フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆クリエイティブ研究科 › 2018年クリエイティブ3月 › ★最終資料3月「クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身」村上由香里
-
投稿者投稿
-
2018年3月3日 12:28 am #1513
村上です。
タイトル案
・ミモザともよく合うミツロウキャンドル
・元気の出るミモザとミツロウキャンドルの黄色で春到来!
・ミモザとミツロウキャンドルの黄色で春をむかえる
もともとクリスマス用に作った小さなリースを土台にミモザを散らしただけの簡単なものです。ミツロウキャンドルの黄色とミモザの黄色を合わせたら、そこだけ春が来たように明るくなります。
と、まだ文章自体は完成しておりませんが、写真だけ先にアップします。
ミモザだけでリースを作ってみました。
ドライになったミモザにあわせても可愛い
-
2018年3月4日 1:48 pm #1538
村上さま
今ある写真は大丈夫そうですが、
同じ写真が何枚か出てました~。次は扉写真もお忘れなく^^
ちょっと内容が分からないので細かくはレスできませんが
お待ちしております~^^制作シーンだけでなくて
「クリスマスがパッと変わった」とありましたので
そのさいはクリスマスカット(ビフォー)扱いもあったほうが
変化が分かりやすいのでいれてくださいね^^森村
-
2018年3月5日 3:55 pm #1559
村上様
こんにちは。編集担当の加藤です。
今回の企画は「クリスマスのリースを活用して簡単にミモザのリースにする」が主旨だと思います。
蜜蝋キャンドルはあくまでリースのおまけだと思うので
タイトルにはない方が自然だと感じました^^私がタイトルを付けるなら
クリスマスリースで 簡単にミモザのリースを作る方法
のようにします^^蜜蝋とミモザの色の組み合わせは文章の中に入れる程度でいいと思いますよ♪
文章を作る時の参考にしてみてくださいね。
-
2018年3月5日 5:21 pm #1562
ありがとうございます!すみません、個人的にミツロウキャンドルと合わせたリースを作ったのでミモザの黄色とミツロウキャンドルの黄色が可愛いなと思ったのです。
後半の写真はクリスマスリースとは直接は関係はないのですが^^**************************
タイトル案
・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法
・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか
・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身
**************************
扉写真
3月8日はミモザの日ですね。
ミモザの黄色は春らしく、元気が出ます。ミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。
最近はリースを手作りする人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った方も多いのでは?クリスマスリースは意外にそのままドライフラワーになる素材を使ったユーカリや杉、モミの木を使っているので、もしまだ残っているようでしたら是非そちらのリースを使ってみてくださいね。
1枚目
我が家の昨年のクリスマスリースです。写真は作ったばかりのときのもの。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない地味なリースでした^^クリスマスらしくない、ミツロウキャンドルを使っています。一年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台だけにしてくださいね。2枚目
約2か月くらいたった状態のリースです。水分が抜けてすこーし小さくなった感じがします。3枚目
この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。
4枚目
ミモザを小分けにします
5枚目
小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。
6枚目
7枚目
8枚目
コツはミモザを同じ向きで挿していくことです。
9枚目
10枚目
11枚目
これで完成^^
挿すだけなのであっという間に完成です。12枚目
こちらは余ったミモザだけでリースにしてみました。
13枚目
こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
ミモザはドライになるとぽろぽろと落ちやすくなるので取り扱う際は優しくしてくださいね。ドライになったミモザで一足早い春を楽しんでみてはいかがでしょうか?
**************************
大急ぎで文章を付けてみました。締めの文章はきちんと考えます。取り急ぎこの企画で大丈夫かどうかの確認をお願いします。
村上由香里
-
2018年3月5日 10:15 pm #1570
村上さま
事前にイメージしてもらえてよかったです^^
今回、村上さんのは10日の掲載で
スケジュール確保しております~。クラフトで作ると時間のかかるものですし、
ムリにミモザの日にしなくても。
(6~8日までミモザの日の企画が連日公開となります))では、写真についてです。
やっぱり
6~8の写真が同じにみえがちなので・・・1個ずつさすのに、このスクロールスペースは
ちょっととりすぎなので
4枚で組写真してもらえたらよさそうです。文字で細かく解説するものがあるのでしたら
このまま1枚ずつでも大丈夫です。(文字はざっととありましたので)もしくは、5枚目の次に
9枚目に入れて、この9枚目の写真の中に
刺し方のポイントを「文字入れ」でも分かりやすいです。1枚につき1個ずつ刺すにしなくても分かりそうです^^
(文章がなくてスクロール長いとつられる印象になってしまうので)11で完成!
〆カットだけ、ひとつ前の写真より
少し暗かったです。もう少し光の道筋を感じられたら。企画はばっちりOKですよ。
では、調整お待ちしております。
森村
-
2018年3月6日 10:42 pm #1581
ご指導ありがとうございます。
**************************
タイトル案
・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法
・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか
・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身
**************************
扉写真
春の訪れを感じるミモザの季節がやってきました。ミモザの黄色を見ていると元気が出ます。
そんなミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。
ミモザはそのままドライフラワーになるのでミモザの季節が終わっても長く楽しむことができるのがうれしいですね。最近は自分でリースを作る人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った人も多いのではないでしょうか?クリスマスリースもミモザ同様、そのままドライになる素材(ユーカリやヒムロスギ、モミの木など)を使っていることが多いので、もしまだクリスマスリースがお手元に残っているようでしたら是非そのリースを使ってみてくださいね。
1枚目
このリースは我が家の昨年のクリスマスリースです。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない、地味なリースを飾っていました^^クリスマスカラーとは程遠いのですが、蜜蜂が営巣の際に作る蜜蝋のみを原料として作られたキャンドルを使い、1年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台のグリーンに近いリースにしてくださいね。2枚目
こちらは作ってから約2カ月くらいたった状態のリースです。水分が抜けてサイズが少しだけ小さくなった感じがします。グリーンはまだまだ鮮やかなままです。
3枚目
この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。
4枚目
ミモザを小分けにします。土台のリースが大きければ枝の途中で切り分けても。
5枚目
小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。ミモザは、同じ向きで、左右にずらして挿していくといいと思います。
6枚目
シンプルなグリーンのリースがだんだん華やかで見ているだけで元気の出そうなリースになっていきます!
7枚目
ぐるっと一周ミモザを挿したら完成です。挿していくだけなのであっという間に出来ました!もしミモザとミモザの間隔が空いてしまった場所があればさらにミモザを加えて調整してくださいね。
8枚目
こちらは余ったミモザだけを使ってリースにしてみました。それぞれの枝を麻紐で結んだだけです。テーブルに置くリースでしたら、まんまるにならなくてもあまり気になりません^^
9枚目
こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
ミモザはドライになるとポロポロと落ちやすくなるので優しく扱ってくださいね。10枚目
クリスマスリースを使ったミモザのリースを作って、一足早い春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?フレッシュなミモザはもちろん、ドライになって落ち着いた黄色のミモザの変化をゆっくりと楽しみながら日々を過ごしてみませんか。
写真と文
むらかみゆかりBlog:http://ameblo.jp/flowerliving/
Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe -
2018年3月7日 11:37 pm #1588
村上さま
調整ありがとうございます!
5枚目と6枚目を
3枚ずつの組写真にされましたがやっぱり、まだ間違い探しのようで・・・。
このカタチでしたら
5枚目は一番右なし
6枚目は真ん中なし2枚ずつの組写真の方が分かりやすそうです。
(1枚の写真もおおきくなりますし^^)それで、問題なければ最終資料に進みましょう。
森村
-
2018年3月8日 12:07 pm #1596
お手数をおかけします。
最終資料揃えました!**************************
タイトル案
・クリスマスリースで簡単にミモザのリースを作る方法
・クリスマスリースを使ってミモザのリースを作りませんか
・クリスマスリースが簡単にミモザのリースに変身
**************************
扉写真
春の訪れを感じるミモザの季節がやってきました。ミモザの黄色を見ていると元気が出ます。
そんなミモザを使ってリースを作ってみたいと思います。
ミモザはそのままドライフラワーになるのでミモザの季節が終わっても長く楽しむことができるのがうれしいですね。最近は自分でリースを作る人も増えてきました。クリスマス用にリースを作った人も多いのではないでしょうか?クリスマスリースもミモザ同様、そのままドライになる素材(ユーカリやヒムロスギ、モミの木など)を使っていることが多いので、もしまだクリスマスリースがお手元に残っているようでしたら是非そのリースを使ってみてくださいね。
1枚目
このリースは我が家の昨年のクリスマスリースです。我が家は子どもたちも大きくなったのでクリスマスらしくない、地味なリースを飾っていました^^クリスマスカラーとは程遠いのですが、蜜蜂が営巣の際に作る蜜蝋のみを原料として作られたキャンドルを使い、1年を通して飾ることを見越して作りました、笑。このミツロウキャンドルと合わせるとさらにミモザの黄色が映えるんです。
一般的にはクリスマスカラーらしいカラフルな飾りを使っていると思いますので、そちらははずしてできるだけ土台のグリーンに近いリースにしてくださいね。2枚目
約2カ月くらいたった状態のリース。水分が抜けてサイズが少しだけ小さくなった感じがします。グリーンはまだまだ鮮やかなままです。
3枚目
この土台を使ってミモザのリースを作っていきます。
4枚目
ミモザを小分けにします。土台のリースが大きければ枝の途中で切り分けても。
5枚目
小分けにしたミモザを挿していきます。壁にかけるタイプのリースだったら、根元部分にグルーガンや木工用ボンドをつけて固定します。
6枚目
ミモザは、同じ向きで、左右にずらして挿していくといいですね。シンプルなグリーンのリースがだんだん華やかで見ているだけで元気の出そうなリースになっていきます!
7枚目
ぐるっと一周ミモザを挿したら完成です。挿していくだけなのであっという間に出来ました!もしミモザとミモザの間隔が空いてしまった場所があればさらにミモザを加えて調整してくださいね。
8枚目
こちらは余ったミモザだけを使ってリースにしてみました。それぞれの枝を麻紐で結んだだけです。テーブルに置くリースでしたら、まんまるにならなくてもあまり気になりません^^
9枚目
こちらはすでにミモザがドライになった状態のリースです。
ミモザはドライになるとポロポロと落ちやすくなるので優しく扱ってくださいね。10枚目
クリスマスリースを使ったミモザのリースを作って、一足早い春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?フレッシュなミモザはもちろん、ドライになって落ち着いた黄色のミモザの変化をゆっくりと楽しみながら日々を過ごしてみませんか。
写真と文
むらかみゆかりBlog:http://ameblo.jp/flowerliving/
Instagram:http://instagram.com/flowerlivingcafe -
2018年3月10日 4:50 am #1611
村上様
おはようございます。編集担当の加藤です。
本日、記事を公開しますのでご確認くださいね。
最終資料
タイトルカット
挨拶文
クレジットのリンクを貼る文字
が抜けていました~(汗)最終資料にそろえる素材を次回は忘れずにお願いしますね^^
(詳しくは最終資料の書き方を読んでいただければと~)どうぞ、よろしくお願いします♪
-
2018年3月12日 5:43 pm #1636
わわわ、汗
すみませんでした。以後気を付けます! -
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。