フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
後編へつながるように【道の駅・尾瀬かたしな】の画像を貼っておきました。
-
マキ子 さん
追加カットです。
■今回掘り上げたダリアの球根
私が掘って持ち帰った球根の量は他の皆さんと比べてとても少ない方だと思います。
これで、ダリア6本分でしょうか。
■球根を軽く水洗い
イメージカットです。(一度水洗いしてもう干してしまっていたので。すみません(;’∀’)
■球根を干しているカット
今回画像のみ先に投稿します。
どうぞよろしくお願い致します。
はぎわら
-
マキ子 さん 「★こちらが最終資料です」
【タイトル案】
1【栃木ぶらり旅】後編*かぼちゃのピックアレンジメント
2【関東道の駅ぶらり旅】*ハロウインにいかが?かぼちゃのピックアレンジメント
3【秋の栃木路ぶらり旅】後編*カボチャのピックアレンジ
扉0
トップ1
本日の担当は、季節を楽しみながら、その土地土地で旬な花材をgetしているRicoがお届けします。
もうすぐハロウインですね。
今日は、かぼちゃを使った簡単ハロウインアレンジをご紹介します。
■かぼちゃのピックアレンジメントの作り方
2【材料花材】
左から
セダム、トウガラシ、
右上から
マツカサ、ヒメリンゴ、カボチャ(飾りカボチャ)
このほか、材料として爪楊枝を使用します。
(それぞれのgetした道の駅については、ブログでご紹介しています。リンク先https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12414159681.html)
3
こちらの飾りカボチャ(注:食べられません)を器として使います。
4【手順】
1、かぼちゃを横にスライスします。(かぼちゃの高さの上3分の1~4分の1程度のところ)
2、中のわたと種をくりぬきます。大きなスプーンを使うと簡単です。
3、ヒメリンゴ、トウガラシに楊枝を挿します。楊枝は、頭の方をそれぞれに挿して準備します。
トウガラシは、茎がついているものはそのまま茎で挿します。
4、くりぬいたかぼちゃを器に見立ててそれぞれを挿しこみます。
最初にヒメリンゴから挿していくと飾りが埋まりやすく他の花材も安定して挿すことができます。
かぼちゃの大きさによっては、爪楊枝より竹櫛を使った方が良いでしょう。
セダムは、そのまま水がなくて心配されるかもしれませんが、セダムは、多肉植物の仲間です。水のない環境でも2~3週間程度綺麗なまま飾れるんですよ。丈夫な花なんです。
マツカサは、セダムをクッションにして上に乗せただけです。
5【完成カット】
完成です。かぼちゃの大きさによって上に飾る材料の分量は調節してください。
最初に(手順1)で横スライスしたかぼちゃのへたの部分は蓋のように飾りとして、このように一緒に飾ると可愛いです♪
6
今回は、キッチンにあるもので出来てしまう簡単アレンジです。楊枝を使って作るのでピックアレンジと名付けました。
旬の素材で楽しみながら、手軽に季節感を取り入れられます。(お子さんと一緒に作っても良いですね!)
テーブルの上が賑やかになりました♪
ハロウインの季節にピッタリな簡単アレンジいかがでしょうか?
〆カット
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photoよろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さん、「ダリアの花摘みの切り方のポイント」
リンク(https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12413739040.html)
です。追加でよろしくお願いいたします。
はぎわら
-
マキ子 さん、「この投稿が最終資料です」
扉0
トップ1
この日の最大の目的は、ダリアの球根堀り!
なんていっても時間内で堀り放題という大盤振る舞いが嬉しすぎです。
2
なので、リピーターさんがとても多いらしく・・・
並んでいた周りの皆さんは、
スコップや、球根を持ち帰るための大きな箱、
など、装備の準備満タンです。 サスガ!
ご家族で参加されているかたもたくさんいらっしゃいました。
3
小さな女の子も大きなダリアを一生懸命に抱えていました。
若い男子も (いっぱい摘んだねー)
そして、球根堀りは、お目当てのダリアの品種を懸命に掘ります!!
4
5
さて、皆さんはダリアの球根見たことありますか?
6
これが、ダリアの球根。
小さなサツマイモみたいなんですよ。
1本のダリアの茎の下に、
放射状にお芋のような球根が付きます。
7
↑ダリア茎
この球根を植えると、来年の夏また花を咲かせて楽しむことが出来るというわけです。
球根堀りの楽しい時間♪ 夢中で掘っているとあっと言う間に時間は過ぎます。
わずか1時間半でこんなにあったダリアが
8
9
ガラガラ~ スカスカに
ちらほら花がまだ残ってますが、
球根はもう掘り上げられているのでまったくない状態です。
お天気にも恵まれたあっという間の
時間でした。
・・・・・・・・・・・・
掘り上げた球根は、軽く水洗いして
よく乾燥させます。
再び植え付けの作業をするのは
来春。
暖かくなってからのお仕事です。
・・・・・・・・・・・
帰宅後、フレッシュなダリアだけを
使った大きなアレンジを作りました。
10
花の仕事をしていても
ダリアオンリーの大きなアレンジをつくるのは意外にも初めて♪
【このアレンジのポイント】
・交差と言うテクニックを使ってアレンジしています。
・花の表情が平面的にならないように立体感を意識しています。花の顔が同方向を向かないように挿しました。
・フォーカルポイント(見た目の中心)になるアレンジメントの中央付近から下は大きめの花を配置しています。(安定感が出ます)
・アレンジメント全体で華やかな印象になるよう、花色の配置も工夫しました。
見て、摘んで、掘り上げて、飾り、
また育てる。
11
〆カット
ダリア三昧大満足のダリア園でした!
Blog: 買い物ついでにぶらり花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011Instagram:flowrstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上後編(球根堀り編)でした。
-
マキ子さん。お世話になります。「球根堀り、楽しかったですよ♪」また来年も行こうと思ってます(笑)
「この投稿が最終資料になります」
【タイトル案】
1 ダリアの球根堀りをして来ました!【長野黒姫高原ダリア園】前編
2 ダリアの球根堀りへ♪【黒姫高原・ダリア園 長野県】
3 本当はナイショにしておきたいフローリストオススメのダリア園
扉0
トップ1
2
本日の担当は、季節を楽しみながら、その土地土地で旬なお花をgetしているRicoがお届けします。
長野の黒姫高原ダリア園へ、
ダリアの花摘み&球根堀りに行って来ました!
前回ダリアを見に行った時の記事はこちら「【信州ぶらり花の旅】黒姫高原ダリア園&道の駅「しなの」(http://klastyling.com/2018/09/77427788/)」
看板に 黒姫高原スノーパークと描かれている通り、夏の間だけ
ダリア園・コスモス園として営業しています。
さて、雪国のサマーシーズン(花の季節)はとても短く、
わずか1か月半のオープン期間でした。
訪れたこの日は、最終日の10月8日(祝月)
この日でクローズしてしまいますが、コスモスもダリアもまだまだ綺麗で♪
3
一目100万本のコスモス
4
5
ダリアも満開です♪
6
7
8
さて、ダリアの花摘みは午後1時から始まりました。
9
球根堀りは、この後。
大人気のイベントで
大盤振る舞いのダリアを求めてこの行列
さて、私が花摘みしてきたダリアの1部をご紹介しましょう!
10
11
ラ・ラ・ラ
12
ミセスアイリーン
13(扉と同)
これでも摘んだうちの半分なんですよ~♪ 重っ(;’∀’)
〆カット
ダリアでトランクがいっぱいになっちゃいました^^
(後半の球根堀り編へとつづきます)
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo -
森村センセイ、ありがとうございました!
マキ子さん、アドバイスありがとうございます。
「この投稿が最終資料です」
【タイトル案】
1 【栃木ぶらり旅】紅葉を楽しむ秋の栃木路*那須ステンドグラス美術館
2 【那須ステンドグラス美術館】でアートの秋*栃木ぶらり旅
3 【那須ステンドグラス美術館】荘厳なアートを*栃木の旅
扉0
トップ1
本日の担当は、季節を楽しみながら、その土地土地で旬なお花をgetしているRicoがお届けします。
行楽の秋ですね。紅葉シーズンが始まりました。
大自然の中でくつろいだり、気持ち良い空間でアートに触れたり、
秋は芸術の季節でもありますね。
心を豊かにしてくれるお出かけをしてみませんか?
今回は、那須高原へドライブに行って来ました!
那須高原は、那須連山の麓にひろがり、
豊かな自然に包まれた避暑地としても有名ですよね。
美しい景色を眺めて走る快適な高原ドライブに
アートの楽しみをプラスする旅をご紹介します。
那須ステンドグラス美術館
1(トップと同じ)
イギリスコッツウォルズ地方に建つマナーハウスを忠実に再現した重厚な建物。
18世紀から19世紀に作られたアンティークなステンドグラスを展示しています。
中でも、建物内に3つあるチャペルの荘厳な美しさは圧巻でした。
2
セント・ウリエル礼拝堂
入り口からはいるとまず最初に迎えてくれる大きなステンドグラスです。
3
セント・ガブリエル礼拝堂
4
セント・ラフェエル礼拝堂
この礼拝堂の荘厳なステンドグラスは圧巻でした!
左手の大きな壁面のステンドグラスは、キリストの誕生や聖書の有名な場面が描かれていました。
5(バラ窓)↓
6正面から↓
セント・ラファエル礼拝堂正面に据えられた円型のステンドグラスは、バラ窓と呼ばれていて、
バラの花びらの形を模して造られたとも言われているそうです。
バラの花びらの形の窓にユリの花の装飾が。色鮮やかで素晴らしい豪華さです。
7
ティファニーランプと呼ばれる工法のランプなども調度品とともに並びます。
館内は、長い歴史を持つアンティークのステンドグラスの光とチャペルのパイプオルガンやオルゴールの
音色が満ち溢れていました。
8
9
紅葉の那須高原で芸術の秋
美しい景色を眺めて走る高原ドライブにアート鑑賞の楽しみをプラスして
リフレッシュの旅をしてみませんか?
〆カット
ピントが甘いので、別カット(外観カット)も添付しておきます。
【那須ステンドグラス美術館】
栃木県那須郡那須町高久丙1790
0287-76-7111
営業時間9:00~17:30(11月~3月は9:00~16:30迄)
年中無休 ただし(臨時休館日あり)
大人1300円
那須ICから約8k約10分 JR東北本線黒磯駅からバスまたはタクシー30分
駐車場あり 料金無料
HP (http://sgm-nasu.com/)
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photoバラ窓のカットと正面からのカットも添付しました。
どうぞよろしくお願い致します。
はぎわら
-
森村センセイありがとうございました!
マキ子様「この投稿が最終資料です」
扉0
トップ1
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。
今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。
2
小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。
3
まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。
このブーケは、クラッチブーケの要領です。
クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)
「ナチュラルなふんわり『クラッチブーケ』を簡単につくる方法」 http://klastyling.com/2018/08/77129077/
何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。
■トピアリーって何?
トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。
庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。テーマパークなどや観光地で見かけたことはありませんか?
フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓
4①
■千日紅のトピアリーアレンジの作り方
(材料)5
センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器
その他6
ハサミ、ボンド、カッター
【作り方手順】
STEP1
7
フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。
8
油粘土は、器の底にしっかりとセットします。
STEP2
9
木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。
10
フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。
STEP3
11
STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。
木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。
POINT!(制作時のポイント)
12
花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。
センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。
軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。
〆カット
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photoよろしくお願いします。
はぎわら
-
森村センセイ
画像7、8に吹き出しをいれました。
(自分で作っていると分かっているだけに、色が同じで同じものに見えるとは思いもよらなかったです。)
扉、トップと〆カットを入れ替えました。
扉0
トップ1
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。
今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。
2
小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。
3
まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。
このブーケは、クラッチブーケの要領です。
クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)
何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。
■トピアリーって?
トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。
庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。
フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓
4①
扉カットを入れ替えたのでこちらもUPしておきます
4②
先に〆カットと似ているものが出てこないほうが良いですよね。?
①または②で。
■千日紅のトピアリーアレンジの作り方
(材料)5
センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器
その他6
ハサミ、ボンド、カッター
【作り方手順】
STEP1
7
フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。
8
油粘土は、器の底にしっかりとセットします。
STEP2
9
木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。
10
フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。
STEP3
11
STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。
木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。
POINT!(制作時のポイント)
12
花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。
センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。
軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。
〆カット
よろしくお願いします
はぎわら
-
森村センセイ
10の画像 同じ画像ですが、手順の説明を入れ替えました。
〆カット再撮影しましたので、添削をお願いします。
扉0
トップ1
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。
今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。
2
小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。
3
まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。
このブーケは、クラッチブーケの要領です。
クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)
何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。
■トピアリーって?
トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。
庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。
フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓
4
■千日紅のトピアリーアレンジの作り方
(材料)5
センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器
その他6
ハサミ、ボンド、カッター
【作り方手順】
STEP1
7
フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。
8【手順の説明を入れ替えました】 前回10枚目のカットです↓
油粘土は、器の底にしっかりとセットします。
STEP2
9
木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。
10
フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。
STEP3
11
STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。
木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。
POINT!(制作時のポイント)
花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。
センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。
軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。
〆カット(撮り直しました↓)
よろしくお願いします。
はぎわら
-
森村センセイ
10の画像 同じ画像ですが、手順の説明を入れ替えました。
〆カット再撮影しましたので、添削をお願いします。
扉0
トップ1
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。
今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。
2
小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。
3
まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。
このブーケは、クラッチブーケの要領です。
クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)
何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。
■トピアリーって?
トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。
庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。
フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓
4
■千日紅のトピアリーアレンジの作り方
(材料)5
センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器
その他6
ハサミ、ボンド、カッター
【作り方手順】
STEP1
7
フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。
8【手順の説明を入れ替えました】 前回10枚目のカットです↓
油粘土は、器の底にしっかりとセットします。
STEP2
9
木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。
10
フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。
STEP3
11
STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。
木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。
POINT!(制作時のポイント)
花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。
センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。
軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。
〆カット(撮り直しました↓)
よろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 様「この投稿が最終資料です」
【タイトル案】
1 【信州ぶらり旅・美食ドライブ】小布施堂の朱雀を食べて来ました!
2 美味しい信州・美食ドライブ2*長野県小布施町・小布施堂の朱雀を食べて来ました!
3 【信州ぶらり旅】食欲の秋・美食ドライブ2*長野県小布施町 小布施堂 朱雀
扉0
文字入り
トップ1
本日の担当は、季節を楽しみながら各地をぶらり旅してまわるRicoが北信州のリポートをお届けします。
2
栗で有名な 長野県の小布施へ行って来ました! (上信越自動車道をドライブ、山々の景色が綺麗です)
前回のリポートでは、今日ご紹介する小布施堂の周辺をご紹介しました。
今回訪れた小布施町は、 古くからの栗の一大生産地で、水はけの良い土壌と酸性の
地質が栗栽培にとても適しているのだそう。
江戸時代には徳川将軍への献上品へとなるほど、古くから「小布施栗」のブランドは全国区だったそうです。
小布施堂の幻のモンブラン!?とも呼ばれる栗の点心 朱雀(すざく)は、そんな「小布施栗」の収穫の時期
まさに今の季節限定の品
4
そうめんのように細い細い麺状のものは栗そのものなんです。
この朱雀1つに使う栗は 採れたてで蒸したての新栗を16~17個も使用して何も入れずそのまま裏ごししてあるそう。
5
素麺状の栗の中は、上品な甘さの栗餡が入っています。
お砂糖も何も加えていないという栗そのものの本来の味と丁寧に練り上げられた栗餡とを一緒に頂く
シアワセ時間
6
出来上がり後30分も経つとその風味が変化してしまうため、出来上がりをすぐ店内で提供して頂けます。
なので、テイクアウト、お取り寄せは残念ながらありません。
朱雀の美味しさは、「何もしないおいしさ」なんだそう。
栗好きにはたまらない季節の極上の1品。
期間限定の極上の秋の味でした。
〆カット
秋の休日 旬の栗を味わいに小布施へ出かけてみませんか?
小布施堂
長野県小布施町 808
(026) 247-2027
小布施堂HP(http://www.obusedo.com/index.html)
朱雀販売期間 2018年9月15日(土)~10月中旬 予定
Ricoことはぎわらりえこ
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo -
マキ子 様「こちらが最終資料となります」
森村センセイからのアドバイスで、小布施の周辺の紹介をしてから、小布施堂の朱雀の紹介へと順番を入れ替えました。
【タイトル案】
1、【信州ぶらり旅・美食ドライブ】北信州の小京都*小布施の秋を満喫 その①
2、【信州ぶらり旅】食欲の秋・美食ドライブ*長野県小布施町の秋 Part1
3、【信州ぶらり・美食ドライブの旅】長野県小布施町の秋を楽しむ 1
扉0
トップ1
本日の担当は、季節を楽しみながら各地をぶらり旅してまわるRicoが北信州のリポートをお届けします。
行楽の秋ですね。
このところちょくちょく長野へ足を運んでいますが、今回訪れたのは、長野県小布施町。
小布施町は、長野県北部、県を南北に流れる千曲川の東側の長野盆地にあります。
町役場を中心にした半径2㎞の円にほとんどの集落が入ってしまうほど小さな町。人口は約12000人ほどですが、観光地として今や年間120万人、人口の100倍もの人が訪れる人気の町です。
今回は、その小布施町の中でも中心的スポットの小布施堂周辺をご紹介しましょう。
2
こちらの小布施堂界隈は、80年代に「街並み修景事業」によって再構築された美しい街並みでした。
小布施町の「街並み修景事業」については、こちらHPでも説明がありました(リンクhttp://www.obusedo.com/history/shukei.html)
3
栗の小径
栗の小道
栗の間伐材を敷きつめられたことから名付けられた遊歩道
栗の木は水に強く、かつては鉄道の枕木は栗と決まっていたほどなんだそう。
確かに歩いてみると、木の心地よい柔らかさと温かみが足に伝わります。
まるで北信州の小京都
4
こちらは、小布施堂、枡一市村酒造場の正門
5
そして裏手側には、桝一市村酒造場の酒蔵の1部を改装して作った和食レストランがあります。
こちらでは、その酒蔵で造られた日本酒と、かまどで炊かれたご飯が頂けるそう。
『次回は絶対、こちらでもご飯を食べてみたい!』
6
食べ物屋さんばかりではなく、和紙のお店があったり、高井鴻山
(小布施堂、桝一市村酒造場を経営する市村家 12代目当主)の足跡を伝える記念館、大きな藁ぶき屋根、こちらは、なんとカフェ。右下は、旅館です。
7
小布施町は、葛飾北斎の町としても有名なんだそう。
近くに北斎館という葛飾北斎の美術館もありました。
先ほどの高井鴻山記念館は 江戸時代、葛飾北斎、佐久間象山、久坂玄瑞、藤本鉄石など幅広い分野の人々が訪ねたゆかりのある場所なのだそうです。
さて、今回の旅の目的は美食ドライブ、食欲の秋です(笑)
8栗の名産地でもある土地は果物にも適していて、収穫の始まったばかりのリンゴ畑の向こうが栗畑だったり、他にもぶどうの産地としても注目されています。
9
10
上信越自動車道小布施スマートIC脇にある【道の駅・オアシス小布施】の直売所へ
驚いたのがそのフルーツの量・・・・
とにかく物凄いフルーツの品数です。様々な品種のフルーツを手に取って選べます。
北信州の小京都へ美食ドライブ、満喫の旅でした。
みなさんも、小布施の秋をぶらり旅してみませんか?
〆カット
続きの回で、こちら幻のモンブラン!?と人気の小布施堂の朱雀をご紹介します。
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上です。
よろしくお願いします。
-
マキ子 さま 「この投稿が最終資料です。よろしくお願いします」
【タイトル案】
1 秋のテーブルを華麗に彩るダリアのラウンドアレンジメントの作り方
2 ラウンドアレンジメント基本の作り方 ダリア編
3 秋のアレンジメント ダリアのラウンドアレンジ基本の作り方
本日の担当は、季節の花めぐりを楽しみながら、その土地土地で旬なお花をgetしているRicoがお届けします。
初秋の長野で秋の花ダリアを堪能してきました。 その様子は前編をご覧ください。
(リンク「【信州ぶらり花の旅】黒姫高原ダリア園&道の駅「しなの」~道の駅はお花屋さん~
http://klastyling.com/2018/09/77427788/)
今日は、帰り道の【道の駅・しなの】でゲットしてきたダリアの花束で秋のテーブルを彩る基本のラウンドアレンジメントの作り方をご紹介します。
扉0
トップ1
2
道の駅しなのでゲットしてきたお得なダリアの花束 大きいダリアは200円小さいダリアは150円(各5本入り)合計550円と産地ならではの超お買い得花束でした!
ダリアの花は比較的大きいので、アレンジメントで大きな面を作っていくのに重宝な花材です。
たくさんのダリアが手に入ったので今回はダリアを使用した基本のラウンドアレンジメントの作り方をご紹介します。
■ラウンドアレンジメントの基本の作り方
【材料】
3
10㎝角のフローラルフォームを用意します(フローラルフォームは、100均ショップ、生花店、手芸店にあります)
直径12センチのお皿を台(器)に使います。
【作り方】
4
STEP1
フローラルフォームに十字に花を挿すための補助線をひいておきます。中心点の部分に真っすぐにダリアを1本挿します。ダリアの高さはフローラルフォームの高さの倍を目安にしましょう。
5
STEP2
横、縦と上からみて円になる様に挿します。
6
STEP3
花と花を繋ぐように間にもダリア(小さいダリア)を挿します。半球をイメージして隙間が空かないように挿し進めます。
7
オールダリアのラウンドアレンジメントの完成です。
8
ラウンドアレンジメントは四方見(180度展開)の半球状のアレンジメントです。(ドームアレンジと呼ばれることもあります。)
アレンジメントをテーブルの上に飾ったら華やかなテーブルになりました。
ラウンドアレンジメントを覚えると応用で他の形もアレンジ出来るようになります。
ぜひ気軽におうちでフラワーアレンジを楽しんでみてくださいね。
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo -
森村センセイ、
トップ画像色味を調整しました。(トップ及び8〆カット)
比較で元画像です↓
バリエーションアレンジの紹介部分画像10、11は
真横からの使えそうなカットがありませんでしたので、今回は8の〆カットまでで記事を作りたいと思います。
よろしくお願いします。
はぎわら
-
投稿者投稿