フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2021年準1級2月課題 › 2月課題「陶器の目止め。簡単3ステップ!大切なうつわを長くきれいに使うために。」南都先生(五十嵐佳奈)
-
投稿者投稿
-
2021年2月20日 12:47 pm #10535
こんにちは、五十嵐です。
今回は、前にオススメしていただいた「陶器の目止め」をテーマに撮ってみました。
よろしくお願いいたします!
—————
1(メインカット)
温かな風合いで食卓を彩る”陶器”。陶器は色やにおいがしみやすいので、初めて使う前に「目止め」という作業をします。2
用意するものはこちら。・目止めしたい陶器
・陶器が入る大きさの鍋
・米のとぎ汁
・白いタオル
・白い布巾
です。
「目止め」というと、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、3ステップで簡単にできます。
3
(ステップ1)鍋に陶器を入れるまずは、陶器に傷がつくのを防ぐため、鍋底に白いタオルを敷いておきます。陶器を水で軽く洗い、白い布巾で包んだら鍋へ。色移りしないように、タオルも布巾も白いものを使いましょう。
4
(ステップ2)米のとぎ汁で10分ほど煮沸陶器が隠れるくらいまで米のとぎ汁を注ぎ、弱火で10~15分ほど煮沸します。火を止め、陶器を鍋に入れたままゆっくり冷ましましょう。
なお、米のとぎ汁が用意できなければ、小麦粉や片栗粉を溶いた水でもOKです。水 1Lに対し、小麦粉や片栗粉 大さじ1程度が目安。
5
(ステップ3)洗って乾かす陶器は急激な温度変化に弱いため、冷ましてから洗いましょう。水気をふきとり、しっかりと乾燥させます。
6
目止めをすれば、大切な陶器を長くきれいに使うことができます。ぜひ試してみてくださいね。———-
6はちょっと時間がなかったので、前に撮影して使わなかった写真を入れています。
<予備の写真>
4、5のまっすぐver.です。斜めのほうが自然なのかな?と思い、斜めを採用しました。斜めが続いてしまっているのですが、気になりますでしょうか…?
7
8
あと、全体的にかなりシンプルになってしまい、テーブルの上だけで完結しちゃっているんですが、良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします!
五十嵐
-
2021年2月23日 11:12 am #10539
五十嵐さま
こんにちは 吉田です。
投稿ありがとうございます。場面の切り取りも流れも良いと思います^^
画像4は斜めバージョンでも良いですが
画像3から4へ流れた時
テーブル板のラインが少し目に入るかもしれません。
真っ直ぐバージョンにすると、同じ横ラインになりますね^^良く見ると画像3も横ラインではあるのですが
若干右下がりに見えます。ラインの下がりを気を付けながら
画像3・4を撮ってみてください。画像4は予備画像でもOKです。
もし、お時間が取れるようでしたら
卓上コンロの向きを変えると
火は見えなくてもつまみの傾きで
「弱火」という情報が画像からも伝わるかもしれません。
(ほんの少しですけれどね(^^;)
一度試してみてください。画像6はこちらでも良いですが
今回の画像より若干青みよりでしょうか。
画像2と色味を合わせるとなお良いです^^>あと、全体的にかなりシンプルになってしまい、テーブルの上だけで完結しちゃっているんですが、良いでしょうか?
テーマに沿っていますので
シンプルでも良いと思います^^食器棚に並べた画像や
食器棚にしまっている様子の画像などがあると
さらに見ごたえが出そうですね^^
そこまで広げなくても、「食器棚の整理整頓」など
また次のテーマにとっておいても良いかもしれませんね^^小さな範囲ですが、例えば
画像5 (ステップ3)洗って乾かす の背景に
色・・・例えばスツールの上の布?でしょうか、
この色を変えたり、茶系でも質感を変えたり
柄入りのモノにしたりすると
印象が変わるかと思いますしグリーンや花、木など生のものをチラッと入れると
通年の家仕事のテーマに「今」の季節感が加わりますね。
(季節感・・・「時」)ほんの少しのことですが
今後のご参考にしていただけると嬉しいです^^それでは少し調整していただき
完成といたしましょう^^
がんばってください!(^^)!吉田
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。