127idogouchi

フォーラムへの返信

14件の投稿を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生

    今月もご丁寧に講評頂きありがとうございました。

    時間間に合わず、バラバラで申し訳ございませんでした。

    もう一枚(緑の野菜)は出来ませんでした。

    下に置いた板についての工夫がわかりません。

    既に時間超過ですが書かせていただきました。

     

    堂河内


  • 127idogouchi
    参加者

    申し訳ございません

    よろしくお願いします。

     

    堂河内

    DSC_0353_copy_768x1075


  • 127idogouchi
    参加者

    すみません 修正画像を投稿しますDSC_0381_copy_768x1151DSC_0341-01(3)_copy_768x1074


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生 昨夜早速にありがとうございました。

    お花カットはたまたま外で撮った花と同じでしたので取り入れてみましたが、除いておきました。

    展開ストーリーをまとめるのも難しいですが、ご指導のお蔭でまとまっていくのがわかり感謝です。

    さて、おやすみカットですが… ここ二日間トライしましたが、リラックス感が疲労・緊張感になりそうですので、これで今回は終わりとします。

    一番残したい画像で長年の課題なのになかなか進歩しません。

    前回の方が可愛いですね。

    F値と赤色を調整してみました。

     

    早いもので6月もあとわずか、2023年も半分過ぎてしまいました。

    お家時間が長い我が家、たまにはと愛犬君とちょっと離れた公園などへ足を運び気分転換をします。

    この半年間の一部を画像を並べ振り返ってみたいと思います。

    画像①

    Phonto(2)_copy_768x1075

    冬から春そして初夏へ、今年は開花の移り変わりがとても速く、逃してしまう事ありでしたが、日本の四季を感じる事が出来ました。

    今年初は2月の初旬でした。

    画像②

    DSC_0493_copy_768x1075

    お目当ての蝋梅が既に終わりかけ、出始めから残念でした。

    画像③

    DSC_0352-01_copy_768x1075

    木瓜の花が早くも咲き出してました。

    今年も当地は暖冬なのですね。

     

    翌々週はお友達と梅園へ行きました。

    (フリータイムの2匹ですが、リードで固定してます)

    画像④

    DSC_0742_copy_768x1075

    白梅は一週間後位が見頃でしょうか。

    そして、しだれの紅梅も

    画像⑤

    DSC_0813-01_copy_768x1074

     

    3月に入り暖かい日が続き、桜の開花宣言は史上一の速さでした。

    画像⑥

    DSC_1133_copy_768x1075

    中旬には早咲きの河津桜は葉桜へ、一気に春景色になりました。

     

    3月下旬 桜が綺麗!

    画像⑦

    DSC_1453_copy_768x1075

    日本に生まれて良かった!!

     

    GW明けには薔薇が咲き出して

    画像⑧

    DSC_2145-01_copy_768x1075

    薔薇園の雰囲気出てますか?

     

    そしてその頃から早、紫陽花も始まりました。

    6月待たず梅雨入り、直後の集中豪雨では全国各地に大きな被害が出ました。

    画像⑧

    DSC_2798_copy_768x1075

    雨が続いたお蔭?紫陽花は予想以上に長い期間を楽しめました。

     

    画像⑨

    DSC_0207_copy_1024x732

    帰宅後はいつもお風呂入って、きれいさっぱりの愛犬くん。

    愛犬との公園散歩は秋まで休止、下半期のお花は何からかな?

    愛犬くん、涼しくなったらまたよろしくね。


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生 今回もご丁寧に見て頂き、わかりやすいアドバイスをありがとうございます。

    差し替える画像が見つからずでしたので、内容を少し変えてみました。

    愛犬くんのリラックスしたカットをといつも思うのですが、怖い顔でカメラ構える母の姿に緊張してるのか… です。

    よろしくお願いします。

     

    早いもので6月もあとわずか、2023年も半分過ぎてしまいました。

    お家時間が長い我が家、たまにはと愛犬君とちょっと離れた公園などへ足を運び気分転換をします。

    この半年間の一部を画像を並べ振り返ってみたいと思います。

    画像①

    Phonto(2)_copy_768x1075

    冬から春そして初夏へ、今年は開花の移り変わりがとても速く、逃してしまう事ありでしたが、日本の四季を感じる事が出来ました。

    今年初は2月の初旬でした。

    画像②

    DSC_0493_copy_768x1075

    お目当ての蝋梅が既に終わりかけ、出始めから残念でした。

    画像③

    DSC_0352-01_copy_768x1075

    木瓜の花が早くも咲き出してました。

    今年も当地は暖冬なのですね。

     

    翌々週はお友達と梅園へ行きました。

    (フリータイムの2匹ですが、リードで固定してます)

    画像④

    DSC_0742_copy_768x1075 白梅は一週間後位が見頃でしょうか。

    そして、しだれの紅梅も

    画像⑤

    DSC_0813-01_copy_768x1074

     

    3月に入り暖かい日が続き、桜の開花宣言は史上一の速さでした。

    画像⑥

    DSC_1133_copy_768x1075

    中旬には早咲きの河津桜は葉桜へ、一気に春景色になりました。

     

    3月下旬 桜が綺麗!

    画像⑦

    DSC_1453_copy_768x1075

    日本に生まれて良かった!!

     

    GW明けには薔薇が咲き出して

    画像⑧

    DSC_2145-01_copy_768x1075

    薔薇園の雰囲気出てますか?

     

    そしてその頃から早、紫陽花も始まりました。

    6月待たず梅雨入り、直後の集中豪雨では全国各地に大きな被害が出ました。

    画像⑧

    DSC_2798_copy_768x1075

    雨が続いたお蔭?紫陽花は予想以上に長い期間を楽しめました。

     

    画像⑨

    FotoGrid_20230629_183832874_copy_1024x1024我が家のお花も睦月の蝋梅から水無月の紫陽花へ、器は花瓶から花籠へ。

    改めて季節の移り変わりの中での出来事が蘇ります。

     

    画像⓾

    DSC_0103-01_copy_1024x792

    帰宅後はいつもお風呂入って、きれいさっぱりの愛犬くん。

    愛犬との公園散歩は秋まで休止、下半期のお花は何からかな?

     


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生 2度目のアドバイスをありがとうございました。

    3回目の課題提出は3度調整する事が出来て嬉しいです。

     

    写真④を試してみました。

    背景(障子)は窓際でしっかり白トビしてましたので雨戸閉めて撮りました。

    左肩がほんのり見える角度… もっとやわらかな角度があるかと思いますが。

    他の写真も明るさ等調整してみました。

    よろしくお願いいたします。

     

     

    私の学生時代(昭和)の頃は、「6月1日は冬服から夏服への衣替え」が行事の一つ。

    あの集団行動による一斉変化で季節感を味わっておりました。

    ここ数年は天候も不順で早くから夏日があったりで、一斉感はすっかり薄れましたね。

    それでも和服ではまだ「衣替え」の意識は高く、この時期は袷(2枚の生地)から単衣(1枚の生地)になります。

    着物好きな私、所持してる数少ない着物と小物ですが、単衣のコーディネートを考えてみました。

    とりあえず茶道稽古用にカジュアルに。

     

    写真①

    DSC_2493(3)_copy_768x1151

    涼しげな色目の生紬。

    この時期お気に入りの組み合わせです。

    9月も単衣を着ますが、この色目は初夏までかなと思います。

     

    写真②

    DSC_2504_copy_768x1151

    天気予報は長雨 早くも梅雨入りしてしまいました。

    ならば汚れが不安なので濃い色目の着物。

    涼しさを出せるには?

    均等に並べた帯揚げですが、扇状に少し広げてチラッと柄を見せて試案、

    帯締めとのバランスはいかがなものかしら?

    小物合わせが苦手でいつも悩みます。

    ちなみに用意してくれた亡き母、「小物合わせは楽しいね♪」でした。

     

    写真③

    DSC_2517(1)_copy_768x1151

    白系統の帯にピンクの小物に替えてみました。

    ピンクって何歳まで大丈夫でしょうか?

    まだ間に合うと判断して…

    ありふれてるって言われそうな組み合わせです。

     

    写真④

    DSC_2529_copy_768x1151

    今週の稽古にはこれで行きます。

     

    写真⑤

    DSC_2446(1)_copy_1024x1024

    一服点てて終了といたします。

     

     


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生 昨日は早速にアドバイスをありがとうございました。

     

    写真撮り直ししてみましたが、難しいです。

    先月味わった 下地のライン 今月は畳と着物できつかったです。

    写真①②③ レンズの調子が悪く、急遽替えました(50mm→85mm)ので全体を取込む事が出来ませんでした。

    写真④ 紺色の着物は光の強さで色目が変化してしまいました。

    先生のリクエスト‘全身’はこのボディーでは出来ないので、角度を少し変えてみました。

     

    写真⑤ 茶筅の向きは右は後ろから見てとしましたがよろしかったですか?

    襟元のピンボケ! 投稿してから気が付きました。

     

    一枚目にはテーマを表現した画像をあげたかったのですが無理でした。

     

    弁解ばかりですが、何とか投稿してアドバイス頂き、また調整出来る事に感謝です。

    よろしくお願いいたします。

     

     

    私の学生時代(昭和)の頃は、「6月1日は冬服から夏服への衣替え」が行事の一つ。

    あの集団行動による一斉変化で季節感を味わっておりました。

    ここ数年は天候も不順で早くから夏日があったりで、一斉感はすっかり薄れましたね。

    それでも和服ではまだ「衣替え」の意識は高く、この時期は袷(2枚の生地)から単衣(1枚の生地)になります。

    着物好きな私、所持してる数少ない着物と小物ですが、単衣のコーディネートを考えてみました。

    とりあえず茶道稽古用にカジュアルで。

     

    写真①

    DSC_2493_copy_768x1151

    涼しげな色目の生紬。

    この時期お気に入りの組み合わせです。

    9月も単衣を着ますが、この色目は初夏までかなと思います。

     

    写真②

    DSC_2504_copy_768x1151

    天気予報は長雨 早くも梅雨入りしてしまいました。

    ならば汚れが不安なので濃い色目の着物。

    涼しさを出せるには?小物合わせが苦手で悩みます。

    ちなみに用意してくれた亡き母、「小物合わせは楽しいね♪」でした。

     

    写真③

    DSC_2517_copy_768x1151

    ピンクって何歳まで大丈夫でしょうか?

    まだ間に合うと判断して…

    ありふれてるって言われそうですが。

     

    写真④

     

    DSC_2456_1_copy_768x1152

    今週の稽古にはこれで行きます。

     

    写真⑤

    DSC_2446_copy_768x1151

    一服点てて終了といたします。

     

     

     

     

     


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生 ご指導ありがとうございます。

    やり切れてませんが調整してみましたのでよろしくお願いします。

     

     

    5月5日「こどもの日」 間もなくですね。

    今年どうしようかな?と思いながら、気が付けばGW突入。

    我が家の息子は10歳のお犬様。

    シニア世代ですがいつまでも私にはお子ちゃま、ささやかなお祝いの日として過ごせればと願います。

    画像①

    DSC_1982-01-01_copy_600x744

     

    今は一人っ子ですが、かつては兄姉が2頭づつと賑やかな家族でした。

    画像 144

    古い画像ですが可愛いでしょう(親バカですみません)

     

    画像②

    DSC_1905-01_copy_600x900お空に旅旅立った4匹も鯉に乗って帰って来ました。

    実家処分の際に持ち出した古い兜飾りを飾ります。

    菖蒲の花が店頭になく茶花で代用です。

    ベランダでは100円鯉のぼりが泳いでます。

     

    画像③

    DSC_1986_copy_800x800

    ご馳走は当日(誰も期待してませんね)、まずはオヤツでも。

    皆大好きのお芋を小松菜で巻いて「柏餅」。

     

    もう一品は「葛餅」に兜煎餅を添えて。

    ご長寿祈願でクコの実と小豆をのせました。

    敬老の日のお祝いもついでに済ませます。

     

    画像④

    DSC_1956_copy_800x640

    亡き母作のタペストリーも飾りました。

    母も一緒に帰ってきたかな?

    「これ美味しいの?俺っちは肉系を希望します。」

    だからね、頑張ってみようよ。

    DSC_1982-01-01_copy_600x744

    「こどもの日」当日は、和牛ひれステーキでお願いします。」

    兜被ったら食べさせてあげますね。


  • 127idogouchi
    参加者

    申し訳ございません。

    講師の先生と投稿者の名前を入れ忘れて投稿してしまいました。

     

    4月課題

    高山真理先生

    堂河内生子

     

    よろしくお願いします。


  • 127idogouchi
    参加者

    吉田先生

    早速にありがとうございました。

    タイトな時間で頑張ってみましたが残念ながら時間切れでした。

    一枚目の画像撮り直しでタイムアップです。

    初めての試みで何とか投稿出来、正直ほっとしております。

     

    ご指摘頂きました点は自分なりにもう少し修正してみます。

    これからもよろしくお願いいたします。

    堂河内


  • 127idogouchi
    参加者

    貝賀先生

    早速にありがとうございます。

     

    今回課題に取り組みながら、

    何を主役にしたのだろうか?

    ネックレスらしさは出したい。

    脇役の大きな額も出来るだけ取り込めないかと悩みました。

    額の爽やかさを出したく透け感もと…

     

    バランスの取れた切り取り方をアドバイス頂き、なるほど!です。

    配置もやり直さずちょっとの事でここまで変わるのですね。

     

    スタイリング、なかなかセットが組めず悩みました。

    課題4回提出まで何とかやり遂げホッとしてます。

    難しかったけれど楽しい時間でもありました。

    学んだ内容を忘れない様に確認しながらこれからも進みたいと思います。

     

    ありがとうございました。

    堂河内


  • 127idogouchi
    参加者

    貝賀先生 ありがとうございました。

    愛犬くんには先生にモデル役を褒めて頂いたと伝えました。

     

    おっしゃる通り同じ目線・ポーズは不可能ですがもう一度頑張って貰いました。

    小物を少し手前に寄せてみましたが、愛犬くんが左に引いてしまいバランス的にはあまり効果出なかったかもしれません。

     

    今回部屋のコーナーに椅子を置いて斜めから撮影してみました。

    角のライン等縦向きがこれで良いのでしょうか?

    そして明るさは今回はどうでしょうか?

    いつもより全体を明るくしてみましたが白が多いので難しいです。

    光の差し具合でパッチワークが暗くなりましたので、画像補正で部分修正しました。

     

    締め切り間際で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

     

    IMG_30042021_132204_(400_x_500_ピクセル)

     

  • 返信先: 3月「自由課題」高山先生 (堂河内) #10820

    127idogouchi
    参加者

    貝賀先生

    ありがとうございました。

    一つ一つチェックして下さった内容を今一度確認しました。

    前回のアドバイスからも明るさを注意したつもりが、少しの調整でこんなに変わるのですね。

    後ろの帽子はバッグとのバランスなど難しく、帽子に見えなくなってしまうのではと悩みました。

    日常の限られた小物使いですが、愛着があり楽しい撮影時間でもありました。

    次回も頑張ってみたいと思います。

    よろしくお願い致します。

    堂河内


  • 127idogouchi
    参加者

    貝賀先生

    ありがとうございました。

    初めてのスタイリング?の投稿… ホットしました。

    美的センスに少しでも刺激を与えて貰おうと頑張ります。

     

    沢山の小物、母の愛用品のみを使い、苦労しましたが、

    努力した点を一つ一つ、温かいコメントで評価頂き、感謝です。

     

    学んだ内容を確認しながら少しずつ進めたらと思ってます。

    引き続きよろしくお願い致します。

    堂河内

     

14件の投稿を表示中 - 1 - 14件目 (全14件中)