9月課題「時短」ヤノミサエ先生 井戸利佳

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆2級ベーシック講座 2018年2級9月課題 9月課題「時短」ヤノミサエ先生 井戸利佳

  • 投稿者
    投稿
  • #4616

    42rido
    参加者

    貝賀先生

    今月もよろしくお願いします。

    課題は「時短」を選びました。

    おしゃれキッチンツールのシリコン鍋を使用して

    スプーンで混ぜるだけで生地ができあがり。あとは鍋のままオーブンで手作りパンが焼ける

    こんなレッスンを考えております。

     

    スプーンの位置や向き・簡単さを表現する方法にかなり悩みました。

    パン生地を作る際には、写真に写っている板は使用しないのですが

    パン作りのイメージで写真に撮りました。

    省くべきかもとても悩みました。

     

    添削よろしくお願いします。

     

    スプーンで簡単生地作り

     

     

     

  • #4620

    kaiga
    参加者

    井戸さま

    今月もどうぞよろしくお願いいたします。
    9月の課題は「時短」ということで
    シリコン鍋で作る時短パンですね^^

    シリコン鍋でパンが出来るなんてびっくりです!

    アイデアもとても良いですし、スタイリングも問題ないのですが、
    パッと写真を見た時に主役が「粉」というのがちょっと
    伝えたいことが伝わりにくいかな?と思いました。

    なので、ここはやっぱり完成したパンを主役に、
    その周りに使う材料だけを置いてあげる、というのが
    一番伝えやすい方法だと思います。

    ちょっと先にイメージを添付してみますね。

    image

    主役は焼き上がりのパン、
    鍋に入れる材料を周りに置いてあげると良いと思います。

    「この材料を入れるだけで作れる」というのが
    わかるように、本当に使う材料だけをわかりやすく入れてあげるのが
    ポイントです。

    撮影する時には、実際に使う量を分量で計って、
    「粉」「砂糖」「塩」「イースト」「水」を
    入れてあげると写真を見ただけで分量が雰囲気でわかるので
    「あ、これなら材料が少なくて簡単に作れそう♪」と
    写真を見た人にしっかりとした情報を伝えることができます。

    なので、もしできれば砂糖や塩も小さなボウルや小皿にのせて
    撮影してみてくださいね。

    今までの作品を見ると、斜めにしていることが多かったので、
    今回はあえて板の水平を整えて見ると良いと思います。

    出来る範囲で撮影してみてください。
    仕上がりを楽しみにしています。

    貝賀

  • #4623

    42rido
    参加者

    貝賀先生

    添削ありがとうございました。

    実際に焼けたパンを撮影したのですが、パンの高さとその他(塩・砂糖)の高さの凸凹さが

    うまく表現できず俯瞰から撮影した写真にしてみました。

    そのほかにもたくさん撮影してみたのですが難しかったです。

    パンの向きと、板の水平さがなかなかうまく撮影できず苦戦しました。

    辛口の添削よろしくお願いします。

    簡単(3)

     

     

     

  • #4627

    kaiga
    参加者

    井戸さま

    早々に撮り直していただいて、ありがとうございます!
    わぁ♡こんな感じに焼けるのですね^^

    やっぱり粉の状態よりも焼きあがったパンの方が
    断然目を引くと思いました。

    俯瞰での撮影もとても良いと思います♪

    今回、スタイリングを少し難しくしているのが
    パンの大きさを測る板かな?と思いました。

    水平、垂直のラインを整えるのが難しいですし、
    丸いラインや文字の方に目が持って行かれてしまうので、
    俯瞰の場合には外してあげた方が主役の方にしっかりと
    目がいくと思いました。

    板を外せばもっと自由に配置ができると思います。

    試しにイメージを作ってみたのですが、

    image2

    持ち手の向きとスプーンの向きがそっぽを向いている感じたしたので、
    持ち手はパンの方に(水色のライン)、スプーンは一点透視法を意識して斜めに
    添える感じにしてあげると良いと思います。(赤のライン)

    image3

    緑のラインのようにジグザグになるように置くのも
    目線の流れとして自然なのでオススメです。

    左下の粉ですが、ここもアルミのシンプルなボウルでも良いですし、
    白いお皿でも構いませんので、丸い形で揃えてあげると
    ラウンド強調構図になるので安定すると思います。

    右上にクロスを添えてみたのですが、
    何もないと少し寂しい感じがしたので、
    もしあれば白やリネンなどのシンプルなクロスを
    くしゃっとさせて入れてあげると動きが出るスタイリングになると思います。
    (なければ入れなくて大丈夫です)

    出来る範囲で調整してみてくださいね!
    仕上がりを楽しみにしています。

    貝賀

  • #4642

    42rido
    参加者

    貝賀先生

    こんばんは。お世話になります。

    詳しく添削いただきありがとうございます。

    とても勉強になりました。

    さっそく、撮り直しをしてみました。

    アドバイスいただくと そうだなぁ と思うのですが一人では

    配置や小物にかなり悩んでしまいます。

    来月が最終ですので頑張りたいと思います。

    ありがとうございました。

    IMG_8485

     

  • #4644

    kaiga
    参加者

    井戸さま

    お忙しい中、早々に撮り直していただいて
    ありがとうございます!

    板を外したことで、主役が引き立って見えると思いました^^
    粉の入れ方や小物の配置もとてもバランス良く
    スタイリングされていると思います。

    クロスの扱いは難しいのですが、
    ふんわりと動きがあるように上手にスタイリングされましたね!

    9月の課題、こちらでばっちりOKです。

    食べ物の撮り直しは本当に大変だったと思いますが、
    最後までしっかり取り組んでいただいてありがとうございました♪

    もう来月の課題が最後なのですね。
    2級最後の集大成、井戸さんらしいテイストで
    楽しみながら撮影してくださいね♪

    お疲れさまでした。

    貝賀あゆみ

このトピックに返信するにはログインが必要です。