フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
森村先生、ありがとうございます。
久しぶりにフォトスタ行って楽しかったです。
フォーラムも久しぶり。やってみると気づきがあって、やっぱりいいなあと思いました。
よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)今年はお家でクリスマスを過ごす方も多いと思います。
手のひらサイズで簡単にできるクリスマスツリー作ってみませんか?
<材料1>
(2)DAISO 鉢底ネット3枚入り
DAISOスターアニス
DAISO鉢皿3枚入り
ワイヤー1本
アクアグルー(しっかり止めたい方は使ってください。お花屋さんで購入できると思います)
<材料2>
(3)ニオイヒバ(我が家の垣根です)または、ヒムロ杉
あるもので大丈夫です。小さく分けられるものが良いと思います
<作り方>
(4)鉢底ネットを1/4にカットする
(5)1/4にカットした鉢底ネットを下の部分を丸くカットする
円錐形にしたとき、底が平らになるように。なんとなくで大丈夫です。
(6)1.やさしく鉢底ネットを丸くして、ワイヤーを上から2か所くらいとめてください。
力強く丸くすると折れてしまいます。でも、少しくらい鉢底ネットが折れてしまっても大丈夫です。
2.グリーンを小さく切って、鉢底ネットに下からさしていきます。
3.グルグル回しながらさしていきます。
4.出来上がりです
(7)触ったり動かさなければ、取れることも少ないと思いますが、
猫や子供がいたり、誰かにプレゼントするときは、アクアグルーをつけて
枝をとめてあげると安心です。
(8)スターアニスをワイヤーでとめててっぺんにさしてください。
(9)出来上がりです
(9)いろんな枝で作ってもかわいいですよ。
小さいのであっという間に簡単にできるクリスマスツリーです。
ぜひ作ってみませんか?以上です。
扉はタイトルを迷っていたので、あえて入れませんでした。マキコ様、どうぞよろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
1の写真は水平垂直を修正したので、ギリギリになってしまいました。
今朝、撮り直しました。網戸の汚れが気になって、でもお風呂場は洗濯物が干してあって、
網戸を洗えなかったので、網戸を外して撮ってみました。
緑が同化しちゃったかな?と思ってます。どうかな?と思いましたが、これで行きます。
変えたほうがよければ、教えてくださいね。
ではよろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当はガーデナーの夫がいる小泉恵子です。
(1)6月にはいり、暑くなってきました。
夏にお勧めの観葉植物の寄せ植えをご紹介したいと思います
<材料>
(2)器
鉢底ネット
有機培養土
トクサ
紅シダ
<作り方>
(3)1.器に鉢底ネットを敷き、底が見えなくなるくらい土を入れてください。
2.トクサを入れてみて、鉢に対して土が多いか少ないか調整してください。
(鉢のへりより少し下になるようにしてください)
3.黒いポットからトクサを出してみたら根がたくさん張ってました。
夏の成長期の時期(寒い時期、真夏はさけてください)なので、
土の上の端を1センチくらい取ってください。
4.下の土と根も1センチくらい取ってください。
(4)5.トクサを器にいれます。
6.紅シダも同じように根を少し取って器に入れます。
7.空いてることろに土を入れてください。
8.土を入れる目安は、鉢のへりより指い1本分下になるように入れてください。
これはウォータースペースと言って、お水がたまるスペースになります。
(6)出来上がりです。
お水をたっぷりあげてください。
(7)
器の色を変えて、飾り砂と苔、炭を入れてみました。
(8)このままでも素敵です。
直射日光の当たらない明るい室内で育ててください。お水は2日に1回たっぷりあげてください。
簡単にできる観葉植物の寄せ植え、作ってみませんか?以上です。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
森村先生、マキコ様、
クラスタイリング 掲載ありがとうございました。
今後の参考までに、、、教えて下さい。
この光が強くてコントラストが強い写真は、説明には向かないのかな?と。
最後の写真くらいの方がわかりやすいですか?
光が強い写真がInstagramで多いので、撮ってみたくて、やってみましたが、クラスタイリング には向かないのかな?
インパクトがあるから、いいのかな?と
また、最後の写真やお花のお水の量の写真はふんわり優しい?
これっていいのかな?と
教えて頂けたらうれしいです。
今回はタイムリーな記事だったので、早く掲載して下さったんだなぁと。
ありがとうございました。
客観的に見る!とても勉強になります。お花にも通じると思ってます。
楽しくてつい、勢いで提出しがちなので、まずはやってみて、少しずつ進んでいきたいなと思ってます。
よろしくお願いします。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
マキコ様、よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)母の日のお花<カーネーション>
もらった方も多いと思います。
カーネーションは花持ちが良いお花です。
でも簡単で、ちょっとしたコツでもっと長く楽しめます。
ご紹介したいと思います。
<その1>
(2)はなびらが見えていないつぼみを取ってください。
切り花になっているカーネーションは、硬いつぼみは咲きません。
はなびらが見えていないつぼみを取ってあげると
、無駄に水分や養分をとられてしまうことがなくお花が長く楽しめます。
<その2>
(3)花瓶に入る茎についてる葉をきれいに取ってください。
カーネーションは茎がふしになっていて、葉がついてます。
葉が残ったところから、腐っていきやすいので、丁寧に葉を取ってあげると
茎が腐りにくく、お花が長く楽しめます。
(4)<その3>
(5)カーネーションは、水揚げが良いお花なので、水の量は少なめがいいです。
水の量が少ないと茎も腐りにくく、長く楽しめます。
また、花瓶に対して2倍の長さで飾ってあげるとバランスよく飾ることができます。
(6)簡単な3つのポイントだけで、ながく楽しむことができます。
花屋として、母の日にもらったカーネーション、長く楽しんでもらいたいなと
思ってます。
お花のある暮らし楽しんでみませんか?
以上です。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
マキコ様
3枚を結合する方法、教えていただきありがとうございました。
ページ・・・初体験でした。いつも結合のところで、やってました。
簡単にできました。聞いてよかったです。
森村先生
ピントが合ってない・・・すみません。写真撮り直しました。
窓のところで同じにとったのですが、窓の汚れが気になり、違うアングルをアップしました。
よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)母の日のお花<カーネーション>
もらった方も多いと思います。
カーネーションは花持ちが良いお花です。
でも簡単で、ちょっとしたコツでもっと長く楽しめます。
ご紹介したいと思います。
<その1>
(2)はなびらが見えていないつぼみを取ってください。
切り花になっているカーネーションは、硬いつぼみは咲きません。
はなびらが見えていないつぼみを取ってあげると
、無駄に水分や養分をとられてしまうことがなくお花が長く楽しめます。
<その2>
(3)花瓶に入る茎についてる葉をきれいに取ってください。
カーネーションは茎がふしになっていて、葉がついてます。
葉が残ったところから、腐っていきやすいので、丁寧に葉を取ってあげると
茎が腐りにくく、お花が長く楽しめます。
(4)<その3>
(5)カーネーションは、水揚げが良いお花なので、水の量は少なめがいいです。
水の量が少ないと茎も腐りにくく、長く楽しめます。
また、花瓶に対して2倍の長さで飾ってあげるとバランスよく飾ることができます。
(6)簡単な3つのポイントだけで、ながく楽しむことができます。
花屋として、母の日にもらったカーネーション、長く楽しんでもらいたいなと
思ってます。
お花のある暮らし楽しんでみませんか?以上です。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
マキコ様
うれしい言葉ありがとうございます。クラスタイリング、楽しみにしてます。よろしくお願いします。
小泉
-
森村先生、ありがとうございます。
文字なし扉写真にします。
マキコ様よろしくお願いいたします。
「飛ばないたんぽぽの綿毛の作り方」
(扉)本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)たんぽぽがあちこちで咲いている季節になりました。
子供がだいすきなたんぽぽの綿毛、我が家も子供が小さいときよく摘んでは
飛ばして遊んでました。
たんぽぽの綿毛ちょっとしたコツで飛ばないようにできて、ドライフラワーとして
飾っておくことができます。
(材料)
(2)材料は、たんぽぽの綿毛が少し見えてるつぼみとワイヤーです。
(作り方)
(3)ワイヤーをたんぽぽの茎にさしてください。
たんぽぽの茎は空洞なのでドライフラワーにするとくたっと弱くなります。
たんぽぽの茎は空洞なので、さしやすいと思います。
(4)たんぽぽの状態にもよりますが、そのまま置いておくと1日くらいで綿毛が開いてきます。
開いてきたら、ハードスプレーを優しくかけて出来上がりです。
私は無香料タイプを使ってます。
(5)たんぽぽの綿毛だけを飾ってもかわいいですが、
私はお花と一緒に楽しんでます。
なるべくお花に触れないように一緒に飾るとかわいさアップです。
お子さんと一緒に楽しんでみませんか?
以上です。よろしくお願いいたします。小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
加藤様よろしくお願いいたします。
(扉)
今日の担当は鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)クリスマスももう少しです。
クリスマス気分があがるケーキみたいなアレンジメントです。
どうやって作るんだろう?と思われるかもしれませんが、
案外簡単ですよ。
<材料>
(2)姫りんご お花屋さんで売ってます
サンキライ ドライのサンキライです
ヒムロ杉
オアシス 1個
ワイヤー 適量
竹串
<オアシスのカットの仕方>
(3)1.オアシス2/3くらいのお皿を用意し、オアシスの上にのせてください
2.オアシス1/3で切り、半分に切り、お皿の大きさに合わせます
3.お皿に合わせて丸くカットしてください
4.オアシス同士が離れないように竹串を挿し、余った竹串を切ります
(4)オアシスを丸くカット出来たら、お水を入れたボールにオアシスを入れ、
水を含ませてください。
少しくらいオアシスが形悪くても大丈夫ですよ。
ヒムロ杉を挿すと隠れます。
お皿にのせ、ヒムロ杉を小さく切って挿していってください。<キレイに作るコツ>
(5)1.なるべく小さめにヒムロ杉を切ることです。
小さめのヒムロ杉をたくさん密にさしてあげるとキレイに仕上がります。
2.少し飛び出してしまったヒムロ杉は切ってください。
ケーキの台を動かして、少しヒムロ杉が出てるなあと思ったら切ってあげるとキレイに出来ます。
3.手で丸く押さえてください。
大体ヒムロ杉が挿せたら、丸く手で押さえてみてください。
丸く仕上がりますよ。
(6)上にもヒムロ杉を挿してケーキの土台は完成です。
(7)姫りんごに竹串を挿し、サンキライにワイヤーを挿してください。
(8)まんべんなく姫りんごとサンキライを挿したら出来上がりです。
姫りんごを先に入れてあげるとバランス良く仕上がります。
長持ちする花材なので、ぜひ早めに作ってクリスマス気分楽しみませんか?以上です。
ブラックファイルは1月の楽しみにしてます。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
加藤様
いつもありがとうございます。
ホント勉強になります。
ポインセチア枯らさないように頑張ります。
-
森村先生、ありがとうございました。
文章少し補足しますね。加藤様よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)これ、なんだかわかりますか?
実はポインセチアです。
去年買ったもの。すっかり赤い葉はなくなってしまって、
すくすく育って元気にグリーンの葉が茂ってます。
http://klastyling.com/2018/12/78484389/
こちらが去年のポインセチアです。
よく見かける赤いポインセチアです。ポインセチアはもともとメキシコや中央アメリカが原産です。
日が短くなると花芽ができる短日植物です。
日本では、自然には難しく、
葉を赤くしたり、花芽をつけるには、短日処理を行い、
葉色の変化する時期をコントロールしなくてはいけません。<短日処理とは?>
(2)毎日17時から翌朝7時まで光を遮断してあげるだけ!です。
我が家は蓋つきのバケツがあったので、9月から大体毎日18時から翌朝8時まで
バケツに入れてみました。(3)
2か月たって、ほんの少し葉っぱが赤くなってきました。
(4)これからどうなるのか。
またご報告したいと思います。以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
森村先生、加藤様
うれしいコメントありがとうございます(^^)
うまくいかないことも多いのですが、すこしでも結果を出せたときはうれしいです。
フォトスタでも先生方がよく言っている、キャッチーさがお花にもとても大事のようです。
写真をたくさん撮りながらキャッチーさをもっと勉強したいなと思ってます。
また、今回の課題、たくさん売ったことあったけど、はじめてポインセチアを育ててみて、
ついうれしくて、提出しちゃいました。たしかにわからないですよね?
がんばって、2回にわけて、やってみようと思います。枯れちゃったらごめんなさい。
寒さに弱いので、これから寒くなると我が家では怪しいんですよね。
また、過去のリンクを貼る!自分ではやったことなかったような。
一つ覚えました。見たことあります!
こんな一つ一つ出来ることが増えていくのが楽しみで、提出してよかったなと
思ってます。いつもありがとうございます。
ではよろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)これ、なんだかわかりますか?
実はポインセチアです。
去年買ったもの。すっかり赤い葉はなくなってしまって、
すくすく育って元気にグリーンの葉が茂ってます。http://klastyling.com/2018/12/78484389/
こちらが去年のポインセチアです。
よく見かける赤いポインセチアです。
葉を赤くしたり、花芽をつけるには、短日処理を行い、
葉色の変化する時期をコントロールしなくてはいけません。<短日処理とは?>
(2)毎日17時から翌朝7時まで光を遮断してあげるだけ!です。
我が家は蓋つきのバケツがあったので、9月から大体毎日17時ごろから7時まで
バケツに入れてみました。
(3)2か月たって、ほんの少し葉っぱが赤くなってきました。
(4)これからどうなるのか。
またご報告したいと思います。以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
加藤様、朝早起きして、提出した記事が、今朝あがっていて、びっくりしました。どうもありがとうございます。
扉カット、確かに英語の方がかっこいいですね。
ヤノ先生も英語でした。
知るとすぐやってみたくなるので、思わずやってしまいましたが、そうなんです。この扉カットは、真ん中に文字を入れるとわかりづらいかなと。
今回やってみて、なんで、扉に文字を入れてるのか、考えるキッカケになりました。
わかりやすく!ですよね。
文字入れはフォントもですが、難しいですね。
いろいろやってみて、試してみます。
縦組み明朝体も素敵ですね。
次はそれでいってみようとおもいます^_^
いつも、途中のやりとりもですが、最後のこうしたら?という所もホント勉強になります。
ありがとうございます。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
加藤様、よろしくお願いいたします。
扉の文字入れを迷っているので、文字の入っているもの、
入っていないもの、どちらも入れときます。
よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
秋の七草 藤袴(フジバカマ)
今の季節、お花屋さんでよく見かけるお花です。
お花自体には、香りはありませんが、葉をもんだり、乾燥させると
甘い香りがします。
別名を「蘭草」と言い、匂い袋にも利用されていたそうです。
源氏物語の「匂宮」でもフジバカマの香りについて出てきます。
(1)葉っぱを取り、お花は短く飾ってみました。
(2)
葉をしっかり乾燥させると、爽やかな甘い香りがします。
桜葉の香りに似ているとも言われてるそうです。
ほのかに、部屋中甘い香りがします。フジバカマの葉が香ること、
知りませんでした。
(3)今の季節の花 藤袴
お花も葉も楽しんでみませんか?
ぜひ、葉を乾燥させて、秋の香り体験して見てくださいね。以上です。
よろしくお願いいたします。小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
扉の文字を大きくするとリースとかぶっちゃうなあと文字を小さくしてました。
今回は少しだけ文字を大きくしてみました。
どうかな?よろしくお願いいたします。
では、加藤様、よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)夏の日差しですっかりユーカリのリースも色があせてきました。
このままでも可愛いのですが、
丸葉ユーカリもそろそろたくさん入荷するシーズンに
なってきたので、作り直すことにしました。
ユーカリ一本で簡単に作ることが出来るので、
すぐ作れる我が家の定番リースです。
ぜひ一緒に作ってみませんか?<材料>
(2)丸葉ユーカリ 香りがとてもいいユーカリです
千日紅
ワイヤー 20番(茶色のフローラルテープを巻いてください)
フローラルテープ 茶色
ゴールドワイヤー アクセサリー作りで使うものです。なければ、シルバーでも。<かける革の材料>
(3)革 3×20
ハトメ抜き
バネホック
バネホック打ち具
ハンマー<かける革の作り方>
(4)
1・革にハトメ抜きとハンマーを使って、革の両端から1㎝、穴から5㎝。
4か所に穴を開けてください。
2.ハトメ抜きで穴を開けた真ん中2か所にバネホック打ち具を使って、
バネホックをハンマーで取り付けてください。<リースの作り方>
(5)1.ユーカリの枝をワイヤーで固定してください。
(6)
2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)
(7)
3.千日紅を切ります。 葉は取って、茎の部分を少し残して下さい。
(8)
4.ゴールドのワイヤーで千日紅をとめます。
間を少しずつあけて千日紅の茎の部分か花の部分にしっかりワイヤーでとめてください。(9)
5.出来上がりです。
(10)
簡単に出来る作ってる時も、
飾ってからも香りのいいユーカリリースです。
ぜひ作ってみませんか?
以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
森村先生、加藤様ありがとうございます。
よくみると、タンスや洋服の紐、気になりますね。
あれ?すみません。まったく気にしないで写真撮ってました。
次回からは注意します。
いつもつっこみどころ満載で・・・ごめんなさい。
少し調整してみました。
扉はヤノ先生がブログで文字入れは真ん中に3行で!というのを読んだので、
やってみたいなと思い変えてみました。
ではよろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)夏の日差しですっかりユーカリのリースも色があせてきました。
このままでも可愛いのですが、
丸葉ユーカリもそろそろたくさん入荷するシーズンに
なってきたので、作り直すことにしました。
ユーカリ一本で簡単に作ることが出来るので、
すぐ作れる我が家の定番リースです。
ぜひ一緒に作ってみませんか?<材料>
(2)丸葉ユーカリ 香りがとてもいいユーカリです
千日紅
ワイヤー 20番(茶色のフローラルテープを巻いてください)
フローラルテープ 茶色
ゴールドワイヤー アクセサリー作りで使うものです。なければ、シルバーでも。<かける革の材料>
(3)
革 3×20ハトメ抜き
バネホック
バネホック打ち具
ハンマー
<かける革の作り方>
(4)
1・革にハトメ抜きとハンマーを使って、革の両端から1㎝、穴から5㎝。
4か所に穴を開けてください。
2.ハトメ抜きで穴を開けた真ん中2か所にバネホック打ち具を使って、
バネホックをハンマーで取り付けてください。
<リースの作り方>
(5)1.ユーカリの枝をワイヤーで固定してください。
(6)
2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)
(7)
3.千日紅を切ります。 葉は取って、茎の部分を少し残して下さい。
(8)
4.ゴールドのワイヤーで千日紅をとめます。
間を少しずつあけて千日紅の茎の部分か花の部分にしっかりワイヤーでとめてください。
(9)
5.出来上がりです。
(10)
簡単に出来る作ってる時も、
飾ってからも香りのいいユーカリリースです。
ぜひ作ってみませんか?以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
投稿者投稿