできれば砂糖や塩も小さなボウルや小皿にのせて
    撮影してみてくださいね。

    今までの作品を見ると、斜めにしていることが多かったので、
    今回はあえて板の水平を整えて見ると良いと思います。

    出来る範囲で撮影してみてください。
    仕上がりを楽しみにしています。

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    伊藤茂子さま

    2級講座の課題にしっかり取り組んでいただいて
    本当にありがとうございました^^
    準1級の課題も頑張ってくださいね!

    貝賀あゆみ


  • kaiga
    参加者

    伊藤さま

    お忙しい中、撮り直していただいて
    ありがとうございます。

    「そんなにシンプルで良いのか」と思う気持ち、
    とてもよくわかります〜。
    フォトスタイリングというと、アイテムを引き立てるのに
    脇役のアイテムで盛り上げて・・・というイメージが
    あるのですが、足し算もあれば、引き算もあるので全然大丈夫です。

    特に今回の場合には
    ・シンプル&モダン
    ・お彼岸
    という2つの要素が重なったので、
    シンプルモダンな雰囲気はやはりアイテムが少ない方が引き立って見えますし、
    お彼岸なので、華やかに盛り立てるよりも、どこか少し引いた感じの方が
    和の行事らしさが出ると思いました。

    主役のお花のアレンジはしっかりと入れているので
    一目で主役がお花だとわかりますし、
    細めのろうそくを添えたことで、今の時期なので
    「お彼岸」ということもわかると思います。

    壁と下地の境目のラインもとても綺麗に撮影されていると思います。
    9月の課題、こちらでばっちりOKです。

    もう少しだけ明るくても良い感じがしたので、
    これくらいの明るさでも良さそうです♪

    image

    準1級に進まれたとのこと、お仲間と一緒だと
    励みになりますよね^^
    これからのご活躍も楽しみにしています!

    貝賀 あゆみ


  • kaiga
    参加者

    伊東 綾子さま

    2級最後の課題もお疲れさまでした。
    大規模修繕の中、大変だったと思います。

    今回使われたキャビネットが、170cmもの大きさの
    ものだったとは!!
    テーブルの上に乗って三脚、フォトスタイリングあるあるです(笑)

    これから準1級に進まれるとのこと、
    スタイリングのことだけにとどまらず、見せ方とか、伝え方とか
    知っているようで実は知らなかった・・・ということも
    たくさんあると思います。
    これからも伊東さんらしいテイストで、楽しみながら撮影してくださいね!

    今後のご活躍も楽しみにしています。

    貝賀 あゆみ


  • kaiga
    参加者

    松澤さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月から準1級に進まれたとのこと、
    クラスメイトの方たちとまたご一緒なのですね^^
    準1級は2級とはまた違ったアプローチになるので
    世界がどんどん広がっていくと思います。

    9月の課題は「行事」ということで
    彼岸花が主役のスタイリングですね!

    気がつくとお彼岸の時に合わせて咲いている彼岸花。
    真っ赤な彼岸花は遠くから見てもとても目立ち、
    その存在感は本当にすごいです。

    丸みがあって重さを感じる花器は
    存在感のある彼岸花をシンプルにとても素敵に
    見せてくれていると思います。

    お花の数も3つなので、バランスもとても良いですね!

    もうほとんど今のままで大丈夫なのですが、
    松澤さんも気にされていた「ライン」が少し気になって
    しまうと思いました。

    壁の端っこを入れることで単調さがなくなり、
    壁のラインもアクセントになるので、
    斜めからではなくて真横から撮影してあげると良いと思いました。

    ちょっと先にイメージを添付してみますね。

    70927ae26082d9a24f40c03e1aca6221

    壁の端っこの垂直ラインを
    綺麗に出してあげると、とても整って見えると思います。

    また、今回は「お彼岸」ということで
    和のスタイリングなので、ラインを綺麗に出してあげると
    凛とした和の雰囲気が伝わってくるようになると思います。

    もう少し引いて撮影して余白を多めに入れてあげても大丈夫です。

    できる範囲で調整してみてくださいね!

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    渡辺さま

    2級講座最後の課題もよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「ハロウィーン」ということで、
    おばけのパンが主役のスタイリングですね^^

    ナンみたいな形の白いパンを伸ばして目の穴をあけるだけで、
    こんな素敵なおばけパンができるなんて!
    これは是非、真似してみたいアイデアだと思いました。

    黒を基調にしたスタイリングの中に、白いおばけパンがとても目立ちますし、
    かぼちゃやコーヒーカップなどモノトーンで揃えて
    統一感もありますね。

    下地の雰囲気も素敵ですし、クロスをふわっとさせて動きを出した
    ところもとても上手にスタイリングされていると思いました。

    上に置いたかぼちゃはパンと重ならないように、
    三角形を意識して置いていてバランスも良いですし、
    添えた枯れ木も横カットなので横ラインを意識して添えているのが
    とても自然に見えると思いました。

    「焼きたての感じがでない」ということでしたので、
    何でだろう??と思った時に、パンが白く浮いているので
    焼き色が見えずに、それで焼きたての感じが出ていないのかも、と思いました。

    ハロウィンということもありますし、
    少しコントラストを抑えて、暗めにしてみたのですが、
    こちらだとどうでしょうか?

    image1

    焼き色が見えるようになりましたし、
    暗くて影がある雰囲気の方がハロウィンぽい感じがすると思います^^

    パンの白さをもう少し見せたい場合には
    これくらいの明るさでも良いと思います。

    image2

    ↑こちらは少し明るめの画像処理です。

    スタイリングは決まっていますので、
    9月の課題、こちらでばっちりOKを出させていただきますね!

    もし画像補正で明るさやコントラストの調整ができれば
    試してみてくださいね!

    とてもかわいらしいおばけパンのスタイリングでした♪
    お疲れさまでした。

    貝賀あゆみ


  • kaiga
    参加者

    伊東さま

    2級最後の課題もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「行事」ということで衣替えのイメージの、
    帽子が主役のスタイリングですね。

    マンションの大規模修繕中の中、
    撮影していただきありがとうございます。
    2年前に大規模修繕を経験しましたが、うるさいし暗いし、
    人の気配がきになるし、本当に大変ですよね^^;

    帽子を置いたコンソールの左側から
    ちょうど光が差し込んできていて、とても素敵な雰囲気です。

    コンソールがとても素敵なアクセントになっていて、
    帽子のスタンドも雰囲気がありますね!

    帽子も秋冬らしい素材の帽子なので、
    一目で季節がわかるのもとても良いと思いました。

    ベレー帽など平たい帽子は重ねたことで深みが出ましたし、
    主役の帽子はスタンドにかけて立体的に見せたことで
    主役にしっかりと目線が行くと思います。

    コンソールの水平ライン、壁につけたフレームのラインとも
    しっかり水平垂直を意識して撮影されているので
    見た目の安定感もばっちりです。

    コンソールの横ライン、模様とスタンドの縦ライン、
    そして帽子の丸い形と、ラウンドと直線ラインのMIXも
    素敵にまとまりました。

    9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!

    さすが集大成の作品ですね^^
    伊東さんらしいテイストも感じられる作品だったと思います。
    お疲れさまでした♪

    貝賀あゆみ


  • kaiga
    参加者

    木ノ脇さま

    お忙しい中、撮り直していただいて
    ありがとうございます。

    ほんの少しの調整ですが、
    隙間を狭くしたことでとても引き締まって見えるように
    なったと思います。

    主役の月餅もその模様がしっかり見え、
    右側の月餅も前回よりも見える範囲が広くなって
    バランスもとても良いですね!

    9月の課題、こちらでばっちりOKです。
    細かい調整お疲れさまでした。

    貝賀

     


  • kaiga
    参加者

    加藤さま

    お忙しい中、撮り直していただいて
    ありがとうございます。

    お花の雰囲気が変わっても、千日紅も秋のお花なので
    また別の可愛らしさがありますね^^

    カゴの向きを斜めにしていただいたので、
    斜めのラインが綺麗に出て、抜け感が出たと思いました。

    千日紅の向きも平行で全然大丈夫です。
    とても自然な流れの方向なので、
    バランスも良く見えると思いました。

    加藤さんの言うように少し上に余白があった方が
    もっとゆったりとして見えたと思いますが、
    お花の先端を意識して撮影されたり、
    手前の花材やハサミの置き方など、一つ一つの配置を
    しっかりと考えてスタイリングしたのが伝わってくる
    素敵な作品にまとまっていると思います。

    9月の課題、こちらでばっちりOKです!

    とても可愛くまとまりました。
    お疲れさまでした〜♪

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    乗倉さま

    お忙しい中、撮り直していただいて
    ありがとうございます!

    下に布を敷いていただいたのですね!
    とても雰囲気がでましたね^^

    カップの持ち手やスプーンの向きを
    主役の方に向けていただいたので、
    自然と目線が下に向きますし、
    ペンは文字に向いているので文字が入っている
    カードが主役と一目でわかると思います。

    かぼちゃのカードや下のオレンジの封筒の
    向きやバランスもとても良いですね!!

    スプーンからペンやカードの斜めのラインで
    くの字ができているので、見た目のバランスもばっちりです。

    9月の課題、こちらでばっちりOKです〜。

    少しだけ青っぽく転んでしまったので、
    画像補正で赤と黄色を足して調整してみましたが、
    これくらいの色味でも良さそうです。

    image

    平たいカードのスタイリングは難しいのですが、
    とても素敵にまとまりました。

    お疲れさまでした♪

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    伊藤さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「行事」ということで
    秋のお彼岸のアレンジメントが主役のスタイリングですね。

    モダンな雰囲気で、ということで
    黒の花器に白い欄のお花でとても素敵だと思います^^

    壁には和紙を貼っていただいて、
    お彼岸のイメージなのでとてもよく合っていると思いました。

    下に敷いたグレーのカラーペーパーは、少し先端がよれているのと、
    重なっている部分のラインが気になってしまったので、
    入れない方がスッキリとして、モダンな雰囲気が出ると思います。

    キャンドルも、太めだとクリスマスのようなディスプレイに
    見えてしまうので、入れるなら細いろうそくの方が
    雰囲気が伝わりやすいと思いました。

    同じ理由で、パールのネックレスよりは
    数珠の方が一目見て「お彼岸」をイメージしていると
    わかると思います。

    今回、壁も作っていただいて撮影されているので、
    もっと真横から、そしてこれくらい寄って撮影してあげると、
    脇役のアイテムを入れなくても
    お花のアレンジ2つでグッと雰囲気が伝わってくると思いました。

    image

    今、黄色のラインを入れていますが、
    元画像の方だとこの下地とテーブルのラインが斜めになっているので
    ここのラインだけ水平をしっかりとってあげると良いと思います。

    主役は全体をしっかりと、右の後ろのお花は切れてしまって
    大丈夫なので、このまま少しアングルを下げて
    真横から撮影してみてください。

    もし細めのろうそくがあれば、今パールのネックレスを
    置いているところに2本くらい添えてあげると良さそうですね。

    image2

    今回はあえて足し算ではなく、引き算で、
    お花の存在感を生かしてあげると良いと思います^^

    できる範囲で調整してみてください。
    仕上がりを楽しみにしています。

    貝賀


  • kaiga
    参加者

    木ノ脇さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「行事」ということで
    中秋の名月の月餅が主役のスタイリングですね!

    赤のパンチが効いていて、とても目を引く
    スタイリングだと思いました。

    またストーンボードの黒、フォークのゴールドで
    中国モダンの雰囲気も出ていますね♪

    直線ライン強調構図を意識した中に、
    フォークを斜めに添えたことで動きがあって
    とても上手だと思いました。

    少しだけ左と右のストーンボードが離れている感じがしたので、
    ここに文字を入れてあげると、とてもバランスが良くなると
    思います。

    image

    もし文字を入れない場合には、この隙間を少し狭めてあげると
    もっとバランスが良くなると思います。

    image2

    文字を入れても、撮り直してもどちらでも大丈夫です!
    ちょっと調整してみてくださいね!

    貝賀

15件の投稿を表示中 - 1,156 - 1,170件目 (全1,565件中)