フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2019年クリエイティブ9月 › ★最終資料★9月課題「ユーカリ1本で出来る簡単リース」小泉恵子
-
投稿者投稿
-
2019年9月17日 8:20 pm #8079
森村先生、加藤様
いつもありがとうございます。
やっと朝晩涼しくなってきましたね。
夏の日差しにすっかり色があせてしまった、リースを作りなおしてみました。
簡単に出来るので、自宅用に気負うことなく作れます。
実は自分ち用はいつも定番を作ってる私です。
材料も少ない所もいいのかなと思いやってみました。
<企画のタイトル>
「ユーカリ1本で出来る簡単リース」
「香りがいい丸葉ユーカリで作る簡単リース」
「一緒に作ってみませんか?みんな大好きユーカリのリース」
よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)
夏の日差しですっかりユーカリのリースも色があせてきました。
このままでも可愛いのですが、
丸葉ユーカリもそろそろたくさん入荷するシーズンに
なってきたので、作り直すことにしました。
ユーカリ一本で簡単に作ることが出来るので、
すぐ作れる我が家の定番リースです。
ぜひ一緒に作ってみませんか?
<材料>
(2)
丸葉ユーカリ 香りがとてもいいユーカリです
千日紅
ワイヤー 20番
フローラルテープ 茶色
ゴールドワイヤー アクセサリー作りで使うものです。なければ、シルバーでも。
<作り方>
(3)
1.ユーカリの枝をワイヤーで固定してください。
(4)
2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)
(5)
3.千日紅を切ります。 葉は取って、茎の部分を少し残して下さい。
(6)
4.ゴールドのワイヤーで千日紅をとめます。 間を少しずつあけてとめてください。
(7)
5.出来上がりです。
(8)
簡単に出来る香りのいいユーカリリースです。
ぜひ作ってみませんか?
以上です。どうもかけたところ・・・がいつも不得意だなあと思ってます。
いろいろやってみましたが、窓に落ち着きました。
じつはユーカリのリースもう一つ違うバージョンがあります。
次回に提出してみようと思います。
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
2019年9月19日 5:28 am #8080
小泉様
こんにちは。
こちらは簡単なのに、素敵でいいですね!サクッと説明されていますが写真4の「2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)」は
どのように留めているか知りたいです。このリースは皮の部分をどう作っているかがポイントのような。
皮は売っているものなのか? 自作なのか?
毎回作っているのか? 以前使っていた物を流用しているのか?皮の留め部について、説明があると親切だと思います^^
森村先生のコメント後に、補足していただけると嬉しいです。
加藤
-
2019年9月25日 11:13 am #8423
小泉さま
手に入りやすいユーカリで
簡単リースはうれしいですね^^少しだけ気になった点。
1枚目の右後ろの茶色のタンス
レンズの関係もあって
結構傾いているように見えてしまうので・・・
この辺りも意識するといいですね。(4)を見たら気にならなかったので
写真が少し明るめだというのもあるかもしれません。1枚目のだけ少~し暗くしたらどうでしょうか?
(6)のワイヤーとめ
ワイヤーが細いから見えませんでした。
ちょっとここだけ作り方がわかりにくいかもです。
(間を少しずつあけてとめてください、
は何か材料使って止めるのでないですよね^^?)
次の工程でユーカリで自然と位置が固定されるように思ったのですが
一応確認まで。文章で捕捉で大丈夫ですが
まきこさんの質問と合わせて
1回調整できますように^^森村
-
2019年9月29日 8:44 am #8460
森村先生、加藤様ありがとうございます。
よくみると、タンスや洋服の紐、気になりますね。
あれ?すみません。まったく気にしないで写真撮ってました。
次回からは注意します。
いつもつっこみどころ満載で・・・ごめんなさい。
少し調整してみました。
扉はヤノ先生がブログで文字入れは真ん中に3行で!というのを読んだので、
やってみたいなと思い変えてみました。
ではよろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)夏の日差しですっかりユーカリのリースも色があせてきました。
このままでも可愛いのですが、
丸葉ユーカリもそろそろたくさん入荷するシーズンに
なってきたので、作り直すことにしました。
ユーカリ一本で簡単に作ることが出来るので、
すぐ作れる我が家の定番リースです。
ぜひ一緒に作ってみませんか?<材料>
(2)丸葉ユーカリ 香りがとてもいいユーカリです
千日紅
ワイヤー 20番(茶色のフローラルテープを巻いてください)
フローラルテープ 茶色
ゴールドワイヤー アクセサリー作りで使うものです。なければ、シルバーでも。<かける革の材料>
(3)
革 3×20ハトメ抜き
バネホック
バネホック打ち具
ハンマー
<かける革の作り方>
(4)
1・革にハトメ抜きとハンマーを使って、革の両端から1㎝、穴から5㎝。
4か所に穴を開けてください。
2.ハトメ抜きで穴を開けた真ん中2か所にバネホック打ち具を使って、
バネホックをハンマーで取り付けてください。
<リースの作り方>
(5)1.ユーカリの枝をワイヤーで固定してください。
(6)
2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)
(7)
3.千日紅を切ります。 葉は取って、茎の部分を少し残して下さい。
(8)
4.ゴールドのワイヤーで千日紅をとめます。
間を少しずつあけて千日紅の茎の部分か花の部分にしっかりワイヤーでとめてください。
(9)
5.出来上がりです。
(10)
簡単に出来る作ってる時も、
飾ってからも香りのいいユーカリリースです。
ぜひ作ってみませんか?以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子
-
2019年9月30日 1:24 pm #8480
小泉さま
調整していただいて
よかったです~^^
細かい点は、次回の参考で大丈夫です!扉の写真トリミング替えられたので
ぜんぜん気にならないですね^^1点、文字入れなのですが
中央3段わかりやすいのですが
今回、リースがちょっと小さいので
文字が小さくバランス感は気になりました。
う~ん、
方法が2つ
①もう少し写真アップにしてこの文字入れに
②写真は今のまま、リースの中だけで文字をおさめずに
もう少し文字拡大
でバランスいいほうに調整してみてください~。次回、最終資料で大丈夫です!
お待ちしてますね^^森村
-
2019年10月1日 6:18 am #8489
森村先生、ありがとうございます。
扉の文字を大きくするとリースとかぶっちゃうなあと文字を小さくしてました。
今回は少しだけ文字を大きくしてみました。
どうかな?よろしくお願いいたします。
では、加藤様、よろしくお願いいたします。
(扉)
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
(1)夏の日差しですっかりユーカリのリースも色があせてきました。
このままでも可愛いのですが、
丸葉ユーカリもそろそろたくさん入荷するシーズンに
なってきたので、作り直すことにしました。
ユーカリ一本で簡単に作ることが出来るので、
すぐ作れる我が家の定番リースです。
ぜひ一緒に作ってみませんか?<材料>
(2)丸葉ユーカリ 香りがとてもいいユーカリです
千日紅
ワイヤー 20番(茶色のフローラルテープを巻いてください)
フローラルテープ 茶色
ゴールドワイヤー アクセサリー作りで使うものです。なければ、シルバーでも。<かける革の材料>
(3)革 3×20
ハトメ抜き
バネホック
バネホック打ち具
ハンマー<かける革の作り方>
(4)
1・革にハトメ抜きとハンマーを使って、革の両端から1㎝、穴から5㎝。
4か所に穴を開けてください。
2.ハトメ抜きで穴を開けた真ん中2か所にバネホック打ち具を使って、
バネホックをハンマーで取り付けてください。<リースの作り方>
(5)1.ユーカリの枝をワイヤーで固定してください。
(6)
2.リースをかける為の紐をつけます(皮の部分です)
(7)
3.千日紅を切ります。 葉は取って、茎の部分を少し残して下さい。
(8)
4.ゴールドのワイヤーで千日紅をとめます。
間を少しずつあけて千日紅の茎の部分か花の部分にしっかりワイヤーでとめてください。(9)
5.出来上がりです。
(10)
簡単に出来る作ってる時も、
飾ってからも香りのいいユーカリリースです。
ぜひ作ってみませんか?
以上です
よろしくお願いいたします。
小泉恵子 -
2019年10月1日 10:35 am #8493
小泉様
編集担当の加藤です。
留め部のところ、追加していただきありがとうございました!
タイトルカットの文字ですが、日本語のフォントだと難しいですよね。
もし私が作るなら、タイトルは文字でも説明されているので
タイトルカットは英語だけにしてしまうかもしれません。(英語表記はオシャレな印象を与えますし、フォントも素敵なものが多いですよね!!)
また、この写真は真ん中に入れづらい写真と感じたので
縦組み明朝でまとめるのもありかと思いました。もし迷われたら、いくつかのパターンを提出していただいてもいいですよ♪
今後の投稿も楽しみにしております~!!!
加藤
-
2019年10月1日 12:31 pm #8494
加藤様、朝早起きして、提出した記事が、今朝あがっていて、びっくりしました。どうもありがとうございます。
扉カット、確かに英語の方がかっこいいですね。
ヤノ先生も英語でした。
知るとすぐやってみたくなるので、思わずやってしまいましたが、そうなんです。この扉カットは、真ん中に文字を入れるとわかりづらいかなと。
今回やってみて、なんで、扉に文字を入れてるのか、考えるキッカケになりました。
わかりやすく!ですよね。
文字入れはフォントもですが、難しいですね。
いろいろやってみて、試してみます。
縦組み明朝体も素敵ですね。
次はそれでいってみようとおもいます^_^
いつも、途中のやりとりもですが、最後のこうしたら?という所もホント勉強になります。
ありがとうございます。
小泉恵子
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。