フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
編集担当の加藤です。
金曜日の書籍化プロジェクト、お疲れ様でした!
「はじめに」がOK出た方は、コンテンツページを増やしていってくださいね^^スケジュールが一部変更しました。
2月15日 13:00
「はじめに」再提出日
※金曜日に「はじめに」に指摘を受けた方は再提出をお願いします。
ページ数は3~4枚にまとめてください。
(ページ数は目安です)
15日までにフォーラムでやりとりをして仕上げていきましょう。
フォーラムのやりとりは、13日17時まで。最後のコメントを反映したものを
プリントアウトして持ってきてください^^2月27日 13:00 プレゼン大会練習日
「はじめに」、コンテンツページをファイリングして持ってきてください。3月1日 書籍化プロジェクトはありません。
3月6日 プレゼン大会
どうぞ、よろしくお願いします。
-
あらいさま
こんにちは。
「はじめに」ありがとうございます。最初の印象は、自分語りが多いように感じました。
そのため、この本が何を伝えたいのか見えにくくなってしまっています~。少し構成を入れ替え、省略したほうが伝えたい事がわかりやすくなると思います。
P2 の
「はじめまして~荒井美保です」の挨拶文から、
P5に続けて「60代に入って思うことがあります。」「私はペイントを通して、同世代の方に一緒に明るいセカンドライフをはじめようとお伝えしたいです」
↑ここが荒井さんの一番伝えたい事ですよね?^^と締めくくるのが良いかと思います。
P3は最後に移動のほうがスッキリすると思います。
P4は説得ページです。データが唐突に入ってくる印象です。この数字を見て、どのようなことが分析できるのかを書いて、分析した結果、ペイントの本を出す理由があることを書いてあげてください。
P6のペイント実例はBefore Afterで見せてあげると、わかりやすいと思います。
また、
今提出していいただいている壁今流行の有孔ボードをペイントして、グリーンを飾ろう!
http://klastyling.com/2016/06/62280401/ウッドスピーカー
人気のステンシルをフレンチシックにミックス! 100均ファイルでおしゃれな隠す収納
http://klastyling.com/2016/06/61033634/あたりの生活に使えるアイテムの写真が良い気がします。
(蓮のドライは、本の中には入れて素敵だけど、はじめにではないかなと)P7の旅の内容まで入れてしまうと、企画が広がりすぎてしまうのでなしの方向で。
最後に
P3の 伝えたいメッセージは3つで締めくくるとキレイにまとまるかと、、、。P9はプロフィールページですよね。
急にアニースローンさんが出てきて、アニースローンペイントを知らない人が見ると唐突な印象を受けると思います。
プロフィールページは、
「PROFILE」とページ見出しをつけて、荒井さんがアニースローンペイントを扱うチェリービンズオーナーであり、今までの実績を紹介。後半にアニースローペイントの紹介の一部に、アニースローンさんを出すのが良いかと思います。どうぞ、ご検討くださいね。
よろしくお願いします。 -
あらいさま
こんにちは。
「はじめに」ありがとうございます。最初の印象は、自分語りが多いように感じました。
そのため、この本が何を伝えたいのか見えにくくなってしまっています~。少し構成を入れ替え、省略したほうが伝えたい事がわかりやすくなると思います。
P2 の
「はじめまして~荒井美保です」の挨拶文から、
P5に続けて「60代に入って思うことがあります。」「私はペイントを通して、同世代の方に一緒に明るいセカンドライフをはじめようとお伝えしたいです」
↑ここが荒井さんの一番伝えたい事ですよね?^^と締めくくるのが良いかと思います。
P3は最後に移動のほうがスッキリすると思います。
P4は説得ページです。データが唐突に入ってくる印象です。この数字を見て、どのようなことが分析できるのかを書いて、分析した結果、ペイントの本を出す理由があることを書いてあげてください。
P6のペイント実例はBefore Afterで見せてあげると、わかりやすいと思います。
また、
今提出していいただいている壁今流行の有孔ボードをペイントして、グリーンを飾ろう!
http://klastyling.com/2016/06/62280401/ウッドスピーカー
人気のステンシルをフレンチシックにミックス! 100均ファイルでおしゃれな隠す収納
http://klastyling.com/2016/06/61033634/あたりの生活に使えるアイテムの写真が良い気がします。
(蓮のドライは、本の中には入れて素敵だけど、はじめにではないかなと)P7の旅の内容まで入れてしまうと、企画が広がりすぎてしまうのでなしの方向で。
最後に
P3の 伝えたいメッセージは3つで締めくくるとキレイにまとまるかと、、、。P9はプロフィールページですよね。
急にアニースローンさんが出てきて、アニースローンペイントを知らない人が見ると唐突な印象を受けると思います。
プロフィールページは、
「PROFILE」とページ見出しをつけて、荒井さんがアニースローンペイントを扱うチェリービンズオーナーであり、今までの実績を紹介。後半にアニースローペイントの紹介の一部に、アニースローンさんを出すのが良いかと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
-
鈴木様
返信が遅くなってすみません~
すごく見やすくなったと思います!
ボリュームがいっぱいなので、
P9は削除していいかもです~。また、Q&Aは、「はじめに」ではなく、コンテンツページに移動してファイルしたほうがスッキリ見えます。
8Pの「STEP」は章立てですよね?
「STEP」を「CONTENTS」に変更して
「STEP1」を「Chapter1」に変更したほうが
わかりやすいです^^明日はご自身が持つのとは別に1部プリントアウトしてもらえれば大丈夫です^^
コンテンツページもぜひ持参してくださいね。どうぞよろしくお願いします。
-
まあさっちんさま
自己紹介はどこに挟むかは1日相談で~(笑)
気になったのが見出しの付け方です。
「料理は4品用意するべし!」と書くと、4品も作らなくちゃいけないの~、、、という印象になってしまいます。
「4品あればOK!」だと、気が楽になると思います^^「ホームパーティーを簡単に見栄え良く楽しむ」が本のテーマだと思うので、
簡単な内容だと思わせることを意識して書いてくださいね。また、市販のモノを上手に取り入れて、簡単にすませるレシピもあると書いてあげると
心のハードルが下がります(笑)Klastylingでもカルディとコストコで楽しむ様子を紹介しました^^
http://klastyling.com/2017/12/73944402/2P目はグラフと数字だけなので
ハロウィンのアンケートのところに
まあさっちんさんのハロウィン写真を入れてあげて、
「そして、ひと昔~」は次のページにしたほうがいいです。
(ランキングの途中で改ページになってますし、、、)3枚目の「本書は~間違いなしです」の部分は、一番最後に持ってきて、パーティー写真と組み合わせたページにするのが良いと思いました。
加藤
-
川崎様
テレビの生放送で15分で2品作れるレシピ! というのが、
すごく説得力があると思いました!^^6ページ目の最後に
失敗が少なく、短時間で美味しく作れるフライパンレシピを読者に届けたい
というような締めくくりの1文を追加してもらえますか?^^今の状態だと、急に終わってしまった感が強いので~。
どうぞ、よろしくお願いします。
-
川崎さま
編集担当の加藤です^^
「はじめに」ありがとうございます!
いろいろ統計や数字をだしていただきありがとうございます!
書籍化のみなさんに「数字などの説得材料を入れて」と言っていたのは、
まだ世の中で見たことがない本の企画だったからなんです~。
(企画の情報を求めているターゲットはこれだけいます。という説得材料です)川崎さんのフライパンレシピの場合は、
フライパンレシピ本がたくさん出ているので、
ある程度の「売れ」の見込みは出版社でもわかっていると思います。川崎さんが説得するのは、
「提案する企画と既存のフライパン本との差別化」です。川崎さんは今までたくさんお仕事をしているので
ご自身が料理のプロで数多くの現場をこなしていることをアピールしていいと思います!(笑)そして提案してきたレシピでも
フライパンレシピは毎回反響が大きいことを紹介し、
反響が大きかったり、家族に好評なフライパンレシピを集めました!
という内容のほうが説得力があると思いました^^
(ここで差別化の内容も紹介できるとよいですね
例:30分以内で完成する ボリュームが多い 老若男女にウケが良い など)ギリギリですが、調整してみてくださいね。
加藤
-
小川さま
撮影前にレンズが壊れてしまったというアクシデント!
大変でしたね><写真やデザインが美しいのは前からですが、
データ部分も堅苦しくなく、ナルホド!と理解しやすくまとまっていて
良いと思います!また、1日はこの内容を窪田先生に見てもらいます。
前日までにプリントアウトしたものが本部に届くようにお願いします^^ -
きいさま
企画書と台割含めてありがとうございました^^
まず、企画書やデータの類書は
新しいモノ、& 短い期間にたくさん重版がかかっているモノを選んで記載するのがよいと思います。また、写真を撮る時、撮られる時、見る時に具体的にどうすると引き寄せができるか
法則化してまとめてあげたら良いと思いました^^普通に撮られる、撮る、見るだけでは引き寄せはできないと思うんです。
(自撮り大好き女子、写真大好きなアマチュアおじさんカメラマンはみんなHappyになってしまうので、、、)そこがしっかりしていれば、引き寄せ本はありだと思いますので
ぜひまとめてくださいね。加藤
-
川崎さま
編集担当の加藤です^
川崎さんのフライパンレシピは、
どんな内容でもほぼ一発OKなので、
「はじめに」のページづくりを取りかかってもらった方が良いと思います~。川崎さんは実績もレシピの考案力もバッチリなので、
なぜフライパンレシピ本を出すのか? の
はじめにページがどれだけ説得力があるかが出版のポイントになります。そして
2月1日の書籍化プロジェクトで窪田先生にチェックしてもらいたいです^^ギリギリの指摘ですみません!
どうぞ、よろしくお願いします。
-
はぎわらさま
今の印象は森村先生が指摘されているように旅行記の印象が。
また、この本は「道の駅」がメインの情報で、周辺環境の見所スポットはサブだと思います。このような構成はいかがでしょうか?
P1 メインの道の駅の紹介
本文で、その道の駅の特徴や魅力を紹介(200文字程度)
囲みで道の駅の基本情報2P 見所ピックアップ 6つくらいの写真と120文字程度のキャプションで紹介。
①花売り場の情報 ←必須です! 写真は外観が撮れていないと思うので、購入した花の写真でOK
※どのような花が売られているのか?
※花の産地の場合、何月頃訪れるのがオススメか? など②オススメポイント1
※食べ物とか、併設施設(例:足湯)について③~⑥
※道の駅のオススメポイントでもいいですし、周辺の観光情報でも大丈夫です(今回なら水仙ロード)。3P アレンジメントのメインカット
作ったアレンジのイメージカット
リードで、どのような意図で作ったかなどを説明4P 作り方
材料と作り方P3-4はパインさんのリメ缶本のような構成がキレイに見えると思います。
この4ページ構成で見せるとまとまりが良いかなと思います。
(森村先生のご意見もお待ちしております~)検討してみてくださいね。
加藤
-
カンコさん
インフルエンザの猛威が怖いですよね。
お兄ちゃんは大切な時期なので、お兄ちゃん&カンコさんうつりませんように~><
方向性が見えてきているので、無理せずがんばってくださいね♪
加藤
-
つやまさま
インフルエンザ、大丈夫でしたか?
今、流行っていますよね。まず、文章で気になったことが「自分突っ込み」の部分(笑)
(はい! 私もです!)
(熟成・・・~)
自分突っ込みはない方が読みやすいです~「1ヶ月1万円ためたら、ご主人の顔色をうかがわなくてもリフォームできる」
という文章はとても魅力的に感じました^^後ろ向きの内容より、前向きの内容でまとめられると
読みたくなりますので、そっちの方向で描いてくださいね。また、リフォームの統計が出ていて、リフォームをしたい人がたくさんいることがわかりますが
この本に何が書かれているか(何を書きたいのか)伝わりません~。「今の家でもリフォームで暮らしを快適にできる」
が大前提です。「はじめに」では、
家のココさえ整えれば、快適に暮らせます!
と、窪田先生がよくおっしゃる法則化を書いてあげるといいです。例えばですが
快適に暮らす家を整える4つの法則
①モノの量を整える
②導線を整える
③モノの置き場所を整える(収納)
④見た目を整えると、整えるポイントを最初に伝えて、
本文でより詳しく解説やビフォア&アフターを
見せてあげるのがいいと思います。どうぞ、ご検討くださいね。
加藤
-
かんこさま
森村先生もおっしゃっていましたが、
持ち物は「おかあさんの手作り」指定の幼稚園はけっこうあるみたいです~。園選びで、「手作りが嫌だから、あの園は外した~」って話を聞いたことがあります(^_^;)
加藤
-
松本様
おはようございます。
今回、プレゼン大会に来る出版社はカルトナージュ本が売れることはわかっているので
松本さんの説得材料は
「既存の本との差別化」だと思います~^^なので、カルトナージュとは? やハンドメイド人工の部分は削除してしまっていいと思いました。
(★森村先生、いかがでしょう??)
作っていただいたのにスミマセン!松本さんの作風と、インテリアの重視点の統計はアリだと思います^^
P4-6が松本さんの特徴で、企画の売りだと思います。
(4つのこだわりポイントはいちばん最後に持ってきた方がスムーズに読めるかも)カルトナージュが縫わずに貼るだけの簡単なことを入れつつ、
P4~6を再構成してもらうのがよいかと~。あと、1カットくらい(撮るなら縦位置、横位置どちらもとってくださいね)、
手が入ってカルトナージュを作っている「イメージカット」があると、
バリエーションが増えてデザイン的に素敵度が増すと思います^^
こんな感じのイメージが近いかも、、、↑これは1日に間に合わなくても大丈夫です~。
-
投稿者投稿