フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
生藤さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「秋の味覚」ということで
かぼちゃのクッキーが主役のスタイリングですね^^かぼちゃに合わせて緑で色を揃えて撮影されたということで、
とても深みのあるグリーンの下地がアクセントになっていると思いました。もうほとんど今の感じで大丈夫なので、
葉っぱのお皿の向きを少し調整してあげると
もっと素敵に見えると思いました。葉っぱのお皿には先端があり、この先端が目線の誘導の役割になります。
縦カットなので横に葉っぱを置くよりは
葉っぱの先端を斜めにしてあげることで目線を上に誘導することができます。ちょっとイメージを添付してみますね。
上むきにすることで2個のかぼちゃとしぜんな
くの字にも見え、バランスも安定すると思います。クッキーの配置も同じくの字を意識して置いてあげれば
より自然に見えると思います^^かぼちゃの種を置いてあげても良いですが、
クッキーをお皿の外に置いてあげても可愛いと思います。お皿の外のクッキーはあってもなくてもどちらでも大丈夫です。
今回のポイントは「葉っぱのお皿の向き」になるでしょうか。
ちょっと調整してみてくださいね!仕上がりを楽しみにしています。
貝賀
-
梅田さま
お忙しい中、撮り直していただいてありがとうございます!
主役の羊羹がのったお皿の全体が見えるようになり、
フォークの添え方もとても自然で素敵です^^今回、少し栗のイガを置いたクロスが離れてしまったので
少し余白ができてしまったのですが、
クロスを斜めにして手前に持って来てあげると
斜めのラインでラインが整うので、もっと自然に見えると思いました。お皿と湯呑みも、もう少し上にあげていただいても大丈夫です^^
もし下地の茶色が強く感じるようであれば、
白い下地ボードの方で撮影していただいても大丈夫です。もし迷った際には茶色の下地と、白の下地の2パターンを
UPしていただいて構いません。食べ物の撮り直しなので、無理のない範囲で
撮り直してくださいね!貝賀
-
古山さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「秋の味覚」ということで、
マロングラッセとくるみのパンが主役のスタイリングですね^^主役のパンの周りに栗やクルミが置いてあるので、
一目見て「栗とくるみのパン」と分かるところが
とても良いと思いました^^主役のパンを置いているカゴ、栗のイガの丸や
カップの丸でラウンド強調構図になり、
そこにカッティングボードの四角が加わって、楽しい雰囲気に
まとまっていますね!カッティングボードの上のパンで目線の誘導になっていると思います。
クロスを使ったスタイリングはとても大変なのですが、
テーブルクロスにはしっかりとアイロンをかけて、
シワを伸ばしてスタイリングしていただいているので、
とても清潔感を感じますし、主役が引き立って見えると思いました。カップの泡がモコモコしていて、
これから「朝食をいただくのかな?」と幸せな朝の食卓の
雰囲気も出ていますね♪丸いカゴの上には茶色のシートを敷いて、
その上にパンを置いていただいて
アイテムを重ねることで深みも出ていると思いました。カゴの下側の丸いラインも切らずにしっかりと入れて撮影されているので
下が詰まった感じがせずにゆったりと見えるところもとても上手です。光や色もとても綺麗に撮影されていると思います。
カメラのファインダーを覗きながら、細かく丁寧に調整していただいたのが
伝わってくる、とても素敵な作品だと思います^^10月の課題、こちらでばっちりOKです!
来月の課題も今から楽しみにしています〜。
お疲れさまでした。貝賀あゆみ
-
上條さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。はじめての作品は「秋の味覚」ということで
シャインマスカットが主役のスタイリングですね。旬のぶどうはそれだけで季節感が表現できますし、
秋の味覚ということで秋らしい下地やトレイで
撮影されて、とても雰囲気が出ていると思いました。主役の写真マスカットの粒にはピックを挿してあるので、
一目で「ここが主役」と分かるのがとても良いと思いました。後ろにはシャインマスカットの大きなものも入れて、
存在感もありますね。トレイを斜めにおいてスタイリングされているので、
左上から右下に、目線が流れていくと思います。
それに合わせて斜めに添えてあるナイフやお花のラインが
とても自然な目線の流れの誘導になっているので、
見ていてとても綺麗なラインができていると思いました。ピンクのお花は少し上に向いているので、
一度下に行った目線が、また上に戻ってくる役割も
してくれていると思います。ちらっと見えている松ぼっくりも秋の実ものなので
季節感も感じられて素敵ですね。さりげなくナイフの側にカットしたマスカットがあり、
このカットしてあるマスカットで動きがあるスタイリングに
なっていると思います。今回、主役の下に敷いたガラスのお皿だけ質感が違うのですが、
ここをぽってりとしたアイテムにするともっと冬に近い秋に、
今のようにガラス素材だと初秋の雰囲気に見えると思います。今回はガラス素材なので、今の季節にちょうどぴったりですね^^
とても素敵に撮影されたと思います。
10月の課題、こちらでばっちりOKです。主役のお皿が下すぎず、上すぎず、
一番目がいく場所にしっかりと主役を置いて
スタイリングされていると思いました。一つ一つの小物の間にも余白を入れて
アイテム同士をゆったりとスタイリングしていただいているので、
詰まった感じがなく、
絶妙なバランスでスタイリングしていただいていると思います。来月の課題も楽しみにしています。
お疲れさまでした!貝賀あゆみ
-
山形さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「イベント」ということで
アロマストーンが主役のスタイリングですね^^「秋の夜長を楽しむ」というストーリーがとてもしっかり
しているので、アロマストーンを本にのせて撮影されて
読書の秋を楽しんでいる様子が写真から伝わって来ます。アロマストーンのディテールもとても素敵で、
真っ先に主役に目がいくと思いました。下に置いた本も洋書を選んだことで
これが日本語だと読めてしまうのでそちらに気が行ってしまうのですが・笑
洋書なので雰囲気も出ていると思います。本の上にそっと置いたドライフラワーも
優しいカーブで内向きになっているので
主役の方に目線が誘導されますし、
後ろにチラ見せした脇役の本の置き方もとても自然なスタイリングだと思います。余白の使い方もとても素敵ですし、
明るさや色味も綺麗に撮影されていますね!10月の課題、こちらでばっちりOKです。
精油瓶がなくてもアロマストーンと一目でわかるので
入れなくても大丈夫です。お疲れさまでした!
貝賀あゆみ
-
ハギヤマさま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
もう2級最後の課題なのですね。10月の課題は「イベント」ということで
「ウッドデッキでハロウィンのお茶を楽しむ」スタイリングですね^^テーブルの上にはこれから楽しむコーヒー豆や
コーヒーミルがあるので、挽きたてのコーヒーを楽しむ雰囲気が
伝わってきます。かぼちゃのディスプレイがあるのでハロウィンだと
一目見てわかりますし、松ぼっくりや枝が自然でとても素敵です。カップの茶色、木のスプーン、お豆を入れている計りも
木のアイテムでしょうか^^
一つ一つの小物のセレクトが目を引きますね。横カットの撮影に合わせて、下地のテーブルの水平ラインを
しっかり取って撮影されたので、
上に置いてある小物もとても整って見えると思いました。テーブルの上にまず目が行き、
コーヒーカラフェやコーヒーミルの背が高いものに目が行き、
そして後ろ側のテラスの木漏れ日に目がいって
ほっこりとした気分になりますね^^とても素敵にまとまりました。
10月の課題、こちらでばっちり OKです!
テーブルの上のスタイリングもファインダーを覗きながら
丁寧にスタイリングされたのが伝わってきますし、
テーブルの角を入れたことで洗練された雰囲気に見えますね!さすが2級最後の集大成の作品でした。
お疲れさまでした。
貝賀あゆみ
-
高屋さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「秋の味覚」ということで
すだちが主役のスタイリングですね!後ろに置いたブルーのグラスがとても綺麗で、
すだちの黄緑と、グラスのブルーの色合わせがとても素敵だと思いました。グラスがあるので、日本酒を飲みながら美味しい秋の味覚を
味わうような、そんなイメージを感じますね♪もうほとんど今の感じで大丈夫なので、
少し動きを出してあげると良いと思いました。ちょっと先にイメージを添付しますね。
写真を見ると左から光が差し込んでいるので
グラスは左側に置いてあげるとグラスに光が差し込んで
綺麗に見えるかな?と思いました。ブルーのグラスが目立つので、そちらに目がいってしまうことがあり、
グラスのそばに置いた松ぼっくりは左下に持ってきてあげると
すだちの方に目線が行きやすくなると思います。また、フルーツはカットしてあげると動きがでるので、
左下のすだちをカットしてあげて、
置いてあげると写真に動きが出ると思います。配置する際のラインを入れてみたのですが、
ブルーのグラスから青いラインでジグザグに上から下へと
目線の誘導になるように配置してあげると
自然な感じにスタイリングができると思います。また、すだちは黄緑のラインのように
三角形を意識して置いてあげるとまとまりやすいかな?と思います。この通りでなくても大丈夫ですので、
今回のポイントは「ジグザグライン」や「三角形」を
イメージしてスタイリングしてみてください。光や明るさなどはとても綺麗に撮影されていると思います^^
仕上がりを楽しみにしています。
貝賀あゆみ
-
鈴木さま
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
10月の作品も刺繍データを使った刺繍が主役のスタイリングですね。今回は「ゲストタオル」という設定でのスタイリングということで、
大理石の下地と壁紙で洗面所の雰囲気が出ていますね。洗面所というシチュエーションは、手洗いシンクが写っていなくても
「つるんとした下地」「壁紙」の組み合わせで十分に表現できるので
シンクが写っていなくても全然大丈夫です。ゲストタオルという設定なので、直置きするよりは
やはり何かの上に乗せてあげる方がおもてなしの感じがするので、
今のお盆で大丈夫です。今回、鈴木さんの方でも気にされていた「テイスト」ですが
少しテイストと色が散らばってしまったのでまとめるのが難しかったかも
しれませんね。少しテイストについて見て行きましょう!
今回の主役は「可愛らしいアイテム(カジュアル)」なので
壁紙や脇役の小物の雰囲気はよくあっていると思います。それに対して、大理石やトレイはモダンな雰囲気だったり、
エレガントな雰囲気なので、花柄やロマンチックな雰囲気のアイテムと
合わせるのが少し難しかったかもしれませんね。今回、もう一つ難しく感じるアイテムが、左側のピンク色。
ちょっとこのピンクを外してトリミングしてみます。少しまとまりやすくなった感じがしませんか??
色もそうなのですが、タオルやトレイのザラザラ感と、
ガラス素材のキラキラ感も実は質感が違っているので
今回はガラス素材の量を減らしてあげるのもポイントです。タオルを乗せているお皿が大きいので、
このお皿に右側のガラス瓶やウサギをのせてひとまとめにしてあげると、
まとまりやすくなると思いました。横カットだと少し空きが気になってしまうと思うのですが、
あえて何も入れない方が主役に目がいくと思います。もしくは縦カットにしてあげると、もっとタオルに寄れるので
主役がはっきりすると思いました。この場合にはお皿の左側の端っこと手前に余白を入れて
撮影してあげると良いと思います。元画像を見ると、下地と壁のラインが斜めになっているので
壁を作る際には水平ラインを綺麗に整えてみてくださいね!
参考までにゲストタオルの写真をいくつか添付します。
こちらはクリエイティブクラスのカルトナージュの松本さんの作品です。
タオルの重ねる感じが綺麗だったので添付してみました。こちらはpinterestからのimageですが、
丸いトレイから少しはみ出して、俯瞰から撮影してあげるのも
素敵かな?と思いました。トレイの上に瓶やウサギをのせて、タオルは少しはみ出させてあげても
素敵に撮影できそうですね^^こちらはあえて斜めから撮影して奥行きを出していたので、
斜めから撮影する際の参考になればと添付しました。添付したimage写真は今回の撮影でなくても、
今後の参考にしていただければと思います。あ、ボケについてですが、F2.2にしてしまうと
ピントを合わせた刺繍以外の刺繍がボケてしまうので
できれば4.0以上で撮影してあげる方が良さそうです。香水瓶の文字は脇役ですし、小さなものなのでボケていても大丈夫なので、
主役の刺繍3つがボケないように調整して撮影してみてください^^できる範囲で調整してくださいね!
貝賀
-
荒井さま
来月の課題も楽しみにしています^^
お疲れさまでした!貝賀
-
長尾さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「イベント」ということで
ハロウィンのブラウニーが主役のスタイリングですね!パッケージがとても可愛らしく、これをもらったら
子供たちも嬉しくなりますね〜♪ラッピングをして子供たちに配るというストーリーも
しっかりしているので、アイテムは増やさなくて
今のままで十分だと思います。もうスタイリングはほとんど今の感じで大丈夫なので、
今回は少し「余白」と「アングル」を調整して
あげると良いと思いました。先にちょっとイメージを添付してみますね。
主役のブラウニーが四角いアイテムなので、
箱の四角、ブラウニーの四角を綺麗に見せるには
真上から撮影する真俯瞰で撮影してあげると
資格を強調した構図になり、おしゃれに撮影できるかな?と
思いました。ラッピングはテカリがあるので、2つくらいのラッピングで
大丈夫です。
imageだと箱にブラウニーを乗せて立体的に見せても
いいかな?と思って箱に重ねていますが、
撮影しながら箱の下にした方がバランスが取りやすければ
調整していただいて全然構いません。ラッピングを外したオレンジと白のブラウニーの
水平・垂直を正して撮影してあげて、
他のものは斜めにして動きを出してあげて大丈夫です。提出していただいた作品よりも、もう少しだけ引いて
余白を入れて撮影してあげると詰まった感じに見えないので、
少し引いて撮影してみてくださいね!縦カットでの俯瞰の撮影なので、下地のボードも縦にして
下地のラインも縦にしてあげると自然に見えると思います^^できる範囲で調整してみてくださいね!
仕上がりを楽しみにしています。貝賀あゆみ
-
荒井さま
早々に撮り直していただいて
ありがとうございます。主役の本はそのままに、コーヒーや脇役の本たち、
メガネの配置をそれぞれ調整していただいたことで、
全体のバランスがとても良くなったと思います。メガネは全体を入れていただいたので、
全部が切れているということがなく
見た目の安定感も出たと思いました^^落ち葉の配置や数もとても自然なスタイリングですし、
目線の誘導を考えて向きも調整していただいて
とてもバランスが良いと思います。
下の落ち葉のチラ見せも上手です。10月の課題、こちらでばっちりOKです。
細かい調整お疲れさまでした!貝賀あゆみ
-
荒井さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「イベント」とうことで
「読書の秋」をイメージした作品ですね♪一目見て「読書の秋」とわかるところが
とても良いと思いました。ストーリーもとてもしっかりしていて、
「静かな時間の中で、ゆったりとして読書を楽しみたい」
そのストーリーに合わせて落ち葉を使ったり、
コーヒーを入れたり、メガネを入れたり、小物のセレクトも
とても素敵だと思います。秋の雰囲気なので下地のこげ茶のボードが良く合っていますね。
本が白いので引き立って見えると思いました。本の上にしおりがわりに置いた落ち葉がアクセントになっていて、
とても素敵です^^もうほとんど今のスタイリングで大丈夫なので、
少し余白を調整してあげると、もっと素敵に見えると思いました。先にちょっとイメージを添付してみますね。
少し右上の落ち葉が多い感じがしたので、
綺麗な形の葉っぱを5〜6枚置いてあげる感じで大丈夫です。
その際に葉っぱの先端が目線の誘導になりますので、
少しジグザグに振るように配置してあげると
バランスが取りやすいと思います。また、今回の場合、主役の本、コーヒー、メガネ、脇役の本と
どれも全体が入っておらず、切られてしまっているので、
どれか1つ全体を入れてあげると良いと思いました。本来は主役を切らずにいれてあげるのが一番なのですが、
今回は一目見て本が主役!!とわかるので、
本は今のままで大丈夫です。今回は本のすぐ上のメガネの全体を入れてあげると
主役に近いアイテムなので良いと思います^^右下にも葉っぱを追加してあげて、
葉っぱの先端を主役の方に向けてあげると
こちらからも目線の誘導ができると思います。
(主役にしっかりと目線が行くようになります)できる範囲で調整してくださいね!
仕上がりを楽しみにしています。貝賀あゆみ
-
水井さま
こんばんは。
そうだったのですね!
2級フォーラムの方に投稿し直していただいて
ありがとうございました。銭湯読本をお持ちの方はそうはいないので(笑)
なるほど、建築関係の勉強をされていたということで
納得です。タイルなどのセレクトもさすがでした^^これからの課題でもいろんなシチュエーションが
見られることを、楽しみにしています。お疲れさまでした。
貝賀あゆみ
-
綿井さま
こんばんは。
レッスンを受けて、撮り直していただいたのですね!
確かに撮り直していただいた作品を見ると、
初めの作品では少し葉っぱの量が多かったように感じますね。今回の撮り直しでは「余白」や「ゆとり」を意識して
ゆったりとスタイリングされているので、
主役のかぼちゃ一つ一つが引き立って見えると思いました。1回目の課題でしたので、まだ下地の下に空間を入れることを
アドバイスしなかったのですが、もう3回目の講座が終わったとのこと。撮り直していただいたように、コンソールの側面を見せたり、
下に壁が映るように撮影してあげると、
抜け感が出るので、洗練されたイメージになると思います。光や色もとても綺麗に撮影されていますし、
葉っぱのバランス、チラ見せしたかぼちゃなど
一つ一つのアイテムの配置も素敵です。10月の課題、こちらでばっちりOKです。
「厳しく」ということであえて少し厳しくアドバイスを入れさせていただくなら、
フェイクの葉っぱを使うよりも、本物の落ち葉の枯れ木の方が
深みが出るスタイリングになると思います。なかなか枯葉がついた木の枝を探すのは難しいですし、
枯葉の色味によってはかぼちゃの色味と合わなくなることもあるので、
今回はこのままで全然大丈夫です。
次回以降の参考にしていただければと思います。お疲れさまでした!
貝賀
-
梅田さま
はじめまして、2級フォーラム担当の貝賀です。
どうぞよろしくお願いいたします。10月の課題は「秋の味覚」ということで
今が旬の栗が主役のスタイリングですね!羊羹に合わせて和のテイストの、ほっこりとした
質感のお皿と湯呑みを使われて、
素材も秋らしく温かみを感じるお皿だと思いました。後ろには本物の栗を入れてスタイリングされたので、
一目見て「秋の味覚」とわかるところが
とても良いと思いました^^下地ボードもこげ茶の方を使っていただいたので、
落ち着いた雰囲気にまとまっていると思います。もうほとんど今の配置で大丈夫なので、
今回は「余白」と「ライン」をもう少しだけ
調整してあげると、もっと伝えたい主役が引き立ってくると思いました。今回、主役の羊羹が手前に来すぎているので、
主役の手前に余白を入れてあげると良いと思います。今の配置だと、お茶が入っている湯呑みが真ん中に来ているので、
こちらに目線が行ってしまう感じがします。ちょっとイメージを添付してみますね。
思っている以上に、ぐぐぐっと主役を
真ん中に持って来てあげて大丈夫です。湯呑みはもっと右にチラ見せで良いと思います。
今回、もう一つ調整しているのが
フォークの向きになります。縦カットで縦のラインの中に、
横に遮ってしまうよりは、
少し斜めにしてあげる方がラインが綺麗に見えると思います。フォークを斜めに添えてあげると、
上の栗から湯呑み、羊羹、そしてフォークへと
ジグザグのラインができるので、
上から下に自然に目線が流れるようになると思います^^今回のポイントは
・主役をもっと真ん中に、下に余白を入れてあげる
・フォークを斜めにしてラインを自然にこの2つになるでしょうか。
食べ物のスタイリングなので、撮り直しが難しいと思いますが
できる範囲で調整してみてくださいね!仕上がりを楽しみにしています。
貝賀あゆみ
-
投稿者投稿