2月課題「花粉症のためのアロマスティック」ヤノミサエ先生(村橋亜希)

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆準1級アドバンス講座 2021年準1級2月課題 2月課題「花粉症のためのアロマスティック」ヤノミサエ先生(村橋亜希)

  • 投稿者
    投稿
  • #10556

    42amurahashi
    参加者

    はじめまして。村橋と申します。
    これからよろしくお願いいたします。

    アロマの教室をしています。

    今回は花粉シーズン到来ということで
    花粉症のためのアロマスティックの作り方です。

    抗炎症、抗カタル、粘液溶解作用などのある精油をいくつかブレンドすることで
    花粉対策用のアロマスティックが作れます。

     

    画像1

    kadai-1

    気軽に香りを取り入れることができるアロマスティック。
    鼻に抜けるようなすっきりとした香り。

     

    画像2

    kadai-2

    材料

    ・アロマスティック(本体、棒状のスポンジ、フタ)
    ・精油(ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ペパーミント)
    ・ビーカー
    ・ガラス棒
    ・ラベル

     

    画像3

    kadai-3

    ビーカーに精油を合計10滴程度入れる。

     

    画像4

    kadai-4

    ガラス棒で混ぜ、棒状のスポンジに精油を含ませる。

     

    画像5

    kadai-5

    本体から中栓を外し、棒状のスポンジを入れ、下部のフタを閉じる。

     

    画像6

    kadai-7

    ラベルを貼って、完成。

    鼻がむずむずしだしたら、キャップを外して吸入する。

     

    ぎりぎりの投稿で申し訳ありません。

    カメラを使い始めたのは2級からの
    まだまだ初心者ですがよろしくお願いします。

     

    村橋亜希

  • #10564

    yoshida
    参加者

    村橋亜希さま

    初めまして 吉田と申します。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    今の時期にピッタリで良いですね!
    さっそく一緒に見てまいりましょう^^

    最初の画像を画像6にしてみてはいかがでしょうか^^
    グッと寄っていて、文字も読みやすく
    初めて見る人が何であるかがわかりやすいと思います^^

     

    画像3

    精油がビーカーに溜まる様子がわかるように
    カメラ位置を変えて撮ってみてください。

    むずかしいようでしたら、ビンの角度を少しかえて
    注ぎ口?が少し見える角度に調整してみましょう^^

    画像4

    こちらはスポンジに精油を含ませているところですね^^
    ガラス棒を入れると混ぜた説明になりますので
    画面の空いている右側にチラッと入れてみてください^^

     

    画像5

    すこ~しピントがあまいようです。
    ほかのお直し優先でかまいませんので
    もしお時間が取れるようでしたら再撮影してみてください。

    画像6

    小さな器に入れたラベル付きを主役として
    器ごとお皿の中央付近まで少し動かしてみてください。

    ミントが少しクタっとしてしまいました。
    水で濡らしたキッチンペーパーなどに挟んでおいて
    こまめに取り換えてフレッシュな状態のものを使いましょう^^
    葉の表裏も確認してみてください^^

    ひとつ気になりましたのが、アロマスティックそのものが
    どのようなパーツでできているのか
    アロマスティックのみにフォーカスした画像があると
    画像5の「中栓」などもわかりやすいと思いました。
    画像2の次に本体・中栓・ふた・スポンジのカットを入れてみましょう^^

     

    お時間がタイトですので少しのお直しになりますが
    ぜひがんばってください!(^^)!
    それでは調整をお待ちしております^^

    吉田

  • #10568

    42amurahashi
    参加者

    吉田先生、添削ありがとうございます。

    同じところで写真を撮ったのですが
    天気が良かったため、前回より光が強くなってしまいました。

    また、前回の写真ですが、2級のときの画像サイズで投稿してしまいました。
    申し訳ありません。

    よろしくお願いします。

     

    【画像1】
    画像6に差し替え、小皿を中央へ配置しました。
    ミントのアドバイスもありがとうございます。もたもたしているとすぐに萎れてしまって。全体とのバランス、葉っぱの向きのバランスが難しかったです。ですがやっぱりフレッシュですね。萎れていたらやはり残念。

    【画像2-2】
    アロマスティックのパーツ写真です。
    画像2で使用したトレイと同じものを使ったのですが、画像3で使用しているペーパーナプキンの方が良かったでしょうか。

    【画像3】
    ビーカーを傾けて撮影してみました。精油がビーカーに入っている写真の方が伝わりやすいですね。精油を滴下するところばかりに目が行っていたので、発見でした。

    【画像4】
    ガラス棒を入れたら文章との統一感がでました。ありがとうございます。

    【画像5】
    中栓の穴側にピントを合わせて再撮影しました。

     

    今回は花粉シーズン到来ということで
    花粉症のためのアロマスティックの作り方です。

    抗炎症、抗カタル、粘液溶解作用などのある精油をいくつかブレンドすることで
    花粉対策用のアロマスティックが作れます。

     

    【画像1】

    kadai-1

    気軽に香りを取り入れることができるアロマスティック。
    鼻に抜けるようなすっきりとした香り。

     

    【画像2】

    kadai-2

    材料

    ・アロマスティック(本体、棒状のスポンジ、フタ)
    ・精油(ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ペパーミント)
    ・ビーカー
    ・ガラス棒
    ・ラベル

     

    【画像2-2】

    kadai-2-2アロマスティック(本体、中栓、棒状のスポンジ、フタ)

     

    【画像3】

    kadai-3

    ビーカーに精油を合計10滴程度入れる。

     

    【画像4】

    kadai-4

    ガラス棒で混ぜ、棒状のスポンジに精油を含ませる。

     

    【画像5】

    kadai-5

    本体から中栓を外し、棒状のスポンジを入れ、下部のフタを閉じる。

     

    【画像6】

    kadai-1

    ラベルを貼って、完成。

    鼻がむずむずしだしたら、キャップを外して吸入する。

     

    よろしくお願いします。

     

    村橋亜希

     

  • #10569

    yoshida
    参加者

    村橋亜希さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

    早速のお直し、すごいです!
    画像1OKです!
    ミントもフレッシュでバッチリです^^

    お天気や時間帯で光が違いますね。
    今回のほうが明るく撮れているようです。
    こちらのほうがアロマの爽やかさと
    合っているように感じます^^

     

    お時間がタイトですが
    あと少し調整してみてください!(^^)!

    画像2-2

    初めての方が見てもわかりやすく親切ですね^^
    それぞれ別のカットで撮っていただきましたが
    1枚でまとめたものも撮ってみてください^^

     

    画像3

    前回と少し角度が変わりましたが
    光が入ったこともあり、雰囲気のある1枚になりましたね^^

    少し惜しいのがピント位置が手であることと
    アロマのビンがボケてしまっていることです。

    ビーカーの先端が画面中央付近にありますので
    カメラのピント位置も中央あたりにあるか確認してみましょう。
    それからアロマ瓶をビーカーにもう少し近づけても大丈夫です。

    F値はどのくらいでしたでしょうか。
    小さくし過ぎないように気を付けて
    F5.6、6.3、7.1、8と変えて撮影し
    パソコン画面でベストを選んでみてください。

    それからひとつ試してみていただけますか^^
    テーブルと座った身体の間に三脚を立てて
    ファインダーを覗きながら(液晶画面を見ながら)
    撮影してみてください。

    もしお天気が良く、光が強いようでしたら
    遮光の布などをもう一枚足してみてください。

     

    画像4

    左:本体
    中央:ビーカーとスポンジ・手

    これらが横カットに対して縦方向ですね。
    ガラス棒も縦に置くと画面が安定すると思います^^

     

    それではあと少しだけ調整して完成といたしましょう^^
    がんばってください!(^^)!

    吉田

  • #10571

    42amurahashi
    参加者

    吉田先生、こんにちは。

    添削ありがとうございます。

    画像1、前々回と色はどっちがいいのかなと思っていたので、アドバイスいただけて嬉しかったです。ありがとうございます。

     

    【画像2―2】
    1枚でまとめて撮影しました。

    【画像3】
    前回ではF値5.6で撮影していました。先生からアドバイスいただいて、今回はF値8での写真になります。そして、液晶画面を見ながら撮影してみました。
    前回の写真ではなんだか違和感があったのですが、違和感があまり感じられなくなったかなと思っています。(実際には、精油とビーカーとの距離がまだあります)

    【画像4】
    ガラス棒を縦に配置しました。

    【画像5】
    画像3同様、こちらも液晶画面を見ながら再撮影しています。
    全体的に見て、画像3、5もう少し青味を入れたほうが良かったかなと思っています。

    よろしくお願いいたします。

     

    今回は花粉シーズン到来ということで
    花粉症のためのアロマスティックの作り方です。

    抗炎症、抗カタル、粘液溶解作用などのある精油をいくつかブレンドすることで
    花粉対策に役立つアロマスティックが作れます。

     

    【画像1】

    kadai-1

    気軽に香りを取り入れることができるアロマスティック。
    鼻に抜けるようなすっきりとした香り。

     

    【画像2】

    kadai-2

    材料

    ・アロマスティック(本体、棒状のスポンジ、フタ)
    ・精油(ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ペパーミント)
    ・ビーカー
    ・ガラス棒
    ・ラベル

     

    【画像2-2】

    kadai-2-2

    アロマスティック(本体、中栓、棒状のスポンジ、フタ)

     

    【画像3】

    kadai-3

    ビーカーに精油を合計10滴程度入れる。

     

    【画像4】

    kadai-4

    ガラス棒で混ぜ、棒状のスポンジに精油を含ませる。

     

    【画像5】

    kadai-5

    本体から中栓を外し、棒状のスポンジを入れ、下部のフタを閉じる。

     

    【画像6】

    kadai-1

    ラベルを貼って、完成。

    鼻がむずむずしだしたら、キャップを外して吸入する。

     

    よろしくお願いします。

     

    村橋亜希

     

  • #10573

    yoshida
    参加者

    村橋亜希さま

    こんにちは 吉田です。
    投稿ありがとうございます。

     

    お時間がタイトな中、よく頑張りましたね!
    投稿ののたびにレベルアップされていて感心します。

    撮影日や時間が変わると、画像の色味も変わりますね。
    気づきもあったようで良かったです^^

    画像2

    1枚にまとめてくださった画像2-2は
    さらに一目瞭然ですから場合によっては
    それぞれのパーツに文字を入れてみてくださいね^^

     

    画像3

    良くなりました^^
    あえて少しだけアドバイスさせていただくと
    アロマ瓶の先端もよく見えるとさらにベスト♪です^^
    先端は小さな部位ですのでなかなかムズカシイのですが
    お仕事画像などでこれからもアロマ瓶を撮影されると思いますので
    たくさん練習してみてください!(^^)!

     

    画像4

    方向を揃えたので落ち着きましたね^^
    今回ガラス棒をキチンと置きました。
    キチンとから少~しだけ斜めにくずしたりすると
    ラフさや、いま使って置いた臨場感などが感じられると思います。
    その「少し」の加減もいろいろ試してみてくださいね^^

     

    今回はこちらでOKです!
    お疲れさまでした^^
    次回の投稿も楽しみにしております(^^)/

     

    吉田

     

  • #10574

    42amurahashi
    参加者

    吉田先生、添削ありがとうございます。

    はじめての複数展開で戸惑いや不安があったのですが
    先生にたくさんアドバイスをいただけて、1回目なのにすごく勉強になりました。

    ありがとうございました。

    2回目はもう少し早く提出できるよう頑張ります。

    次回もよろしくお願いいたします。

     

    村橋亜希

     

  • #10748

    yoshida
    参加者

    村橋亜希さま

    楽しみながら頑張ってください!(^^)!
    ミサエ先生の教えをたくさん吸収してくださいね^^
    次回も楽しみにしております(^^)/

    吉田

このトピックに返信するにはログインが必要です。