フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
マキコさん
遅くなってしまいました〜><
今書類の方も用意しております。またご相談させてください。
バッグですが、最近はサブバッグとして
無印のジュートマイバッグというエコバッグをもっています。一番大きいやつでも200円くらいと安価なので、野外で汚れてしまっても割り切れるのと
なにより軽い、そして中が防水?加工になっているのですごく重宝してます。基本浴衣や着物の時のバッグって小さい方がかわいいのですが、何も入らなくて・・・
特に仕事の時は、小さいメインバッグと
このサブバッグにテキストやら資料やらをざっくり入れて持ち歩いています。ペットボトルや子供の着替えや替えの靴など
持ち物が多くなる浴衣の親子のお出かけにも重宝すると思います!
お安いし、自立するのでちょっと地べたに直接おいてもOKな感じです。また記事にできたらと思います^^
森村先生
時短での記事作成・・ほんとにできるようになりたいです><;
先生が教えてくださった子供ちゃんの浴衣買いました!
ワンピースみたいで可愛いですね!
見た感じこの兵児帯は短いのでしょうね。
このままでは蝶々結びくらいしかできないのだと思います。もう直ぐ実物がとどくので、このように短い帯をアレンジして可愛く見せるような提案を考えて記事作れたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生 加藤様
いつもお世話になっております。
こちらも直しが必要でした。遅くなって申し訳ございません。森村先生からいただいていたアドバイスを下記のように修正いたしました。
アドバイス1 髪が一つに結べる長さならできる、というのを文章で追加しました。
アドバイス2 「くるりんぱ」の名称ですが、画像に←を入れてわかりやすくして文章でも注釈を入れました。
アドバイス3 画像7ですが、目を伏せているものしかなく・・・(画像6)では3方向から出来上がりを見せているので(画像7)はなくてもいいかも、と思いました。
お忙しいとこ誠に恐れ入ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
****************************
タイトル案:
1 不器用さんでも大丈夫!ウィッグで簡単浴衣ヘア
2 コテ不要!ウィッグで簡単こなれヘア
3 短い髪でもOK!ウィッグで作るゆるふわ浴衣ヘア
(画像0 トビラ)
(画像1)
浴衣の着付けよりも頭を悩ませるのがヘアスタイル!
せっかく可愛く着付けても、ヘアがいつも通りだと魅力が半減です(泣)
とはいえ、私自身扱いづらい髪質もあり、ヘアセットは得意ではありません。美容室でセットすると素敵になるけれど、
毎回コストがかかるのもちょっと・・・前回は100円均一グッズを使ったアップスタイルをご紹介しましたが、それよりももっと簡単!
結べる長さなら短い髪でもOK!
不器用さんでもできる!
ウィッグを使ったヘアアレンジをご紹介します。(画像2)
【用意するもの】
用意するものはこちら。
右から時計回りに
・ウィッグ(今回使用したものは下の画像のものです↓)
・髪飾り (かんざしやバレッタなどなんでもOK)
・シリコンゴム(毛量が多い方は2~3本重ねて使うとGOOD)
・ワックス
・ピン
・Uピン
(画像3)
今回使用したウィッグは、楽天で購入したエクレボの「姫盛ウィッグ」
ワンカールのナチュラルなポイントウィッグです。
私が購入した時は送料無料で、2,680円でした^^https://item.rakuten.co.jp/exrevo/hm-01_p/
私は毛量が多いので、ライトタイプを選択。
毛量が普通の方はレギュラータイプでもいいと思います。カラーは8種類から選べます。
私は髪を染めていないので一番黒に近いナチュラルブラックを購入しました。基本のウィッグの使用方法は、
ゴムでお団子を作って、
ウィッグをかぶせるだけ!と5分もかからずアップスタイルができるので、とっても簡単です!
今回はこちらを使用して、
よりナチュラルに、こなれ感のあるアップスタイルをご提案したいと思います。コテで巻いたりするような難しいことは一切なしで、
ウィッグには見えない仕上がりになります^^【ウィッグで簡単ゆるふわ浴衣ヘアの作り方】
~ウィッグをかぶせる前の土台~
(画像4)
(今回は出来上がりをやや右よりにしているので、土台の時点からやや右よりに作っていきます)
(ヘアの下部分はウィッグですっぽり隠れるので、結べるくらいの短い髪でも大丈夫です)
1 全体にワックスをなじませたら、耳上の髪をハーフアップにして、くるりんぱ(※)。
(※くるりんぱ・・・ハーフアップした髪をゴムで一つ結び。ゴムの上の髪を真ん中で分けて、ゴム以下の毛束を上から通す)2 同様に耳下あたりまで髪を取り結んで2つめのくるりんぱ。指で少量ずつ、毛束をひきだしてほぐす。
毛束を引き出しながらトップにボリュームを出していく。
3 残りの髪を一つ結びにして小さなお団子をつくる。
4 余った髪をお団子の周りに捻りながら巻きつけピ固定。ピンは毛流れの逆に向かって留める。
これで土台の完成です。
~ウィッグをかぶせる~
(画像5)5 くるりんぱの下のお団子の上にウィッグを被せる。
6 上下のコームでお団子を挟むと、一旦ウィッグが取り付け完了!
7 土台のお団子の大きさに合わせてゴムを絞り、ゴムはウィッグの中に入れる。
8 ウィッグの毛束をねじりながら、ピンを使ってえりあしで固定する。
毛束を何回かに分けてとめると、自然な毛流れになる。
(画像6)
9 えりあしで固定できたら、Uピンで何箇所かとめても安定感がアップします。
10 髪飾りをつけたら完成です!
今回は出来上がりを顔の右側にくるようにしましたが、
もちろん左側にもってきたり、真後ろにウィッグをもってきてもOKです。(画像7)
浴衣は着物と同様、全身をドレスのように覆うので、
コンパクトすぎるヘアは少しさみしくて、アンバランスな印象になります。ウィッグを使うと簡単にボリュームがでるので、
逆毛を立てたり、髪を巻いたりしなくても簡単にアップスタイルが作れます。また、髪が短くてもウィッグでイメージの変化がつき、一気に華やかになるのでおすすめです。
ヘアセットのハードルが少しでも下がって
浴衣のお出かけがより楽しくなりますように♩着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
加藤様、森村先生
いつもお世話になっております!
クラスタイリングからスタイルスナップまで連続で掲載していただきまして
本当にありがとうございました!(泣)そんな中、日曜からなぜか体調をがっつり崩してしまいその後の記事が作れておらずすみません><
実は来週水曜日に、生徒さん(昔フォトスタの2級受講者)とそのお子さん2人(小学校5年女の子と2年の男の子)にモデルをお願いして、撮影をする予定です。
撮影できる日程がそこしかないので、
先に企画の大まかな流れだけご相談させていただいてもよろしいでしょうか。今考えているのは下記の感じです。
衣装は、大人女性モデルの衣装は無数にあり。
男の子は甚平1、浴衣1
女の子は印象の違う浴衣2枚を用意する予定。扉0
画像1 (浴衣姿の親子三人 笑顔の写真)
導入: せっかくの夏祭り子供たちと浴衣を楽しみたいですよね!・・・
〜子供の夏祭りスタイルバリエーション〜
画像2 (甚平姿の男の子)
文: 赤ちゃんから大きいお子さんまで、サイズ展開が豊富で着崩れもなく動き易い甚平は子供のお出かけにぴったり。
女の子も男の子も小さいうちは甚平の方がご機嫌に着られそうですね。
デザインも豊富で迷ってしまいます。画像3 (浴衣の男の子)
文: 男の子の浴衣はキリッとカッコよく写真映えもばっちり
大きめを買って、軽く揚げをしていれば数年着られてお得です・・・(男の子浴衣の簡単着付けと帯結びはこちら→小川ブログ)
画像4 (浴衣の女の子)
文: 女の子は好みもはっきりしているから浴衣選びも楽しい・・・
(女の子浴衣の簡単着付けと帯結びはこちら→小川ブログ)
画像5 (浴衣の女の子とママのお揃いコーデ2ショット)
文: 前回お伝えしたポイントをおさらい
色・柄・帯結びを揃えるのどれかを実践。
帯は今大人女性にも人気のくしゅくしゅ兵児帯を親子でお揃いで結ぶのはどうかと考えてます。(女性の浴衣の着付けと大人の兵児帯の結び方→東洋羽毛の浴衣動画)
画像6 (足元写真 男子サンダルと女の子下駄)
文: 子供だったら足元はサンダルや歩きやすいスニーカーでもいいと思います
最初は下駄を履きたがっても、途中で痛くなる可能性があるので、靴を持参するのがベター。
下駄の時に靴づれしないコツも。画像7 (ラスト 親子三人後ろ姿の帯見せ写真)
文: まとめ
浴衣は着物の中でも最もカジュアルな装い。
よっぽど高級浴衣でない限りは普通に洗濯機で洗えるので
汚れてもへっちゃらです!・・・追加した方がいいカットなどありましたら教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。小川 千裕
-
森村先生、加藤様
連続で恐れ入ります。
色かぶりなどを補正して、こちらも最終資料とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
****************
タイトル案
1 SNS映え間違いなし!友だちと楽しむ浴衣のリンクコーデ
2 リンクコーデで可愛さ2倍!女子と楽しむ浴衣スタイル
3 「双子コーデ」で浴衣のお出かけがもっと楽しくなる!
(画像0)とびら
(画像1)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主宰しております、愛され着物スタイル研究家の小川 千裕です。
彼との浴衣デートではどうしても男性ウケを意識したスタイルになりがちですが
女の子同士で、思いっきりおしゃれするのも浴衣の醍醐味。まるっきり同じ浴衣一式を揃えなくても、
お友達とどこか一つリンクさせると
統一感が出てセットで可愛さアップします♩今回はおすすめのリンクコーデ3つをピックアップしてお伝えします^^
1) 柄をリンク
(画像2)
お友達とカワイイ浴衣を見つけたら
是非同じ柄をチェックしてみて。まるっきり同じ色柄だとちょっぴり個性に欠けますが、
色違いで、柄や生地の質感が揃っていると
写真を撮った時にも印象に残ります。(画像3)
こちらは大きな「麻の葉」模様の色違いの浴衣。
ピンクとうす紫という同じペールトーンの色合いだから、2人で着ると存在感たっぷり。このように同じブランドの色違いもいいですが、
「あじさい」「花火」「椿」など
お友達と同じモチーフをセレクトするのも素敵です!2)色をリンク
(画像4)
リンクコーデ、もっと簡単なのは浴衣や帯の色を揃えること!
帯は兵児帯と半幅帯と全く違う質感ですが、
このように「モノトーン」で色を統一するとぐっとオシャレ感が増します。(画像5)
お友達とのお出かけにこそおしゃれに着こなしたいモノトーンの浴衣。
女子に愛されるトレンド浴衣の代表です^^3)帯結びをリンク
(画像6)
同じ柄の浴衣も
近い色の浴衣もない!そんな時もご安心を。
浴衣の魅力は後ろ姿にあり、です^^
このようにお友達と同じ帯結びにするだけで
シルエットが揃って素敵です。(画像7)
こちらは「文庫結び」という最もベーシックな結び方。
簡単ですが、一切無駄のないシンプルなデザインがきりりと好印象です。そのままでもかわいい浴衣姿、
お友達と雰囲気がマッチしていたらなお素敵です♡リンクコーデに迷ったらこの三つを思い出してみてくださいね。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 愛され着物スタイル https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
森村先生 加藤様
いつも大変お世話になっております。
先日はお会いできて嬉しかったです^^2月にお蔵入りになっていた記事を最終資料とさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
お忙しいところ、さっそくのご確認をありがとうございました!
確かにホラーでしたね^^;
カットしたのに差し替えました^^
どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
大変遅くなりましたが、画像7を再撮影して添付いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします^^
小川
-
スタジオで撮影していた写真を織り交ぜたので、
トップの鏡の前で合わせている写真と色合いや雰囲気が違うのがちょっと気になっています・・・ブックの中に入れる場合はトップの写真はなくてもいいかなとも思いました。
-
加藤様、森村先生
さっそくのご確認をありがとうございます><
当時カメラ本体も破損しているかもと言われ、
キャノンのカスタマーセンターで絶望を味わい^^;もう提出無理かも、と本気で思いました・・・(泣)
幸いにもレンズだけで済んでよかったです。また「はじめに」では自己紹介的なものがなかったので、
11P目に下の説明を入れました。ギリギリとなりましたが、本日上記の「はじめに」11pの内容でプリントをして、
企画書も添付して、速達で明日の午前中にスタジオに届くように郵送しております。(10Pをキンコーズで厚紙にプリントして帰宅してから
プロフィールを思いついたので、11P目は自宅のプリンターで取り急ぎプリントしております)本当は⑶のコンテンツも入れないといけないのですが、
どうしても間に合いませんでした。
「はじめに」がひと段落したので、これからコンテンツの作成にとりかかります。どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
森村先生
加藤様ご連絡が大変遅くなってしまいまして申し訳ございません。
「はじめに」を10P作成しましたのでこちらにアップさせていただきます。
実は25日の撮影初日の、かなりの序盤で、
いつも使っている50ミリの単焦点のレンズがわれるという衝撃的な出来事がありまして(泣)急遽サブで持って行っていたミラーレスでLOWで撮影しました・・・
即日新しいレンズに買い換えまして、翌日以降の撮影はフルサイズでできました。モデルちゃんはかわいいのに、うまく撮れずになんだか情けないです・・・
まずは取り急ぎ10Pアップいたします。
お忙しいところ恐れ入ります。
どうぞよろしくお願いいたします。*すみません、明日下記の写真を別途添付いたします(汗)
*子供の学校行事で1日の書籍化に伺えないので、
明日中に企画書と「はじめに」をプリントしてスタジオに郵送いたします。**********************
はじめにNO1
はじめにNO2
はじめにNO3
はじめにNO4
はじめにNO5
はじめにNO6
はじめにNO7
はじめにNO8
はじめにNO9
はじめにNO10
-
森村先生
加藤様大変お忙しい中、ご確認とアドバイスをありがとうございました。
今週の25日,27日と2日に渡って同じスタジオで撮影をしますが、
27日の20代女子さんのご主人も浴衣で撮影させていただけることになりました。手繋ぎや袖を掴んだショットなど、カップルショットもとりたいです。
せっかく男性モデルもゲットできたので
先日まあさっちん先輩がされていた「これNG~!」
「男子はこれが好き!」
「これかわいい!」みたいなふきだし用のメンズ写真?みたいなのを撮らせてもらえないかな~と考えていますが
顔出しNGかもしれないのでちょっと交渉してみます(汗)そして、「はじめに」の構成ですが、森村先生にアドバイスをいただきまして、
説得力のある具体的な数字やデータから浴衣はモテる!ということを伝わるよう構成仕直しました。ただデータなどを扱って説明をしたことがないので、
先生の意図と違うことを書いているかもしれません(汗)また25日の撮影のときには友達とのリンクコーデも撮りたいと思っています。
色違いでこの二つの浴衣セットを買ったので、これで撮影してみます。
鏡の前でメイクしあったり、女子同士のキャピキャピしている感じを撮りたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
***********************
「はじめに」
1P 2P
はじめまして、
愛され着物スタイル研究家の小川千裕です。花火大会にお祭り、
夏はイベントが盛りだくさんの季節です。夏のお出かけには
やっぱり浴衣が欠かせません。お祭りだけでなく、ビアガーデンやデートにも
浴衣は「夏のお出かけ着」として広く活用できるんです。(20代浴衣女子の立ち姿の写真)
若い世代の間でも、浴衣は夏の定番のお出かけ着となりました。
きものと宝飾社による調査によると、
ここ数年の浴衣の市場規模は年間130億円前後で、2017年の浴衣の売上高は約127億円。アパレル企業の浴衣進出、さらに4,000円~10,000円程度で揃えられるネット通販が売り上げを伸ばしています。
廉価品が人気の一方で、30~40代を中心に「人とは違う上質でおしゃれなもの」(3~5万円代の高級浴衣)を求める人も多く、アパレルと同様に浴衣においても二極化がすすんでいます。
参照:http://status-marketing.com/20180217-2805.html
その他、500人の女性を対象とした浴衣の調査では、
8割以上の女性が1着以上の浴衣をすでに持っているという結果がでています。参照:https://www.neo-m.jp/investigation/229
新たに浴衣を購入する以外にも、手持ちのものをどうおしゃれに着回すか、
浴衣だけでなく、ヘアやビューティ、小物の合わせ方など
浴衣周りのHOW TOにも興味を持っている方が多いと感じています。3P 4P (浴衣カップルが手をつないでる写真)
浴衣を着るだけで好感度UP?!
8割以上の男性が「浴衣姿の女性を見ると嬉しい!」と回答参照:株式会社ネオマーケティングによる、15歳~39歳の未婚男性600人を対象とした『女性の浴衣に関する意識調査』
「浴衣の女性を見ると嬉しいですか?」という問いに対しては、全体で8割の男性が嬉しいと回答。
また男性の年齢があがるにつれ、嬉しいと答える割合が多くなっているのも特徴です。男性のリアルなコメントとしては、
「学生時代、地元の祭りで浴衣姿の同級生に逢い、何とも思っていなかった同級生が可愛く見えて、気になった。」(33歳・岡山県)「ある地域の祭りで、知り合いの年上の既婚の女性が浴衣を着てて、ドキッとしました。普段から美人だと思ってましたが、浴衣を着るといつもよりキレイに見えて、一緒に写真を撮ってもらいました。」(27歳・沖縄県)、
「大学生時代に友達と花火大会に行った際、普段はボーイッシュな服装をしている女友達が浴衣を着てやって来て、思わず見とれてしまうほど可愛らしく見えたことがある。」(24歳・新潟県)
など普段は見ることの出来ない女性のギャップに、ついうっとりしてしまう男性が多いようです。
5P 6P
「いつもよりキレイに見える」
浴衣は着るだけで美人度が上がる!対象の600人の男性に「女性の浴衣姿は綺麗だと思うか」と尋ねたところ、
「綺麗だと思う」と回答したのが93.0%。
ほぼ、全ての男性が「浴衣女性」を“綺麗”だと思っていることがわかりました。こちらのデータを検証するために、実際に20代~40代の女性にご協力をいただき、
洋服と浴衣を着比べていただきました!(20代女性 ビフォーアフター写真)25、27日撮影
(30代女性 ビフォーアフター写真)25日撮影
(40代女性 ビフォーアフター写真)2月9日撮影予定
どの女性も洋服から浴衣になるだけで、女っぷりが格段に上がると思いませんか。
男性のリアルなコメントとしては、
「うなじが最高」(32歳・東京都)、
「浴衣姿で髪を上げ、うなじを見せる女性にはどうしても目が行ってしまう。」(29歳・東京都)
といった浴衣特有の武器といっても過言ではない「うなじ」にグッとくるという意見や、
「花火大会で集まった時に、一人だけ浴衣女子がいたが、やっぱり映える。」(30歳・埼玉県)、
「いつもより綺麗に見えてホレ直した」(28歳・三重県)など、浴衣女性には思わず「美しい」と感じさせる魅力があるようです。
普段元気いっぱいの女の子も
パンツルックで颯爽と歩く大人女性も
普段と違うしっとり艶やかな浴衣姿に
メンズもキュンとくること間違い無しです!7P8 P
実は女子が着たい浴衣とモテる浴衣は違った!
参照:着たい浴衣とモテる浴衣は違った!女性のための失敗しない浴衣コーデのポイントhttps://nanapi.jp/ja/116534
できれば自分でアンケートを取りたいです。*女性が着たい浴衣ランキング
1位:モノトーン地で大きな柄
2位:地色にこだわらずレトロ柄
3位:ピンク地で大きな柄
4位:紺地で落ち着いた柄、赤地で大きな柄
昔はピンクの着物を着ている女性が多かったように思いますが、最近では若い人ほど渋い浴衣を選ぶ傾向があるそうです。
さらに最近では洋服と同じくオシャレさが求められるので、個性が出せるレトロ柄も大人気です。
(女性が着たい着物のイメージ写真 モノトーン浴衣で撮影予定)*男性が好きな浴衣ランキング
1位:紺地で落ち着いた柄
2位:白地で落ち着いた柄
3位:ピンク地で大きな柄
4位:地色にこだわらずレトロ柄、うすい紫地で落ち着いた柄
男性の好みは定番化しているようで、紺が断トツ1位でした。中には「あじさい柄で」「白い帯で」という細かいリクエストもありました。
多くの男性は女性にしっとりした和風美人像を求めているようですね。
(男性が女性に着てほしい着物のイメージ写真)
もちろんどんな浴衣でも着てくれるだけで嬉しい!という意見や
似合っていれば色柄はなんでもOK!という男性もたくさんいるのですが、
一般的な男性の好みや意見も押さえておきたいですよね。9P 10P
そんな浴衣ですが、
いつも着慣れた洋服と違ってわからないことがたくさん。そして、女性が浴衣を着たいと思っても、足踏みしてしまう理由を表したデータがこちら。
株式会社ネオマーケティングによる調査。2015年4月30日(木)~2015年5月2日(土)の3日間、全国の15歳~35歳の女性500人を対象に「浴衣」をテーマにしたインターネットリサーチ
本書はこれらの一般的な浴衣のお悩みをカバーする
これまでにない浴衣のトータルコーディネートブックです。*着付けが大変…
実は浴衣の着付けで気にするところは3つだけ!
簡単キレイな着付けをお伝えします。*浴衣で出かけられる機会がない…
実はどこでも出かけてOK!
最近ではホテルでも浴衣イベントが開催されるなど、浴衣は今や夏のおしゃれ着として広がっています。
夏祭りや花火大会以外にも、街歩き、カフェ巡り、ビアガーデン、夏のおしゃれ着として浴衣を楽しめるところはたくさんあります。*浴衣を着た後のメンテナンスが大変…
実は浴衣は家の洗濯機で気軽に洗えます!*ヘアセットの仕方がわからない…
簡単にできるヘアを丁寧にレクチャーします!*一緒に着て行く人がいない…
お友達とリンクコーデを楽しんだり、家族との浴衣のお出かけも楽しいです。
実はメンズも浴衣デートに誘われるのを待っているかもしれません。*浴衣の着まわし術がわからない…
「着物一枚帯三本」と言われるように、帯や小物を変えるだけでガラッと雰囲気が変わります。
同じ浴衣をグレードアップさせる裏技をご紹介!11P 12P
「自分で着付けたら着崩れちゃった」
「なんだか太って見える」
「せっかく頑張って着たのに彼ウケがいまいちだった・・・」
そんな経験をした方もいらっしゃるかもしれません。
浴衣は帯とのコーディネートや着付けの工夫で驚くほどスタイル良く、素敵に着こなすことができるのです。年齢が上がるにつれて似合う洋服に迷ってしまうこともあるのですが、
浴衣は体型の変化も、優しく受け止めてくれる衣服なんですよ。
浴衣の着付けを見直すだけでこんなにシルエットが変わります♩ビフォー
アフター
13P 14P
せっかく浴衣を着るなら
「かわいい」って思われたい!女子ならだれでもそう思うのではないでしょうか。
ダーリンや意中の彼、
もちろんお友達や同僚まで
本書では周りのみんなに好印象な
大人かわいい「愛される浴衣スタイル」を提案しています。もちろん難しい手順は一切ありません。
初めてさんでも
不器用さんでも
誰でも挑戦できるように
一番シンプルな手順で、簡単に、
浴衣のトータルコーディネートができる一冊を作りました。メンズとのデートにも、
お友達との女子会でも、どんなシーンにも対応出来る
「愛され浴衣スタイル」を一緒に作っていきましょう♩(鏡の前で支度をする浴衣女子の写真)
(帯締めなどの小物の写真)
-
森村先生 加藤様
こちら遅くなってしまいまして、申し訳ございませんでした><
3種類の紹介なのに、扉の写真が帯留めが2種、写っていたので差し替えて、文章も変更いたしました。
何卒よろしくお願いいたします^^
小川 千裕
******************
タイトル案:
1 大人可愛い♡浴衣のフロントアレンジ3種
2 浴衣姿をグレードアップ! 帯周りのアレンジ術3選
3 簡単アレンジ♩浴衣に合わせる帯締めの結び方
(画像0 扉)
(画像1)
本日の担当は東京 月島で「着付け教室 着物サロン四季」を主催しております、着付師・講師の小川 千裕です。
トップページ
着ているだけで良くも悪くも目立つ浴衣姿^^
できることなら360度、どこから見ても美しくありたいですよね。後ろの帯結びのアレンジは華やかなものがたくさんありますが、
意外と寂しくなるのが、浴衣を正面から見た時。大人女子は浴衣の前姿も抜かりなく♩
若い子に差をつけるのアレンジテクニックを3つご紹介します^^以前に、夏の長襦袢を着て、着物風に着る方法をお伝えしましたが、
http://klastyling.com/2018/07/76773094/
今回はその中でも、帯締めを使って
この3つをマスターしましょう♩・基本の「こま結び」
・応用アレンジ「リボン結び」
・帯留めのおしゃれ「三分紐の結び方」【浴衣に使える帯締めの種類】
(画像2)
一言で帯締めといっても、実はたくさんの種類があります。
浴衣に締められるのは、一番上の細い三分紐と
2番目の夏用のレース編みになった帯締めです。透け感のない、冬物の帯締め(上から3番目)や
金糸銀糸が入った重厚な帯締め(4番目)も
夏にはちょっと不釣り合い。とにかく夏は「涼しげで軽やかなもの」と覚えておくと迷いません^^
ちなみに帯留めが通る三分紐は、
着物にも通年締められるので便利な帯締めです。帯締めのアレンジ、まずは基本の結び方からマスターしましょう。
基本の「こま結び」は浴衣にも着物にも締められる、
最もベーシックな結び方です。(画像3)
NO.1 基本の「こま結び」
(1)左手に持っている帯締め(☆の方)が上に重なるようにして、ひと結び。
ここで一度しっかり締めます。(2)☆の帯締めで輪を作り、♡の上の位置で緩まないように固定する。
(3)♡の帯締めを真上に上げて(2)で作った輪の中に入れる。
(4)両手で一気にひっぱると緩むので、片方ずつそっと締めていくのがポイントです。
NO.2 応用アレンジ「リボン結び」
(画像4)基本の「こま結び」の応用編で
可愛らしいリボンのアレンジです。(1)左右の長さに15センチほど差をつけて、基本の「こま結び」。
(2)リボンを作りたい位置に結び目を移動し、短い方を下から挟み込み輪っかを作る。
(3)同様に長い方も反対側に輪っかを作る。
(4)余った長い方の帯締めをゆったりたるませて、総を下から引っ掛ければ出来上がり♩
NO.3 帯留めのおしゃれ「三分紐の結び方」
(画像5)
(1)あらかじめ三分紐に帯留めを通しておく。帯の中に隠れるように帯締めを通す。
(2)右脇のあたりでしっかり「こま結び」。長い場合はさらにちょうちょ結びにしたり、絡めたりして小さくまとめる。
(3)三分紐だけを回し、結び目が見えないように帯の中にしまう。
(4)帯留めの位置を整えて完成です♩
写真(4)のように、あらかじめ帯の表面を折り返して裏を見せると
また変化がでて素敵です^^※帯留めの中にはとてもデリケートなものもあります。
帯締めを後ろに回す時は、金具が帯に当たらないよう帯締めを浮かせながら回すと安心です。※アンティークの帯留めなどは通し口が小さく、三分紐では入らない場合もあります。
その場合はさらに細い二分紐をお勧めします。(画像6)
カジュアルな浴衣がシックな雰囲気に早変わり。
毎年同じ浴衣と帯でも、
小物を変えるだけで驚くほど印象が変わります。お気に入りの帯留めや帯締めを見つけたら、ぜひ試してみてくださいね。
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕HP: 東京 月島の着付け教室・出張着付けサービス 着物サロン~四季~ http://kimonosalon.com
Blog: KIMONO STYLE 365 days https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/
Instagram: 着物のスタイリングと和の暮らし https://www.instagram.com/chihiro_kimonosalon4s/
-
加藤様
度々申し訳ございません。
カネボウの記事が後編もアップされましたので、こちらも編集させていただきました。
→人気着付け講師が教える! 大人のお着物所作レッスン
<前編>着物姿の時の立ち居振る舞い、車の乗り方、食事の時、お手洗いの時
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181130/
<後編>ポージングレッスン、着崩れた時の対処法
https://www.kanebocos.net/lifestyle/20181221/
ご指摘の通り写真が・・・(泣)
なのですが、内容的にはお役立ちだと思うのでリンクさせてください><どうぞよろしくお願いいたします。
小川 千裕
-
加藤様
いつもお世話になっております。
今朝は記事をアップしていただきましてありがとうございました!
いつも編集をしていただいた文章、とても勉強になっています。こちらのアウターへんですが、和装のコートや羽織を持っていない場合の解説(画像3の下)のところで、
ブログ記事を新たにリンクしました。
この無印の記事はブログでのアクセスが良かったので追加できればと思いました。>この他、まだコートを着るほどでははい時期の羽織物として、一般的な大判ショールも使っています。
>ブログでは無印のストールを着物に合わせたコーデを紹介しています。>⇨「無印の「ウール大判ストール」が着物にも洋服にも合わせやすい♪」
>https://ameblo.jp/kimonosalonfourseasons/entry-12330446986.htmlただ直前すぎて、すでに編集済みだと思いますので、その場合はそのままで大丈夫です。
諸々お手数をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
何卒よろしくお願いいたします。小川 千裕
-
加藤様
いつもお世話になっております!
アップのタイミングは先生方のよきようにお願いいたします^^
いつもご指導をありがとうございます。小川 千裕
-
投稿者投稿