42mkawakami

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全147件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    今日の書籍化プロジェクトありがとうございました。

    窪田先生のお言葉がズッシリきておりますが、

    作れるもんを作っていくしかないかなと開き直りたいと思います。

    扉写真ですが、いかがでしょうか?

    スライド2

     

     

    いかがでしょうか?何度も申し訳ありません。

    よろしくお願いいたします。

    川上

     


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    ありがとうございます。

    企画から1か月かかってしまいました。

    もう少し早く完成できるようにしていきたいと思います。

    マキ子さん♪

    よろしくお願いいたします。

     

    川上

     

     


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    アドバイスありがとうございます。

    撮影しなおしてみました。

    いかがでしょうか?

    ギリギリまで引いて撮影してみましたが・・・コップが切れてしまいました。

     

    IMG_3041

     

    よろしくお願いいたします。

    川上

     


  • 42mkawakami
    参加者

    【コチラ最終資料となります】

     

    マキ子さん♪アドバイスありがとうございます!

    リンクと画像差し替えました。

    よろしくお願いいたします。

    **************

    【タイトル案】

    小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(後編)

    ゴムで出し入れしやすいお弁当袋

    出し入れ簡単♪お弁当袋「うさぎ編」

    【扉】

    IMG_2830 (2)

    【タイトルカット】

    IMG_2830

     

    本日の担当はハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。

    【1枚目】

    IMG_2483

     

    【材料】

    表布(リネン100%を使用)44㎝×44㎝ 1枚

    裏布(シーチング 綿100%)44㎝×44㎝ 1枚

    強力ゴムひも(セリア)45㎝

    裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝

    糸(縫い糸)

    刺繡糸又は染色ペン・ボタン2つ

    【道具】

    ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針

    【step1】裁断し、2枚の布を縫い合わせる

    【2枚目】

    IMG_2515

    表布、裏布共、44㎝×44㎝に裁断します。

    【3枚目】

    IMG_2527

    中表に合わせて、ズレないように待ち針を打ちます。

    【4枚目】

    IMG_2544

    1カ所あき(3~4㎝)を作り、1㎝の縫い代で周りを縫います。

    縫いはじめと、縫い終わりは、

    ほどけてこないように、

    2,3回同じ場所を縫いとめる様にします。

    【step2】表にひっくり返し、整える。

    【5枚目】

    cats2

    ①四隅の角をカットします。

    ②縫い代をアイロンします。

    ③あきから表にひっくり返し、きれいに角を出します。

    (この時に目打ちを使うときれいに出しやすくなります。)

    ④あきをコの字に縫いとじます。

    【step3】ゴム通し口を作る

    【6枚目】

    IMG_2602

    四つ角を18㎝、13㎝に折り、アイロンします。

    【7枚目】

    IMG_2611

    アイロンで折った、端から2㎝内側を縫います。

    縫いはじめと縫い終わりは、2,3回同じところを縫い、ほつれにくくします。

    【8枚目】

    IMG_2627

    18㎝で折った方を外側に広げます。

    【9枚目】

    IMG_2639

    18㎝に折った部分を外側に出し、半分に折ります。

    【10枚目】

    IMG_2631

    縫い目から0.5㎝外側を3㎝縫いとめます。

    【step4】ゴムを通す

    【11枚目】

    cats

    強力ゴムひもを45㎝カットし、4カ所にゴムを通していきます。

    ①10枚目の写真で縫った部分は耳になります。少しゴムが通しづらいので、ゴム通しを使うと作業しやすいです。

    ②耳の部分にゴムが入りました。

    ③ほかの3カ所もゴムを入れていきます。

    ④全部通してから、ゴムを結びとめます。

     

    【step5】ふた部分にワンタッチテープ(面テープ)を付ける

     

    【12枚目】

    PB220125

    ワンタッチテープ(面テープ)を2.5㎝にカットします。

    写真のようにオス(フック)とメス(ループ)を縫い付けます。

    【step6】お顔をつける

    【13枚目】

    IMG_2660

    目をボタンにしました。

    鼻と口は、ムスメに書いてもらうことにしました。

    布用染色ペンなら、簡単に布にお絵描き出来ます。

    【14枚目】

    IMG_2721

    無い場合は、刺繡でもOKです。こちらは刺繡してみました。

    【15枚目】

    IMG_2716

    半分に折って耳を作る工程の時に、ピッタリ半分に合わせずに、0.5㎝ずらして折って作業すると、耳のピンクが少し沢山見えます。

    【16枚目】

    IMG_2845

    半分に折るとピンとしたクールな耳になります。

    お好みでお選びいただけたらと思います。

    【17枚目】撮りなおしました

    IMG_2926

    布の色を変えたらくまさんも作れたりします♪

    くまさんバージョンの作り方はコチラ⇒

    鼻の部分はフェルトで丸く4㎝の円をつけてみました。

    【18枚目】

    IMG_2693

    ふたの部分が持ち手にもなります。

    ゴムを使うことで、お弁当箱も出し入れしやすくなりました♪

    是非♪作ってみてくださいね♪

     

     

    写真・文 カンコ

     

     

    Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    *********

    よろしくおねがいいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪撮影しなおしました。
    よろしくお願いいたします。

    **************

    【タイトル案】

    小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(後編)

    ゴムで出し入れしやすいお弁当袋

    出し入れ簡単♪お弁当袋「うさぎ編」

    【扉】撮りなおしました

    IMG_2830 (2)

    【タイトルカット】撮りなおしました

    IMG_2830

     

    本日の担当はハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。

    【1枚目】

    IMG_2483

    【材料】

    表布(リネン100%を使用)44㎝×44㎝ 1枚

    裏布(シーチング 綿100%)44㎝×44㎝ 1枚

    強力ゴムひも(セリア)45㎝

    裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝

    糸(縫い糸)

    刺繡糸又は染色ペン・ボタン2つ

    【道具】

    ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針

    【step1】裁断し、2枚の布を縫い合わせる

    【2枚目】

    IMG_2515

    表布、裏布共、44㎝×44㎝に裁断します。

    【3枚目】

    IMG_2527

    中表に合わせて、ズレないように待ち針を打ちます。

    【4枚目】

    IMG_2544

    1カ所あき(3~4㎝)を作り、1㎝の縫い代で周りを縫います。

    縫いはじめと、縫い終わりは、

    ほどけてこないように、

    2,3回同じ場所を縫いとめる様にします。

    【step2】表にひっくり返し、整える。

    【5枚目】

    cats2

    ①四隅の角をカットします。

    ②縫い代をアイロンします。

    ③あきから表にひっくり返し、きれいに角を出します。

    (この時に目打ちを使うときれいに出しやすくなります。)

    ④あきをコの字に縫いとじます。

    【step3】ゴム通し口を作る

    【6枚目】

    IMG_2602

    四つ角を18㎝、13㎝に折り、アイロンします。

    【7枚目】

    IMG_2611

    アイロンで折った、端から2㎝内側を縫います。

    縫いはじめと縫い終わりは、2,3回同じところを縫い、ほつれにくくします。

    【8枚目】

    IMG_2627

    18㎝で折った方を外側に広げます。

    【9枚目】

    IMG_2639

    18㎝に折った部分を外側に出し、半分に折ります。

    【10枚目】

    IMG_2631

    縫い目から0.5㎝外側を3㎝縫いとめます。

    【step4】ゴムを通す

    【11枚目】

    cats

    強力ゴムひもを45㎝カットし、4カ所にゴムを通していきます。

    ①10枚目の写真で縫った部分は耳になります。少しゴムが通しづらいので、ゴム通しを使うと作業しやすいです。

    ②耳の部分にゴムが入りました。

    ③ほかの3カ所もゴムを入れていきます。

    ④全部通してから、ゴムを結びとめます。

     

    【step5】ふた部分にワンタッチテープ(面テープ)を付ける

     

    【12枚目】

    PB220125

    ワンタッチテープ(面テープ)を2.5㎝にカットします。

    写真のようにオス(フック)とメス(ループ)を縫い付けます。

    【step6】お顔をつける

    【13枚目】

    IMG_2660

    目をボタンにしました。

    鼻と口は、ムスメに書いてもらうことにしました。

    布用染色ペンなら、簡単に布にお絵描き出来ます。

    【14枚目】

    IMG_2721

    無い場合は、刺繡でもOKです。こちらは刺繡してみました。

    【15枚目】

    IMG_2716

    半分に折って耳を作る工程の時に、ピッタリ半分に合わせずに、0.5㎝ずらして折って作業すると、耳のピンクが少し沢山見えます。

    【16枚目】撮りなおしました

    IMG_2845

    半分に折るとピンとしたクールな耳になります。

    お好みでお選びいただけたらと思います。

    【17枚目】

    IMG_2915

    布の色を変えたらくまさんも作れたりします♪

    鼻の部分はフェルトで丸く4㎝の円をつけてみました。

    【18枚目】

    IMG_2693

    ふたの部分が持ち手にもなります。

    ゴムを使うことで、お弁当箱も出し入れしやすくなりました♪

    是非♪作ってみてくださいね♪

     

     

    写真・文 カンコ

     

     

    Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    *********

    よろしくおねがいいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪よろしくお願いいたします。

    3つ並べて撮るだけでこんなに難しいんだと思いました。

    かなり撮影しましたが、スクエアに収めるにはかなり引かなければいけないんだと、今回また勉強になりました。

    IMG_2910

    机の脚が見えて良いかどうか。

    そこも悩みながら。

    いかがでしょうか?

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    扉写真撮りなおしいたしました。

    IMG_2802

    いかがでしょうか?

    どうぞよろしくお願いいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪お返事ありがとうございます。

    投稿しました写真は、携帯で夕方遅くに撮影した写真なので、
    実際はそこまで茶色ではないです。

    よろしくお願いいたします。

    【タイトル案】

    小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)

    ゴムで出し入れしやすいお弁当袋

    出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」

    ***************

    【扉】撮りなおしました

    PB260158

    【タイトルカット】変更しました

    IMG_2449 (2)

     

    本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。

    入園グッズの一つにお弁当袋もあります。

    今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。

    小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。

    紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、

    出し入れしやすく考えてみました。

    【1枚目】写真差し替え、編集しました

    IMG_2189

    【材料】

    布(今回はリネン100%を使用)

    ■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)

    強力ゴムひも(セリア)45㎝

    裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝

    糸(縫い糸)

    刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ

    【道具】

    ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針

    【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。

    【2枚目】

    IMG_2198

    44㎝×44㎝に裁断します。

    【3枚目】

    IMG_2210

    端を1㎝の三つ折りにします。

    写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。

    【4枚目】

    IMG_2211

    全部三つ折りしました。

    【step2】角の処理をします

    【5枚目】

    IMG_2213

    三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、

    もっときれいに処理をするために、

    今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。

    【6枚目】

    IMG_2222

    三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。

    【7枚目】

    cats

    ①端をカットします。

    ②ひと折りします。

    ③写真のようにカットした角の部分を折る

    ④さらに折り三つ折りにします。

    【8枚目】

    IMG_2249

    ④で角を処理した部分を裏返し縫います。

    動画を作りました コチラ⇒

    【9枚目】

    IMG_2260

    角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。

    目打ちを使うときれいに出すことができます。

    【10枚目】

    IMG_2255

    額縁の完成です。

    【11枚目】

    IMG_2267

    同様に4カ所処理をします。

    【step3】縫い代をステッチします。

    【12枚目】

    IMG_2273

     

    縫い代をステッチします。

    【step4】ゴム入れ口を作る

    【13枚目】

    IMG_2287

    写真のように4つ角をアイロンで折ります。

    【14枚目】

    IMG_2301

    アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。

    端は返し縫いをします。

    ゴム通し口にゴム45㎝を通します。

    【15枚目】

    IMG_2313

    ゴムを結び、中に入れ込みます。

    【step5】入れ口の処理

    【16枚目】

    IMG_2367

    ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。

    【step6】顔を作る

    【17枚目】

    IMG_2400

    ボタンで目と鼻を縫い付けます。

    口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。

    【18枚目】

    IMG_2465

    お弁当箱を入れてできあがりです♪

    【19枚目】

    IMG_2453

    こちらは口元を染色ペンで書きました。

    入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。

    同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪

    作ってみてくださいね。

    ************

    写真・文 カンコ

    Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    *********

    よろしくおねがいいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪マキ子さん♪よろしくお願いいたします。

    【タイトル案】

    小さいお子さまでも入れやすいお弁当袋(前編)

    ゴムで出し入れしやすいお弁当袋

    出し入れ簡単♪お弁当袋「犬?編」

    ***************

    【扉】【タイトルカット】

    IMG_2449

     

    本日の担当は、ハンドメイド大好き!3人を育てる大阪オカン★カンコです。

    入園グッズの一つにお弁当袋もあります。

    今回は1枚の布で作る方法をお伝えしたいと思います。

    小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。

    紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて、

    出し入れしやすく考えてみました。

    【1枚目】

    IMG_2196

    【材料】

    布(今回はリネン100%を使用)

    ■裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)

    強力ゴムひも(セリア)45㎝

    裁縫用ワンタッチテープ(セリア)2.5㎝

    糸(縫い糸)

    刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ

    【道具】

    ものさし・竹尺・アイロン・アイロン定規・目打ち・ゴム通し・チャコペン・糸切りばさみ・裁ちばさみ・待ち針・縫い針

     

    【step1】生地を裁断し、端を三つ折りします。

    【2枚目】

    IMG_2198

    44㎝×44㎝に裁断します。

    【3枚目】

    IMG_2210

    端を1㎝の三つ折りにします。

    写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。

    【4枚目】

    IMG_2211

    全部三つ折りしました。

    【step2】角の処理をします

    【5枚目】

    IMG_2213

    三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、

    もっときれいに処理をするために、

    今回は「額縁」という方法をお伝えしたいと思います。

    【6枚目】

    IMG_2222

    三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。

    【7枚目】

    cats

    ①端をカットします。

    ②ひと折りします。

    ③写真のようにカットした角の部分を折る

    ④さらに折り三つ折りにします。

    【8枚目】

    IMG_2249

    ④で角を処理した部分を裏返し縫います。

    動画を作りました コチラ⇒

    【9枚目】

    IMG_2260

    角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。

    目打ちを使うときれいに出すことができます。

    【10枚目】

    IMG_2255

    額縁の完成です。

     

    【11枚目】

    IMG_2267

    同様に4カ所処理をします。

    【step3】縫い代をステッチします。

    【12枚目】

    IMG_2273

    縫い代をステッチします。

    【step4】ゴム入れ口を作る

    【13枚目】

    IMG_2287

    写真のように4つ角をアイロンで折ります。

    【14枚目】

    IMG_2301

    アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。

    端は返し縫いをします。

    ゴム通し口にゴム45㎝を通します。

    【15枚目】

    IMG_2313

    ゴムを結び、中に入れ込みます。

    【step5】入れ口の処理

    【16枚目】

    IMG_2367

    ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。

    【step6】顔を作る

    【17枚目】

    IMG_2400

    ボタンで目と鼻を縫い付けます。

    口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。

    【18枚目】

    IMG_2465

    お弁当箱を入れてできあがりです♪

    【19枚目】

    IMG_2453

    こちらは口元を染色ペンで書きました。

    入れ口をゴムにすることで、出し入れがしやすくなります。

    同じ作り方で、サイズを変えたらランチョンマットも作れますよ♪

    作ってみてくださいね。

    ************

    写真・文 カンコ

    Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    *********

    よろしくおねがいいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    マキ子さん♪

    アイデアありがとうございました。

    早速、クマとウサギ作ってみました。

    1758FD0D-6B0A-46AE-9459-3ECF2FC21AB5

    いかがでしょうか?

    見えますか?

    携帯で撮影してます。

     

     

    犬もどきなのですが、

    これの試作で、やり直しだ方がいい部分がみつかり、修正します。

     

    このクマとウサギは、

    ブログにアップして

    クラスタイリングから

    リンクして頂く感じの方がよろしいでしょうか?

     

    ウサギも、11月のクラスタイリングに掲載頂くのは難しいでしょうか?

     

    作り方が

    犬もどきは一枚で、

    ウサギ、クマは

    二枚で作っています。

     

    どうぞ、よろしくお願い致します。

    川上

     

     

     


  • 42mkawakami
    参加者

    マキコさん♪

    犬のつもりでした^_^

    ムスメに犬はヒゲがあると指摘されたりしましたが、

    ネコ、クマも面白そうですね!

    生地の色を変えて、挑戦してみます。

    この、犬もどきの撮影は一応終わって編集中です。

    引き続きよろしくお願い致します!

     

    川上

     

     


  • 42mkawakami
    参加者

    マキコさん♪

    ありがとうございます^ ^

    このようなな感じで、作って行きたいと思います。

    やっと

    進める感じになり、

    少しホッとしました♪

    川上

     

     


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪マキ子さん♪

    ご指導ありがとうございます。

    こちらが最終資料になります。

    ******************

     

    (タイトル案)

    【入園入学グッズ】上履き袋♪布用ボンドで作る

    【入園入学グッズ】切る・貼る・アイロンで作る上履き袋

    【入園入学グッズ】縫わないで作れる♪上履き袋

    【扉】

    IMG_1486

    【タイトルカット】

    IMG_1486 (2)

    手芸用ボンド「裁ほう上手」とアイロンで、

    縫わずに作れる上履き袋を作り方をお伝えしたいと思います。

    【1枚目】

    IMG_1511

    【材料】

    布:表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚 内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚

    ステッチテープ(セリア)30㎝ 2本

    【道具】

    ものさし 裁ちばさみ チャコペン 目打ち

    裁ほう上手(手芸用ボンド) アイロン

    step1 生地、ステッチテープを切る

    【2枚目】

    IMG_1516

    表布 縦36㎝×横24㎝ 2枚

    内袋 縦36㎝×横24㎝ 2枚

    ステッチテープ 30㎝ 2本

    step2 表布・内袋を袋状にする

    【3枚目】

    IMG_1559

    中表に2枚重ねて、縫い代1㎝、3方向に布用ボンド(裁ほう上手)を塗ります。

    【4枚目】

    IMG_1563

    表布・内布とも同様ボンドを貼ります。

    【5枚目】

    IMG_1573 (2)

    のりしろを1㎝にアイロンで折り曲げます。

    『コツ』表地の縫い代は1㎝より気持ち少なめに。内袋は1㎝より気持ち多めに折り曲げると作業しやすくなります。

    【6枚目】

    IMG_1583

    アイロンした折り目に再びボンドを付け、アイロンし、接着します。

     

    step3 袋口に折り目を付け、ステッチテープを付ける。

    【7枚目】

    cats

    ①袋口をまず1㎝に折り曲げアイロンします。

    ②さらに2㎝のところをアイロンし折り目を付けます。

    ③内袋の口は3cmに折り曲げアイロン。

    ④表地本体に中心から均等に6.5㎝あけて、ステッチテープを挟み込み、ボンドでアイロン接着します。

    【8枚目】

    IMG_1625

    外側にステッチテープを折り上げ、内側にボンドを塗りアイロン接着します。

     

    step4 本体表布に内袋を入れる。

    【9枚目】

    IMG_1667

    内布のみ表側にひっくり返します。内袋を表布本体に入れます。

    【10枚目】

    IMG_1691

    内袋を入れ込みステップテープと一緒に表布の内側にボンドをつけ、くるむように貼りつけアイロン接着します。

    【11枚目】

    IMG_1499

    ひっくり返したら、できあがりです。

    【12枚目】

    IMG_1494

    今回サイズを23㎝ぐらいの靴でも入るように作っています。

    簡単にできるようにマチなしにしましたので少し大きめです。

    どんどん成長し、靴も大きくなります。

    あらかじめ大きめを作っておくと長く使えます♪

    【13枚目】

    IMG_1504

    幼稚園や保育園のお子様用で作られる方は、少し小さめでつくられると良いかなと思います。

    【締めカット】

    IMG_2107

    縫わずに作れる上履き袋♪

    是非作ってみてくださいね♪

    写真・文
    カンコ

    Blog:ミシンなし!!!通園★通学グッズ作るよ♪大阪オカン★カンコ

    https://ameblo.jp/kanchikochin

    Instagram:daya.m.calm

    https://www.instagram.com/daya.m.calm/

    HP:m*calm(エムカーム)

    http://mcalm.jp/

    ************

    よろしくお願いいたします。

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    締めのカット、ほとんどがランドセル入ってしまっていました。

    トリミングしてみたのですが、こちらのカットはいかがでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    IMG_1433

    川上


  • 42mkawakami
    参加者

    森村先生♪

    ありがとうございます。

    ホッとしました♪

    川上

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全147件中)