フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
門前さま
アドバイスを元に撮り直していただいたのですね!
右上に余白を多めに入れて、明るめに撮影されたので
リースの可愛らしさが引き立って見えていると思います。右下にもちらりとお花を入れて
3方向から主役を引き立てているところもかわいいですね♪9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!
来月の課題もまだ1回残っているということで、
次回の作品も楽しみにしています^^貝賀
-
今村さま
今月の課題もおつかれさまでした。
動きのある撮影は思った以上に大変だったと思いますが、
撮影したいイメージを思い描きながら
チャレンジされていて素晴らしいと思います^^来月の課題も楽しみにしています!
貝賀
-
吉野さま
今月の課題もおつかれさまでした♪
もう次回で最後の課題になるのですね。
来月の課題も楽しみにしています。貝賀
-
門前さま
2級最後の課題もお疲れさまでした。
秋を感じる素敵なリースのスタイリングでしたね^^2級講座の課題ではスタイリングの基本となるアドバイスを
中心に入れさせていただきましたが
スタイリングや写真の世界には正解がなく、常に変化していくので
それが難しくもあり、楽しいところだと思います♪これからも門前さんらしいテイストで
楽しみながら撮影してくださいね!4ヶ月間、ありがとうございました。
貝賀あゆみ
-
吉野さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
9月の課題は、ライフスタイルを感じさせるスタイリングですね^^お仕事から帰って時計を外し、ゆっくり音楽を聴きながら日常へ。
ストーリーをイメージしながらスタイリンスされているので、
一つ一つの小物選びにブレがありませんし、
光と影までスタイリングされてとても素敵にまとめられています。後ろの木目の窓のところは水平ラインを整えて、
その他のアイテムは四角いものが多いので斜めに振ったことで
奥行き感が出ていますね。斜めに振ったことでジグザグとした構図になり、
上から下へ、下から上へ目線が誘導される心地よさも感じます^^ノートの上に置かれた時計もきちんとそろえずに、
少しラフな感じに崩してスタイリングされていて、
自宅に戻ってきてホッと気を抜いている様子も伝わってくると思いました。iPadとノートの間の右の余白の使い方も雰囲気がありますし、
右上のところには小さな花瓶を置いて、すすきを垂れ下げて
目線の誘導にしているところも、計算された美しさを感じますね!一つ一つの小物の配置をしっかり考えて
丁寧に撮影したのが伝わってくるスタイリングでした。9月の課題、こちらでばっちりOKです♪
しっとりとした秋の空気を感じる、素敵なスタイリングでした。
お疲れさまでした!貝賀
-
池田さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
9月の課題はチョコレートケーキが主役のスタイリングですね^^毎回、ケーキのオンラインレッスンで大小2つのケーキを作られるということで、
これはもうスタイリングしないともったいないですよね!!小さなケーキは高さがあって、大きなケーキは3層になっていて
2つのケーキのデザインも楽しめるスタイリングだと思いました。小さなケーキには無印のくまのビスケットでしょうか、
アクセントになっていてとても可愛らしいです。大きなケーキはスタイリッシュなケーキ台にのせて、
こちらも華やかで素敵ですね!大きなケーキの方がインパクトがあるのですが、
少しボケさせて手前のケーキにピントを合わせていただいているので、
主役のケーキにしっかりと目が行くのがとても良いと思います。そしてやっぱりアイキャッチになっているくまのビスケット。
かわいらしいアイテムは目を引きますね^^お皿や後ろのケーキ台の位置もバランスよくまとまっていると思います。
9月の課題、こちらでばっちりOKです!2級講座最後の課題になるので、もう少しだけ踏み込んでアドバイスを
入れさせていただくと、後ろのリースは2回目の時にも下に置いていたので
今回は壁にぶらさげてあげても良かったかな〜と思いました。ケーキのスタイリングの時にはアイテムをいろいろと置くよりは、
今回のケーキスタンドのように主役を引き立ててくれるお皿だったり
コンポートだったり、カトラリーなどでその時々の主役のケーキを
引き立ててあげると良いと思います^^2級講座で手を入れたスタイリングも学んだと思うのですが、
お菓子や料理のスタイリングには本当におすすめなんですよ〜!たとえば今回のスタイリングに手を入れてあげると
こんな感じになります。合成なので手が生々しいですが(笑)
手を入れることでその場所に目線がしっかり行くようになりますし、
動きが出るので目を引くスタイリングになります。秋や冬ならもこもこのセーターを合わせるだけで
季節感や色も取り入れられるので本当に便利です^^ケーキのスタイリングの時にはキャンドルやフラッグも
便利なアイテムなのでおすすめです。こんな感じのスタイリングは、動物のアイテムをかわいく撮影できる
池田さんなら、世界観を作れそうですよね!どれもシンプルなスタイリングにアイキャッチになるキャンドルや
アイデアを盛り込んでいるスタイリングだと思います。これからも池田さんらしいテイストで
楽しみながら撮影してくださいね!お疲れさまでした♪
貝賀
-
門前さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
9月の課題は「オータムリース」が主役のスタイリングということで、
くすみカラーの造花を使って作られたリースが主役ですね^^昔の100均の造花といえば、色が鮮やかでいかにも「造花」でしたが、
今はこんなにおしゃれな雰囲気のものが買えるのですね!色の合わせ方が素敵で、秋を連想させるくすみオレンジ&ピンクで
まとめられてとても雰囲気よくまとまっていると思います。上と下にリースを作る時に使った造花もちらりと入れて、
手作りだということも自然と伝わってきますね。リースにつけたタグも雰囲気がかわいくて、
ナチュラルなリースにぴったりだと思います^^9月の課題、こちらでばっちりOKです!
もう少しだけ踏み込んでアドバイスを入れさせていただくと、
正方形でのトリミングなので、真ん中にリースがくるよりも
少しずらして置いてあげると、もっと自然な感じにみえると思いました。右上にボリュームがあるので、右上に余白を大きめに入れて
少し中心からリースをずらしてあげると良さそうですね^^
これは好みの問題なので、今の真ん中にリースが来ているスタイリングでも
全然大丈夫です!造花を撮影する際のポイントを少し追加させていただくと、
お花や造花は色が綺麗に見えているのがポイントになると思います。なので、今回の場合には右の影を少し和らげて
明るめに調整してあげると良さそうです。今回は画像補正で「シャドウ・ハイライト」で影を飛ばし、
明るさを少し明るめに、明るくなりすぎたところをコントラストで
引き締めて調整してみました。もし撮影する際には右側にレフ板(なければコピー用紙でも)を入れて
光を回して撮影してあげると色が綺麗に見えると思います^^お花や造花は逆光で撮影してしまうと色が綺麗に出ないことが多いので、
今回のようにサイド光や斜めからの光で本来の色が出るように
撮影してあげるのもおすすめです。最近は光と影をあえて意識したスタイリングも多いですが、
お花や造花は影が強すぎるよりも明るめの方が綺麗に見えるかな、と思います♪参考になれば幸いです。
お疲れさまでした!貝賀
-
井田さま
今月の課題もおつかれさまでした。
もう来月の課題が最後の課題になるのですね。来月の課題も井田さんらしい空気感で、
楽しみながら撮影してくださいね!楽しみにしています。
貝賀
-
井田さま
今月もよろしくお願いいたします。
9月の課題は写経レッスンをイメージしたスタイリングですね。写経レッスンの際には複数でレッスンされるということで、
主役の向こう側にもしっかりとレッスンで使う道具を準備され、
イメージしているシチュエーションがしっかりと写真から
伝わってくると思いました。「部屋の清掃や身支度をし、環境や自分を整えてから始める」ということも
伝わるように清めのクリスタル塩や備長炭を一緒にセッティングしたことで
澄んだ空気感も伝わってくるようです^^撮影する際にはその空気感も映り込むので、
空気が整っているとその空気感がしっかりと写り込んでくることを
井田さんの写真を見て改めて感じました。主役の般若心経の文字のところにしっかりピントが合っていますし、
ボケ感が少なくて文字がしっかり読めるところも
「読みたいものが読める」安心感が出ていてとてもいいですね!文字があるものは人は読もうとするので、今回のように写経をイメージした
スタイリングの場合には文字にボケ感がないように撮影してあげるのが
ポイントになると思います。四角いアイテムが多いと水平、垂直が出て難しいのですが、
整えるところは整えて、崩すところは斜めにして動きを出して
とても気持ちよくまとまっていますね。一番手前のところですが、黒のテーブルがちらりと見えているところが
とても上手で、少しテーブルが見えていることで引き締まって見えると思います。一つ一つのアイテムの配置、ライン、バランス、どれをみても
計算された美しさを感じるスタイリングでした。9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!
グラスに入れたお水のきらきら感が加わったことで
透明感も感じられてとても素敵です^^お疲れさまでした♪
貝賀
-
今村さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
返信が遅くなってしまってすみませんでした!9月の課題は「サブ4への道」ということで
フルマラソンで4時間を切るご主人を応援するような、
そんな作品なのですね^^今村さんの言うように、動いている被写体を撮影すると
ブレてしまったり他にピントが合ってしまったり・・・
なかなか難しいことが多いですが、これはもう、撮影した数だけ
上手になる和稽古だと思って楽しみながらたくさん撮影してみてくださいね!今回の撮影では
・スピード優先モードの利用
・撮りたいイメージをもって望む
・ピントはしっかり合わせるというように撮影する時の目標をしっかり持って
撮影されているところがとても良いと思いました。今回、ご主人がかなり前に進んでいることもあり、
写真のちょうど中心に見える木のところに目が行ってしまうので
前に進んでいる被写体を撮影する際には前に空間を空けてあげると
これから進んでいく感じが出ると思いました。
☝️
木と空間に目が行ってしまうので
☝️
こんな感じに前を空けてあげるとその先に進んでいく
感じが伝わってくると思います。やはり動きがある被写体を撮影するのはとても難しく、
いろんなモード、撮影のコツがあると思うのですが
まずは動きがあまりない人物の撮影からはじめてみると
人物を撮影する際のコツが掴めてくる感じがしました。止まって撮影する際にはロケーションもしっかり選べますし、
寄って撮影してボケ感を出したり、引いて撮影してストーリーが出るようにしたりと
自分が撮影したいイメージに近づける撮影がしやすいかな、と思います。今回の写真でいうとボケ感があまりないので、
その分、木の濃さが強調されてしまった感じがあり、
もう少しふんわりと見えるようにコントラストを弱くして
柔らかく調整してあげるとよさそうですね^^私の場合はphotoshopなのでphotoshopの設定での説明になってしまいますが、
「明るさ・コントラスト」の明るさを+30くらいに、コントラストは逆に-45くらいに
してみました。少しふわっとした軽さが出た感じがしませんか?さらに木の幹が少し目立つ感じがしたので、
思い切ってご主人に寄ってあげると良いと思いました。淡いグリーンを爽やかに見せてあげるのに
「自然な彩度」を+25くらいに調整して少し鮮やかさを足しています。木の幹が目立たなくなり、淡いグリーンが爽やかに見えて
風を切っている感じに見えるかな、と思います♪今回の課題はおそらく撮り直しが難しいと思いますので
このままでOKです!これから社員さんを素敵に撮影したい、ということで
踏み込んでアドバイスをいれさせていただくと、
「空気感を撮影する」ことが一つポイントになってくると思いました。こちらは私がよくみるインテリアショップの
「北欧、暮らしの道具店」の社員募集のページから引っ張ってきたものになります。手前の人物を手前ボケさせることで主役を引き立て、
さらに奥側にもボケを入れて奥行き感を出しています。こちらはさりげない社内の様子ですが、
グリーン抜けさせていることで爽やかな空気を感じる1枚に。
こちらはオフィスの様子なので、インテリア抜けですね^^
撮影する際にはたとえば机の上のペットボトルを片してもらったり、
さりげなくグリーンを入れたり、
空間をスタイリングして撮影していると思います。撮影の空間作りはとても大切で、
記録写真にならないように周りを整えて撮影してあげると
それだけで空気感が変わってくると思います!https://hokuohkurashi.com/note/186013
https://hokuohkurashi.com/note/235867こんな感じにあまり動きがない方が撮影しやすいと思いました^^
次回以降に参考にしていただければと思います!お疲れさまでした♪
貝賀
-
裏野さま
はじめての外撮影おつかれさまでした^^
カゴはつるで編んで作られたものだったのですね!
雰囲気があってとても素敵なアイテムなので
主役をばっちり引き立ててくれていると思いました。外撮影は大変ですが、やっぱり目を惹く写真になりますよね♪
来月の課題も今から楽しみにしています。
貝賀
-
裏野さま
今月もよろしくお願いいたします。
9月の課題は外撮影にチャレンジですね!外撮影は裏野さんの言うように電柱が入ると雰囲気が壊れてしまうので
撮影場所が難しいですが、木々がたくさんでベンチもあって、
地面の感じも雰囲気があってとても素敵な場所ですね^^脇役のカゴは蔓で編んだような雰囲気があるカゴで、
ちらりと見えたグリーンがオシャレ!
キックボードもアンティークのものでしょうか、雰囲気がありますね。
黄色の手袋もアクセントになっていてとても可愛らしいです。主役のモデルさんの立ち位置もバッチリで、
手前の余白、モデルさんの上の余白もたっぷりあって
でも洋服の雰囲気がわかる絶妙な位置だと思います。カメラの高さですが、今の少し下からの撮影でばっちりだと思います^^
人物は上から撮影してしまうと短足に見えてしまうし、
あまり下からだとワザとらしい感じがしてしまうので
今くらいの、少し下から狙った感じが脚長効果が出て良いと思います!少し下から撮影すると木や空も入れることができて
爽やかに撮影できると思います。ボケ感は後ろをぼかしてあげるとモデルさんが引き立ちますが、
その分、ブレやすくなるので今くらいのF値が一番撮影しやすいかな、と思います。今のF値でも、もっとモデルさんに寄って撮影したら
後ろは自然にもっとボケていたと思いますよ^^ピントは合わせるなら目線が一番行く手のところか、
黄色い手袋に合わせてあげると良さそうですね。
モデルさんにしっかりピントが合っているので
今の感じで大丈夫です。とても素敵にまとまりました。
9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!お疲れさまでした。
貝賀
-
堀内さま
来月の課題も楽しみながら撮影してくださいね!
今から楽しみにしています。貝賀
-
堀内さま
初めての課題、お疲れさまでした。
とても爽やかにまとまっていて、どこかホッとするような、
そんな朝食のイメージのスタイリングでしたね^^カトラリーの向きで少し迷われたということなので、
もう少し踏み込んでアドバイスを入れさせていただきますね!カトラリーはpinterestなどを見ると海外の方の写真が多いので
比較的いろんな向きで表現されている場合が多いです。そんな中でも日本では右利きの方が多いので、
右に持ち手がくる方が自然に見えるので、迷った際には
今回のように右手で持てる持ち手の方向の方が自然に感じると思います。たとえば今回の場合、カップの方にスプーンを向けてしまうと
目線の誘導にはなりますが、ちょっと不自然に感じてしまいますよね^^;
もしお皿の上に置いてあげる時も、右手で自然に持てることを
意識して置いてあげるとこんな感じになります。
↓
カトラリーの向きに正解はありませんが、
主役に目線を向けるために配置するよりかは、自然に添えてあげる方が
見た目にもバランスよくまとまるかな、と思います♪二人以上のテーブルでのスタイリングの際には、
テーブルコーディネイトを意識して配置しておけば間違いないので、
グラスを使う際にはお皿の右上に、という感じで少し意識して
スタイリングしてあげると良いと思います。今回、スプーンもパンの重ね具合もとても自然にスタイリングできているので、
今のままでばっちりOKです〜!参考までに海外のカトラリーの添え方を添付しておきますね。
みんなバラバラです(笑)こうやって見ると、法則性はなく
ニュアンスで置いている感じもしますよね!迷った際には、初めは整えて配置してみて、
そこから崩してスタイリングしていくのがおすすめです。参考になれば幸いです。
貝賀
-
中村さま
今月の課題、お疲れさまでした。
セーター、本、コーヒーの写真は中村さんがお気づきのように
三角になっているので構図的に安定していてまとまりがあるように
感じるのだと思います^^インスタは最近は横カットも縦カットも載せられますよね^^
私も横カットを載せていますが、ギャラリー並んだ時には正方形なので
正方形を意識するようにしています♪来月の課題も楽しみにしています!
貝賀
-
投稿者投稿