フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
加藤様
掲載されないと思っていたので、、、ありがとうございます。勉強になりました。また、かすみの除去と自然な彩度、、、私にとって、はじめまして!の言葉でした。ぜひ、お手本を見てやってみます!
出してよかった^_^です。
次回はコスモス畑でリベンジしてみます。
小泉恵子
-
森村先生、加藤様、ありがとうございます。
お出かけ部も、携帯から投稿もはじめてで、
なるほど!こうするんだ!
と思い勉強になりました。次回はぜひ寄りの写真や他の写真も、
撮ってみます。
下調べもしなくて、ふらっと行ってしまいました。
今朝、調べたら、ヒマワリスイーツがありました。
また、ソレイユの丘のホームページを見たら、入り口花壇
は見頃過ぎとありました。アレ!ダブルパンチでした。
なので、最終資料としますが、掲載はお任せします。
相変わらず突っ込みどころ満載です(笑)
「ソレイユの丘の10万本のヒマワリ畑」
夏休みもあと少し
沢山のヒマワリ畑が各地にありますが、
神奈川県にもあります。
横須賀市にあるソレイユの丘に行ってきました。
園内では約10万本のヒマワリが、咲いているとのこと。
種類も6種類くらい。訪れた時はサンフィニティが沢山咲いてました。
サンフィニティは、小さいヒマワリ。
小さいヒマワリは、切り花としてよく見る馴染みがあるお花です。
色も薄い黄色。小さくて優しい感じのヒマワリ畑です。
園内には収穫体験、キャンプ場、じゃぶじゃぶ池、ふれあい動物村もあり
いろいろ楽しめます。
ぜひ長井海の手公園・ソレイユの丘に行って見ませんか?
以上です。
よろしくお願い致します。
小泉恵子
-
加藤様
ありがとうございます。
昨日行ったので風が強くて動物、食べ物、ヒマワリアップは
撮ってないんです。
ヒマワリの他の花壇、違うお花、ソレイユの丘のすぐ側の すかなごっそ とってもおススメのJA農産物直売所の外観だけ。
の写真を撮ってますので、役にたてば、使って下さい。
ソレイユの丘は、よく行くすかなごっその近くだし、駐車場料金1080円を払えば入場は無料なので、ふらっと行って帰って来てしまいました。
すかなごっそは関係ないかな。と思いつつ一応。
ja-yokosukahayama.or.jp
とってもおススメと言いつつ外観だけしか撮ってません。
どちらも足りない感じですみません。
使えたら、、、よろしくお願い致します。
小泉恵子
-
加藤様、
記事確認しました。
扉の題名もありがとうございます。
アナベルは4月頃新芽ができるので、それまでにだったら、いつでも剪定していいそうです。
紫陽花もドライフラワーに適している秋色紫陽花(少しドライ化しているアジサイです)なら同じ方法で出来ると思います。
今年は湿度が高く、ドライフラワーにしたいけど、うまくいかない人の役にたてればいいなと思います。
たくさんドライフラワーにしたので、これで何を作ろうかなと^_^
また、よろしくお願いいたします。
暑い日が続くと思うので、先生方も体調気をつけてくださいね。私も花屋は8月はお盆が忙しいので、ビシッと頑張りたいと思います^_^
では、
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
8の写真!ほんとだ!カーテンの留め布入ってます!
まったく気にしてませんでした!次回からは入れないで撮ってみます。
また、うれしい言葉ありがとうございます。
まだまだつっこみどころ満載ですが、少しづつ出来ることが増えていくように
楽しみながらフォーラム提出できたらなと思ってます。
よろしくお願いいたします。
では加藤様、よろしくお願いいたします。
扉の文字、あれでいいのか実は迷ってます。
一応文字入れのもの、入ってないもの両方アップします。
また、私のドライフラワーの方法、調べてみたらドライ・イン・ウォーター法と
言うことがわかりました。名前あるんだ!と思い、一応入れました。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
鉢植えや庭のアナベルもすっかりグリーンになってきました。
そろそろ剪定してドライフラワーにしてみようと思います。
(1)庭のアナベルです。今年もたくさん咲いてくれました。
(2)鉢植えのピンクアナベルです。小さいお花がたくさん咲くように
茎の半分の所で剪定しました。
たくさんアナベルのお花を切ったので、ドライフラワーにしました。<アナベルをドライフラワーにする方法>
(3)1.葉を取ります。
(4)2.お水をいれたビンと入れ物を用意してください。
アジサイを切り花で飾る場合は、お水は多めで飾るほうが良いですが、
ドライフラワーにするので、お水は少な目で!
湿気が多い季節や湿度が高い地域の場合や、
たくさんのお花をドライフラワーにするときは、簡単でおススメです。(5)
3.アジサイをお水につけながら飾ります。
(6)4.ドライフラワーになってきます。
飾っているとくすんだ色になってきて、ドライフラワーになってきたものが
出てきます。右側がドライフラワーになったものです。
(7)5.水から上げ、逆さまにして乾かします。
ほぼ、花の部分はドライフラワーになってますが、
茎はまだ湿っています。茎の部分まで逆さまにして、しっかり乾燥させてください。
(8)飾りながらゆっくりドライフラワーにする方法です。
(ドライ・イン・ウォーター法)
湿度が高い時期や湿気が多い地域でも簡単にきれいにドライフラワーにできるので、
おすすめです。
ぜひ、やってみませんか?以上です。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
加藤様
ありがとうございます。
確認しました。
小泉恵子
-
加藤様
いつもありがとうございます。
記事確認しました。
来年が、、、来園に。
お手数ですが、編集して頂けたら嬉しいです。
ところで、アナベルの漂白の記事、人気記事に上がってて嬉しく思ってます。誰かの役に立ってるのかなと思うと励みになりますね。
次の記事どうしようかなと思ってた所です。アナベルもそろそろ剪定しようと思ってたので、ぜひ、続き記事やってみますね。
カタカナ表記勉強になりました。たくさん、説明してくださってわかりやすかったです。次からはカタカナにしてみますね^_^
編集方法もありがとうございます。露光量?テクスチャー?ある事は知っていても全く触った事ない所でした。ぜひやってみますね。
加藤様が、おススメしていた、超絶レタッチ術の本、買ってみようかなと思ってます^_^
フォーラム、写真もだけど、文章。編集といろんな事が提出する事で、少しずつ出来るようになる事がとっても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
私が適当に剪定した時と、主人がしたときでは、やっぱり違いそうです。
今年はたくさん庭のあじさいが咲きました。
ちょっとしたことですが、たくさん咲かせたい人にはいいのかなと思ってます。
加藤様、よろしくお願いいたします。
「ガーデナーが教える 次の年にたくさん咲かせるあじさいの剪定方法」
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)最近の母の日の人気のプレゼントは、あじさいの鉢物です。
花屋で働いていて、いろんなかわいい種類のあじさいが入荷しました。実は私も息子たちから貰いました。
可愛くてたくさん楽しめましたが、
母の日にもらったあじさいも今はこんな感じです(2)
そろそろお花も終盤。
ガーデナーの主人に次の年に良く咲く剪定方法を聞いてみました。
剪定時期はお花の見ごろが終わってから、8月いっぱいがおすすめだそうです。
(3)あじさいの鉢をよく見ると葉と茎の間から芽が出てきました。
(4)基本は花から数えて2節目で切ると来年もお花が咲きやすくなると言われてます。
(5)
これはお庭に植えてあるあじさいも同じです。お花の色がすっかり焼けてしまったあじさいも剪定しました。
(6)たくさん楽しませてくれた大好きなあじさいです。
お花が終わって8月中に剪定して、また来年もたくさん咲いてくれたらいいなと思います。これが、あじさいの一般的な剪定方法です。植えてある場所や置き場所によっても次の年の
咲き方が変わるそうです。以上です。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
加藤様
いつもありがとうございます。
白は白く!!
気をつけますね。
ありがとうございます。
嬉しいコメント励みになります。谷戸に住んでるので、日があまり当たらない場所だと言うことと、多分カメラも古いので、こんな感じに撮れてると思ってます。ただカメラが設定を変えてないのに、変わっていたり、壊れつつあります。10年以上使ってるものなので、寿命かなと。来月は時間が取れそうなので、やっと、カメラを買いに行こうと思います。どんな風に撮れるのか、実はワクワク楽しみです。
アナベルの記事、とても嬉しく思ってます。先生方のおかげだと思います。
また、7月のフォーラムよろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
朝早くに撮ったりすることが多いのと、今回は天気が悪いときが多かったかな。
どうも、撮りたい!が先走ってしまったかもです。
明るいときにとるようにしてみたいなと思います。
カメラも買い替える予定です。なかなか買いに行けなくて・・・
でも、早めに検討してみて、進化してみようかなと思ってます。
いつも細やかなアドバイスありがとうございます。
では、加藤様よろしくお願いいたします。
「あじさいで作る花守り」
(扉)本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
みなさん、あじさい守りをご存知ですか?
昔の人はあじさいには霊力が宿ると信じ、
あじさいを半紙でくるんで、水引で結んだものを
毎月6のつく日から家の軒先などに逆さにつるして
魔除けとして使ったそうです。
いつ、どこに吊るすかは、地域によって諸説があります。
お守りを吊るす場所によってご利益がかわり、
軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運アップに。
トイレに吊るすと婦人病を防ぐと言われてます。
6月の6の重なる日に吊るすとなおいい!と言われてたり、
土用の丑の日に吊るすと金運があがるとの説もあります。
ちなみに次回の土用の丑の日は7月27日です。
(1)
<材料>あじさい
ドライフラワーになりやすい、少し水分の抜けた、硬い花びらの
あじさいで作ると、きれいにドライフラワーになります。クッキングシート
形がそのまま保てるので、100均のクッキングシートを用意しました。紐
水引がある方は、水引で。
水引がなかったので、100均で、赤と白の紐を用意しました。
<作り方>
①
(2)①あじさいの葉を取ります。
②
(3)②吊るす紐を結びます。
私はしませんでしたが、和紙や半紙に
願い事、生年月日、名前を書いて
細く折りあじさいの花の下にくくりつけてもいいそうです。
③
(4)③クッキングシートで、包みます。
④
(5)④紐を結んで出来上がりです。
(6)私はリビングの窓に吊るしてみました。
(7)これからの半年に思いをはせ、
願い事をしたり、健康を祈ったりする
「あじさいで作る花守り」です。
ぜひこのあじさいの季節に作ってみませんか?
以上ですよろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
もちろん、もう一度確認お願いします。
扉を変えて、写真も編集しました。
パソコンで見ているとなんだかよくわからなくなってきてました。
ありがとうございます。
では、よろしくお願いいたします。
「あじさいで作る花守り」
(扉)本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
みなさん、あじさい守りをご存知ですか?
昔の人はあじさいには霊力が宿ると信じ、
あじさいを半紙でくるんで、水引で結んだものを
毎月6のつく日から家の軒先などに逆さにつるして
魔除けとして使ったそうです。いつ、どこに吊るすかは、地域によって諸説があります。
お守りを吊るす場所によってご利益がかわり、
軒下や玄関に吊るすと魔除けや金運アップに。
トイレに吊るすと婦人病を防ぐと言われてます。6月の6の重なる日に吊るすとなおいい!と言われてたり、
土用の丑の日に吊るすと金運があがるとの説もあります。ちなみに次回の土用の丑の日は7月27日です。
(1)
<材料>あじさい
ドライフラワーになりやすい、少し水分の抜けた、硬い花びらの
あじさいで作ると、きれいにドライフラワーになります。クッキングシート
形がそのまま保てるので、100均のクッキングシートを用意しました。紐
水引がある方は、水引で。
水引がなかったので、100均で、赤と白の紐を用意しました。
<作り方>
①
(2)①あじさいの葉を取ります。
②
(3)②吊るす紐を結びます。
私はしませんでしたが、和紙や半紙に
願い事、生年月日、名前を書いて
細く折りあじさいの花の下にくくりつけてもいいそうです。③
(4)③クッキングシートで、包みます。
④
(5)④紐を結んで出来上がりです。
(6)
私はリビングの窓に吊るしてみました。
(7)
これからの半年に思いをはせ、
願い事をしたり、健康を祈ったりする
「あじさいで作る花守り」です。
ぜひこのあじさいの季節に作ってみませんか?以上です
わたしもあじさい守り知りませんでした。
簡単に作れるし、金運アップなんて!いい!と思ったのと、
この季節にぴったりで、いいのでは?と思ったので、やってみました。
ところで、以前掲載された、アナベルの漂白の記事が人気記事にあがっていて、
びっくりしてます。とってもうれしいですね。
なんだか励みになりました。先生が素敵に扉作ってくださったからだと
思ってます。
ありがとうございます。
小泉恵子
-
加藤様、いつもありがとうございます。
地を引く文字入れはどうもphotoscapeではわからなく、携帯で文字入れしてみました。
どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「今が旬!お気に入りの芍薬を飾ってみませんか?」
(扉)本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)芍薬が今 旬になり、よくお花屋さんで見かけるようになりました。
値段も手ごろで、飾るなら今がおススメです!
皆さん 「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」って言葉ご存知ですか?
芍薬、牡丹は花だけ見ると似ています。
芍薬はボタン科の多年草。草花です。
季節になると、地面からスッと伸びた茎の先に花が咲くことから、
立ち姿に見えると言われます。葉っぱは先が丸いです。
牡丹とよく似てますが、牡丹は低木。冬の間は落葉した低木が残り、
幹から新芽を出し花を咲かせることから、座った姿に見えると言われます。
葉っぱは先がギザギザしています。
お花屋さんには入荷する芍薬はいろんな種類があります。
よく見かける一般的な芍薬をご紹介したいと思います。
(2)濃いピンク<富士>
(3)白<ラテンドール>
ピンク<サラベル>
(4)半八重咲 濃いピンク<ポーラフェイ>
(5)半八重咲 サーモンピンク<コーラルチャーム>
このコーラルチャームは咲いてくると色が変わってきます。
(6)ツボミが一番濃い色で、咲いてくると少しづつ薄くなっていきます。
(7)散るころには、こんな感じで白色になります。
同じ花とは思えない変化です。
(8)いろんな種類がある、今の季節の花 芍薬です。
ぜひ、お気に入りの芍薬を見つけて、飾ってみませんか?
以上ですよろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
森村先生、ありがとうございます。
写真たくさんかな?と思って、組み写真にしてみたらどうかな?
と思ってみました。
たしかに、引きの写真はわかりづらかったですよね。
大きく戻しました。
また、散っている写真は、、、ホワイトバランス調整しました。
どうでしょうか?何度かやってるので、よくわからなくなってしまってます。
並べて他の写真と比べてみました。大丈夫かな?と。
見る目がまだまだ甘いのと、今回はグレーカードを使ってホワイトバランス調整しなかったので、
やっぱり、グレーカードは大事だなと思いました。
ではよろしくお願いいたします。
「今が旬!お気に入りの芍薬を飾ってみませんか?」
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)
芍薬が今 旬になり、よくお花屋さんで見かけるようになりました。
値段も手ごろで、飾るなら今がおススメです!
皆さん 「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」って言葉ご存知ですか?
芍薬、牡丹は花だけ見ると似ています。
芍薬はボタン科の多年草。草花です。
季節になると、地面からスッと伸びた茎の先に花が咲くことから、
立ち姿に見えると言われます。葉っぱは先が丸いです。
牡丹とよく似てますが、牡丹は低木。冬の間は落葉した低木が残り、
幹から新芽を出し花を咲かせることから、座った姿に見えると言われます。
葉っぱは先がギザギザしています。
お花屋さんには入荷する芍薬はいろんな種類があります。
よく見かける一般的な芍薬をご紹介したいと思います。
(2)濃いピンク<富士>
(3)白<ラテンドール>
ピンク<サラベル>
(4)半八重咲 濃いピンク<ポーラフェイ>
(5)半八重咲 サーモンピンク<コーラルチャーム>
このコーラルチャームは咲いてくると色が変わってきます。
(6)ツボミが一番濃い色で、咲いてくると少しづつ薄くなっていきます。
(7)散るころには、こんな感じで白色になります。
同じ花とは思えない変化です。
(8)いろんな種類がある、今の季節の花 芍薬です。
ぜひ、お気に入りの芍薬を見つけて、飾ってみませんか?以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
森村先生、ありがとうございます。
少し調整してみました。
よろしくお願いいたします。
「花屋直伝!今が旬!芍薬を飾ってみませんか?」
(扉)本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)芍薬が今 旬になり、よくお花屋さんで見かけるようになりました。
値段も手ごろで、飾るなら今がおススメです!
皆さん 「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」って言葉ご存知ですか?
芍薬、牡丹は花だけ見ると似ています。
芍薬はボタン科の多年草。草花です。
季節になると、地面からスッと伸びた茎の先に花が咲くことから、
立ち姿に見えると言われます。葉っぱは先が丸いです。
牡丹とよく似てますが、牡丹は低木。冬の間は落葉した低木が残り、
幹から新芽を出し花を咲かせることから、座った姿に見えると言われます。
葉っぱは先がギザギザしています。
お花屋さんには入荷する芍薬はいろんな種類があります。
よく見かける一般的な芍薬をご紹介したいと思います。(2)
ピンク<富士>
白<ラテンドール>
ピンク<サラベル>半八重咲 濃いピンク<ポーラフェイ>
咲き方も色もいろんな種類があります。(品種はこれ以外にもたくさんあります)
(3)
サーモンピンク<コーラルチャーム>
このコーラルチャームは咲いてくると色が変わってきます。ツボミが一番濃い色で、咲いてくると少しづつ薄くなっていきます。
散るころには、こんな感じで白色になります。
同じ花とは思えない変化です。(4)
いろんな種類がある、今の季節の花 芍薬です。
ぜひ、飾ってみませんか?以上です
よろしくお願いいたします。小泉恵子
-
森村先生、ありがとうございます。
今回はいろんな芍薬があるよ!
きれいだよ!というのを伝えようと思います。
よろしくお願いいたします。
「花屋直伝!知ってました?いろんな芍薬があるんです」
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)芍薬がお花屋さんに入荷する季節になりました。
皆さん 「立てば芍薬、座れば牡丹 歩く姿は百合の花」って言葉ご存知ですか?
芍薬、牡丹は花だけ見ると似ています。芍薬はボタン科の多年草。草花です。
季節になると、地面からスッと伸びた茎の先に花が咲くことから、
立ち姿に見えると言われます。葉っぱは先が丸いです。牡丹とよく似てますが、牡丹は低木。冬の間は落葉した低木が残り、
幹から新芽を出し花を咲かせることから、座った姿に見えると言われます。
葉っぱは先がギザギザしています。お花屋さんには入荷する芍薬はいろんな種類があります。
よく見かける芍薬をご紹介したいと思います。
(2)
濃いピンク<富士>
(3)
白<ラテンドール>
ピンク<サラベル>
(4)
半八重咲 濃いピンク<ポーラフェイ>
(5)
サーモンピンク<コーラルチャーム>
このコーラルチャームは咲いてくると色が変わってきます。
(6)
ツボミが一番濃い色で、咲いてくると少しづつ薄くなっていきます。
(7)
散るころには、こんな感じで白色になります。
同じ花とは思えない変化です。
(8)
いろんな種類がある、今の季節の花 芍薬です。
ぜひ、飾ってみませんか?
以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
投稿者投稿