フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆1級インストラクター講座 › 2018年1級インスト4月課題 › 4月課題「母の日」小泉恵子
-
投稿者投稿
-
2018年4月20日 8:21 pm #2315
平原先生、3月は課題が出せずすみません。
すごく気になっていたのですが、あまりの仕事の忙しさで断念しました。
今月は母の日ということで、どうしたらいいか、、、と思いましたが、
カーネーションって、知ってるようで知らない人もいるのかな?と思い
基本的な飾り方を紹介したいと思います。
よろしくお願いいたします。
花屋直伝「カーネーションの飾り方」
母の日の花と言えばカーネーションです。
カーネーションは花屋では一年中あるお花で、
持ちの良いお花は?と聞かれると自信をもって紹介することが多いお花です。
いつでも手に入る花カーネーション。
飾り方のコツを花屋目線でお伝えしたいと思います。
カーネーションはいろんな色があります。
大輪の花、一本でいくつも花がついているスプレー咲き。
咲き方もいろいろあります。
星咲きのものや芝生みたいに見える「てまりそう」
これらもカーネーションになります。
今回はスプレー咲きのカーネーションをおすすめしたいと思います。
一本でもボリュームが出て、大きさも小ぶりなので使いやすいお花です。
*ポイント1*
色のついてないつぼみは取ってください。
咲かないつぼみを取ることで、色のついてるつぼみがキレイに咲きます。
*ポイント2*
花瓶の水の量は1/3くらいです。
カーネーションは水揚げがいいお花です。お水は少なめでもキレイに咲きます。
夏場など暑い時期だと1/3くらいにしたほうが、茎も腐りにくくお花も長く楽しめます。
*ポイント3*
花瓶の水についてしまう葉っぱは取ってください。
*ポイント4*
はじめは大きく飾って、お花が終わってきたら
大丈夫なお花だけ集めて小さく飾ってみてください。
100均のseriaで見つけた紙コップに飾ってみました。
お花屋さんでは一年中ある、持ちの良いお花「カーネーション」
お花のある生活・・・ぜひおすすめです。
以上です。
よろしくお願いいたします。
-
2018年4月24日 9:32 am #2383
こんにちは!
母の日といったら
やっぱりカーネーション。
今は色々な種類が出回っていますが
いまひとつ人気のないのは
どうしてかな~と思います。飾り方ひとつで
モダンになったり
可愛くいけられたりと
色々な表情を楽しめる花であるので
多くの方に楽しんでいただけたらよいですね!一枚目のカーネーションのカットをみたら
かなりモダンな大人っぽい感じでいくのかしら・・・と思ったのですが
企画中はカントリーテイストあり
可愛くもありと
色々が混ざったテイストとなりました。いろんな表情を楽しんでもらいたいとおもうのであるなら
色々なテイストが混ざることは
間違いではないと思いますが
小泉さまのイメージを見てくださる方に植え付けるとしたら
どこかの軸をしっかり貫いたほうが
よかったかなと思います。特に印象的なのは
カーネーションの色の選び方。
これは大きなポイントになると思いますよ。一枚目が可愛いピンク系でまとまっているならば
最後までわりとつながりやすいですが
おしゃれなカーネーションを選ぶとしたら
今の一枚目のような
色の混ざり合った素敵な大人っぽい物を
選びたくなります。
ここを生かしたいし
ここを生かすのであれば
ほかのカーネーションも
ごくごく一般的ではなく
すこしだけ(ここ重要)おしゃれさをプラスした色を
もってくると良かったな~と思います。少しだけというのは
画像を見たとき
こんなおしゃれなカーネーションだから
こういういけ方をして可愛いのだ
素敵なのだと思わせちゃいけないから。
画像を見たとき
このカーネーションなら
青山までいかなくても
最寄の駅前でも手に入れられる!と
違和感なく思わせなくちゃいけないのね。ここがとっても難しいけれど
その他大勢のカメラ女子とはちがって
フォトスタイリストになるのであれば
そういう部分でしっかり作りこめるように
なっていただきないな~と思いました。それと後に書きますが
紙コップのテイストも気になりました。全体にとても素敵にまとまっているのに
あと少し何かが足りないの・・・
そう思われているのでは。
それはあれもこれもと
色々な物を入れ込んだり
やりたかったりが混ざりこんでいるのも一因かなと思います。今回のお写真で
気になったことを書いていきますね。一枚目
カーネーションの選び方が
母の日=赤いカーネーション
という印象から
さらにおしゃれさがプラスされていて良かったと思います。カーネーションのブーケが強調されすぎの印象もありますが
王道的なスタイリングなので良しとしますね。二枚目
これは布が白い上にこれだけ薄い色の花を乗せるのが
どうかな?と思います。カーネーションの可憐さはどこ?と考えた時
この花びらが重なり合っているところだと思います。
白とびして、その可憐さが伝わりにくくなってしまったのが残念。花を横に並べるスタイリングは良いと思います。
床、テーブル、布と下地が重なっていることも
花びらが重なっていることにつながるので
これも良いですね。
そこまで考えていたかな?
考えた重ねていたら、すごいですよ。
こういうところ、スタイリングの醍醐味です。布のしわも良いですし
俯瞰で撮影したのも良いです。淡い色を使いたいのであれば
下地の色、白とびしない撮影
がんばってください!三枚目
これはグリーンのほうも
カーネーションの仲間なんですね。
okです。四枚目・五枚目
こちらもokです。六枚目
お水の量をお知らせしているので
もう少ししっかり瓶を見せたほうがいいです。
というか、この説明によると
主役は水の量です。
なので花の部分は切り取って
瓶の水の量がしっかりわかるカットしましょう。水の量を知らせているのに
後ろに紙コップのお花を置くと
迷いが生まれますので
おくとしたら
花を下地に直接おいたり
水入れを置いたりかな~と思います。七枚目
この紙コップが
全体のテイストと
ちょっと離れてしまったかな~と思いました。
これを使うならば
次の八枚目もそうなのですが
下地は白っぽいほうがいい。
そうすると、
全体の写真構成のバランスが崩れてしまいます。安価な紙コップを使うということを伝えたいか
紙コップに活けることを伝えたいか
どう伝えたいかによって
ここもセレクトが変わってくるのね。ここがもっと素敵な紙コップで作りこんでいたら
それが100円でなくても
見ている人は紙コップでもこんなに素敵になるんだ・・・と思うはず。
それで100円ショップに行く人もいるだろうし
おしゃれな雑貨屋さんで買う人もいるかもしれない。小泉さんが
紙コップということを選ぶか
100円ショップの紙コップを選ぶか
このあたりもこれからはしっかり考えていかれると
作品自体に統一感や素敵さが生まれるのです。もし、
この紙コップを使うことが最優先だとしたら
ここを中心にほかを組み立ていくことが重要。
この紙コップにあう下地、背景、テイストを。
そうだとしたら、全体のテイストは
今とは少し違うはずです。
私としては背景は白いほうが良いと思いますし
木目よりも大理石調のほうが合うかもしれないし。八枚目
見せ方は今はやりの見せ方でよいと思いますが
背景はもう少し考えたほうが良いと思いました。理由は七枚目と同じです。
花の色のほうを選ぶか
紙コップのテイストを取るか。
少し考えてみてくださいね。
ここを乗り越えると
すごくジャンプアップする予感がします!
少し悩んでみてください。仕上がりを楽しみにしています!
がんばってくださいね!
応援しています!!平原
-
2018年4月30日 11:25 pm #2533
平原先生、添削ありがとうございました。
迷いながら、出してみたこと、、、わかりますよね。
すみません。ありがとうございます。
母の日って、花屋として、母として、娘としてもう一度考えてみました。
カーネーションって母の日の花と思われてるからか、嫌い!とか花束に入れないでとか
割と言われる花だと思います。実際言われること多いです。
花屋で働いてる私としては、持ちもよく、値段も使いやすいし、いろんな色もあり、
好きな花です。
今回はカーネーションいいよ!とお知らせしたいと思ったのですが、まとまらなかったかなと。
反省してます。
はじめのとは少し違いますが、定番の赤いカーネーションってかわいいよ!ともう一度提出します。
よろしくお願いいたします。
花屋直伝「母の日 定番の赤いカーネーション」
母の日の花と言えば赤いカーネーションです。
カーネーションは花屋では一年中あるお花で、
持ちの良いお花は?と聞かれると自信をもって紹介することが多いお花です。赤いカーネーション。
いろんな赤色があります。
特に母の日のこの時期いろんな種類が入荷して、
一年で一番いろんな種類のカーネーションを見ることができると思います。
お花の持ちを左右するには水の量は大切なポイントです。
カーネーションは水揚げがいいけど、茎が弱いので、
水の量は少なめがいいでしょう。
花瓶の1/3くらいがおすすめです。
定番の赤いカーネーションの花束。
いろんな種類の赤いカーネーションを使って花束にすると、
また新たな感じで大人っぽく仕上がります。
母の日に感謝を込めて
お母さんにプレゼントしてみませんか?
以上です。
平原先生、1級インストラクターコースは、
私は4回で今回は終了しようと思ってます。
来月で最後となります。
5月は最後なので、きちんとフォーラム提出したいと思います。
また来月よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
2018年5月5日 12:10 pm #2585
こんにちは!
調整お疲れ様です!
お花屋さんでいらっしゃるのですね!
毎日、ご苦労もあるかと思いますが
美しい花々に囲まれている生活は
うらやましい限りです。確かにカーネーションを
あまりお好きでない方は多い気がしますね。
母の日定番の赤いカーネーションも
こんなに可愛いということが
伝わるといいですね!全体にアンダー気味
大人の雰囲気の
テイストも揃ってよかったですね。
すごくまとまったと思いますよ。あれもこれもとよりも
ひとつの部分に絞って見せることは
とても重要なんですよ。
それが今回成功したと思います!一枚目
赤といっても色々あることが
この一枚目と二枚目で伝わっていいですね。背景の光の感じも
大人っぽいブーケもとても素敵です。もったいないのはピント
いわゆる「赤」のカーネーションに
どうしても目が行くので
ここにはしっかりピントを合わせたいです。それは四枚目五枚目も一緒です。
花びらの感じでピントがあっていないと
ちょっともわ~とした感じに見えてしまうので。
特にふんわり写真ではなく
アンダーで大人っぽい雰囲気に仕上げていらっしゃるので
余計にピントには気をつけたいですね。あとはok
二枚目
お花の見せ方はよいかなと思います。キンフォークをなぜおきましたか?
この本を置く事で
おしゃれさが増すのは確かなのですが
ただ、これを置けばおしゃれなのだと
闇雲に置くのではなく
今後はこういう本を置く事の意味などを
考えながら作っていかれるといいですよ。この本も置くことが
オシャレとはいえない日も来るわけですから。
だからこそ、おく意味を考えることは
必要なのです。okです。
三枚目
これもよいですね。
ただ瓶の口の上の枝の部分をもう少し見せたほうが
わかりやすかったかもしれません。okです。
四枚目
一枚目に書きましたピントのことだけ
ちょっと気になりました。五枚目
これも赤のカーネーションのピント。
これはこれでとても素敵ですが
他の写真もブーケはより気味のものばかりなので
もう少しゆったりとした感じを持たせてもよいかな~と思いました。なので、左のテーブル?椅子?の端をもっと見せてあげるなど
空間を少し作ってあげると良かったと思います。okとしますね。
1枚目だけピントを調整してみてくださいね。
母の日のご準備でお忙しいと思いますが
カーネーションは母の日だけではないわよ~という意味でも
是非仕上げてみてくださいね!頑張ってくださいね!
平原
-
2018年5月8日 10:44 am #2608
平原先生、丁寧に添削ありがとうございました。
母の日まであと少し、先生の言葉励みになります。
自己紹介してなかったですね。
鎌倉で花の仕事をしてます。お花が好きで、子育てしながら近所のお花屋さんで働いてます。
20年くらい花に囲まれた生活を送ってます。
よろしくお願いいたします。
花屋直伝「母の日 定番の赤いカーネーション」
(写真1)違う写真に変更しました。
母の日の花と言えば赤いカーネーションです。
カーネーションは花屋では一年中あるお花で、
持ちの良いお花は?と聞かれると自信をもって紹介することが多いお花です。(写真2)編集して、文字をcarnationにしました
赤いカーネーション。
いろんな赤色があります。
特に母の日のこの時期いろんな種類が入荷して、
一年で一番いろんな種類のカーネーションを見ることができると思います。(写真3)同じものです
お花の持ちを左右するには水の量は大切なポイントです。
カーネーションは水揚げがいいけど、茎が弱いので、
水の量は少なめがいいでしょう。
花瓶の1/3くらいがおすすめです。(写真4)同じものです
定番の赤いカーネーションの花束。
いろんな種類の赤いカーネーションを使って花束にすると、
また新たな感じで大人っぽく仕上がります。(写真5)少し左に空間がある写真と変更しました。
母の日に感謝を込めて
お母さんにプレゼントしてみませんか?
以上です。
では、5月のフォーラムもよろしくお願いします。
小泉恵子
-
2018年5月8日 11:37 am #2609
平原先生、度々すみません。
一枚目の写真間違えてました。
こちらでよろしくお願いいたします。
花屋直伝「母の日 定番の赤いカーネーション」
(写真1)初めに提出した写真に変更しました。母の日の花と言えば赤いカーネーションです。
カーネーションは花屋では一年中あるお花で、
持ちの良いお花は?と聞かれると自信をもって紹介することが多いお花です。
(写真2)編集して、文字をcarnationにしました赤いカーネーション。
いろんな赤色があります。
特に母の日のこの時期いろんな種類が入荷して、
一年で一番いろんな種類のカーネーションを見ることができると思います。
(写真3)同じものですお花の持ちを左右するには水の量は大切なポイントです。
カーネーションは水揚げがいいけど、茎が弱いので、
水の量は少なめがいいでしょう。
花瓶の1/3くらいがおすすめです。
(写真4)同じものです定番の赤いカーネーションの花束。
いろんな種類の赤いカーネーションを使って花束にすると、
また新たな感じで大人っぽく仕上がります。
(写真5)少し左に空間がある写真と変更しました。母の日に感謝を込めて
お母さんにプレゼントしてみませんか?以上です。
では、5月のフォーラムもよろしくお願いします。先ほど提出したものは、
あれ?やっぱり赤のカーネーションぼけてるような気がします。
見極めが甘いのかな?と反省中です。
パソコンではぼけてないように思っていたのですが、、、
すっかりわからなくなってしまいました。
以前提出したものに変更しました。
こちらでよろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
2018年5月10日 1:35 pm #2636
こんにちは!
調整お疲れ様です。
そうですね、一回目の投稿のお写真が一番ボケを感じないかもしれません。
赤のカーネーションはピントが合いにくいのかしら。
それがわかった事もカーネーションを撮影してみてわかった事のひとつですね。
本もカーネーションに変えたのも面白い。
単純にキンフォークを使う。。。というより良いと思いますよ。
最終カット、水平垂直がもったいないな~と思います。
周りに空間があるものを入れたほうが
作品として安定していると思います。
画処理で直せるようでしたら調整してみてくださいね!
それで完成としますね。
お疲れ様でした!
平原
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。