2月課題「春」窪田先生 床波由佳

  • 投稿者
    投稿
  • #947

    匿名

    はじめまして

    2月課題よりお世話になります床波由佳と申します

    どうぞよろしくお願いします

    ****

    春は卒業、卒園、転勤など別れの季節ですね

    今までお世話になった方へコラージュしたカードで”ありがとう”の気持ちを伝える♪

     

    画像1IMG_2810

    ■用意するもの■

    ・カボションシール、フレームシール、ビジューシール

    ・レースリボン

    ・レースペーパー

    ・無地のカード

    ・スタンプ

    ・エンボスインク

    ・エンボスパウダー

    ・ハサミ

    ・のり

    ・エンボスヒーター

     

    画像2IMG_2812

    無地のカードにコラージュしていきましょう

     

    画像3LRG_DSC02996

    カードの方にシールを貼っていきます

    メッセージを入れられるフレームシールがおすすめです!

    リボンや蝶々など可愛いモチーフで飾り付けするとパッと華やかに♪

     

    画像4LRG_DSC02997

    シールは貼る前にカードの上で配置をしながら1番良い場所を選びましょう♪

    貼ってしまってから”違った!”となっても直せないのでここはポイントです

     

    画像5LRG_DSC02998

    カードのコラージュが済んだら封筒の方にも一手間♪

    レースペーパーを半分に折り、封筒の蓋の部分に貼ります

     

    画像6LRG_DSC03004

    カードと封筒のコラージュが済んだら

    ”Thank You”のスタンプをフレームシールの中へ押してみましょう

    綺麗にスタンプを押すコツは、インクをスタンプにつけるのがポイントです

    こうするとインクのつけ過ぎを防げ、クッキリと押すことができますよ

     

    画像7LRG_DSC03007

    スタンプ全体に均一に力をかけて押しましょう

    力加減はスタンプのゴム部分が潰れない程度です

     

    画像8LRG_DSC03008

    今回はエンボスインクを使用しているので

    インクが乾かないうちにエンボスパウダーをインクの上に振りかけましょう

     

    画像9LRG_DSC03010

    余分なパウダーをはたきます

     

    画像10LRG_DSC03012

    インクに付着したエンボスパウダーにエンボスヒーターの風を当てると

    インクが盛り上がりぷっくりとしたスタンプに!

     

    画像11LRG_DSC03015

    無地のカードも一手間かけたコラージュでおしゃれに可愛くなりました

    ビジューシールで封をすればちょっとクラスアップした感じに♪

    おすすめです!

     

    画像12LRG_DSC03093

    バリエーションとしてもう一つの方はカードの方にカボションのシールを貼り、

    封筒の蓋にはエンボス加工したスタンプとレースのリボンを切って糊で貼りました

    立体のものやプラスチック、布、紙など異素材を上手に組み合わせると

    グッと素敵になるので是非試してみて下さいね

     

    画像13LRG_DSC03101

    ありがとうの気持ちを伝えたい♪

    ”Thank You”

     

    以上になります

    添削、どうぞよろしくお願いします

    床波由佳

  • #1005

    harada
    キーマスター

    こんにちは!
    一級担当平原です。
    どうぞよろしくお願いいたします!

    カラフルなコラージュされたカードは
    ありがとうの気持ちをお伝えするには
    ぴったりですね。
    春らしくて素敵です。

    今回の作品で一番感じたことは
    物が多いカットが多い事です。
    工程写真も同じ背景が続くので
    どれも同じに見えてしまうのも
    もったいないです。

    それと完成品をもっとアピールしたほうが
    こちらのカードの可愛さが伝わりますよ。
    そして可愛いな~と思っていただいて
    作りたい!と思わせるような構成にしていきましょうね。

    一枚目
    ここにはないのですが
    まず一枚目に
    どんな出来上がりのカードができるのかを
    しっかり見せましょうね。

    そして材料カット
    物が多い印象を受けます。
    これだけ揃えなきゃ作れないのかな?と思わせると
    ハードルをあげてしまうので
    もしできたら少し整理できたらよいなと思います。

    並べ方はきれいだと思いますが
    撮影は真俯瞰なので
    もっと慎重に水平垂直をとったほうがきれいです。
    今だと右が下がって見えます。

    二枚目から十枚目

    この9枚がすべて同じ方向からの撮影。
    背景変らずです。
    動画であるならば、よいのですが。
    写真の複数展開では、ちょっとわかりにくいです。

    同じ角度だとしても
    背景をもっとすっきりさせたり
    手元に目が行くように組み立てたほうがいいです。

    今回紙という平らなものが主役
    平らなものをしっかり見せるには
    俯瞰が一番わかりやすいと思います。

    そしてたとえば粉をはらうとか
    ヒーターをあてるという場面に関しては
    今のような横からの立体的なカットが
    有効だと思いますよ。
    少しこの工程写真を整理してみてくださいね。

    できたら背景は
    必要なものを全部並べておかなくても
    すっきりさせてくださいね。

    あと気になったのは
    ピントをどこにするかということ。
    九枚目はカードの文字
    十枚目も粉の瓶よりもヒーターを当てていることが
    メインのはずです。
    見せたい部分にしっかりピントを合わせてくださいね。

    十一枚目
    ここではビジューシールとカードだけでいいはず。
    すでに使用が終わっている
    スタンプなどは置かない方がいいです。
    まだ必要?って迷わせてしまいます。

    十二枚目
    こちらはok

    文字にもっとビシッとピントがあっていたら
    さらによかったです。

    十三枚目
    これもピント
    個性的な見せ方ですがよい感じですね。
    あとはok

    全体にどの写真も
    文字へのピントが甘く感じるので
    しっかりあわせるようにしてくださいね。

    では一枚目に持ってくる出来上がりカットと
    工程を少し調整してみてくださいね。

    頑張ってくださいね!
    楽しみにしています!

    平原

このトピックに返信するにはログインが必要です。