フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
【タイトル案】
1【長野県/道の駅・あおき】後編 ヒメリンゴのクリスマスツリー
2【信州ぶらり旅・後編】ヒメリンゴのクリスマスツリー
3【長野県ぶらり旅・後編】ヒメリンゴのクリスマスツリーの作り方
扉0
トップ1
本日は、季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoがお届けします。
安曇野アートラインの帰りに立ち寄った道の駅は、長野県の【道の駅・あおき】
組み写真
こちらでセダムという多肉植物のなかまの花を買ってきました。1束200円(なんと5本入りでした!)
先日の益子陶器市のときに立ち寄った【道の駅・ましこ】でも菊の他にヒメリンゴとクラブアップルの枝を買ってきました。
一袋で270円
こちらがクラブアップル(ヒメリンゴの仲間です)
(1部先月のハロウインアレンジで使用しています。
それぞれの買った道の駅での話は、ブログで。
ブログ「★ヒメリンゴで格安ハロウィンアレンジ【道の駅でお得に花材をget】⇒https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12414159681.html
★雑誌CREAにも掲載!日本一住みたい村のケールチップス【道の駅・あおき】
⇒https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12408639958.html
★【益子の陶器市】で買ってきた器と【道の駅・ましこ】の菊
⇒https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12418734625.html
今回は、2つの【道の駅】でgetした素材でヒメリンゴのクリスマスツリーを作ります。
■ヒメリンゴのクリスマスツリーの作り方
2(材料)組み写真
3(準備するもの)
カッター、ハサミ、爪楊枝
4
土台のベースは、フローラルフォームを使います。(100円ショップ、生花店等で購入できます)
フォームを削って土台を作ります。
5(作り方)
STEP1
フローラルフォームをカッターで削って円錐形に近い形をつくります。
6
フローラルフォームは、通常売っているサイズの3分の2を使っています。(材料の分量で調節しましょう)
STEP2
7
セダムは、小房に分けます。クラブアップルは、枝から切り分け実の部分を使います。
ヒメリンゴとクラブアップルには、爪楊枝を挿して準備します。(爪楊枝の頭の方を挿しておきます)
STEP3
フローラルフォームにバランスを見ながらツリー型になるように挿していきます。
りんごの間の隙間を埋めるようにセダムを挿します。 出来上がり♪
POINT
フローラルフォームは、今回は水に付けずにそのまま削って作りました。
セダムは、ドライフラワーになるので水がいらないという理由もあるからです。
セダムの代わりに、プリザーブドフラワーや、ドライフラワーのアジサイなどでも代用出来ます。
ぜひ、手に入りやすいもので挑戦してみて下さいね。
〆カット
【道の駅 基本情報】
【道の駅・あおき】
長野県小県郡青木村大字村松26-1 Tel 0268-49-0333
農産物直売所9:00~18:00
味処こまゆみ11:00~14:30
休館日 年末年始
【道の駅・ましこ】
栃木県芳賀郡益子町大字長堤2271
0285⁻72⁻5530
休館日
毎月第2火曜日(年末年始・臨時休館日あり)
営業時間
ましこのマルシェ(農産物・加工品・工芸)9:00~18:00
ましこのコンシェルジュ9:00~18:00
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo -
森村センセイ、
作り方手順の組み写真をばらしました。文字なし、文字入り両方提出します。
8-1(文字なしパターン)
8-2
8-3
8-1(文字入りパターン)
8-2
8-3
添削よろしくお願いします。
はぎわら
マキ子さん、
道の駅で買ってきたときの花束
手持ち画像確認したところ、値段が反対に撮ったもののみでした。(200円)
5本で200円でした。
最終資料では、値段のことも記載したいと思います。
はぎわら
-
マキ子 さん
最終資料の最後に道の駅を追加しました~。
よろしくお願いします。
はぎわら
-
森村センセイ ありがとうございました。
マキ子さん 「この投稿が最終資料です」
【タイトル案】
1 アートを巡る旅・芸術の秋【長野県 道の駅 安曇野アートライン】
2 長野・安曇野アートラインで芸術の秋
3 安曇野アートラインで芸術にふれる旅【信州道の駅ぶらり旅】
扉0
トップ1
本文
季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
芸術の秋、各地の道の駅巡りを楽しんでいますが、今回は長野の道の駅巡りをしながら偶然見つけた素敵な場所をご紹介します。
2
■安曇野アートラインとは?
安曇野アートラインは、長野県安曇野周辺に点在する美術館約20館をラインで結んだ場所です。
ここでいう安曇野とは、長野県安曇野市から白馬村迄の約50㎞の地域を挿しています。
これだけの地域に約20館もの美術館が並ぶのは、世界的にも珍しいそう。
まさにアートの里です。
今回立ち寄った美術館は3つ。安曇野ジャンセン美術館・安曇野アートヒルズミュージアム・安曇野ひちろ美術館。
今日は、この中から安曇野ちひろ美術館をピックアップしてご紹介します。
3
【安曇野ちひろ美術館】
長野県北安曇郡北安曇郡松川村西原3358−24
TEL:0261-62-0772
安曇野ちひろ美術館は、東京都練馬区石神井のちひろ美術館の開館20周年を記念して出来た美術館。
長野県は、いわさきちひろさんのご両親の出身地でゆかりのある土地なんだそうです。
いわさきちひろさんは、子どもを生涯のテーマとして描かれた作家さん。
4
今年2018年は、生誕100周年にあたる年とのこと。
館内はちひろさんの作品をはじめ世界の絵本作家さんの作品にも出会える美術館でした。
(館内の作品の様子はHPからご覧ください。https://chihiro.jp/azumino/visit/#firstmuseum)
5
美術館のエントランス前の庭にもオブジェが点在しています。
6、7
こちらは、チェコの絵本作家さんの作品です。
隣接する安曇野ちひろ公園には、
8
どこか懐かしい面影の電車が置かれています。
9
電車の中は、教室風になっています。
こちらは、安曇野ちひろ美術館館長の黒柳徹子さんが小さいころを過ごした当時の小学校(トモエ学園)を再現しています。
昨年のちょうど今頃 その黒柳徹子さんの半生を描いたドラマをテレビ朝日で放送していました。
大ベストセラーの「窓際のトットちゃん」を子供の頃読んだことを懐かしく思い出しながらこのドラマも見ていました。
その劇中でも、この電車にそっくりなセットが使われていたので、
『あの席があの子の席かな?』など、興味深く見てきました♪
10
11
〆カット
安曇野の素晴らしい景色の中で
いわさきちひろさんの「世界中の子どもみんなに平和と幸せを」と願った精神が今に受け継がれています。
すべての子どもが笑顔になれる、みんなに長く愛させる美術館、そして公園になって行ったら素晴らしいと思いました。
【安曇野ちひろ美術館】
入館料 大人800円 高校生以下無料
開館期間
3月1日~12月16日
※2018年は12月17日より冬期休館となります。開館時間
9:00~17:00
休館日
第2・4水曜日(GW・8月は無休) ※展示替えのための臨時休館・冬期休館あり【安曇野ちひろ公園】
トットちゃん広場HP (https://chihiro.jp/azumino/visit/floormap/chihiropark/#tottospark)
〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
TEL:0261-62-0772 / テレフォンガイド:0261-62-0777【安曇野アートラインHP】
※立ち寄った他2つの美術館の基本情報
【安曇野ジャンセン美術館】
HP(http://www.musee-de-jansem.jp/)
長野県安曇野市穂高有明4018-6
TEL.0263-83-6584【安曇野アートヒルズミュージアム】
HP(http://arthills-museum.jp/museum)
長野県安曇野市穂高有明8161-1
TEL0263-83-5100
安曇野の帰りに立ち寄ったのは、長野の【道の駅・あおき】
こちらで「セダム」という多肉植物の仲間の花をgetしてきました。
後編では、長野で買ってきた花で作るクリスマスアレンジをご紹介します。
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo以上です。
-
マキ子 さん
森村センセイ
添削、アドバイス、ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
はぎわら
-
森村センセイ、何度もすみません。
画像処理、扉画像はほぼ生花の状態でトップ画像はドライフラワーになってしまっていて、
両者を近づけるのはとても難しいですね。
再度画像調整しましたので、添削をお願いします。
扉0 文字なし
トップ
(本文)
本日は、季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoがお届けします。
2
前回の日光の帰り道に【道の駅・尾瀬かたしな】でみなづきを一束お土産に買ってきました。
【道の駅・尾瀬かたしな】
群馬県利根郡片品村大字鎌田3967-1
TEL:0278-25-4644
インフォメーション:9時~18時
直売所「かたしな屋」:9時~18時
スナックコーナー:9時~17時
かたしな食堂:11時~15時
村民キッチン:11時~14時(都度ご確認ください)
定休日:毎月第4火曜日(12月~3月は毎週火曜日)その時の様子はこちらから「【栃木ぶらり花の旅】奥日光・戦場ヶ原の絶景」(http://klastyling.com/2018/10/77984906/)
みなづきは、通称で、正確には「ピラミッドアジサイ」です。(とんがり帽子のような円錐の花型です)
漢字で書くと「水無月」なので、6月ごろ咲く一般的な紫陽花と一緒と思われるかもしれませんが、
花が咲くのは早くても7月頃。秋になると紅葉のようにグリーンの部分が赤くなってくるので産地では
11月頃(霜が降りる頃)までの出荷があります。
今回は、こちらのみなづきで吊るして飾る「フライングリース」を作ります。
3【材料カット】
ブドウつるのリース (長野の【道の駅・千曲川】で購入)と みなづき1本
4【用意するもの】
麻ヒモ、はさみ、グルーガン です。
5【作り方・手順】
みなづきを小さめに切り分けます。
6
グルーガンで直接ブドウつるのリースに止付けます。
7
全体のバランスを見ながらグルーガンで止付けました。
今回私はベースにつかったブドウつるのリースがナチュラル感があって素敵だったのであえてつるをみせるようにつるの部分を残して丸くみなづきを止付けました。
8
フライングリース(吊るして楽しむリース)にするために麻ひもをブドウのつるに結び付けます。
9
このように、3角形の頂点になるように結び目を作っていくと見た目もバランスもとれます。
10【完成図】
みなづきは、水が無くても飾りながらドライフラワーになるのでこのまま長く吊るして楽しめます。
11【飾り方・楽しみ方の提案】
テーブルの上に吊るして飾っていただくのもおススメなんです。
〆カット
3コインズや100円ショップなどのLEDを一緒につり下げても楽しめます。クリスマスまで飾って楽しめそうですね。
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photoトップ画像、修正必要な時は、元画像を宅ファイルでお送りすればいいでしょうか?
お手数お掛けして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
はぎわら
※お店の中の写真はブログにUPしています。
https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12417702925.html
-
【タイトル案】
1【栃木ぶらり花の旅・秋の益子陶器市】後編 生活雑貨に花を活けよう
2【栃木ぶらり花の旅・秋の益子陶器市】後編 一束100円で3パターンの花遊び
3【栃木ぶらり花の旅・後編】秋の季節の花遊び・生活雑貨を使った3WAY花活け
扉0
トップ1
益子陶器市の帰りに【道の駅・ましこ】に寄りました
前編の記事はこちらご紹介しました。「【栃木ぶらり花の旅・秋の益子陶器市】お気に入りの1品を探す旅
http://klastyling.com/2018/11/78102339/
2
この日の店内はいつも以上に混んでいました。
【道の駅】は、普段商品(野菜や果物)がお昼過ぎには少なくなってしまうことが多いのですが、
訪れたこの日は、陶器市の開催中ということもあって、夕方でも多めに商品が補充されていて嬉しかったです。
私が【道の駅】で花を買う理由は3つ。
1つは、摘みたてのフレッシュな花が買えるということ。
2つ目は、とにかく安いということ。普段市場と取引をしている私にとって、中には市場価格以下で買える花などもあって、お買い得感があること。
3つ目は、産地で直接購入することは、生産者さんの助けにもなりますし、時々お店で会える生産者さんとのコミュニケーションも楽しいひと時なんです。
3
綺麗な色に惹かれてこちらのスプレー菊を買いました。
こちらは、ナント一束100円!
4(今回、使った菊は一束分なので、こちらの画像はカットしました)
今回は、このスプレー菊を使って陶器市で購入した器と小皿、家にあった竹の籠それぞれに
花を活けます。
5
6
人気作家の豊田雅代さんのブースで買った藍色のフリーカップと小皿
7
まずは、簡単にスプレー菊を活けました。
数本の花をバランスよく器に挿すには、花と花器のバランスをとると良さそうです。
可愛く飾れる花と花器のバランスはブログでご紹介しています。
「可愛い印象に飾る*花瓶と花のベストバランス」(https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12358934199.html)
8
2つ目は、小皿を使いました。 小石は、100円ショップやガーデニングショップなどでも購入できます。小石を花留めに使って花首で茎を短かめに切った花を挿します。
9
この挿し方(アレンジ)のポイントは、空間を開けること。
空間を開けることで、洗練された雰囲気になります。
10
3つ目は、竹細工の籠を使います。こちらは、家にあるものから。
11【手順】
1、コップを用意します。
2、籠を逆さに。斜めにすると籠が安定します。
3、籠の網目から菊を挿し入れます。網目があることで菊の茎の抑えになって花が挿しやすいと思います
4、完成です。
12
お正月飾りにも応用できそうなアレンジが出来ました。
〆カット
一束100円のスプレー菊で、3パターンの花活けが出来ました。
皆さんも身近な生活雑貨で花遊びしてみてはいかがでしょうか?
【道の駅・ましこ】
栃木県芳賀郡益子町大字長堤2271
0285⁻72⁻5530
休館日
毎月第2火曜日(年末年始・臨時休館日あり)
営業時間
ましこのマルシェ(農産物・加工品・工芸)9:00~18:00
ましこのコンシェルジュ9:00~18:00
Blog: 買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん
http://ameblo.jp/flowerstalk2011
Instagram:flowerstalk_photo
https://www.instagram.com/flowerstalk_photo※【道の駅・ましこ】で売っていた他の花類のブログ記事は
https://ameblo.jp/flowerstalk2011/entry-12418734625.html
こちらで紹介しています。
以上です。よろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さん
森村センセイ、
再調整しました。
コントラストマックス下げ、ハイライトはプラス、白レベルは下げてみました。
扉0(こちらはそのままです)
トップ1
よろしくお願いします。
はぎわら
-
森村センセイ、
再調整しましたので、TOP画像をこちらで再投稿いたします。
扉0
トップ1
花の雰囲気は、ドライが進んでしまっているので
堅そうにみえるかと思います。
よろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さん、ありがとうございます。
Lightroomで調整してみます!
はぎわら
-
森村センセイ
フライングリースのTOPカットを再撮影しましたので、添削をお願いします。
扉0
トップ1
ちょっとアンダーなのですが、引いてぼかして苦肉の策です(-_-;)
添削をよろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さん
了解いたしました!
記事編集ありがとうございました。
後編追って提出させていただきます。
はぎわら
-
マキ子さん、コメントありがとうございました。
やはり、吊るしている感じ、弱いですよね(;’∀’)
意外にもリースの直径が大きくなりすぎてしまい、他のものとの関係で
スタイリングが難しくなってしまいました。
少し造作を変えて調整してみます。
はぎわら
-
マキ子さん、
今日のミーティングでは、お世話になりました。
今回もたくさんのアドバイスと、楽しそうな情報を本当にありがとうございます!
益子の情報はタイムリーでした。(今日伺えて良かったです!←気が付かなくて申し訳ありませんでした)
今月も引き続きどうぞよろしくお願いします。
はぎわら
-
マキ子 さま
了解致しました! ありがとうございます♪
4枚目のものは、3束の量です。
最終資料では、こちらとどんなものが他にも売っていたかを(これはブログかもしれませんが)
きちんとお伝えしたいと考えています。
はぎわら
-
投稿者投稿