★最終資料 9月はぎわらりえこ【信州ぶらり旅・道の駅 中条】センニチコウのトピアリー

フォーラム一覧 フォーラム一覧 ◆書籍化プロジェクト コンテンツ投稿2018年NO1 ★最終資料 9月はぎわらりえこ【信州ぶらり旅・道の駅 中条】センニチコウのトピアリー

  • 投稿者
    投稿
  • #4578

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ、番外編となりますが、こちらもよろしくお願いします。

    【タイトル案】

    1 【信州道の駅 ぶらり旅】中条のセンニチコウでトピアリーアレンジ

    2 【信州ぶらり旅・道の駅 中条】センニチコウのトピアリーアレンジの作り方

    3 【信州ぶらり旅・道の駅 中条】センニチコウのキャンディブーケとトピアリーアレンジの作り方

    扉0

    DSC_8312

    トップ1

    DSC_8314

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。

    今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。

    DSC_8250

    小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。

    DSC_8294

    まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。

    このブーケは、クラッチブーケの要領です。

    クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)

     

    何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。

    ■トピアリーって?

    トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。

    庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。

    フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓

    DSC_8312

     

    ■千日紅のトピアリーアレンジの作り方

    (材料)5

    DSC_8298

    センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器

    その他6

    DSC_8311

    ハサミ、ボンド、カッター

    【作り方手順】

    STEP1 

    DSC_8305フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。

     

    STEP2

    DSC_8309

    木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。

    STEP3

    DSC_8310

    フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。

    10

    DSC_8308

    油粘土を器の底にしっかりとせっとして、木の棒をさしたトピアリーを真っすぐ挿しこみます。

    完成

    DSC_8312

    木の棒を挿しこんだ足元、器の中にモスを敷き入れて完成。

    POINT

    DSC_8319

    花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いです。

     

    センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。

     

    〆カット

    DSC_8318

    以上となります。

     

    どうぞよろしくお願い致します。

    はぎわら

  • #4633

    morimura
    参加者

    はぎわら様

    細かいのですが10の時に
    一瞬、手順が戻った感じがしました。

    左上のカットされたセンニチコウは
    外したカットがありましたら。
    (この途中のがあると、また刺すという感じが)

    ここは土台を入れるだけですので^^

    扉.1.4.完成.〆カットの5枚が
    ほぼ同じような感じなのでちょっと飽きるかな・・・という
    印象が残りました。

    後ろの小物自体も記憶に残るので
    ちょっと置き場所変えた感じがある方が
    魅力が伝わると思いました^^

     

    他はOKですので2点だけ検討してみてくださいね^^

    森村

  • #4701

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ

    10の画像 同じ画像ですが、手順の説明を入れ替えました。

    〆カット再撮影しましたので、添削をお願いします。

     

    扉0

    DSC_8312

    トップ1

    DSC_8314

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。

    今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。

    DSC_8250

    小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。

    DSC_8294

    まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。

    このブーケは、クラッチブーケの要領です。

    クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)

     

    何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。

    ■トピアリーって?

    トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。

    庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。

    フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓

    DSC_8312

    ■千日紅のトピアリーアレンジの作り方

    (材料)5

    DSC_8298

    センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器

    その他6

    DSC_8311

    ハサミ、ボンド、カッター

    【作り方手順】

    STEP1

    DSC_8305

    フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。

     

    8【手順の説明を入れ替えました】 前回10枚目のカットです↓

    DSC_8308

    油粘土は、器の底にしっかりとセットします。

    STEP2

    DSC_8309

    木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。

    10

    DSC_8310

    フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。

     

    STEP3

    11

    DSC_8312

    STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。

    木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。

     

    POINT!(制作時のポイント)

    花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。

    DSC_8319

     

    センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。

    軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。

     

    〆カット(撮り直しました↓)

    DSC_8488

     

    よろしくお願いします。

    はぎわら

  • #4702

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ

    10の画像 同じ画像ですが、手順の説明を入れ替えました。

    〆カット再撮影しましたので、添削をお願いします。

     

    扉0

    DSC_8312

    トップ1

    DSC_8314

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。

    今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。

    DSC_8250

    小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。

    DSC_8294

    まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。

    このブーケは、クラッチブーケの要領です。

    クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)

     

    何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。

    ■トピアリーって?

    トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。

    庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。

    フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓

    DSC_8312

    ■千日紅のトピアリーアレンジの作り方

    (材料)5

    DSC_8298

    センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器

    その他6

    DSC_8311

    ハサミ、ボンド、カッター

    【作り方手順】

    STEP1

    DSC_8305

    フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。

     

    8【手順の説明を入れ替えました】 前回10枚目のカットです↓

    DSC_8308

    油粘土は、器の底にしっかりとセットします。

    STEP2

    DSC_8309

    木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。

    10

    DSC_8310

    フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。

     

    STEP3

    11

    DSC_8312

    STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。

    木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。

     

    POINT!(制作時のポイント)

    花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。

    DSC_8319

     

    センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。

    軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。

     

    〆カット(撮り直しました↓)

    DSC_8488

     

    よろしくお願いします。

    はぎわら

  • #4720

    morimura
    参加者

    はぎわら様

    7と8の流れですが
    7の丸く削ったオアシスと
    8に登場するものが違うので・・・
    画像で見ていくとあれ??と無理がありました^^;

    おそらく、意外と色が一緒に見えるので
    7で作ったものを8に入れているように見えます。

    7は上のオアシス部分で8は下の油粘土部分と
    きちんと分からせた上で
    「油粘土をセット「しておく」」の方がいいと思いました。

    7と8に吹き出しいれますか?

    7にオアシスを丸くする
    8に先に油粘土をセットしておく

    と吹き出しで目立たせたらいいのかと。

    それと、〆カットを扉の方にも使う方が
    全体の印象が可愛いですね!

    手があるとキャッチーでした^^

    では、ラスト調整お待ちしております。

    森村

  • #4721

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイ

    画像7、8に吹き出しをいれました。

    (自分で作っていると分かっているだけに、色が同じで同じものに見えるとは思いもよらなかったです。)

     

    扉、トップと〆カットを入れ替えました。

     

    扉0

    DSC_8488

    トップ1

    DSC_8488

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。

    今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。

    DSC_8250

    小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。

    DSC_8294

    まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。

    このブーケは、クラッチブーケの要領です。

    クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)

     

    何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。

    ■トピアリーって?

    トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。

    庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。

    フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓

    4①

    DSC_8312

    扉カットを入れ替えたのでこちらもUPしておきます

    4②

    DSC_8488

    先に〆カットと似ているものが出てこないほうが良いですよね。?

    ①または②で。

     

    ■千日紅のトピアリーアレンジの作り方

    (材料)5

    DSC_8298

    センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器

    その他6

    DSC_8311

    ハサミ、ボンド、カッター

    【作り方手順】

    STEP1

    DSC_8305

    フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。

     

    DSC_8308

    油粘土は、器の底にしっかりとセットします。

    STEP2

    DSC_8309

    木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。

    10

    DSC_8310

    フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。

     

    STEP3

    11

    DSC_8312

    STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。

    木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。

     

    POINT!(制作時のポイント)

    12

    DSC_8319

    花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。

     

    センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。

    軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。

     

    〆カット

    DSC_8318

     

    よろしくお願いします

    はぎわら

  • #4744

    morimura
    参加者

    はぎわら様

    文字入れありがとうございます!
    一瞬でわかるようになりました^^

    私のようにぶきっちょさんでも一目瞭然。笑

    4-①はアンティーク風の方でいいと思います。
    正方形でなくて、元の形で。
    (正方形が一瞬寸詰まりに見えたので^^)

    ここだけ写真を入れ替えたら
    最終資料お待ちしてます~。

    森村

  • #4749

    54hagiwara
    参加者

    森村センセイありがとうございました!

     

    マキ子様「この投稿が最終資料です」

    扉0

    DSC_8488

    トップ1

    DSC_8488

    季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。

    美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。

    今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。

    DSC_8250

    小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。

    DSC_8294

    まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。

    このブーケは、クラッチブーケの要領です。

    クラッチブーケのかんたんな作り方は こちらをご覧ください(リンクをします)

    「ナチュラルなふんわり『クラッチブーケ』を簡単につくる方法」 http://klastyling.com/2018/08/77129077/

     

    何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。

    ■トピアリーって何?

    トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。

    庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。テーマパークなどや観光地で見かけたことはありませんか?

    フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます↓

     

    4①

    DSC_8314

     

     

    ■千日紅のトピアリーアレンジの作り方

    (材料)5

    DSC_8298

    センニチコウの他は、粘土(油粘土)モス、フローラルフォーム5×5cm、木の枝、セリアで購入したマグカップ風の器

    その他6

    DSC_8311

    ハサミ、ボンド、カッター

    【作り方手順】

    STEP1

    DSC_8305

    フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。

     

    DSC_8308

    油粘土は、器の底にしっかりとセットします。

    STEP2

    DSC_8309

    木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。

    10

    DSC_8310

    フローラルフォームのボール状の形に添ってセンニチコウをボンドを付けながら挿して丸く仕立てていきます。

     

    STEP3

    11

    DSC_8312

    STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。

    木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。

     

    POINT!(制作時のポイント)

    12

    DSC_8319

    花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。

     

    センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。

    軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。

     

    〆カット

    DSC_8318

    Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
    http://ameblo.jp/flowerstalk2011
    Instagram:flowerstalk_photo
    https://www.instagram.com/flowerstalk_photo

     

    よろしくお願いします。

    はぎわら

このトピックに返信するにはログインが必要です。