フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ8月 › ★最終資料8月photo labo 関西「使いなれておこう。普段使いにもできるおススメグッズ 3選」
-
投稿者投稿
-
2019年8月21日 9:33 pm #7830
森村先生 マキコさま
お世話になります。
9月1日の防災の日にむけてのまとめ②です。
よろしくお願いします。
タイトル案
使いなれておこう。普段使いにもできるおススメグッズ 3選
「防災に日」防災準備できていますか?役立つ防災グッズ 3選
災害への備えは万全ですか? 役立つグッズ 3選
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。防災まとめ記事①に引き続き、次は防災まとめ記事②をお送りいたします。
9月1日は防災の日です。
この日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ日にちだそうです。
防災の日を含む一週間を防災週間として、様々な国民運動が行われます。
防災の日である今日、家族で防災に関するグッズの再確認をしてはいかがでしょうか。今日は、いざという時に役立つ防災記事 3選をまとめてご紹介します。
<1>いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロ
災害時ガスは復旧に時間がかかると想定されます。
カセットコンロがされば湯沸かしや炊飯などができ災害時にも暖かい食事が食べられます。
精神的な負担もある震災生活だからこそ暖かい食事ができるように備えておくのも大切です。風よけがあることで安定した火力
1枚目持ち手があり、持ち運びがしやすい
一般的なコンロとは違い持ち手があり外に気軽に持ち出せます。
2枚目家の中では普段のご飯やホームパーティーやちょっとした外カフェにも
使うことができます。
3枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロhttp://klastyling.com/2019/06/80106039/
<2>防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~
1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g × 2袋分
※無洗米は30分程度浸水しています。・水 1.5倍:240g × 2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
ひも状になった袋の口を固結びにします。
③沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰保ちながら炊きます。
④火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。4枚目
2、フライパンでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
5枚目3、鍋でご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
6枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~http://klastyling.com/2019/07/80423999/
<3>防災準備 どんなライトが役に立つ
連日の猛暑に加え、今年も台風のシーズンがやってきています。
昨年の台風では停電を経験し、普段から備えておく事の大切さを感じるようになりました。実際の災害時に役立ったものや、追加で買い足したもの、
今回はそんな中から、4つのライトをご紹介したいと思います。1、無印良品 LED持ち運びできるあかり
①普段使いにも活躍する、無印良品のライトです。
どんな部屋にも合わせやすく、シンプルなデザインが魅力的です。
ライトは2段階「Hi」と「Low」の調節ができます。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738734031
②充電台にセットした状態で、災害などで停電となり電流が遮断されると自動的に点灯する仕組みになっています。
③ライトが転倒すると自動で点灯する機能
地震などの大きな揺れで充電台から外れても、自動的にライトが点灯します。この際ライトは「Hi」モードです。
④夜間の停電では、暗闇でライトが灯り、安心して行動する手助けとなります。
持ち手がハンガー形状になっているので、避難時にも持ち運びが可能です。7枚目
2、Panasonic LED ネックライト
首からかけて使う、LEDライトです。
「Panasonic LED ネックライト」
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af11p.html
荷物の移動の際も、両手が使えるのはとっても便利です。
タイプは3種類で、スタンダードなカラーが選べるタイプ、
点滅機能が付いたタイプ、明るさを強弱に調整できるタイプがあります。昨年、台風による長時間の停電時にも実際に活躍したライトです。
バッグなどに常備しておく事で、いざという時にも役に立つのではないでしょうか?8枚目
3、手回し充電ラジオ LEDライト付き
「Sony 手回し充電対応 ポータブルラジオ」
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B09/index.html防災に特化した、手回し充電タイプのラジオに2種類のライトが付いています。
本体のハンドルを回し、充電して使う事ができます。使用時間の目安としては、1分間手回しするとライト約15分間の点灯が可能です。
①手回し充電と、乾電池での使用が可能です。
②FM/AMラジオが受信できます。(ワイドFMラジオ https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/ 対応)
③携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても使用が可能です。
④前面にはスポットライト、上部にはソフトライトが付いています。
9枚目4、手回し充電ランタン
「LOGOS クランクチャージランタン(スマホ対応)」
https://www.logos.ne.jp/products/info/3971
小さなライトは緊急時・移動の際にとても役に立ちますが、停電が長時間続くと暗い中では不安な気持ちが増していきます。
周りを明るく照らすライトを用意しておく事もおすすめします。①フックがついているので、持ち運び、吊り下げが可能です。
②上部のハンドルを回せば、手回しで充電ができます。
③点灯スイッチの下部にUSB端子がついています。
④USBケーブルを繋ぐと、携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても活躍します。10枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災準備 どんなライトが役に立つhttp://klastyling.com/2019/08/80684749/
ちょっと知っておくといざという時に役立つ事があるかもしれません。
興味があるなっと思われた方は、ぜひ詳しい内容も見てください。防災の日は「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」
こととして制定された日だそうです。普段の防災準備について、必要な物や事が無いか、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。
photo labo 関西普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはん
https://foodplane-tworks.amebaownd.com・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄
以上になります。よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2019年8月23日 4:01 pm #7848
細川さま
こちらも画像は一度拝見してるので大丈夫ですね!
たくさん並ぶと、さらに迫力ありますね。
写真自体、使いまわしでもこうやってみると初めて気分です。
最終資料お待ちしております~
森村
-
2019年8月24日 3:21 pm #7859
森村先生 マキコさま
9月1日「防災の日」用のまとめ②です。
よろしくお願いします。
扉
本日の担当は、岸和田を中心に活動するユニット「photo labo 関西」です。
メンバーはフォトスタイリングクリエイターの細川恵、松井ゆり、
そして、フォトスタイスト・フードスタイリストの川崎利栄の3名です。防災まとめ記事①に引き続き、次は防災まとめ記事②をお送りいたします。
9月1日は防災の日です。
この日付は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ日にちだそうです。
防災の日を含む一週間を防災週間として、様々な国民運動が行われます。
防災の日である今日、家族で防災に関するグッズの再確認をしてはいかがでしょうか。今日は、いざという時に役立つ防災記事 3選をまとめてご紹介します。
<1>いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロ
災害時ガスは復旧に時間がかかると想定されます。
カセットコンロがされば湯沸かしや炊飯などができ災害時にも暖かい食事が食べられます。
精神的な負担もある震災生活だからこそ暖かい食事ができるように備えておくのも大切です。風よけがあることで安定した火力
1枚目持ち手があり、持ち運びがしやすい
一般的なコンロとは違い持ち手があり外に気軽に持ち出せます。
2枚目家の中では普段のご飯やホームパーティーやちょっとした外カフェにも
使うことができます。
3枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒いざという時に大活躍!オシャレな「風よけ」付きカセットコンロhttp://klastyling.com/2019/06/80106039/
<2>防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~1、パッククッキングでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 1合:160g × 2袋分
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:240g × 2袋分
・ポリ袋 2枚
・鍋
・鍋に入れる水 適量
・カセットコンロ①ポリ袋に無洗米と水を入れ、水を張った鍋に袋を沈めて空気を抜きます。
②空気が入らないように袋を閉じたまま、くるくるとねじります。
ひも状になった袋の口を固結びにします。
③沸騰したらやや火を弱め、20分程沸騰保ちながら炊きます。
④火を止めてから10分蒸らせば完成です。残った鍋のお湯は繰り返し使うことができます。
4枚目2、フライパンでご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.5倍:480g
・フライパン 26cm
・蓋
・カセットコンロ①フライパンに無洗米と水を入れ、蓋をして中火にかけます。
②沸騰したら中火のまま5分程炊きます。沸騰しても蓋はあけないでください。
水っぽさがなくなって泡が少なくなったら、更に弱火にして5分程炊きます。
フライパンの蓋が透明だと、お米が炊ける様子がわかり便利です。
③水滴が蓋について水分がほとんどなくなったら、火を止め5分以上は蒸らします。
④蒸らしが終わったら、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
5枚目3、鍋でご飯の炊き方
「材料と準備するもの」
・無洗米 2合:320g
※無洗米は30分程度浸水しています。
・水 1.2倍:380g
・鍋
・蓋
・カセットコンロ①鍋に無洗米と水を入れ、蓋をして強火にかけます。
②沸騰したら10分そのまま強火で炊きます。沸騰すると鍋から泡が出てきます。
③火を止め10分蒸らし、蓋をとり混ぜれば出来上がりです。
6枚目詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災に役立つ!カセットコンロでご飯を炊く3つの方法
~パッククッキング・フライパン・お鍋~http://klastyling.com/2019/07/80423999/
<3>防災準備 どんなライトが役に立つ
連日の猛暑に加え、今年も台風のシーズンがやってきています。
昨年の台風では停電を経験し、普段から備えておく事の大切さを感じるようになりました。実際の災害時に役立ったものや、追加で買い足したもの、
今回はそんな中から、4つのライトをご紹介したいと思います。1、無印良品 LED持ち運びできるあかり
①普段使いにも活躍する、無印良品のライトです。
どんな部屋にも合わせやすく、シンプルなデザインが魅力的です。
ライトは2段階「Hi」と「Low」の調節ができます。https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738734031
②充電台にセットした状態で、災害などで停電となり電流が遮断されると自動的に点灯する仕組みになっています。
③ライトが転倒すると自動で点灯する機能
地震などの大きな揺れで充電台から外れても、自動的にライトが点灯します。この際ライトは「Hi」モードです。
④夜間の停電では、暗闇でライトが灯り、安心して行動する手助けとなります。
持ち手がハンガー形状になっているので、避難時にも持ち運びが可能です。7枚目
2、Panasonic LED ネックライト
首からかけて使う、LEDライトです。
「Panasonic LED ネックライト」
https://panasonic.jp/battery/flashlight/bf-af11p.html
荷物の移動の際も、両手が使えるのはとっても便利です。
タイプは3種類で、スタンダードなカラーが選べるタイプ、
点滅機能が付いたタイプ、明るさを強弱に調整できるタイプがあります。昨年、台風による長時間の停電時にも実際に活躍したライトです。
バッグなどに常備しておく事で、いざという時にも役に立つのではないでしょうか?8枚目
3、手回し充電ラジオ LEDライト付き
「Sony 手回し充電対応 ポータブルラジオ」
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-B09/index.html
防災に特化した、手回し充電タイプのラジオに2種類のライトが付いています。
本体のハンドルを回し、充電して使う事ができます。
使用時間の目安としては、1分間手回しするとライト約15分間の点灯が可能です。①手回し充電と、乾電池での使用が可能です。
②FM/AMラジオが受信できます。(ワイドFMラジオ https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/ 対応)
③携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても使用が可能です。
④前面にはスポットライト、上部にはソフトライトが付いています。9枚目
4、手回し充電ランタン
「LOGOS クランクチャージランタン(スマホ対応)」
https://www.logos.ne.jp/products/info/3971
小さなライトは緊急時・移動の際にとても役に立ちますが、停電が長時間続くと暗い中では不安な気持ちが増していきます。
周りを明るく照らすライトを用意しておく事もおすすめします。①フックがついているので、持ち運び、吊り下げが可能です。
②上部のハンドルを回せば、手回しで充電ができます。
③点灯スイッチの下部にUSB端子がついています。
④USBケーブルを繋ぐと、携帯電話の充電ができます。緊急時のモバイルバッテリーとしても活躍します。10枚目
詳しい情報はこちらで紹介しています。
⇒防災準備 どんなライトが役に立つhttp://klastyling.com/2019/08/80684749/
ちょっと知っておくといざという時に役立つ事があるかもしれません。
興味があるなっと思われた方は、ぜひ詳しい内容も見てください。防災の日は「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」
こととして制定された日だそうです。普段の防災準備について、必要な物や事が無いか、もう一度確認してみてはいかがでしょうか。
photo labo 関西
普段は会社員で外ロケ大好き、アウトドア大好き、細川恵「メグさん」
防災備蓄収納2級プランナーhttp://klastyling.com/2017/09/72396001/
管理栄養士。趣味の旅行とカービングを楽しんでいる松井ゆり「ユリさん」
http://klastyling.com/2017/12/74236386/
・Instagram:yuri.indigo
https://www.instagram.com/yuri.indigo/
フォトスタイリスト、フードスタイリストの川崎利栄「リエせんせい」
・HP:ていねいに作るおうちごはんhttps://foodplane-tworks.amebaownd.com
・ブログ:フライパンとクッキングシートで「ほったらかし弁当」と簡単おうちごはん
http://ameblo.jp/foodplanet・Instagram:rie_foodstyle
https://www.instagram.com/rie_foodstyle/
文・撮影 細川恵 松井ゆり
監修 川崎利栄まとめ②以上になります。
よろしくお願いいたします。
photo labo 関西 細川恵
-
2019年8月31日 7:55 am #8021
みなさま
編集担当の加藤です。
コチラの記事、明日の13時に予約投稿完了しました!
まだまだ続く、防災記事楽しみにしております~!!!
加藤
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。