フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆2級ベーシック講座 › 2021年2級9月課題 › 9月課題「自由課題」清水陽子先生 井田 美早
-
投稿者投稿
-
2021年9月21日 12:29 pm #11296
貝賀先生
今月もよろしくお願いいたします。
今回の課題は
最近レッスンのお問い合わせが増えた、写経の撮影をしました。写経レッスンをする際
1人で書くのではなく、複数人でのレッスンなので、今回は2人分の写経用紙や筆の準備をしています。
また簡単な写経の流れも、写真から伝わればいいなと思ってセッティングしてみました。【写経の流れ】は
部屋の清掃や身支度をし、環境や自分を整えてから始めるので、清めのクリスタル塩や備長炭を一緒にセッティングしました。書道具は写経で使用するもの全てを入れています。
写経用紙、筆、硯、墨、水、文鎮、下敷きなど誦経後に、浄写(写経)をしていくのですが、
誦経の際に使用する、般若心経の次第にピントを当て、浄写する際のお手本用紙も入れて撮影してみました。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
井田 美早
-
2021年9月21日 7:52 pm #11299
井田さま
今月もよろしくお願いいたします。
9月の課題は写経レッスンをイメージしたスタイリングですね。写経レッスンの際には複数でレッスンされるということで、
主役の向こう側にもしっかりとレッスンで使う道具を準備され、
イメージしているシチュエーションがしっかりと写真から
伝わってくると思いました。「部屋の清掃や身支度をし、環境や自分を整えてから始める」ということも
伝わるように清めのクリスタル塩や備長炭を一緒にセッティングしたことで
澄んだ空気感も伝わってくるようです^^撮影する際にはその空気感も映り込むので、
空気が整っているとその空気感がしっかりと写り込んでくることを
井田さんの写真を見て改めて感じました。主役の般若心経の文字のところにしっかりピントが合っていますし、
ボケ感が少なくて文字がしっかり読めるところも
「読みたいものが読める」安心感が出ていてとてもいいですね!文字があるものは人は読もうとするので、今回のように写経をイメージした
スタイリングの場合には文字にボケ感がないように撮影してあげるのが
ポイントになると思います。四角いアイテムが多いと水平、垂直が出て難しいのですが、
整えるところは整えて、崩すところは斜めにして動きを出して
とても気持ちよくまとまっていますね。一番手前のところですが、黒のテーブルがちらりと見えているところが
とても上手で、少しテーブルが見えていることで引き締まって見えると思います。一つ一つのアイテムの配置、ライン、バランス、どれをみても
計算された美しさを感じるスタイリングでした。9月の課題、こちらでばっちりOKです〜!
グラスに入れたお水のきらきら感が加わったことで
透明感も感じられてとても素敵です^^お疲れさまでした♪
貝賀
-
2021年9月21日 9:26 pm #11301
貝賀先生
添削ありがとうございます。
写真から伝えたかった、空気感などが伝わっていたようでよかったです。
先生のおっしゃるように、水平・垂直がとても難しくて、微調整しながら撮影を進めていきました。
手前のテーブルですが、入っていないものもあったのですが、黒色が入っている方がいいなと思って、こちらにしていたのでよかったです。
来月で最後になりますが、楽しんで撮影できたらいいなと思っています。
では来月もよろしくお願いいたします。
井田 美早
-
2021年9月22日 9:21 pm #11302
井田さま
今月の課題もおつかれさまでした。
もう来月の課題が最後の課題になるのですね。来月の課題も井田さんらしい空気感で、
楽しみながら撮影してくださいね!楽しみにしています。
貝賀
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。