54hagiwara

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全70件中)
  • 投稿者
    投稿

  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、ありがとうございました!

    マキ子さま「この投稿が最終資料です」

     

    【タイトル案】

    1 ラベンダーでつくるクラフト3選「麻紐だけで出来るラベンダーバスケット」

    2 ラベンダーバスケットとラベンダーを使ったクラフト

    3 ラベンダークラフト、バスケット・ハーバリウム・スワッグの作り方

     

    扉0

    page-t2

    トップ1

    DSC_8142

    本日の担当は、季節の花めぐりを楽しみながらその土地土地で旬な花をgetしているRicoがお届けします。

    前編のたんばらラベンダーパークで500円で花摘みしてきたラベンダー

    その時の様子はこちら前編 ↓

    http://klastyling.com/2018/08/77252830/

    DSC_7897

    家に帰り、どれくらい摘めたのかと数えてみたら・・・200本もありました!

     

    今回は、たくさんのラベンダーを使って、楽しめるラベンダークラフトを3つご紹介します。

     

    ■麻ひもだけで出来るラベンダーバスケットの作り方

    【材料】

    DSC_8123-horz

    材料は、ラベンダーの他は麻ひものみです。(麻ひもは150㎝の長さ)

    ラベンダーは、20本使います。

    【作り方】

    DSC_8127-horz

    まず、ラベンダーの茎を4㎝ほどの長さにカットします。

    全部切る必要はありません。束ねてだいたい直径1センチ位の束になる位でOKです。

    その茎の束に麻ひもを巻きつけます。

    DSC_8130-horz

    茎の束の巻きつける麻ひもは、10㎝~12㎝紐を残して束に巻きつけます。

    花の付いたラベンダーの茎を花の先端から約12㎝の長さで折り曲げながら、麻ひもを巻きつけた茎の束に添えます。

    添えながら、麻ひもを茎の上、下と交互に巻き通していきます。

    DSC_8136-horz

    一段目で茎の上、下と巻き通したら二段目は下、上と交互に通します。4、5段編み進めていくと安定してきます。花の部分を左のように逆さにしていった方が楽に作れます。(左画像)

     

    芯にしたラベンダーの茎の束(4㎝)の部分よりも高く編めたら、最初に残した10㎝から12㎝の麻ひもと残った長い麻ひもを一旦堅結びします。(右画像)

    DSC_8139

    残りの15本のラベンダーの花部分を適当な長さにカットしながら

    初めに芯にした茎部分(白〇部分)に挿しこんで全体を整えます。

    DSC_8140

    完成です

    DSC_8149

    本数は、参考まで。右は倍の40本で作ってみました。お手持ちのラベンダーの本数に合わせて作ってみて下さい。

    〆カット

    DSC_8144

    残りの麻ひもを長めに残したら吊り下げて飾ることも出来ますよ。

     

    ■ラベンダーのハーバリウムの作り方

    DSC_4512

    ブログへのリンクお願いします。

    「ラベンダーのハーバリウムの作り方」→https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12376414428.html

     

    ■ラベンダースワッグの作り方

    -1DSC_4233

    以前クラスタイリングにUPしたもののリンクでお願いします。

    「簡単インテリアフラワー♪ラベンダーを使って初夏のスワッグを作ろう」→http://klastyling.com/2017/06/71400492/

     

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    以上となります。

    よろしくお願いいたします。 はぎわら


  • 54hagiwara
    参加者

     

     


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ。

    3枚で扉画像調整してみました^^

    添削お願いします。

    扉パターン01

    page-t1

    扉パターン02

    page-t2

     


  • 54hagiwara
    参加者

    扉写真、組み写真にしてみました。

    扉0

    tobira

    フォトスケープを使っていますが、3枚の組み写真のバランス難しいです。

    他に良いやり方あればご指導下さいませm(__)m

     

    はぎわら


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、添削ありがとうございました。

    マキ子 様 「この投稿が最終資料です。どうぞ宜しくお願いいたします」

    【タイトル案】

    1 道の駅はお花屋さん*【道の駅・八ッ場ふれあい館】は感動の花売り場

    2 【道の駅・八ッ場ふれあい館】のマトリカリアでふんわりクラッチブーケ

    3 【上州道の駅・ぶらり旅】マトリカリアのふんわり簡単ブーケの作り方

    扉0

    DSC_7528-t

    トップ1

    DSC_7527

    本日の担当は、道の駅を花屋のように利用しその魅力についてお伝えしているRicoがお届けします。

    前編では、群馬県の【道の駅・八ッ場ふるさと館】で新鮮なマトリカリアがたくさん入った花束を買って来たところまでをお話ししました。

    DSC_7528

    一束300円の花束。セロファンから出して見ると、フレッシュなマトリカリアのボリュームに驚きました。

    今回は、マトリカリアのふんわり感を生かしたクラッチブーケの作り方をご紹介します。

    DSC_7528-tm

    マトリカリアとは、この白い花びらの小花のことです。

     

    【材料】

    DSC_7546

    必要な材料は、花材の他は上記2点だけ。

    ブーケを束ねる紐(麻紐)とはさみ

    DSC_7533

    ブーケ(花束)は、通常スパイラルテクニックという技法で束ねますが、簡単にスパイラルテクニックといっても慣れていないかたにはとても難しく感じるかもしれません。今回の【作り方】では、はじめての方にも簡単にスパイラルが出来てしまう方法をご紹介します。

    【花の準備】

    マトリカリアの切り分け方はブログでご紹介しています⇒(https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12391383441.html)

    【作り方】

    STEP1

    DSC_7534

    口の広めの花瓶に1点で茎が交差するように花を1本ずつ広げて入れておきます。

     

    STEP2 STEP3

    DSC_7535-horz1

    1点で交差している所を掴んで器から取り出します。 (STEP2)

    この時に手でぎゅっと握る様に持たないことがポイントです (POINT)

    交差している部分を紐でしっかりと縛ります。 (STEP3)

     

    DSC_7539

    1点で交差している部分をしっかりと縛れると縛り目から下の茎は自然に放射状に開きます。

    こんな風に自立して花束が立つように縛れたら上手に縛れた状態です。

    DSC_7540

    出来上がり。

     

    10

    DSC_7541

    ふんわりとマトリカリアを生かしたクラッチブーケが出来ました。

    今回は、買った時に一緒に入っていた赤い花(アルストロメリア)だけは、(色合いをまとめにくかったので)1本除いてクラッチブーケを作りました。

    〆カット

    DSC_7543

    テーブルの上に置いて飾っています。旅先の道の駅で買ってきた花で、お土産話も盛り上がります♪

    ※クラッチブーケとは、摘んだまま束ねたようなナチュラル感のあるブーケ(花束)のことです。

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    文字入りの画像も添付しておきます

    6(文字入り)

    DSC_7534

    STEP2 3

    DSC_7535-horz1

     

    構成どうぞ宜しくお願いいたします。

    はぎわら

     


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、マキ子さんありがとうございます。

     

    「この投稿が最終資料です」

    【タイトル案】

    1 日本三大名湯「草津温泉」の帰りに立ち寄りたい【道の駅】八ッ場ふるさと館

    2 絶景・人・心と出会える【道の駅】八ッ場ふるさと館

    3 素敵な休日*フローリストが行きたくなる「道の駅」八ッ場ふるさと館

    扉0

    1530926082148

    トップ1

    1530926965319

    本日の担当は、休日に訪れたくなる「道の駅」の魅力ををお伝えしているRicoがお届けします。

    “日本3大名湯”の1つ、言わずともしれた群馬の「草津温泉」は、自然湧出量日本一を誇る名湯です。

    そのシンボルは、何といってもこの「湯畑」↑

    この湯畑を中心とする温泉街には、多くの旅館や土産物店が軒を連ねています。

    1530926082148

    年間を通しても多くの観光客で賑わう草津温泉ですが、草津にいらしたらぜひ立ち寄って頂きたい道の駅があります。

    DSC_7456

    DSC_7457

    3、4の組写真

    DSC_7457-horz

    草津温泉にも道の駅はありますが、今回は、あえてこの【草津の道の駅】では、ありません。

    【道の駅・八ッ場ふるさと館】を立寄地にご紹介したいと思います↓

    DSC_7460

    八ッ場ダムというダムの名前、以前ニュースでもたびたび取沙汰されていました。

    皆さんご記憶にありませんでしょうか?

    八ッ場ダムは紆余曲折ありましたが、平成32年3月完成に向けて着々と現在工事は進行中です。

     

    完成するとその広大な八ッ場ダムを見渡せる予定の立地にこの【八ッ場ふるさと館】は建っています。

     

    さて、この【八ッ場ふるさと館】にもフレッシュな花がたくさん置いてありました!

    DSC_0223

    山野草のウチョウランや

    DSC_0224

    ジニアの苗木やたくさんのユリやマトリカリアの花束

     

    マトリカリアがとてもフレッシュだったので、今回はこちらのマトリカリアが入った花束を1つ買ってきました。

    DSC_0228

    page

    驚いたのがこのきめ細かなサービス↑

    購入した花を持ちかえるための保水用のビニール袋などがあらかじめ用意されていました。

    こんなサービスの良い道の駅は、群馬県内全部回りましたがここだけ!

     

    【道の駅・八ッ場ふるさと館】のキャッチコピーは「絶景・人・心と出会える場所」(パンプレットより)

    雄大な山々に囲まれた絶好のロケーションと地元スタッフの方々のきめ細かな嬉しいサービスと工夫を肌で感じられる素敵な道の駅です。

     

    後半は、こちら八ッ場ふれあい館で買ってきた「マトリカリアのアレンジ法」をお伝えします。

    DSC_7528-tm

    〆カット

    DSC_7460

     

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    マキ子 様

    本日天気が良かったので(提出したものは悪天候の時に撮影したので)1部補足になるかと思い撮影をしてきたのものを一応添付しておきます。

    5

    DSC_7762

    DSC_7789

    駐車場側から撮影

    DSC_7780

    眺めの良い裏手(足湯場側)から撮影

     

    DSC_7769

    建設中の八ッ場ダム

    DSC_7766

    工事車両が忙しく作業をしていました

    DSC_7772

    DSC_7773

    上の完成図と同じ場所の今を撮影(ここがもうすぐ湖底に沈んでしまうと思うと切ないです)

    道の駅マップ↓

    gunma_map-八ッ場

     


  • 54hagiwara
    参加者

    マキ子 様

    お世話になっております。

    追記記事として、以下のようなイベントを今朝見つけまして、

    編集まだ間に合うようでしたら、記事末尾にでもリンクをはっていただけたらと思いご連絡いたしました。

     

    清流体験 神流の涼

    https://towngunma.jp/pickupg/pickupg-5909/

     

    川遊びのイベントで、毎年大盛況のようです。

    時期も7月21日~8月19日までとお子さんとの夏休みの思い出作りにとても

    良いかと思いました。

     

    よろしくお願い致します。

    はぎわら

     


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイありがとうございました。インテリアカット気を付けたいと思います!

    マキ子様「この投稿が最終資料です。」よろしくお願いいたします。

     

    扉0

    DSC_7450ーt

    トップ1

    DSC_7434

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    先日の前編で【道の駅・万葉の里】で買った100円の花束。

    帰宅してから驚いたのは、この花束のボリューム!

    たった100円だったのに、数えてみたら、な、ナント30本も入っていました!!

    DSC_7442_00001

    あまりにもたくさんのボリュームだったので、ざっくりと大きめのバスケットに飾ることにしました。

    ■簡単バスケットアレンジの手順

    DSC_7435

    使ったのは、大きめの籠バッグ

    DSC_7436

    中に花瓶をいれて使用します。

    出来るだけしっかりとした重みのある花びんが適しています。

    DSC_7437

    私は、こんなシリンダー型の花瓶を使用しましたが、お手持ちのものである程度重みのある

    バスケットの中にすっぽりとはいってしまう瓶などを探してみてくださいね。

    (花瓶ではないですが、梅酒を作るときの瓶なども重みがあっていいですよ)

     

    【花を挿す時のちょっとしたポイント】

    DSC_7439

    DSC_7438

    花瓶の水の中に挿す部分は、しっかりと葉を綺麗に取り除いてから挿すようにしましょう。

    このひと手間で、花持ちがアップします。(花瓶の水が痛みにくくなります)

    また、この暑い時期の花持ちアップの裏技としては、洋菓子を買った時についてくる保冷剤などを

    2~3個入れて飾るのもおススメです。

    DSC_7444_00002

    先に花瓶に水を入れてから、バランスをみて花を活けましょう。

    ざっくりと活けただけですが、ナチュラル感があって良い感じになりました♪

     

    9(歪みあり、小さ目サイズの掲載をお願い致します)

    DSC_7442

    出来上がりです。 ボリュームたっぷりで100円とは思えません。

    〆カット

    DSC_7448

    今の季節でしたら、他にはヒマワリなどでも可愛く飾れそうです。

    お手持ちの籠バッグでのナチュラルアレンジ、お試し頂けたら嬉しいです。

     

    Blog: 買い物ついでにぶらり花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowrstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    後編以上です。

    よろしくお願い致します。

    はぎわら


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、ありがとうございました。

    マキ子 様 「この投稿が最終資料です」

     

    【タイトル案】

    1【上州道の駅ぶらり旅】夏休みの自由研究にとっておきおすすめ【道の駅】

    2 夏休みの自由研究にもおすすめ・家族旅行に【道の駅】に出かけてみませんか?

    3 夏休みのお出かけに【道の駅】を目的地にしてみよう。【道の駅・上州おにし、万葉の里】

     

    扉0

    DSC_7431-t

    トップ1

    DSC_7208

    季節の花を探しながら【道の駅】を花屋さんのように利用しているRicoが今日は【道の駅】の楽しさをお伝えしたいと思います。

    今回は、遺跡や恐竜など、歴史好きなお子さんの夏休みの自由研究に役立つ【道の駅】をご紹介します。

    上の写真の【道の駅】は【道の駅・上州おにし】

    画像2

    DSC_7201

    ここは、譲原小学校という今では廃校になってしまった小学校の跡地にあります。

    DSC_7200

     

    DSC_7202

    (歪みが大きいので小さ目画像サイズでの掲載お願い致します)

    この【道の駅】は、そんな歴史的な背景があるだけでなくなんと、国指定の史跡「譲原石器時代住居跡」

    の遺跡があります。

     

    DSC_7204

    これが、縄文時代の住居跡の遺跡です。

    DSC_7205

    絵も飾ってあるので、小さなお子さんでも当時の暮らしの様子を想像しやすいのではないでしょうか。

    DSC_7207

    年表もあります。

    DSC_7206

    DSC_7210

    遺跡は道の駅の建物の外ですが、建物内には、木工体験の出来る工房や

    10

    DSC_7209

    この辺りでは有名な三波石の詳しい展示施設も常設しています。

    gunma_map

    さらに20キロほど山道を進むと埼玉県との県境に神流町という町があるのですが、

    11

    こちらにあるのが【道の駅・万葉の里】

    DSC_7431

    12

    DSC_7432

    こちらの近くには恐竜の足跡の化石のある「神流町恐竜センター」があります。

    神流町恐竜センターHP(http://www.dino-nakasato.org/)

    この恐竜センターでは、今ではこんな山奥になっているのこの辺りが1億3千年前には海で(信じられない!)そのことを証明する貴重な化石が見られます。

    化石と恐竜の足跡、化石発掘体験、レプリカ作りなども体験できる施設です。

    恐竜に興味のあるお子さんには、とても人気のある施設なんですよ。

     

    その他にも、この辺りにはキャンプ場が多くあり、泊まって遊べるところです。山遊びや川遊びも楽しめて静かな涼しい山で自然を満喫できるエリアとなっています。

     

    そして、花めぐりをしている私は、今回こちらの【道の駅・万葉の里】で、こんな色鮮やかな新鮮なガザニアの花が買えました。

    それもなんと100円!

    13

    o0607108014219782374

    (携帯画像で荒いので小さ目サイズでの掲載をお願いします)

    お店のお母さんが包んでくれました。

     

    【道の駅】は1つとして同じ駅がありません。それぞれの地域の特色が表れているとても地域色豊かな楽しい所です。是非、皆さんも目的にあわせてお気に入りの【道の駅】に出かけてみませんか?

     

    後編では、こちらのガザニアの花でのアレンジをお伝えしたいと思います♪

     

    【道の駅情報】

    【道の駅 上州おにし】

    群馬県藤岡市譲原1089-2

    0274-52-3300

    営業時間9:00~17:00

    休館日火曜(祝日の場合は翌平日)12月28日~1月3日

    駐車場52台

    体験工房は土日祝日のみ15:30まで(要予約)

     

    【道の駅 万葉の里】

    群馬県多野郡神流町黒田742-1

    0274-20-5555

    営業時間10:00~17:00

    休館日 火曜 年末年始

    駐車場63台

    【神流町恐竜センター】

    群馬県多野郡神流町大字神ヶ原51-2
    TEL:0274­-58-2829

    開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)

    休館日 月曜(祝日または振替休日の場合は翌日)

     

    Blog: 買い物ついでにぶらり花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowrstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    以上となります。よろしくお願い致します。

    はぎわら

     

     

     


  • 54hagiwara
    参加者

    マキ子 様

    なるほど、了解致しました!

    アドバイスをいつもありがとうございます。

    撮影の際の注意点、文字入れなど、心掛けて活かしていきたいと思います。

    はぎわら

     

     


  • 54hagiwara
    参加者

    マキ子 様

    お世話になります。工程写真をUP致します。

    作り方工程の順番数字入りと無し両方上げます。 よろしくお願い致します。

    【作り方工程】

    数字入り

    DSC_7494

    1 鉢から苗木をとりだし

     

    DSC_7495

    2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)

     

    DSC_7496

    3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。

     

    DSC_7498

    4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあるとスプーンの丸みで丸く整いやすいです)

     

    DSC_7505

    5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。

     

    DSC_7502

    6 土の部分、お団子状になっている丸く形にした部分にさらに丸くこんもりとするように苔をのせていきます。

     

    DSC_7510

    7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと

    固定できます。

     

    DSC_7511

    8 完成~♪

     

    数字無し

    DSC_7494

    DSC_7495

    DSC_7496

    DSC_7498

    DSC_7505

    DSC_7502

    DSC_7510

    DSC_7511

     

     


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、ありがとうございました。

     

    マキ子 さま、この投稿が最終資料です。

    お願い致します。

     

    【タイトル案】

    1 道の駅はお花屋さん(後編)*【道の駅・こもち】でゲットしたモミジで涼やかな苔玉風インテリアグリーンをつくってみた!

    2 上州道の駅・花の旅【道の駅・こもち】の青モミジで苔玉グリーン*道の駅はお花屋さん(後編)

    3 道の駅はお花屋さん(後編)【道の駅・こもち】で出会った青モミジで夏のインテリアグリーン

     

    扉0

    DSC_7526

    トップ1

    DSC_7519

    本文

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

     

    前編では、群馬のあじさい公園のあじさいを鑑賞した後、帰り道で【道の駅・こもち】に立ち寄り、小さな青モミジを購入したところまでをお届けしました。

    画像2

    DSC_7479

     

    今回は、購入した青モミジで作る苔玉風インテリアグリーンの作り方をご紹介します。

    ■苔玉インテリアグリーンの作り方

    画像3

    DSC_7490

    画像4

    DSC_7489

    画像5

    DSC_7607

    ・材料(用意するもの)

    苗木の他には、器と苔とワイヤーです。

    大きめのスプーンとはさみがあると便利です。

    器は、穴のあいていないものなら何でも利用できます。

    和食器やカフェオレボールなどでも良いと思いますよ。

    苔とワイヤーは100円ショップ(ダイソー)でも取り扱いがあります。

     

    画像6

    DSC_7494-tile1

    ・作り方

    1 鉢から苗木をとりだし

    2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)

    3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。

    4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあるとスプーンの丸みで丸く整いやすいです)

    5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。

    6 土の部分、お団子状になっている丸く形にした部分にさらに丸くこんもりとするように苔をのせていきます。

    7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと

    固定できます。

    8 完成~♪

    画像7

    DSC_7507

    作り方7の部分のワイヤーのUピンはワイヤーをカットしてUの字に曲げてつくります。

     

    画像8

    DSC_7605

    器と苔玉の間に隙間があったらこんな風に石をいれてもいいかもしれません。

     

    〆カット

    DSC_7521

    テーブルの上に置いて飾っています。

    暑い夏のインテリアに涼やかな青モミジの苔玉、いかがでしょうか?

     

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    以上です。どうぞよろしくお願い致します。

    はぎわら

     


  • 54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、画像5、8の撮り直しをしました。

    添削をお願い致します。

    【タイトル案】(再考します)

    1 上州道の駅・花の旅【道の駅・こもち】で買った青モミジで苔玉インテリア

    2 道の駅はお花屋さん【道の駅・こもち】でゲットしたモミジで涼やかな苔玉風グリーンをつくってみた!

    扉0

    DSC_7526

    トップ1

    DSC_7519

     

    画像2

    DSC_7479

    前編で【道の駅・こもち】でゲットした青モミジ。

    後編は、こちらの苗木で苔玉グリーンをつくります。

     

    画像3

    DSC_7490

    画像4

    DSC_7489

    画像5(撮り直しました)

    DSC_7607

    ・材料(用意するもの)は、苗木の他には、器と苔とワイヤーです。

    大きめのスプーンはあると便利です。

    器は、穴のあいていないものなら何でも利用できます。

    和食器やカフェオレボールなどでも良いと思いますよ。

    苔とワイヤーは100円ショップ(ダイソー)でも取り扱いがあります。

    画像6

    DSC_7494-tile1

    ・作り方

    1 鉢から苗木をとりだし

    2 スプーンなどで固まっている土をほぐします。(この時ほぐしすぎないように注意)

    3 土がさらさらしているときは、霧を吹くと扱いやすいです。

    4 器に入れて土の部分が丸くまとまる様に整えます。(スプーンがあると便利)

    5 土の部分に苔を貼りつけますが、100円ショップの苔は乾燥しているので、苔にも水分を含ませます。

    6 土の部分、お団子状の部分に丸くこんもりとするように苔をのせていきます。

    7 水分があるとさほど気になりませんが、しっかりと止めたいかたは、ワイヤーをUピンにして使うと

    良いです。

    8 完成です!

    画像7

    DSC_7507

    作り方7の部分のワイヤーのUピンはワイヤーをカットしてUの字に曲げてつくります。

     

    画像8(撮り直しました)

    DSC_7605

     

    器と苔玉の間に隙間があったらこんな風に石をいれてもいいかもしれません。

     

    〆カット

    DSC_7521

    テーブルの上に置いて飾っています。

    これから迎える夏のインテリアにいかがでしょうか?

     

     

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    撮り直した画像5で、スプーンの映り込みを画処理したのですが、

    不自然すぎるでしょうか?

    添削宜しくお願いいたします。

     

    はぎわら


  • 54hagiwara
    参加者

    マキ子 さま

    森村センセイから、文章ご相談へとのレスをいただいていますが、

    アクセス情報などを入れたものを提出させて頂きます。

    いきなり今日から梅雨が明けてしまったような天気になり、焦ってます(-_-;)

    あじさいが時期的に外れてしまった感もありますが、文章ご指導よろしくお願い致します。

    【タイトル案】

    1 梅雨の花・あじさいを見にいこう!上州あじさいぶらり花の旅

    2 群馬のあじさい名所3選 上州花めぐり

    3 まだ間に合う初夏のあじさいを見に行こう♪ 上州花の旅

     

    扉0

    page-3

    トップ1

    page-4

    梅雨の憂鬱な季節を鮮やかに彩っているのがアジサイの花。

    各地でアジサイの名所があると思いますが、今回は、私の住むぐんまのおすすめのあじさい名所を3つ

    ご紹介します。

     

    まず、1つ目は、

    県内最大級のあじさい園「下仁田あじさい園」

    画像2

    DSC_7390

    田園風景を見渡せる小高い丘の上に位置するあじさい園です。

    画像3

    DSC_7398

    山肌を埋め尽くすように咲く、2万株のアジサイが見事です。 アジサイの中の小道を縫うように散策できるのと、色鮮やかな花と長閑な景色の両方を一度に堪能できるあじさい園です。

    DSC_7104

    2つ目は、【道の駅・赤城の恵】の中にある「荻窪公園・アジサイの丘」です。

    DSC_7136

    こちらは、10種類のアジサイ1万6千本が開花します。ブルーのアジサイの他にもグリーンのアジサイが多く植えられています。

    小さなお子さんが遊べる遊具、温泉施設も近くにあり、ファミリーで楽しめる場所です。

    page2

    3つ目は、渋川市の小野池あじさい公園です。

    DSC_7468

    DSC_7473

    こちらのあじさい公園は、川に隣接しています。公園内にも水の流れがあり、水音も心地よく鑑賞できる公園です。

    DSC_7470

    6月20日にこちら小野池あじさい公園へ行きましたが、まだ7割位の開花状況でした。

    花は7月中旬まで見頃との事です。

    ・・・・・・・・・・

    そして、アジサイを楽しんだ後は、近くの【道の駅・こもち】に立ち寄りました。

    10

    DSC_7173

    ここの道の駅の特徴は、建物がお城の形という事と、雰囲気のある足湯を併設していること

    11

    DSC_7176

    何故こちらの【道の駅・こもち】がお城の形なのかは、ブログでご紹介しています。

    https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12382992331.html

    12

    DSC_7183

    13

    DSC_7179

    水車小屋なんかもあったりして、凝っています。

     

    この【道の駅・こもち】の周辺では、今の季節ユリを栽培している生産者さんが多いので、ユリの花束がたくさん店頭に出ています。その他、花や苗木などもたくさん売っていることも特徴の1つです。

    (お城の形のブログ記事にそのあたりの写真を載せてあります)

    14

    DSC_7478

    15

    DSC_7490

    この日【道の駅・こもち】で気になったものは、小さな青モミジの苗木 350円

    青々とした葉が涼しそうです。

    後半は、このモミジでこの夏涼しく過ごせそうなインテリアグリーンの作り方をご紹介します。

    〆カット

    DSC_7385

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しています♪

     

    ●下仁田あじさい園

    住所:群馬県下仁田町馬山

    上信越自動車道 下仁田IC700m

    料金:施設管理料として大人300円、小学生100円、未就学児無料

    時間:9:00~17:00

    見頃 7月8日(日)

    問合せ先 下仁田町観光協会0274-67-7500

    ●荻窪公園アジサイの丘【道の駅・赤城の恵】

    住所:群馬県前橋市荻窪町530-1

    北関東自動車道駒形I.Cから約20分
    関越自動車道前橋I.Cから約25分

    料金:入園無料

    時間:常時

    見頃 7月中旬

    問合せ先 前橋市公園管理事務所027-225-2116

    ●小野池あじさい公園

    住所 群馬県渋川市渋川2979

    関越自動車道渋川伊香保ICから約15分

    料金:入園無料

    時間:常時 (ライトアップは7月8日(日)までの19:00~21:00)

    見頃 7月中旬

    問合せ先 渋川市都市計画科0279-22-2111

     

    【道の駅・こもち】

    住所 群馬県渋川市白井2318-1

    電話0279-60-6600

    営業時間9:00~19:00(12~3月は9:00~18:00)

    定休日 第3火曜日 1月1日

    駐車場222台

     

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    まずは、前編をよろしくお願いいたします。

    はぎわら


  • 54hagiwara
    参加者

    マキ子 様

    昨日はありがとうございました。

    確かに、そう思いました。「花好きの人にオススメしたい道の駅」最初に入れてご紹介した方が親切ですね。

    いつも細かくアドバイスをありがとうございます。

    次回は、たんばらの記事を道の駅ではないですが、(フローリストが行きたくなる花絶景の旅)番外編でまとめています。

    またよろしくお願いします。

    はぎわら

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全70件中)