フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生♪マキ子さん♪
再度作りなおしました。
よろしくお願いいたします。
マキ子さん。こちらが最終資料になります。
******************
【タイトル案】
手縫いで作れる移動ポケット
一枚の布で出来る♪手縫い移動ポケット
手縫いで簡単♪移動ポケット
【扉】
【タイトルカット】
一枚の布で作れる移動ポケットの作り方をお伝えしたいと思います♪
【1枚目】
【材料】
・布 69.5㎝×16㎝
バンドクリップ
糸(今回はわかりやすいように黒色の糸を使用しています。)
【道具】
縫い針・糸切りばさみ・裁ちばさみ・ものさし・アイロン
目打ち・チャコペン
生地は水通し(布を水に浸けてから干す)をしてから、
地直し(半乾きのときにアイロンをして縦糸と横糸が真っ直ぐになるようにする)
をすると歪みが少なくなり作業しやすくなります。
【2枚目】
step1 裁断
布は今回綿100%(20オックス)少し厚めのしっかりした生地を使いました。
用尺は縦69.5×横16㎝です。
【3枚目】
作図はコチラになります。
【4枚目】
step2ベルトを作る
①4㎝×14㎝の生地を半分にアイロンで折ります。
②外側から中に向かってアイロンで折ります。
③さらにアイロンで半分に折り1㎝幅のベルトの形にします。
④両サイドを手縫いでステッチしていきます。
【5枚目】
step3 入れ口を作る
縫い代2㎝ありますので、1㎝幅の三つ折りにしアイロンします。
【6枚目】
アイロンした三つ折りのところをステッチします。
【7枚目】
ティッシュ入れ口をそれぞれ5cm、5.5㎝のところをアイロンします。
【8枚目】
入れ口を1㎝重なるようにして縫い付けます。
その際入れ口の上側が上にくるようします。
【9枚目】
step4 ベルトを付ける
入れ口下側から15.5㎝のところにベルトを縫い付けます。
両端から4.5㎝のところもベルトを本体に縫い付けます。
【10枚目】
step5裏返し、本体を中表にして縫う
図のようにティッシュ入れ口とティッシュ入れの部分を中に折り込みます。
【11枚目】
写真のように両側を縫いとめます。
【12枚目】
縫ったところをアイロンで折り目を付け、ティッシュ入れ口から表に返します。
角が出しにくい際は、目打ちを使います。
【13枚目】
step6 仕上げ
表返した後仕上げにアイロンをします。
【14枚目】
裏返しベルトに、バンドクリップを付けます。
【15枚目】
ポケットティッシュとハンドタオルを入れて~♪完成です!
【16枚目】
できあがりました♪
【17枚目】
ポケットのないスカートや、ポケットが小さいズボンの時に役に立つ「移動ポケット」是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます!
締めのカット
撮りなおしできました。いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
************(タイトル案)
【入園入学グッズ】上履き袋♪布用ボンドで作る
【入園入学グッズ】切る・貼る・アイロンで作る上履き袋
【入園入学グッズ】縫わないで作れる♪上履き袋
【扉】
【タイトルカット】
手芸用ボンド「裁ほう上手」とアイロンで、
縫わずに作れる上履き袋を作り方をお伝えしたいと思います。
【1枚目】
【材料】
布:表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ(セリア)30㎝ 2本
【道具】
ものさし 裁ちばさみ チャコペン 目打ち
裁ほう上手(手芸用ボンド) アイロン
step1 生地、ステッチテープを切る
【2枚目】
表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ 30㎝ 2本
step2 表布・内袋を袋状にする
【3枚目】
中表に2枚重ねて、縫い代1㎝、3方向に布用ボンド(裁ほう上手)を塗ります。
【4枚目】
表布・内布とも同様ボンドを貼ります。
【5枚目】修正しました。
のりしろを1㎝にアイロンで折り曲げます。
『コツ』表地の縫い代は1㎝より気持ち少なめに。内袋は1㎝より気持ち多めに折り曲げると作業しやすくなります。
【6枚目】
アイロンした折り目に再びボンドを付け、アイロンし、接着します。
step3 袋口に折り目を付け、ステッチテープを付ける。
【7枚目】
①袋口をまず1㎝に折り曲げアイロンします。
②さらに2㎝のところをアイロンし折り目を付けます。
③内袋の口は3cmに折り曲げアイロン。
④表地本体に中心から均等に6.5㎝あけて、ステッチテープを挟み込み、ボンドでアイロン接着します。
【8枚目】
外側にステッチテープを折り上げ、内側にボンドを塗りアイロン接着します。
step4 本体表布に内袋を入れる。
【9枚目】
内布のみ表側にひっくり返します。内袋を表布本体に入れます。
【10枚目】
内袋を入れ込みステップテープと一緒に表布の内側にボンドをつけ、くるむように貼りつけアイロン接着します。
【11枚目】
ひっくり返したら、できあがりです。
【12枚目】
今回サイズを23㎝ぐらいの靴でも入るように作っています。
簡単にできるようにマチなしにしましたので少し大きめです。
どんどん成長し、靴も大きくなります。
あらかじめ大きめを作っておくと長く使えます♪
【13枚目】
幼稚園や保育園のお子様用で作られる方は、少し小さめでつくられると良いかなと思います。
【締めカット】
縫わずに作れる上履き袋♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
アドバイスありがとうございます。
フローリングが、茶色なので、どうしても茶被りしてしまう傾向にあります。
そこで、写真加工で無理やりに、
青の方向に編集したのがおかしくなったのが原因だと思いました。
ムスメの写真は4時に帰宅後、
茶色のお洋服で、さらに茶色になってしまいました。
色を合わす。
前からご指摘いただいていましたが、上手くできませんでした。
もう一度、一から作り直し、撮りなおしましたが
いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
************
(タイトル案)
【入園入学グッズ】上履き袋♪布用ボンドで作る
【入園入学グッズ】切る・貼る・アイロンで作る上履き袋
【入園入学グッズ】縫わないで作れる♪上履き袋
【扉】
【タイトルカット】
手芸用ボンド「裁ほう上手」とアイロンで、
縫わずに作れる上履き袋を作り方をお伝えしたいと思います。
【1枚目】
【材料】
布:表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ(セリア)30㎝ 2本
【道具】
ものさし 裁ちばさみ チャコペン 目打ち
裁ほう上手(手芸用ボンド) アイロン
step1 生地、ステッチテープを切る
【2枚目】
表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ 30㎝ 2本
step2 表布・内袋を袋状にする
【3枚目】
中表に2枚重ねて、縫い代1㎝、3方向に布用ボンド(裁ほう上手)を塗ります。
【4枚目】
表布・内布とも同様ボンドを貼ります。
【5枚目】
のりしろを1㎝にアイロンで折り曲げます。
『コツ』表地の縫い代は1㎝より気持ち少なめに。内袋は1㎝より気持ち多めに折り曲げると作業しやすくなります。
【6枚目】
アイロンした折り目に再びボンドを付け、アイロンし、接着します。
step3 袋口に折り目を付け、ステッチテープを付ける。
【7枚目】
①袋口をまず1㎝に折り曲げアイロンします。
②さらに2㎝のところをアイロンし折り目を付けます。
③内袋の口は3cmに折り曲げアイロン。
④表地本体に中心から均等に6.5㎝あけて、ステッチテープを挟み込み、ボンドでアイロン接着します。
【8枚目】
外側にステッチテープを折り上げ、内側にボンドを塗りアイロン接着します。
step4 本体表布に内袋を入れる。
【9枚目】
内布のみ表側にひっくり返します。内袋を表布本体に入れます。
【10枚目】
内袋を入れ込みステップテープと一緒に表布の内側にボンドをつけ、くるむように貼りつけアイロン接着します。
【11枚目】
ひっくり返したら、できあがりです。
【12枚目】
今回サイズを23㎝ぐらいの靴でも入るように作っています。
簡単にできるようにマチなしにしましたので少し大きめです。
どんどん成長し、靴も大きくなります。
あらかじめ大きめを作っておくと長く使えます♪
【13枚目】
幼稚園や保育園のお子様用で作られる方は、少し小さめでつくられると良いかなと思います。
【締めカット】
縫わずに作れる上履き袋♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
作り直し撮りなおしました。
************
(タイトル案)
【入園入学グッズ】上履き袋♪布用ボンドで作る
【入園入学グッズ】切る・貼る・アイロンで作る上履き袋
【入園入学グッズ】縫わないで作れる♪上履き袋
【扉】
【タイトルカット】手芸用ボンド「裁ほう上手」とアイロンで、
縫わずに作れる上履き袋を作り方をお伝えしたいと思います。
【1枚目】
【材料】
布:表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ(セリア)30㎝ 2本
【道具】
ものさし 裁ちばさみ チャコペン 裁ほう上手(手芸用ボンド) アイロン
step1 生地、ステッチテープを切る
【2枚目】
表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚
ステッチテープ 30㎝ 2本
step2 表布・内袋を袋状にする
【3枚目】
中表に2枚重ねて、縫い代1㎝、3方向に布用ボンド(裁ほう上手)を塗ります。
【4枚目】
表布・内布とも同様ボンドを貼ります。
【5枚目】
のりしろを1㎝にアイロンで折り曲げます。
『コツ』表地の縫い代は1㎝より気持ち少なめに。内袋は1㎝より気持ち多めに折り曲げると作業しやすくなります。
【6枚目】
アイロンした折り目に再びボンドを付け、アイロンし、接着します。
step3 袋口に折り目を付け、ステッチテープを付ける。
【7枚目】
①袋口をまず1㎝に折り曲げアイロンします。
②さらに2㎝のところをアイロンし折り目を付けます。
③内袋の口は3cmに折り曲げアイロン。
④表地本体に中心から均等に6.5㎝あけて、ステッチテープを挟み込み、ボンドでアイロン接着します。
【8枚目】
外側にステッチテープを折り上げ、内側にボンドを塗りアイロン接着します。
step4 本体表布に内袋を入れる。
【9枚目】
内布のみ表側にひっくり返します。内袋を表布本体に入れます。
【10枚目】
内袋を入れ込みステップテープと一緒に表布の内側にボンドをつけ、くるむように貼りつけアイロン接着します。
【11枚目】
ひっくり返したら、できあがりです。
【12枚目】
今回サイズを23㎝ぐらいの靴でも入るように作っています。
簡単にできるようにマチなしにしましたので少し大きめです。
どんどん成長し、靴も大きくなります。
あらかじめ大きめを作っておくと長く使えます♪
【13枚目】
幼稚園や保育園のお子様用で作られる方は、少し小さめでつくられると良いかなと思います。
【締めカット】
縫わずに作れる上履き袋♪
是非作ってみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
お返事ありがとうございます。
先日の書籍化でもアドバイスいただきありがとうございました。
色合わせからもう少し考えて、
森村先生にご相談させていただきたいと思います。
森村先生♪
お返事ありがとうございます。
生地の色合わせをご相談させていただく際は、
こちらのフォーラムで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪
お返事ありがとうございます。
書籍化でもアドバイスありがとうございました。
うわぐつ,うわばき。
呼び方の違いがあるなんて意識していませんでした。
類書はうわばきと表示されていました。
こちらですが、
ちがう生地で作りなおした方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
掲載いただきありがとうございます。
何度もお伝えいただいているのに出来ていないことばかりで、
自分が、子どもたちに言っている事ばかりで、お恥ずかしいです。
申し訳ありませんでした。
次からこそ気を付けます。
バランスよくわかりやすくお伝えするということが、まだまだ上手くできずです。
迷彩の巾着も縦長のモノは何に使っているものか?ということですが、高学年になるとコップを持って行かず、歯ブラシ歯磨き、マスクを入れています。
歯ブラシが長いので形がちょっと他とは違っていました。
大きさ違いなら並べる。見ている人がわかるように
もっと丁寧に説明する癖を付けなければとおもいます。
何度も何度も、
マキ子さん、窪田先生にも言われている事ですね(>_<)
ご丁寧にご指導いただきありがとうございます。
明るめの色で、柄ものの生地を仕入れました♪
川上
-
森村先生♪
3枚目、明るさ修正いたしました。
マキ子さん♪
上のモノが、最終資料になります。
よろしくお願いいたします。
-
森村先生♪アドバイスありがとうございます。
修正してみました。
マキ子さん♪
こちら最終資料になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
************
タイトル案
100均バンダナ ミシンなしで作る巾着
「裁ほう上手」で作る巾着
20分でできる♪「裁ほう上手」とアイロンで作る巾着
【扉】
【タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
通園通学グッズ一つ。巾着。
我が家の子供たちは、歯磨きセットを入れて毎日持って行っています。
ミシンなし、「裁ほう上手」とアイロンで巾着を作ってみたいと思います。
【1枚目】
〈材料〉
バンダナ(ダイソー)・スピンドル紐(セリア)56㎝の紐を2本
ピンキングばさみ(無ければ裁ちばさみでOK)・裁ほう上手・アイロン
【2枚目】
紐を通すために ゴム通しorヘアピンがあると便利です。
【3枚目】明るさ調整しました。
25㎝×25センチのバンダナを半分で切り、作ります。
【4枚目】
今回はピンキングばさみを使い、ほつれにくくします。
ピンキングばさみが無い方は裁ちばさみでもOKです。
布用ボンドでくっつけての作業ですので大丈夫です。
【5枚目】
ほつれにくくするために、1㎝でアイロンで折り目を付け、裁ほう上手を塗りヘラで伸ばしていきます。
【6枚目】
あて布をして、低温でドライでアイロンします。
【7枚目】
さらにもう一度アイロンします。
詳しくはコチラ⇒①端の始末の仕方
辺の短い方、両端に、紐入れ口を作っていきます。
【8枚目】
端から1㎝のところをアイロンで折り目を付けます。
【9枚目】
さらに2㎝のところを折り目を付けます。
【10枚目】
1㎝に折り曲げたところに、裁ほう上手を塗り、ヘラで伸ばします。
端の処理と同様、あて布をし、アイロンします。
それを反対側もします。
【11枚目】
表地を上にします。そして半分におり、折り目を付けます。
紐入れ口から4㎝あけて、裁ほう上手を塗ります。
あて布をしてアイロンします。
【12枚目】
今付けた場所をまた1㎝に折りアイロンして折り目を付け、そこに紐入れ口から5cmあけて裁ほう上手を塗り、貼りつけていきます。
【13枚目】
もう一方も同様にします。
【14枚目】
表にひっくり返し、角もキレイに出るようにします。
これで本体が出来ました。
詳しくはコチラ⇒②本体を作る
次は紐を通していきます。
【15枚目】
巾着の幅+5cm×2ぐらいあればいいと思います。
今回巾着の幅が23㎝なので、(23+5)×2=56㎝
56㎝の紐を2本用意します。【16枚目】
ゴム通しかヘアピンで紐を通していきます。
【17枚目】
一本紐を通し終わったら、もう一本は、結んだ紐と反対の口から通していきます。
【18枚目】
できあがりました♪
詳しくはコチラ⇒③紐通し
【19枚目】
サイズ違い(サイズ15㎝×48㎝の生地で作りました)
【20枚目】
マチを付けても♪コロンと可愛いです。
動画はコチラから⇒★
20分かからないぐらいで工作しているように作れました♪
できあがってから、24時間経ったら、洗濯OKです。
トライしてみてくださいね♪
写真・文
カンコBlog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
************
よろしくお願いいたします。
川上
-
マキ子さん♪
ご指導ありがとうございます。
ムスメの洋服の件。色で決めてしまっていたり、嫌がる事もあったりと、そこまで全部写ってなければ大丈夫かな??とか思ってしまいました。
生地を使用するときでも、商用利用可かどうか確認するのに、そこをおろそかにしていました。
これから気を付けたいと思います。
世界観。
そこも気を付けながら、生地も選びながら作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
川上
-
森村先生♪
ありがとうございます。
マキ子さん♪
よろしくお願いいたします。
川上
-
森村先生♪お返事ありがとうございます。
撮りなおしがやっとできました。
投稿いたします。
マキ子さん♪
こちらが最終資料となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
【タイトル案】
お道具箱も楽々入るバックをハンドメイド
荷物が多くなる新学期、学期末に役立つバックをハンドメイド
入園入学準備・お道具箱が入るバックをハンドメイド
*******************
【扉】追加しました。
【タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
学期末にお道具箱を持って帰り、新学期に持っていきます。
これから入学準備される方にあったら便利かと思い作ってみました♪
低学年だと大きすぎると持ちにくいです。
しかし、肩からかけれるように持ち手は長めに、
今回はお道具箱が楽々入るサイズに。レッスンバックよりも大きくしました。
【1枚目】
以前大きめのバッグを作ったのですが、ちょっと大きすぎ、紐が長すぎました。
「学校の机の横のフックにかけると、床についてしまう」と
娘からの意見も取り入れ、
フックにかけられるよう、持ち手も作りました。【2枚目】
型紙はコチラ★
こちらが型紙です。
<裁断する際の注意点>
【地の目】
布が織られている場合の縦糸の方向を「縦地」といい、「地の目」や「布目」と言われています。
矢印で製図や型紙には表記されます。↔【耳】
布の織られた方向の両端のことをいい、布の表記があったり、堅くなっていたりするところです。
布の表裏もここで判断します。両端に耳が来るように生地を置くと縦地の目になります。
そのようにして裁断していきます。【3枚目】
ストライプとドットが1枚の布にプリントされている生地を使用します。
お道具箱自体のサイズは「縦23㎝×横32.5㎝×高さ5.5㎝」
〈用尺〉必要な生地
表地90㎝×70㎝ 裏地90㎝×70㎝
今回は表地綿100% 裏地麻100%にしました。しっかりしている生地でしたので、芯地は今回は無しにしました。
薄い生地で作る場合は、芯地を貼る方がしっかりしたバックができます。【4枚目】
【5枚目】
裁断を終えたら縫っていきます。
まず、持ち手を縫います。
【6枚目】
中表にして、縫い代1㎝でミシンで縫います。
【7枚目】
持ち手ができました。
【8枚目】
ポケットを縫います。
【9枚目】
中表にして縫い、アイロンします。
【10枚目】
一か所あきを作り周りを縫いひっくり返します。
【11枚目】
目打ちで角をきれいに出してアイロンします。
【12枚目】
ポケットを本体に固定し、縫い付けます。
【13枚目】
持ち手を表地本体に縫い付けます。
【14枚目】
持ち手を裏地本体に縫い付けます。こちらの持ち手は机の横にかけるためのものです。
【15枚目】
本体の表地裏地を中表にし、縫い合わせていきます。
【16枚目】
矢印のところを合わせて、一か所あきを作り点線部分を縫います。
【17枚目】
マチが6㎝になるように縫います。
【18枚目】
マチを4カ所縫います。
【19枚目】
マチを2カ所合わせて縫います。
【20枚目】
ひっくり返します。
【21枚目】
あきをまつり縫いをします。
【22枚目】
アイロンをして整えます。
【23枚目】
バックの上部をコバステッチ(端ミシン)をし、
バック上部から3.5㎝のところを一本ステッチしていきます。【24枚目】撮りなおしました。
できあがり♪
大きめのバックがあると良いなと思います♪
是非
作ってみてくださいね♪写真・文
カンコBlog:ハンドメイド大好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
森村先生♪ありがとうございます♪
修正いたしました。
マキ子さん♪
こちらが最終資料になります
よろしくお願いいたします。
【タイトル案】
新学期に持っていく「ぞうきん」余っているタオルで簡単に♪
新学期準備♪「ぞうきん」簡単作り方♪
1枚のタオルで2枚作れる「ぞうきん」
**************
【扉・タイトルカット】
Klastyling「暮らす+スタイリング」読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人子どもを育てる大阪オカン★カンコです。
もうすぐ夏休みも終わりです。
新学期を迎える際には、持ち物の準備のモノのなかに、必ず「ぞうきん」があります。【1枚目】
100均でも販売されているのですが、自宅に粗品などでいただいたタオルや、使い古したタオルがあれば簡単に縫えます。
今回は、1枚のタオルで2枚のぞうきんを作りたいと思います。
厚みをおさえられて、縫いやすくなります。
step1
【2枚目】
タオルの長い方を半分に折り、切ります。
【3枚目】切ったタオル1枚を使います。
step2
【4枚目】タオルの耳を切ります。
【5枚目】ミシンや手縫いでも厚さを軽減して縫いやすくするために耳も切ります。
step3
【6枚目】耳を切ったところを両端持って、中表に半分に折ります。
【7枚目】
折ったタオルの端をミシン(手縫い)で縫います。
step4
【8枚目】ひっくり返します。
【9枚目】
このように筒状にします。
step5
【10枚目】
番号を振っている順番に、タオルの外側を縫ってから対角線に縫います。
【11枚目】
出来ました♪
我が家も新学期ごとにぞうきんを持っていきます。
多い時は一人2枚ずつ持っていくときもあったりしました。
お家に余っているタオルがある時には簡単にできますので、作ってみてくださいね♪
動画も撮影してみました。よろしければご覧ください♪
写真・文
カンコBlog:ハンドメイド大好き大阪オカン★カンコ
https://ameblo.jp/kanchikochin
Instagram:daya.m.calm
https://www.instagram.com/daya.m.calm/
**********
よろしくお願いいたします。川上
-
マキ子さん♪
アドバイスありがとうございます。
裁ほう上手。何回か使ったネタもあげてはみたものの、
何回か洗濯しているとはがれてきたりするので、
その時にはOKでも、のちのちの満足感はどうなのだろうか?
縫わないはとっても魅力的なのはわかっているのですが、
そこに特化するのに踏み切れない。
実用的にはやはり子どものものは向いていない気がしていますが、
どうなのか??
以前からと葛藤していました。
教えてくださったサイト拝見しました。
それなりに経験がある方が、
細かくアドバイスされているのでとっても参考になりました♪
ありがとうございました。
川上
-
森村先生♪マキ子さん♪
ご意見ありがとうございます!
チョットこのままだと次に進めない気がしてきました。
ダイソーのペーパーヤーンもあったりしますが、
今日も2件ダイソーハシゴして
材料をみましたが、買うのをやめました。
もう
次に進みたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
甚平や、はっぴも姪っ子着ているものの寸法を測ったりして、
色々考えていたのですが、マニアックになりすぎてしまうようで、
企画がなかなか提案できずです。
チョット思いついたのが、
ランドセルに付けるお家のカギカバー。
ランドセルの中のポケットに入れるように言うと、首にかけて出かけてしまったりして
防犯上危ないなと
思っていたりします。
スーパーでも
エコバックがないとレジ袋で5円お支払いしなくてはならなくなり、
以前よりもエコバックって需要があるのかな?とか
思ったりしています。
これもまたちょっとずれている気はしますが(汗)
切替て探してみたいと思います。
ありがとうございました。
川上
-
投稿者投稿