フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
村上様
こんにちは。編集担当の加藤です。
今回の企画は「クリスマスのリースを活用して簡単にミモザのリースにする」が主旨だと思います。
蜜蝋キャンドルはあくまでリースのおまけだと思うので
タイトルにはない方が自然だと感じました^^私がタイトルを付けるなら
クリスマスリースで 簡単にミモザのリースを作る方法
のようにします^^蜜蝋とミモザの色の組み合わせは文章の中に入れる程度でいいと思いますよ♪
文章を作る時の参考にしてみてくださいね。
-
吉浦さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
素敵な企画ですね。
最終資料の段階で良いので、最初のところに「標本テラリウム」とはどんなものなのか簡単に説明を入れていただけると、読者に親切かと思います😄
(私は無知だったので調べてしまいました)
どうぞ、よろしくお願いします〜!
-
天田さま
こんにちは。編集担当の加藤です。
本日記事を公開しましたのでご確認くださいね。
http://klastyling.com/2018/02/75049825/
今風に飾るととても可愛いイメージになりますね。
小さな女の子はこっちの方が喜んでくれそうです^^こちらの記事はPCのニューストピックスにも取り上げられました♡
背景や飾る物を替えるだけで、
今風にアレンジできたことが編集部の目にもとまったのだと思います。企画の目の付け所や文章もよくまとまっていたと思います。
森村先生がおっしゃっていたとおり、
画像が少し柔らかすぎる印象を受けました。女の子のイメージで少しマゼンタを足しているのかしら?
全体的な色かぶりも少し気になりました。
(色を足す時は、もう少し抑えめの方がよいかもしれません~)シャープネスもしくはコントラストを少し上げてあげると
優しい雰囲気を出しつつメリハリがでて、
クリアな空気感になりますよ♪色かぶりを抑え、少しだけシャープネスとコントラストを上げました。
次回の参考にしてみてくださいね。今後の投稿も楽しみにしております♪
-
川上さま
上靴と上履き、私も悩みました^_^
私はそんな時、Googleで検索してみます。
そして検索数が多い単語を採用しています!
上靴と上履きだと、あの靴は「上履き」と表記するのが一般的なようです〜。
言葉選びに悩んだら検索して、ヒット数や他のサイトがどのように表記されているか確認するとべんりですよ〜😄
加藤
-
川上さま
書店調査、お疲れ様でした。
締め切りよりかなり前の提出素敵です!!!書店調査の報告書ですが、
多分なのですが発売日は、Amazonを参考にしていませんか?
本の最後のページに奥付があります。
そこで「発行日(初刷)」と重版がかかっていると「●刷 ●年●月●日」と書かれています。重版がかかっている物は、
最初からどのくらいの期間で重版しているのか?がわかるので
初刷と重版の発行年月日も書いていただけると嬉しいです^^今月で見えなくなってしまうのですが、
以前のフォーラムのすずきみさえさんの書店調査報告書が
よくまとまっていたと思います。みさえさんの書き方を参考にしてみてくださいね。
http://photostyling.net/modules/newbb/viewtopic.php?forum=495&topic_id=11379&terms=%BD%F1%C5%B9%C4%B4%BA%BA&addterms=OR&post_id=43109#forumpost43109一冊一冊、なぜ売れているのか? なぜ、書店調査報告書でこの本を取り上げようとしたのか?
自分の企画ならこの部分が役立ちそうだ。など、
もう少し掘り下げて書いていただけると、
より企画を考える思考回路が鍛えられると思います^^次回は「売れている書籍がなぜ売れているか?」を意識して
書いてみてくださいね。加藤
-
川上さま
こんばんは^^編集担当の加藤です。
本日記事を公開しましたのでご確認くださいね。http://klastyling.com/2018/02/75049824/
可愛い名前付けのアイデアですね。
こんな可愛い上履きだと、特に女の子のお子さんは嬉しいですね♪さて、簡単なアドバイスを少し~。
まず、前回のアドバイスなのですが
(バタバタして、この頃アドバイスが書けずにすみません~)
文章で「お名前ハンコ」となっていましたが、
セリアのお名前付けアイテムは写真を見ると「お名前スタンプ」となっていました。
商品名は間違えないように意識していただけると良いかと思います~^^そして、前回&今回の文章で気になったことが
ご自身が発信する側であるという意識です。
書籍化プロジェクトは、自分の名前の著者本を出します。
今回のようにアイデアは見つけたとしても
「見つけたのでやってみました」的な書き方をするのではなく、
「~紹介します」的な、自信を持った文章で書き進めてもらえると
良いかと思います♪ぜひ、今後の参考にしてみてくださいね。
-
パインさん
クレジットの件、見逃して失礼しました~!!!
修正しましたので、ご確認くださいね。
加藤
-
パインさん
ミモザの記事ありがとうございます^^
パインさんの記事は安定感がありますね♪今後のお願いですが、記事のリンクアイコンを使った埋め込みにしないで、
以下のようにリンクを貼る文字+URLを書いていただけると
リンクの見逃しを防げるのでありがたいです~。Blog Sugar Pineのガラクタ日記グリーン&DIYの日々
https://ameblo.jp/sugarpine1103/
Instagram sugarpine1103
https://www.instagram.com/sugarpine1103/今後もぜひKlastylingへの投稿お待ちしております!!!
(ブログのお家DIY記事が大好きです 笑
お家DIYレポート記事とかも大歓迎です) -
川松さま
こんばんは^^
編集担当の加藤です。コチラの記事。
PC版のニューストピックスに掲載されました~!!!この企画を読んだ時、私も試してみたくなりました!
今後も役立つ記事をお待ちしております~!!!
-
もりたさま
以前インスタで見た可愛い味噌玉企画ありがとうございます😊
作り方を知りたかったので楽しみです❤️
加藤
-
川松さま
何度もスミマセン。
質問があります。スープの濃縮具合や量にも寄りますが、我が家の場合は冷凍スープ(2個の場合)が浸かる手前くらいまで水分を足して
とありますが、」カップに冷凍スープを2つ入れて、そのスープがつかる手前まで水分を足す」という意味で良いでしょうか。
写真はスープキューブが1個入れた状態で水分を注いでいたので「?」と思いました。
もし2つ入れる場合は文章で補足するので、再撮は大丈夫ですよ^^
どうぞ、ご確認くださいね。
加藤
-
川上さま
コチラの記事は15日に公開予定です。最終資料は2月2日に投稿されたものでしょうか??
タイトルカットとタイトル案3つが抜けています~。
タイトルカットは扉カットのトリミング前のカットで良いので、すべてをそろえて最終資料の形としてしあげていただけないでしょうか??またInstagramなどのクレジットは
リンクを貼る文字に改行をしてURLをいれていただけると助かります^^Instagram:mikiko.daya
https://www.instagram.com/mikiko.daya/どうぞ、よろしくお願いします。
加藤
-
川松さま
レシピの説明の補足ありがとうございます^^
編集担当の加藤です。よりわかりやすくなりました~!!
じゃがいもの件は、
じゃがいもは角切りの状態で冷凍させるとパサパサになるので
冷凍する時は潰す(ポタージュのように潰せばOK)という記事を読んだことがあったので
指摘をいれさせていただきました。でも、火を通しておけばだいじょうぶそうなのですね(^^)
調べず指摘を入れてしまってすみません。。。こちらでOKです。
公開は18日を予定しています~どうぞ、よろしくお願いします♪
-
月見さま
こんにちは、編集担当の加藤です。
森村先生のおっしゃるとおり、読者が「やってみたい!」と思っても
制作スケジュールがタイトになってしまうので
卒園式祝いのブーケが良いかと思いました♡子どもはお花よりお菓子のブーケのほうがテンションも上がりそうですし、
キャンディーブーケは写真映えもするので記念写真にピッタリだと思います^^作り方は男のバージョンでも良いのですが、
完成の女の子バージョンも作ってもらい、
扉カット、タイトルカット、〆カットは男の子バージョンと女の子バージョンを並べて
卒園式をイメージしたスタイリングにするのがと良いかと思います~。卒園式向けの記事でしたら時間があるので、
月見さんもじっくり取り組めるし、
記事を見た読者も準備することができると思います。どうぞ、ご検討くださいね^^
-
タケウチさま
こんばんは。編集担当の加藤です。
6時に公開しますので、ご確認くださいね。
見た目もピンクとカラフルなトッピングで、
女子が好きな色の組み合わせで可愛くてテンションがあがりますね♪スタイリングもとてもキャッチーなので、引きが強いと感じました!!
さて、簡単なアドバイスを少し。
タイトルカットが抜けていました~。
こちらは扉カットと同じ物を使いました
もし同じものを使う想定の場合は
扉カット&タイトルカットと指示をいただけるとわかりやすいです^^また、挙げていただいたタイトルは「ガーナ」推しが目立ったのですが、
ガーナ以外のホワイトチョコでも作れると思うので、
お菓子の名称が知りたかったです~^^チョコマシュマロ?
マシュマロチョコ?
スティックチョコだと、スティックチョコバーのイメージにになりそうだったので、
チョコスティックと名付けてしまいました(^_^;)あと、材料と材料写真でロリポップ スティックが抜けていました。
文章のみ補足しましたが、写真にも合った方が読者には親切だと思うので
今後は撮る時は気をつけてくださいね。最後のクレジットもリンクを埋め込むのではなく
URLを改行して書いていただけると助かります~^^校正や文章はわかりやすかったです!
今後の企画も楽しみにしております~。 -
投稿者投稿