フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2023年準1級5月課題 › 5月課題「この時期の和装コーディネートは?」 高山真理先生 堂河内生子
-
投稿者投稿
-
2023年5月29日 8:59 am #12660
吉田先生 今月もお世話になります。
今回も私の日常生活から無理やりの展開で挑戦してみました。
写真① 履物の下の布が出たままで画像修正。時間タイトなのでこれですみません。
使いましたボディーは本来は洋装用の為、首の色が気持ち悪いです。
着付けによる皺等は反省してますが、生地の皺は痛みが心配でここまでです。
前回バラバラでした画像の比率は揃えてみました。
よろしくお願いいたします。
私の学生時代(昭和)の頃は、「6月1日は冬服から夏服への衣替え」が行事の一つ。
あの集団行動による一斉変化で季節感を味わっておりました。
ここ数年は天候も不順で早くから夏日があったりで、一斉感はすっかり薄れましたね。
それでも和服ではまだ「衣替え」の意識は高く、この時期は袷(2枚の生地)から単衣(1枚の生地)になります。
着物好きな私ですので、単衣(実際は既に着用)のコーディネートを所持してる数少ない着物と小物で考えてみました。
写真①
涼しげな色目の生紬
写真②
天気予報は長雨 ならば濃い色目に。
小物合わせは悩みます。
ちなみに用意してくれた亡き母、「小物合わせは楽しいね♪」でした。
写真③
ピンクって何歳まで大丈夫でしょうか?
まだ間に合うと判断して…
写真④
今週の稽古にはこれで行きます。
写真⑤
気が付けば夕刻、日没も近くなりました。
一服点てて終了といたします。
-
2023年5月29日 11:04 am #12661
堂河内生子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。6月1日は一斉に夏服に衣替えでしたね。
間違えて冬服のまま登校してしまったクラスメイトを
みんなでなだめたことを懐かしく思い出しました^^
(まるっきり異なる色・形なので目立つのです)単衣の着物、ずっと憧れです^^
それではアドバイスです。
写真①②③
それぞれのコーディネート、ステキですね。
長さのある着物を撮影するのは大変だったと思いますが
俯瞰からの撮影でコーディネートがわかりやすいです。細かい点ですがアドバイスです。
畳のラインが気になりました。
着物の縦ラインと横ライン、畳のラインに気を付けて畳に置いてみてください。
そしてラインを常にチェックしながら撮影してみてください。再度撮影の際、①は②③のように着物の左側余白をあと少し設けると良いですね。
3枚の着物を入れ替えての撮影ですので、
マスキングテープなどで畳に印を付けておくと
位置が定まるのでスタイリングしやすいと思います。三脚でしたらカメラを固定できますが、もし手持ち撮影でしたら
立ち位置も印を付けるなど、アイテムや撮影位置を極力固定してみてください。写真②③
3本の帯締をそれぞれまとめています。
こちらもどこか基準を設けて配置すると良いように思いました。
まとめたサイズが異なっても、左・結び目・右などどこか一か所揃っていると
きちんとした雰囲気が感じられると思います。写真④
④と⑤の写す範囲が似ていますので、少し差があると良いかもしれません。
たとえば④は>今週の稽古にはこれで行きます。
とのことですし、見る側としては1枚全身を見たい気持ちもあるかと思います^^
写真⑤
基本的にはこちらで良いと思います。
もしお時間が取れるようでしたら、作法としてNGでなければ真っすぐ置いた茶筅を
少し斜めにしたものも確認してみてください。
角度としては(右手で)自然に置いたような角度くらいで大丈夫です。お時間がタイトですので1枚でも構いません。
もし調整されたら再投稿してみてください^^吉田
-
2023年5月30日 8:36 pm #12662
吉田先生 昨日は早速にアドバイスをありがとうございました。
写真撮り直ししてみましたが、難しいです。
先月味わった 下地のライン 今月は畳と着物できつかったです。
写真①②③ レンズの調子が悪く、急遽替えました(50mm→85mm)ので全体を取込む事が出来ませんでした。
写真④ 紺色の着物は光の強さで色目が変化してしまいました。
先生のリクエスト‘全身’はこのボディーでは出来ないので、角度を少し変えてみました。
写真⑤ 茶筅の向きは右は後ろから見てとしましたがよろしかったですか?
襟元のピンボケ! 投稿してから気が付きました。
一枚目にはテーマを表現した画像をあげたかったのですが無理でした。
弁解ばかりですが、何とか投稿してアドバイス頂き、また調整出来る事に感謝です。
よろしくお願いいたします。
私の学生時代(昭和)の頃は、「6月1日は冬服から夏服への衣替え」が行事の一つ。
あの集団行動による一斉変化で季節感を味わっておりました。
ここ数年は天候も不順で早くから夏日があったりで、一斉感はすっかり薄れましたね。
それでも和服ではまだ「衣替え」の意識は高く、この時期は袷(2枚の生地)から単衣(1枚の生地)になります。
着物好きな私、所持してる数少ない着物と小物ですが、単衣のコーディネートを考えてみました。
とりあえず茶道稽古用にカジュアルで。
写真①
涼しげな色目の生紬。
この時期お気に入りの組み合わせです。
9月も単衣を着ますが、この色目は初夏までかなと思います。
写真②
天気予報は長雨 早くも梅雨入りしてしまいました。
ならば汚れが不安なので濃い色目の着物。
涼しさを出せるには?小物合わせが苦手で悩みます。
ちなみに用意してくれた亡き母、「小物合わせは楽しいね♪」でした。
写真③
ピンクって何歳まで大丈夫でしょうか?
まだ間に合うと判断して…
ありふれてるって言われそうですが。
写真④
今週の稽古にはこれで行きます。
写真⑤
一服点てて終了といたします。
-
2023年5月31日 12:12 pm #12663
堂河内生子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。>写真撮り直ししてみましたが、難しいです。
>先月味わった 下地のライン 今月は畳と着物できつかったです。
お気持ちお察しします。
四角いものはむずかしいですね。
着物は直線が多いですし、また畳も同じくですので気を配る点が多くなるかと思います。2級講座のはじめはおそらく丸いものや背の低いアイテムでのスタイリングが多かったと思いますが
四角いもの・線のものよりはトライしやすいという意図が含まれていると思います。
今回の気づきはぜひ今後に活かしてみてください^^それではアドバイスです。
写真①
>レンズの調子が悪く、急遽替えました(50mm→85mm)ので全体を取込む事が出来ませんでした。
それは大変でしたね。
そうですね、85㎜だと写る範囲が狭くなりますね。
今回のようなスタイリングや少し広めのスタイリングには35㎜があると便利かもしれませんし
スマホも臨機応変に使ってみてください^^範囲は狭まりましたが、ラインに気を配った様子が伝わってきます。
今回は着物の足元あたりが含まれませんので
前回まっすぐの草履を斜めに配置するなどの工夫された点も良かったと思います。お天気でしょうか、若干暗く感じましたので明るさを調整されると良いように思います。
写真②③
こちらもていねいな作業の様子が伝わり、凛とした雰囲気がありますね。
写真②は①③より光が少し強く感じますが、置物の雰囲気に合ってると思いました。細かい点ですが、
帯揚げの重ねを「均等にしました」とか「角を軸に扇状に広げました」など
堂河内さんの意図が見る人に正しく感じられるとさらに良かったと思います。写真④
少し横向きになりましたね。
左(奥側)の肩あたりがほんの少し見える角度を探してみてください。
カメラを固定して、ボディをを数センチ回すか、ご自身の立ち位置を少し変えてみてください。窓近くで撮影されていますね。窓側あたりの光が少し強いようですので、遮光を調整してみてください。
写真⑤
>襟元のピンボケ! 投稿してから気が付きました。
背景(ボディ)の割合が多いのでピンボケかな、と感じるかもしれませんね。
茶筅のあたりにピントをとったと思いますので、トリミングされると印象が違ってくるかと思います。三脚固定するとさらにきちんとピントが合うと思いますので
シーンに合わせて三脚を使ってみてください。締切日ですが、もしお時間が取れるようでしたら④を試してみてください^^
吉田
-
2023年5月31日 4:41 pm #12680
吉田先生 2度目のアドバイスをありがとうございました。
3回目の課題提出は3度調整する事が出来て嬉しいです。
写真④を試してみました。
背景(障子)は窓際でしっかり白トビしてましたので雨戸閉めて撮りました。
左肩がほんのり見える角度… もっとやわらかな角度があるかと思いますが。
他の写真も明るさ等調整してみました。
よろしくお願いいたします。
私の学生時代(昭和)の頃は、「6月1日は冬服から夏服への衣替え」が行事の一つ。
あの集団行動による一斉変化で季節感を味わっておりました。
ここ数年は天候も不順で早くから夏日があったりで、一斉感はすっかり薄れましたね。
それでも和服ではまだ「衣替え」の意識は高く、この時期は袷(2枚の生地)から単衣(1枚の生地)になります。
着物好きな私、所持してる数少ない着物と小物ですが、単衣のコーディネートを考えてみました。
とりあえず茶道稽古用にカジュアルに。
写真①
涼しげな色目の生紬。
この時期お気に入りの組み合わせです。
9月も単衣を着ますが、この色目は初夏までかなと思います。
写真②
天気予報は長雨 早くも梅雨入りしてしまいました。
ならば汚れが不安なので濃い色目の着物。
涼しさを出せるには?
均等に並べた帯揚げですが、扇状に少し広げてチラッと柄を見せて試案、
帯締めとのバランスはいかがなものかしら?
小物合わせが苦手でいつも悩みます。
ちなみに用意してくれた亡き母、「小物合わせは楽しいね♪」でした。
写真③
白系統の帯にピンクの小物に替えてみました。
ピンクって何歳まで大丈夫でしょうか?
まだ間に合うと判断して…
ありふれてるって言われそうな組み合わせです。
写真④
今週の稽古にはこれで行きます。
写真⑤
一服点てて終了といたします。
-
2023年5月31日 8:46 pm #12683
堂河内生子さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。写真④を比べてみますと、今回絶妙な角度ですね!
左を少し画面に入れることで人らしい立体感、お写真に奥行きが感じられます。
さらに光の調整も良かったと思います。
背景(障子の桟)のぼかし具合も良く、全体にとてもきれいな印象です。
こちらでOKです!ギリギリまでの調整お疲れさまでした!
縦横ライン、またチャレンジしてみてくださいね^^
次回の投稿も楽しみにしております。吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。