フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生、まきこ様
大変遅くなりました!
加工してみたのですがいかがでしょうか。ずっと眺めているとアラがいろいろ目立ちます^^;
もうちょっとやった方がいいでしょうか??どうぞよろしくお願いいたします^^
*****************
1月「【初詣・成人式】自撮り時の着物の衿の反転を戻す方法」小川千裕
タイトル案:
1 【初詣・成人式】自撮り時の着物の衿の反転を戻す方法
2 意外と知らない?インカメラの画像反転を解除する方法
3 写真や動画の反転を解除する方法
(画像0扉)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主宰しております、愛され着物スタイル研究家の小川 千裕です。
1月は初詣や成人式などで
普段より着物を着る機会が多いと思います。せっかく綺麗に着物を着たら、
着物姿を自撮り撮影して、SNSに投稿される方も多いのではないでしょうか。
ただ、着物姿をスマホのインカメラで自撮りすると
衿合わせが逆になってしまったことはありませんか?そうなんです!
インカメラの場合は衿が反転して、下の左写真のように
「死装束」状態になってしまうのです(汗)(画像1)
(ちなみに着る時に衿合わせがどちらが上かわからなくなったら、小文字の y (ワイ)と同じ形と覚えておくと迷いません^^)
そのままSNSにあげると
心配のコメントが投稿されたりすることも。ただ単に画像が反転しているだけなので
実際の着物姿は全く問題はないのですが、投稿を見ている人は
「衿が逆になってる!」とびっくりされるようです。反転してしまった時の対処法は簡単。
スマホで撮影した写真の反転加工をすればOKです!
( iphone の場合 )
(画像2)
(画像3)
動画の場合も同様の手順で反転が可能です。
もしお手持ちのスマホの機種で同様の加工ができない場合は、
こちらのアプリ「Beauty Plus」で最初に「ミラーモード オフ」の
設定しておくことで、後から加工する必要もなくとても便利です!( アプリの場合 )
(画像4)
(画像5)
このBeauty Plusの方法の場合は、
撮ったらすぐに反転されていない正常な画像になるので
加工いらずで楽チンです。こちらのVlog(ブログ動画)で実際の手順を紹介しています。
今はインスタグラムのストーリー機能やVlogなどが盛り上がっていて
静止画と同じくらい動画を撮ることも多いです。着物の衿だけでなく、手に持っている本のタイトルや
背景の文字を反転させずに写したい時などにも使える技です。自撮りをするときは、是非試してみてくださいね。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕
HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: http://kimonosalon.com/lp/magazine/
Instagram: https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/ -
遅くなって本当に申し訳ございません!
うまく撮れずに格闘していました。
そして、トップに自撮り画像って結構痛いかも?と思い至りまして、
今の所、別の写真を当てておりますが比較の写真の方がわかりやすければそちらにしたいと思います。
また動画も作り直しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
*****************
1月「【初詣・成人式】自撮り時の着物の衿の反転を戻す方法」小川千裕
タイトル案:
1 【初詣・成人式】自撮り時の着物の衿の反転を戻す方法
2 意外と知らない?インカメラの画像反転を解除する方法
3 写真や動画の反転を解除する方法
(画像0扉)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主宰しております、愛され着物スタイル研究家の小川 千裕です。
1月は初詣や成人式などで
普段より着物を着る機会が多いと思います。せっかく綺麗に着物を着たら、
着物姿を自撮り撮影して、SNSに投稿される方も多いのではないでしょうか。
ただ、着物姿をスマホのインカメラで自撮りすると
衿合わせが逆になってしまったことはありませんか?そうなんです!
インカメラの場合は衿が反転して、下の左写真のように
「死装束」状態になってしまうのです(汗)(画像1)
(ちなみに着る時に衿合わせがどちらが上かわからなくなったら、小文字の y (ワイ)と同じ形と覚えておくと迷いません^^)
そのままSNSにあげると
心配のコメントが投稿されたりすることも。ただ単に画像が反転しているだけなので
実際の着物姿は全く問題はないのですが、投稿を見ている人は
「衿が逆になってる!」とびっくりされるようです。反転してしまった時の対処法は簡単。
スマホで撮影した写真の反転加工をすればOKです!
( iphone の場合 )
(画像2)
(画像3)
動画の場合も同様の手順で反転が可能です。
もしお手持ちのスマホの機種で同様の加工ができない場合は、
こちらのアプリ「Beauty Plus」で最初に「ミラーモード オフ」の
設定しておくことで、後から加工する必要もなくとても便利です!( アプリの場合 )
(画像4)
(画像5)
このBeauty Plusの方法の場合は、
撮ったらすぐに反転されていない正常な画像になるので
加工いらずで楽チンです。こちらのVlog(ブログ動画)で実際の手順を紹介しています。
今はインスタグラムのストーリー機能やVlogなどが盛り上がっていて
静止画と同じくらい動画を撮ることも多いです。着物の衿だけでなく、手に持っている本のタイトルや
背景の文字を反転させずに写したい時などにも使える技です。自撮りをするときは、是非試してみてくださいね。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕
HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: http://kimonosalon.com/lp/magazine/
Instagram: https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/ -
本日まきこさんよりアドバイスをいただきまして
トップの写真を再撮してからアップし直します^^動画も該当部分だけを抜き出して作り変えてみます。
明日にはアップできるようにしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
加藤様
いつもお世話になっております。
お忙しいところクラスタイリングのアップをありがとうございました^^
一部、モデル協力の部分が以前のままになっていました。
今回はHiromiさんモデルではなく、私1人での撮影になります。
クレジットのところのモデル協力とURLの部分だけ消していただいてもよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
森村先生
お忙しいところさっそく添削していただきましてありがとうございます!
動画を先に撮ってから時間がない中でバタバタと写真をとったので
あまり凝った写真が撮れなかったのですが・・・サクサク作品をアップできるようにしたいです^^;
インスタでは最近、帯結びの動画などもちょこちょこアップしているので、
参考になる方がいらっしゃったら嬉しいです。明日、明後日は「麻布十番まつり」があるそうですが
そろそろ浴衣のシーズンも終わりですね。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
マキコさん
今朝の掲載をありがとうございました!
一つ、浴衣風ワンピースの写真が同じ写真になっているような気がしました。
添付いたします。
やはり届いていなかったとのこと
申し訳ございませんでした!後ほど、メールを送ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
早速のご添削をありがとうございました!
あのワンピースの付属の帯、かなり短かったので
普通に結ぶとちんちくりんなリボンになっちゃいました^^;ブログの方にアレンジ方まとめました^^
加藤様
アドバイスをありがとうございます!
ジュートマイバッグの件は
リライトして別記事にしたいと思います^^(ちょっとお時間いただくかもです・・・汗)
あと別件で、以前出版社へ送る企画書などをマキコさんのメールにお送りしたのですが
もしかしたら届いていなかったかもと思いまして改めてご確認です。
先方に送っても大丈夫でしたでしょうか。お直しなどありましたらすぐにさせていただきます^^
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
早速の添削をありがとうございます^^
確かに子どものことばっかりでした!
タイトルを「子どもと楽しむ〜」に変えてみました。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生 マキコ様
今回それぞれの分野のスペシャリストの同期の皆さんと撮影ができて
本当に勉強になりました!今回日程的に参加できなかった方もたくさんいるので
その時々で参加されるメンバーさんと化学反応を楽しみながら
今後も一緒に作品が作れればと思ってます。どうぞよろしくお願いいたします。
小川
-
森村先生
ありがとうございます!^^
マキコ様
前回の記事、とても分かりやすい文章に変えていただきましてありがとうございました!
SEO対策についてなどもメンバーで共有させていただきました。とても勉強になります!どうぞよろしくお願いいたします。
小川
-
森村先生
いつもお世話になっております。
全然話が変わるのですが、今朝いらっしゃった新規のお客様に
どうやってこの着付け教室を知ったのか伺ったところ「Style Snapが大好きで、このあいだ先生が載っていらっしゃったから気になってきましたー!」とおっしゃっていてびっくりしました!
大人体型のお洋服選びや
原田さんの話題で盛り上がりました!笑
やっぱりすごい影響力ですね。ご縁を繋げていただきましてありがとうございました!本当にいつも感謝です。
小川
-
森村先生
お忙しいところ恐れ入ります。
添削をありがとうございました!
普通に遊びに行くノリだったので
後で企画にした時に、取り逃がしている写真がたくさんあって大変でした(汗)でもそれもまた勉強になりました(笑)
どうぞよろしくお願いいたします。
小川
-
森村先生 加藤様
お忙しいところ、ご連絡をいただきましてありがとうございました。
江ノ電写真がやっぱり必要ですよね><
江ノ電と人が入っているいいアングルのものがなくて下のような扉にしてみましたがいかがでしょうか?
**********
タイトル案
・江ノ電沿線ぶらり旅、あじさいと海辺散策が楽しめる絶景公園見つけました
・すぐ目の前は海!あじさいと磯遊びが楽しい鎌倉稲村ケ崎公園
・江ノ電の途中下車にもおすすめ!あじさいが綺麗な穴場スポット<扉0>
本日の担当は、関東を中心に活動する
フォトスタイリング同期メンバーのTeam Genic Tokyo がお届けします。今日は、この季節に見に行きたい鎌倉の穴場スポットを紹介したいと思います。
<画像1>
都内からのちょっと足を延ばして遠足気分を楽しめる鎌倉。
今回は、江ノ電の沿線で、あじさいが見られて、目の前が海!の絶景公園をご紹介です。<画像2>
鎌倉海浜公園(稲村ケ崎公園)
この公園のおすすめポイント
・江ノ電の駅から近い!(稲村ケ崎駅から徒歩5分)
・運がよければ富士山も見えるロケーション
・夕日とあじさいが綺麗で地元の人にも人気
・目の前が海でビーチコーミングも楽しめる
・公園の前にはレストラン併設の温泉施設があるこの公園、とても素敵だったので何回かに分けて紹介したいと思います。
一回目の今日は、公園の紹介とあじさい編。レトロな車体も可愛い江ノ電は鎌倉駅から藤沢駅までの10kmをつないでいます。
中でも、七里ヶ浜と稲村ケ崎のあたりはもっとも海に近く、
車窓からも美しい海や周辺の景色を眺めることができるんです。稲村ケ崎公園は地元の人にも愛されているようで、
ランニングや犬の散歩で立ち寄る人、ごろんと横になって日光浴をしている人もいました。さて、隠れあじさい名所のこの公園。
入口近くの広場のあたりにまずあじさいがあります。<画像3>
あじさいがある上の広場に向かって、階段を上っていきます。
少し空気もひんやりして気持ちがいい。<画像4>
上がりきると、そこにはあじさいが!
すごく綺麗で、思わずシャッターを切ります。上がってきた階段の両サイドのあじさいはまだ咲いていない所も多く、
これが満開になったらさぞかし美しいこととおもいます。
写真は遊びに行った6月13日現在のものです。<画像5>
この鎌倉で、あじさいと言えば、北鎌倉の明月院や鎌倉の大仏の近く長谷寺がとても有名です。
でも、どちらもものすごく混雑します。
「そこまで沢山のあじさいがなくてもいい」
「あじさいも海辺散策もいっぺんに楽しみたい」という方に向いている公園だと思います。広場からは、海が見えるのでここもカメラおすすめスポットです。
かながわの景勝50選にもなっている公園で写真を撮るにも絶好の場所。
この日は見えませんでしたが、海越しに富士山が見えることもあるのだとか。<画像6>
この公園はあじさい以外にも綺麗な夕日が見られる公園としても有名だそうです。
今回はお迎えなどの事情もあり、残念ながら夕日まではいられませんでした。<画像7>
ちょうど、この公園の目の前には温泉があります。
次回は、海で遊んだ後、温泉にでも入って少しのんびりしてから夕日を見られたらいいなと思いました。<画像8>
さて、この公園、海の目の前にありますから、ビーチコーミング(海岸に打ち上げられた貝や木を集めること)が楽しめるんです。
次回は、「宝物がいっぱい!ビーチコーミングの楽しみ方」を記事にしたいと思います。文: やまなかまりこ
写真: 小川千裕 やまなかまりこ
スタイリング: 松永寛子 安藤江美 やまなかまりこ 小川千裕
【Team Genic Tokyo メンバー】
3割増し美人になる方法
やまなかまりこ
Table salon
松永寛子
Emi Hana Style
安藤江美
着物サロン~四季~
小川千裕
-
森村先生
度々申し訳ございません。
またお蔵入りを一つみつけましたので、画像7だけ差し替えて
最終資料とさせていただきました^^******************
タイトル案:
1 モテ浴衣の最大のポイント! うなじを綺麗に見せる方法
2 大人女子必見!浴衣のシワシワ衿をシャキッとさせる裏ワザ♪
3 凛として色っぽい、浴衣の後ろ姿作り方
(画像0 扉)
(画像1)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、愛され着物スタイル研究家の小川 千裕です。
トップページ
浴衣を着ると意外と見られているのが後姿。
以前にも衣紋(えもん)と呼ばれるうなじの部分の重要性を力説しましたが(笑)
やっぱりここが綺麗に抜けていないと、浴衣らしい色っぽさが半減してしまうのです。(あ、でもあまり極端に抜きすぎても品がなくなってしまいまうのでご注意)
うなじが大事なのはわかったけれど・・・
いざ自分できてみると、
浴衣の衿もと、どう頑張ってもシワが入って綺麗にできない!そう感じたこと、ありませんか?
雑誌のような綺麗な衿もと、
実は着付けの上手下手だけが原因ではないかもしれません。
今日は誰でも簡単にシャキッとできる方法をお伝えします♩【シャキッと衿を作るために必要なもの】
(画像2)
・和装用衿芯 一本
(左のプラスチックのもの、右のメッシュタイプのもの、どちらでも大丈夫です)
または、
・A4のコピー用紙3枚とセロハンテープ
シャキッとした衿もとに必要なグッズは上のいずれかでOK。
もし着物用の「衿芯」があればベストですが、もし衿芯を持っていなくてもご安心を。
A4のコピー用紙3枚でも代用できるんです。【~紙芯~衿芯の代用品の作り方】
もし衿芯をお持ちでない場合はコピー用紙で「紙芯」を作ってみましょう。
(この手順は和装用の衿芯をお持ちの方は読み飛ばしていただいてOK)
(画像3)
1 コピー用紙を3枚ずらして長さを出す(衿芯の長さと同じくらいの80センチほど)
2 全体を斜めに折る。
3 浴衣の衿の幅より少し狭くなるように何度か折っていく。
4 セロハンテープでつなぎ目を固定する。
この「紙芯」は表に見えるわけではないので、
綺麗でなくても大丈夫です^^【衿芯の入れ方】(衿芯・紙芯 共通の手順)
(画像4)
1 浴衣の片方のかけ衿の内側の部分だけ糸を解く。
※布が切れないようにご注意ください
※高級浴衣など、大切な浴衣に関してはご自身のご判断でお願いいたします。
まずはリーズナブルな浴衣でトライするのをお勧めします。(画像5)
2 衿芯の中心がが衿の真ん中にくるように差し込む
(画像6)
3 このように衿がシャキンと立ち上がりました。
詳しい着付けの仕方についてはこちらの動画をご覧ください。
(画像7)
出来上がりの比較がこちら
(衿芯なし、和装用の衿芯有り、コピー用紙の紙芯有り)衿芯が入っていない場合、どうしても布だけで自立しないので頼りなく、たたみジワも目立ってしまいます。
和装用の「衿芯」は当然、綺麗に衿が抜けるのですが、
自作の「紙芯」でも、このように十分綺麗な衿もとが作れますよ^^(画像8)
美しいカーブを描いたうなじは最大のモテポイント。
今年はちょっぴり工夫して、より魅力的な後ろ姿に変身しましょう(^^)
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
森村先生
お忙しいところご確認をありがとうございました〜!
確かにグーグルで検索した時にも、「くるりんぱ とは」みたいに出てきたので知らない方はきっとまだまだいらっしゃるのかもしれません^^
どうぞよろしくお願いいたします!
小川 千裕
-
投稿者投稿