フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
マキ子 さん
情報をありがとうございます。
画処理、以前よりは慣れたのですが、やりすぎてしまう時もあり(;’∀’)
まだまだ調整、勉強が必要なようです。
外撮影は、時期的にも太陽の光が強すぎて様々な場面で苦戦しています!
ハーフND、早速取り入れます。また色々教えてください。
はぎわら
-
タイトル案
1 フローリストおすすめのバラ園・東武トレジャーガーデン
2 ぶらり関東花の旅・東武トレジャーガーデン 春のローズガーデンまつり
3 見どころたくさん「美しきバラと千の花々」東武トレジャーガーデン・春のローズガーデンまつり
扉0
トップ1
関東甲信越の道の駅と絶景の花スポット巡りをしているはぎわらりえこです。
今回ご紹介するのは、季節の花 バラが咲き誇る群馬県の「東武トレジャーガーデン」
です。
こちらでは、ローズガーデンまつりが現在開催中。もともとは、6月2日(日)まででしたが、さらに見頃が続きそうとのことで、6月9日(日)まで延長されました。
東武トレジャーガーデンのバラは、関東最大級の1500株3000種類。いま一番の見頃を迎えています。
2
各地に、有名なバラ園はあると思いますが、その中でも私がこの「東武トレジャーガーデン」オススメする理由は3つです。
その① バラだけではない絶景の花畑スポットがあること
その② 実際の庭をイメージできるガーデンレイアウトの提案があること
その③ 結婚式が挙げられる教会もあること
まず、その①の「バラだけでない絶景の花スポット」がこちらです。
3
どうでしょう? 素敵な建物の前に広がる花畑。まるで外国の景色のようなのです。
バラまつりに来たのにこんな風景まで見られてすでにお得な気分です♪
これだけでなく
4
しゅっと立つ花姿が初夏らしいルピナスの花畑もありました。
広いこの花畑ゾーンには、他にも様々な花でいっぱいでした。
その様子は、ブログでもご紹介しています。(リンクhttps://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12462706947.html)
その②「実際の家の庭をイメージできるガーデンレイアウト」とは、
5
例えば、こんな木のトレリスにツルバラを咲かせる提案や
6
シャクヤクなど、同じ季節に咲くバラ以外の花とのレイアウトも見ることができるところは、
実際の家の庭をイメージしやすいので庭づくり際の参考にもなります。
その③の「実際の結婚式が挙げられる教会」はこちら
7
聖ペテロ&パウロ教会
こちらの教会は、イギリスの英国国教会(アングリアンチャーチ)の正式な認定を受けている
教会。
結婚式は、1日1組限定で予約できるそうですよ。
8
9
教会内にも入って見学、撮影もすることができます。
ステンドグラスも素敵でした。
〆カット
満開のバラと見どころたくさんの美しいガーデンが魅力の「東武トレジャーガーデン」です。
季節を感じるお出かけにいかがでしょう?
基本情報
【東武トレジャーガーデン】(HP http://treasuregarden.jp/)
群馬県館林市堀工町1050
0276-55-0750
9:00~17:00(最終入園は、16:30まで)
駐車場 500台(無料)
2019春のローズガーデンまつりは6月9日(日)まで
入園料 500円~1200円(開花状況によって料金変動があります)
そして、もう1カ所帰り道に高速道路から立ち寄れるおススメの道の駅もご紹介します!
栃木県 【道の駅・みぶ】
11
【道の駅・みぶ】は、一般道、高速道路からも降りずに立ち寄れる便利な道の駅です。
収穫量日本一のいちごの産地栃木のとちおとめのソフトクリームやご当地のレモン牛乳味などフレーバーの種類豊富なソフトクリームの他、インスタ映えする苺のかき氷もあります。
花はユリの産地でもありますが、多肉植物がお買い得な道の駅です。
基本情報
栃木県下都賀郡壬生町大字国谷1870-2
0282-82-3591
年中無休
9:00~18:00(みぶのやおやさん:花・農産物売り場)
8:00~20:00(ときめきステーション:物産品・軽食コーナー)
最後に東武トレジャーガーデンのシンボルローズの画像です。
東武トレジャーガーデンのシンボルローズ「シェアリング・ア・ハピネス」
ガーデンのある群馬県館林市の「分福茶釜伝説」をもとにこのバラは、「幸福を皆で分かち合う」
という意味をもっているそうです。
時期も早く、あまり綺麗に撮れていなくて分かりにくいので、本文では触れていないのですが、シンボルローズなので最後に追加しておきました。必要なければ削ってください。
どうぞよろしくお願いします。
はぎわらりえこ
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo -
森村センセイ、マキ子さん
「記事コンテンツ」のデザインも作り直してみました。
今回も「道の駅情報 +花 その他情報」2ページ と 「アレンジの作り方」2ページの構成です。
1)2章表紙
2)
3)
横書きばかりが続くと飽きるかと思い、縦書きの文章を入れてみました。
表紙は、2章の扉に使用します。
<アレンジ>
1)
2)
添削をよろしくお願い致します。
はぎわら
-
森村センセイ、マキ子さん
「はじめに」を手直ししました。
前回のミーティングで3分でまとめてお伝え出来なかったので、
資料を見ながら聞いて頂けるように3分でお伝えしたい台本も併せてつくりました。
27日にお持ちしたいと思っています。
1ページ目の右下部「135件を徹底リサーチ」の数字は、今後も上積みするので変わる予定です。
<1ページ>
<2ページ>
<3ページ>
<4ページ>
<5ページ>
<6ページ>
<7ページ>
以上です。
よろしくお願いいたします。
はぎわら
-
森村センセイ
マキ子 さん 4ページの構成で作成してみました。
文字数が厳しくて、なかなかスペースにはいらないのですが、
情報量は少なすぎないでしょうか?
・肝心の買った花情報は、こちらは中の写真NGで産地というほどでもないので
花情報は少なめです。産地の場所ではもっと情報を入れたいと考えています。
・道の駅の周辺観光情報は、前回と違っています。より近い場所にしました。
よろしくお願いします。
<1ページ目>
<2ページ目>
<3ページ目>
<4ページ目>
-
コンテンツ ((関東ぶらり花の旅)) 早春の房総半島*江月水仙ロード
を再投稿します。
前回抜けてしまった道の駅情報、花のアレンジも含めた(前後編)9ページです。
添削よろしくお願い致します。
<1ページ目>
画像1
<2ページ目>
画像2
画像3
画像4
<3ページ目>
画像5
画像6
<4ページ目>
画像7
<5ページ目>
画像8
<6ページ目>
画像9
画像10
画像11
<7ページ目>
画像12
画像13
画像14
<8ページ目>
画像15
画像16
画像17
画像18
<9ページ>
画像19
画像20
画像21
以上です。
ページ数が多くてお手数おかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。
はぎわら
-
マキ子 さん、森村センセイ
お世話になります。
「はじめに」を作り直してみました。お伝えしたいことを入れていたらページ数が12ページになってしまいました。ページ数が増えすぎてしまった感があったので、私おススメの道の駅ベスト10を入れる予定を取りやめました。
画像は、今回ほとんど組み写真にしてしまったため、枚数が多いので添付しておりませんが、
指示して頂きましたら後からで添付させていただきます。
特に、一枚目の組み写真の上段の花畑と中段の大きい画像は暗いので、後程ライトルームしてみます。
また、今回も、ページの数字はあっていません。
まずは添削をよろしくお願いいたします。
1ページ目
2ページ目
3ページ目
4ページ目
5ページ目
6ページ目
7ページ目
8ページ目
9ページ目
10ページ目
11ページ目
12ページ目
以上となります。
記事中で、川場村を一部川場町と表記してしまいました。
よろしくお願いいたします。
はぎわら
-
マキ子 さん
【道の駅・玉村宿】の外観写真も添付します。
-
森村センセイ、ありがとうございました!
前回、なんで雪玉キャンドルがメインだったのか? ユーカリスワッグがあまりにも簡単なためにキャンドルをあえて追加したのですが、簡単すぎて申し訳ないと気持ちが扉画像に無意識に(笑)現れてしまったようです。
マキ子 さん「この投稿が最終資料です。森村センセイからのアドバイスで2つの記事に分けてあります」
よろしくお願いします。
記事①
【タイトル案】
1 すぐ出来るユーカリの簡単クリスマススワッグ
2 【関東ぶらり花の旅・あしかがフラワーパーク後編】簡単クリスマススワッグのつくりかた
3 【あしかがフラワーパーク・イルミネーション】後編*今からでもすぐ出来る!クリスマス飾り
扉0
トップ1
本文
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
前回の栃木県のあしかがフラワーパークのイルミネーションへ行くとき立ち寄った【道の駅・甘楽】
ではお買い得なマルバユーカリをgetしました。1束1本入りですが、150円!
マルバユーカリには、たくさんの枝が付いていました。
【道の駅】では、ボリューミーでお買い得な花材に出会えることがあります♪
【2】
今日は、そのマルバユーカリでこれからでもすぐ出来る簡単なクリスマスの飾り「スワッグ」をご紹介します。
■かんたんクリスマススワッグの作り方
【4】
【5】
【6】
飾りたい場所に合わせて全体の長さを決めます。【4】
脇枝を切り離して束ね、輪ゴムでしっかり止めます。【5】
輪ゴムの上にゴムを隠すようにクリスマスらしいお好きなリボンを蝶々結びにします。【6】
【7】
【8】
【9】
吊り下げのためのフックの作り方は、ブログでご紹介しています。
「スワッグを吊り下げる時のちょっとした工夫」https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12382513320.html
【7】クリスマスの定番色 赤&グリーンのリボンをつけたらこれだけでクリスマスを演出できます。
【8】【9】ゴールドやゴールドの入ったリボン、白、シルバーのリボンもオススメです。
さらに松ぼっくりなどをいれるとよりクリスマスらしくなりますね。
松ぼっくりのワイヤーの巻き方については、以前こちらでもご紹介しました。
http://klastyling.com/2015/12/50279112/
クリスマスの季節に定番のモミの枝やヒバでなくてもユーカリでクリスマススワッグが出来ます。
ユーカリは、種類の多い品種なので、今回つかったマルバのユーカリでなくても同じような葉色(シルバーグリーン)で似た雰囲気に作ることが可能です。ユーカリは、花屋さんでも取り扱いの多い品種ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
〆カット
次は、一緒に飾ったスノーキャンドルも こちらも手作りで簡単だったのでご紹介します!
記事②
タイトル案
1 手作り雪玉キャンドルのつくり方
2 【関東ぶらり花の旅・あしかがフラワーパーク後編その2】ダイソー定番品でつくる雪玉キャンドル
3 【あしかがフラワーパーク・イルミネーション】後編その2*今からでも簡単!クリスマスに飾りたい癒しのスノーボールキャンドル
【扉0】
【トップ1】
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
前回は、【道の駅】で購入したマルバユーカリで簡単クリスマススワッグを作りました。
今回は、一緒に手作りしたスノーボールキャンドルのつくり方をご紹介します。
■雪の玉(スノーボール)キャンドルの作り方
【10】
【材料・用意するもの】
【11】
ダイソー ティーキャンドル15個入り
(出来上がりキャンドル1玉 直径4~5cmは、ティーライト4個分です)
ボール、泡立て器、割りばし(へら)、スプーン
STEP1
【12】
ティーキャンドル4個を(出来上がりキャンドルの1個分の分量)湯煎で溶かします。
布巾を近くに置いて時々湯煎から外しかき混ぜながら完全に溶かしてください。
※キャンドルを直火で溶かすのは、厳禁です。必ず湯煎で溶かすようにしましょう。
STEP2
【13】
キャンドルの固形が完全に溶けたら、ひと呼吸置きます。
ボウルの淵が白く固まり始めたら泡立て器を使って30秒程度混ぜます。
溶けた液の温度が下がってくると再び白く固まりはじめます。
泡立て器にキャンドルが付くようになってきたらボウルのなかでまとめるようにします。
【14】
STEP3
【15】
【16】
スプーン(又はへら)で丸くまとめたらはじめに取り除いておいたティーキャンドルの芯をここで使います。
金具から芯を外して丸く整えたキャンドルに挿しこみます。(箸で穴をあけてそこへ芯を挿しこむとかんたんです)
手を汚したくない方は、ラップを使うと便利でしょう。
【17】
再びしっかり固まったら出来上がりです♪
【18】
追加アイテム・画像↓
■ヒムロスギのクリスマスホルダ-のつくり方 (もしくは、ヒムロスギのミニテーブルリース)
(追加のアイテムなのですが、ヒムロスギのキャンドルホルダーという名前から考えた末変えました。キャンドルホルダーとすると、読者に誤解をあたえそうな感じがするためです。記事中で、点火の際は、安全な器の中で点火しましょうと注意喚起しているので、キャンドルホルダーとは使いたくないのですが、上2点の他に簡潔な良いネーミングが見つかりません。何か良いネーミングがあればアドバイスお願いします!)
【19】
(材料)
【20】
左から ヒムロスギ、リース枠(100円ショップで購入できます)、切り分けたマルバユーカリの残り、グルーガン
STEP1
【21】
ヒムロスギを切り分けて準備します。(直径10センチ程度のリース枠なら、ヒムロスギは5~6㎝程度の長さです)
STEP2
【22】
リース枠に直接グルーを付け、切り分けたヒムロスギを貼りつけます。
【23】
少しずつヒムロスギが重なるように貼り重ねていきます。
STEP3
【24】
マルバユーカリの葉も同じ様にグルーをつけて貼ります。バランスをみて、ところどころに挿し入れてみましょう。
【25】
完成です
【26】
キャンドルの灯りを灯すと、まるで雪が解けるようにキャンドルが溶けていきます。
ほっとするようなひと時をお楽しみください。
注意)点火の際は、安全のためキャンドルが転がらないようにキャンドルホルダーや安全な器の中で点火するようにしてください。
【27】
どれも簡単にできるアイテムばかりです。お子さんと一緒に作るのも楽しそうですね。
素敵なクリスマスをお迎えください♪
【〆カット】
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上です。よろしくお願いします。
はぎわら
-
森村センセイ、調整しました。
画像枚数多いです(;’∀’) よろしくお願いします。
変更箇所は、トップ画像と画像NO【7】~【9】リボン違いを入れました。
アイテムを1つ追加しました。画像NO【19】~【25】、〆カットの再添削をお願いします。
【扉0】
【トップ1】
本文
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
前回の栃木県のあしかがフラワーパークのイルミネーションへ行くとき立ち寄った【道の駅・甘楽】
ではお買い得なマルバユーカリをgetしました。1本150円!
マルバユーカリには、たくさんの枝の付いていました。
【2】
今日は、そのマルバユーカリでこれからでもすぐ出来る簡単なクリスマスの飾り「スワッグ」と
まるで雪の玉のような手作りキャンドルの作り方、プラスアイテム(ヒムロスギのキャンドルホルダー)の3つをご紹介します♪
■かんたんクリスマススワッグの作り方
【4】
【5】
【6】
飾りたい場所に合わせて全体の長さを決めます。【4】
脇枝を切り離して束ね、輪ゴムでしっかり止めます。【5】
輪ゴムの上にゴムを隠すようにクリスマスらしいお好きなリボンを蝶々結びにします。【6】
【7】
【8】
【9】
吊り下げのためのフックの作り方は、ブログでご紹介しています。
【7】クリスマスの定番色 赤&グリーンのリボンをつけたらこれだけでクリスマスを演出できます。
【8】【9】ゴールドやゴールドの入ったリボン、白、シルバーのリボンもオススメです。
さらに松ぼっくりなどをいれるとよりクリスマスらしくなりますね。
松ぼっくりのワイヤーの巻き方については、以前こちらでもご紹介しました。
http://klastyling.com/2015/12/50279112/
■雪の玉(スノーボール)キャンドルの作り方
【10】
【材料・用意するもの】
【11】
ダイソー ティーキャンドル15個入り
(出来上がりキャンドル1玉 直径4~5cmは、ティーライト4個分です)
ボール、泡立て器、割りばし(へら)、スプーン
STEP1
【12】
ティーキャンドル4個を(出来上がりキャンドルの1個分の分量)湯煎で溶かします。
布巾を近くに置いて時々湯煎から外しかき混ぜながら完全に溶かしてください。
STEP2
【13】
キャンドルの固形が完全に溶けたら、ひと呼吸置きます。
ボウルの淵が白く固まり始めたら泡立て器を使って30秒程度混ぜます。
溶けた液の温度が下がってくると再び白く固まりはじめます。
泡立て器にキャンドルが付くようになってきたらボウルのなかでまとめるようにします。
【14】
STEP3
【15】
【16】
スプーン(又はへら)で丸くまとめたらはじめに取り除いておいたティーキャンドルの芯をここで使います。
金具から芯を外して丸く整えたキャンドルに挿しこみます。(箸で穴をあけてそこへ芯を挿しこむとかんたんです)
手を汚したくない方は、ラップを使うと便利でしょう。
【17】
再びしっかり固まったら出来上がりです♪
【18】
追加アイテム・画像↓
■ヒムロスギのキャンドルホルダーの作り方
【19】
(材料)
【20】
左から ヒムロスギ、リース枠(100円ショップで購入できます)、切り分けたマルバユーカリの残り、グルーガン
STEP1
【21】
ヒムロスギを切り分けて準備します。(直径10センチ程度のリース枠なら、ヒムロスギは5~6㎝程度の長さです)
STEP2
【22】
リース枠に直接グルーを付け、切り分けたヒムロスギを貼りつけます。
【23】
少しずつヒムロスギが重なるように貼り重ねていきます。
STEP3
【24】
マルバユーカリの葉も同じ様にグルーをつけて貼ります。バランスをみて、ところどころに挿し入れてみましょう。
【25】
【26】
キャンドルの灯りを灯すと、まるで雪が解けるようにキャンドルが溶けていきます。
ほっとするようなひと時をお楽しみください。
注意)点火の際は、安全のためキャンドルが転がらないようにキャンドルホルダーや安全な器の中で点火するようにしてください。
【27】
どれも簡単にできるアイテムばかりです。お子さんと一緒に作るのも楽しそうですね。
素敵なクリスマスをお迎えください♪
【〆カット】
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photoよろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さん、追加資料です。
【道の駅・玉村宿】でgetした多肉植物の鉢植え、2鉢。どちらも400円でした。
本当は、もう少し安いものを探していましたが、安価なものから売れるのでなかなか手に入らず、
1鉢400円という、もしかしたら(後ほど調べてみますが、)今まで購入した金額の最高額かもしれません。ただ、多肉植物は、数百種類もあると言われていて値段も様々ですが、比較的ハオルチアは高い品種のようなのでこの値段でもお買い得と思い手に取りました。
・この多肉植物を選んだ理由は、お正月飾りに使えそうと思ったからです。
多肉植物は、2~3週間は水やりの必要のない植物です。年末の忙しい時期も手をかけず、お正月も帰省などで家を留守にしてもお手入れの心配は全くないので、提案したら多くのかたに喜んで頂けるかとおもったからです。
いつも抜けている資料があって申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
はぎわら
-
マキ子 さん「この投稿が最終資料です」
【タイトル案】
1 夜景鑑定士オススメ*全国NO.1イルミネーション【あしかがフラワーパーク】
2 フラワーパークのイルミネーション*あしかがフラワーパーク
3 【関東ぶらり旅】関東最大級450万球のイルミネーション・あしかがフラワーパーク
本文
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
相変わらず【関東の道の駅巡り】を楽しんでいますが、今回も道の駅巡りをしながら立ち寄った素敵な場所をご紹介します。
【扉0】
【トップ1】
■あしかがフラワーパーク
関東最大級の450万球のイルミネーションが輝いていたのは、栃木県のあしかがフラワーパーク
【2】
あしかがフラワーパークは、2016年から3年連続夜景鑑定士が認定する全国イルミネーションランキングで全国NO.1になったイルミネーションで、日本3大イルミネーションの1つでもあります。
「Flower Fantasy光の花の庭2018」と題した今年のイルミネーションもそれはそれは見事でした!
【3】
フラワーキャッスル
【4】
あしかがフラワーパークといえば藤の花で有名。毎年春の藤の花の季節にも多くのお客様で賑わいます。
イルミネーションでもこの藤の花を再現しています。こちらは、圧巻!!
【5】
【6】
【7】
【8】
イルミネーションの電球をよく見ると、1つ1つが藤の花の形をしているのが見えるでしょうか?
こんな細かいところまで再現している!と驚きでした。奇跡の大藤というこのイルミネーションはまるで本物の藤の花のようです。
花が咲き広がった様子をイルミネーションと音楽で表現しています。それは、本当に艶やかで幻想的な美しさでした!
さて、フラワーパークのイルミネーションのオススメは、花と一緒にイルミネーションを鑑賞できるところではないでしょうか?
【9】
バラと一緒に
【10】
アメジストセージの群生とイルミネーション
こんな風に植物とイルミネーションとを写真におさめることも出来るのは、フラワーパークならでは!
【11】
クリスマス定番の花ポインセチアとイルミネーション
【〆カット】
あしかがフラワーパーク
栃木県足利市迫間町607 0284⁻91⁻4939
イルミネーション期間2019年2月5日(火)まで
平日15:30~21:00 土日祝15:30~21:30
イルミネーション夜の部入園料 大人900円 小人500円4歳から小学生
年末は、12月31日(月)休園 年始は元旦より営業。
■今回立ち寄った【道の駅】は、【道の駅・かんら】
かんらでは、 1束150円のマルバユーカリをget
後編ではこちらを使ったアレンジをご紹介します。
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
はぎわら
-
マキ子 さん
追加【道の駅・玉村宿】花売り場(多肉)画像と基本情報です。
【道の駅・玉村宿】
群馬県佐波郡玉村町大字上新田604-1
0270⁻27⁻6688
休館日:第3水曜日、12月31日~1月3日
営業時間:売店・食堂9:30~19:00
以上です。どうぞよろしくお願い致します。
はぎわら
-
マキ子 さん。
多肉植物のお正月飾り、了解いたしました!
ミカン狩りの詳細情報も加えて頂いてありがとうございました。
冬桜は、藤岡市のHPの見ごろと実際の様子がずれている感はありましたが、
こういうときはやはり公的なHPの方を主軸に記事も考えたほうが良いのですね。勉強になりました。
はぎわら
-
マキ子 さん
「今回立ち寄った道の駅」了解いたしました!
道の駅の外観写真と生花コーナーの感想もまとめておきます。^^
はぎわら
-
投稿者投稿