フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
まきこさま
こんにちは。
クラスタイリングの掲載、どうもありがとうございました!
記事トップの写真の説明が、「シルクコサージュの作り方」と記載されていたので、
「コサージュベルトの作り方」に修正をお願いしてもよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生、まきこさん
こんにちは。
アドバイスをありがとうございます!
2人のカットを扉でお願いいたします。
自分のネタも盛りだくさん、ケンプさんの記事とのつながりを考えてたら、
わけが分からなくなったので、先生方の冷静で的確な編集でお願いしたいです^^;
オフショットの写真はなかったです…
子どもちゃんたちもとても頑張ってくれて、気合の入った写真ばかりでした。
二人が笑顔の別の写真があったので、最後にそちらも添付しておきます。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
タイトル
[1]グルーで貼るだけ!ハロウィン仮装のウェストリボンコサージュ
[2]リボンにグルーで貼るだけ!ハロウィン仮装のウエストリボンコサージュ
[3]リボンに貼るだけ!ハロウィン仮装ドレスのウエストリボンコサージュの作り方
5)スタイリング
扉写真
*縦カットもままでもよろしいでしょうか?
本日の担当は、奈良市でプリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室を主宰する、
フォトスタイリストの月見みづほです。日本でもすっかりおなじみとなったハロウィン。
子どもたちの仮装も、すっかり定番となりました。小学生の子どもを持つママフォトスタイリストの月見とケンプが、
簡単にできるハロウィンの仮装アイテムをご紹介します。
担当は月見です。今年のままの手作りハロウィンは、赤×黒でちょっと大人っぽく、
「不思議のアリス風お姉さんスタイリング」に挑戦してみようと思います。記事トップ
材料カット
50mm幅黒リボン 150cm×1本 10cm×1本
*リボンの長さは、子どもさんのサイズに合わせてください。モデルは148cm
フエルト 5cm×6cm
ローズとカーネーションの造花
*お好みの造花をご用意ください。最近は、百均や雑貨屋さんでも可愛い造花が販売されています。
裁ほう上手
強力両面テープ
グルー(ダイソー)制作工程
①
150㎝にカットしたリボンの端にほつれ止めをし、
造花を飾る部分のリボンの裏に、裁ほう上手でカットしたフエルトを貼る。
リボンのほつれ止めはこちらを参考にしてみてください。
http://klastyling.com/2015/07/18534/②
フエルトの上に、さらに10㎝リボンを貼る。
③
リボンとフエルトを貼った部分の表側に、造花を貼る。
まずは、茎をリボンの中心に向けて、ローズリーフを置く。
仮置きして、バランスを見てから、グルーで貼ると失敗が少ないです。④
外周が丸くなるようにカーネーション・ローズを入れるとまとまりやすい。
⑤
造花の間に、ローズリーフを入れる。
⑥
中央にローズ1輪を入れる。
⑦
完成!
*リボンリストレット
リボン幅を25mm程度に変えて、同じように造花をつければ、
リボンリストレットも作れます。
写真のリボンの長さは約110cm。
その場合は、リボンに貼った裁ほう上手が固まってしまう前に、
コサージュを手首に合わせて乾燥させる。*マグネットコサージュ
胸のマグネットコサージュの作り方はこちらです。
http://klastyling.com/2019/01/78866895/完成カット
今年も楽しいハロウィンをお過ごしください。
奈良市プリザーブードフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
Instaguram: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/別パターンの写真です。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
どうもありがとうございました!
次回のネタは、今回と制作工程が似ているので、どう紹介しようかなと思っています。
近日中に撮影して、アップします。
どうぞよろしくお願いいたします。
まきこさん
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
企画のタイトル
[1]リボンに貼るだけ!ハロウィン仮装のシルクハットの造花コサージュ[2]リボンに貼るだけ簡単!取り外し可能なハロウィン仮装のシルクハットコサージュ
[3]取り外し可能!ハロウィン仮装のシルクハットに造花コサージュ
スタイリング
扉写真
記事トップ
奈良市でプリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室を主宰する、
フォトスタイリストの月見みづほです。
日本でもすっかりおなじみとなったハロウィン。
子どもたちの仮装も、すっかり定番となりました。小学生の子どもを持つママフォトスタイリストの月見とケンプが、
簡単にできるハロウィンの仮装アイテムをご紹介します。担当は月見です。
今年のママの手作りハロウィンは、赤×黒でちょっと大人っぽく、
「不思議のアリス風お姉さんスタイリング」に挑戦してみようと思います。3つ目は、グルーで貼るだけ簡単にできる
「シルクハットコサージュ」の作り方をご紹介いたします。材料カット
シルクハット
25mm幅黒リボン 60cm×1本 10cm×1本
*リボンの長さは、シルクハットのサイズに合わせてカットしてください
接着タイプのファスナーテープ(ダイソー)
フエルト 2.5cm×6cm
強力両面テープ
さいほう上手(布用ボンド)
グルー(ダイソー)
ローズとカーネーションの造花
*お好みの造花をご用意ください。最近は百均や雑貨屋さんでも可愛い造花が販売されています。
制作工程
①60㎝にカットしたリボンの両端がほつれないように、端に両面テープを貼って折り返す。
②
折り返した両方のリボン端に、片方は表側に、もう片方は裏側にファスナーテープを貼る。
③
造花を飾る部分のリボンの裏に、さいほう上手でカットしたフエルトを貼る。
④
フエルトの上に、さらに10㎝リボンを貼る。
⑤
リボンとフエルトを貼った部分の表側に、造花を貼る。
まずは、茎をリボンの中心に向けて、ローズリーフを置く。
仮置きして、バランスを見てから、グルーで貼ると失敗が少ないです。⑥
外周が丸くなるようにカーネーション・ローズを入れるとまとまりやすい。
⑦
造花の間に、ローズリーフを入れる。
⑧
中央に大き目のローズ1輪を入れる。
⑨
完成!
⑩
リボンに貼ったさいほう上手が固まってしまう前に、コサージュをシルクハットにセットして、
シルクハットの丸みに合わせて乾燥させる。
完成カット
今年も楽しいハロウィンをお過ごしください。
ママの手作りハロウィンシリーズはまだまだ続きます♪
奈良市プリザーブードフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
Instaguram: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
よろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
アドバイスをどうもありがとうございました!
作品作りがうまくできずに悩んでいた時期の記憶の方がとっても強いので、
森村先生にビジュアルをほめていただけて、本当に感激です(^^♪
ありがとうございます。
あと2つのネタでは、女の子の胸とウエストについているコサージュの作り方などを解説するつもりです。
制作工程がまだ撮れていないので、もうしばらくお待ちください。
まきこさま
こんにちは!
ケンプさんとコラボで、ハロウィンシリーズを5記事あげるつもりです。
残りのネタも撮影でき次第、順次投稿いたします。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
1)企画タイトル
[1]両面テープで貼るだけ簡単!大きなリボンカチューシャの作り方[2]ママの手作りハロウィン!大きなリボンカチューシャの作り方
[3]両面テープで貼るだけ!ハロウィンの大きなリボンカチューシャ
扉写真
記事トップ
小学生の子どもを持つママフォトスタイリストの月見とケンプです。
今回は月見がお伝えします。
日本でもすっかりおなじみとなったハロウィン。
子どもたちの仮装も、すっかり定番となりました。
今年のママの手作りハロウィンは、赤×黒でちょっと大人っぽく、
「不思議のアリス風お姉さんスタイリング」に挑戦してみようと思います。
まず1つ目は、両面テープで貼るだけ簡単にできる
大きなリボンのカチューシャの作り方をご紹介いたします。
材料カット
50mm幅 赤のサテンリボン 36cm×2本
50mm幅 赤のオーガンジーリボン 36cm×2本
18mm~25mm幅程度 赤のサテンリボン 10cm×1本
カチューシャ
カチューシャに貼る9mm幅の黒リボン(*カチューシャの幅に合わせて準備してください)
強力両面テープ
糸制作工程
①ギザギザ部分を除いたカチューシャ全体に、両面テープを貼って、その上に同じ幅のリボンを貼る。カチューシャのプラスチックが直接頭に当たって、頭が痛くなりにくくするため。
②
50mm幅のサテンリボンの両端に両面テープを貼って、上にオーガンジーリボンを重ねて貼る。③
リボンを裏返し、サテンリボンの中心に両面テープを貼る。
両脇のリボンを中央に寄せてきて、中心部分の両面テープ部分に貼り付ける。④
リボンを裏返し、リボンの中央を谷折り、その両脇を山折りにする。⑤
リボンの中央を糸でしっかり縛る。
⑥
リボン2パーツを上下で合体させて、再度中央を糸でしっかりと縛る。
⑦
リボンを取り付けるカチューシャの位置を確認して、カチューシャに両面テープを貼って、リボンを留める。18mm幅のサテンリボンの両端に両面テープを貼る。⑧
18mm幅のサテンリボンを、カチューシャにつけて、カチューシャごと、リボンの中央
をくるくると巻いて、両面テープで留める。⑨
大きなリボンのカチューシャが完成!
完成
今年も楽しいハロウィンをお過ごしください。
ママの手作りハロウィンシリーズ、まだまだ続きます♪
奈良市プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower
INSTAGRAM: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
今回もどうもありがとうございました!
撮影しながら、息子はおやつが食べたくて仕方なかったので、
学校から帰ってきたら、モデル代として、1つあげようと思います^^;
また、よろしくお願いいたします。
まきこさま
こんにちは!
大阪クリエイティブの際はどうもありがとうございました。
なぜ去年のキャンディーブーケの記事が毎月人気なのか、
どんな方が何のために見てくださっているのか、よくわかりませんが…
去年の記事は工程が長くて、難しかったのが気になっていたので、
その部分を改善できて、簡単にできればいいなと思って作っています。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]100均材料&市販の個包装お菓子で簡単に!ホワイトデーのミニキャンディーブーケ[2]市販の個包装お菓子を簡単ラッピング!ホワイトデーのミニキャンディーブーケ
[3]バレンタインのお返しに!100均材料と市販の個包装お菓子で、お手軽&簡単ミニキャンディーブーケ
2)企画の内容
バレンタインが終わり、もうすぐホワイトデー。
息子さんがいただいたバレンタインのチョコレートのお返しを準備しないといけないお母さまの多いのではないでしょうか?我が家でも小学生の息子がいただいたバレンタインのお返しを準備しなくてはいけません。
そこで、バレンタインのお返しに、100均材料と市販の個包装お菓子を使って、お手軽に、衛生的に、簡単に作れるミニキャンディーブーケの作り方をご紹介したいと思います。3)見せ方のポイント
女の子が喜ぶピンクのキュートなスタイリングで。4)これは人の役に立つ!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
”ブーケ“と言うと、難しくて、敷居が高そうなイメージがありますが、市販の個包装お菓子を使って、お花未経験の方でも、お手軽&簡単に作れるミニキャンディーブーケの作り方をご紹介します。5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
ラッピング用の袋とシール(ダイソー)
ストロー(セリア)
お好みの造花(100均や雑貨屋さんでも販売されています)
マスキングテープ
ラッピングペーパー(約25cm×25cm)とリボン
お好みの市販の個包装クッキーやキャンディーなど制作工程
①個包装のキャンディーやクッキーをダイソーの透明の袋に入れる。
②
包装紙の色が濃いハイチューはピンクの袋に入れて、上部をマスキングテープで貼って留める。
③
ストローの曲がる部分をカットし、ストローの先端を袋の中に入れる。ピンクの袋は下部が開いていないので、一部をカットして、ストローを入れる。袋とストローをマスキングテープで留める。
④
3つのお菓子が完成。
⑤
お菓子を3つ束ねる。扇型を意識して持つ。
⑥
濃いピンクのガーベラを一緒に束ねる。
⑦
薄いピンクのガーベラを斜め下に配置して束ねる。
⑧
手で握っている部分を、マスキングテープで留める。
⑨
ストローとガーベラの茎を約8cm程度(一握り分)の長さにカットして、マスキングテープを巻く。(ブーケの全長は約21-22cm)
⑩
ラッピングをする。
ラッピングペーパーの上にキャンディーブーケを置いて、ラッピングペーパーの下の角を上に折る。⑪
ラッピングペーパーの左の角を、ブーケの持ち手部分に寄せる。
⑫
右の角も寄せる。
⑬
リボンとタッセル(ダイソーのピンクの袋に入っていたもの)とシールをつけて、キャンディーブーケの完成!
完成カット
ホワイトデーの準備も万端!
いつもとは一味違うホワイトデーのお返しで、お友達にも喜んでいただけますように。
もっと大きなキャンディーブーケを作りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
ホワイトデーに♪100均アイテムを使ったキャンディーブーケの作り方
http://klastyling.com/2018/03/75295519/奈良市プリザーブードフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
Instaguram: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
こんにちは。
大変遅くなりました!
無事に息子と撮影できました。
いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
扉写真
記事トップ
*先日の写真にカードをプラスして撮りなおしました。
完成カット
以上です。
月見みづほ
-
森村先生
こんにちは!
ありがとうございます。
①~⑤の写真にシャープをかけて、少し暗くしてみました。
このくらいでわかりますか??
それと、シールを貼り忘れていたので、⑬の写真も撮りなおしています。
決めカットの子どもとの写真がまだ撮れていないんです。
今週末こそがんばります。
どうぞよろしくお願いいたします。
記事トップ
制作工程
①
個包装のキャンディーやクッキーをダイソーの透明の袋に入れる。
②
包装紙の色が濃いハイチューはピンクの袋に入れて、上部をマスキングテープで貼って留める。
③
ストローの曲がる部分をカットし、ストローの先端を袋の中に入れる。ピンクの袋は下部が開いていないので、一部をカットして、ストローを入れる。袋とストローをマスキングテープで留める。
④
3つのお菓子が完成。
⑤
お菓子を3つ束ねる。扇型を意識して持つ。
⑬
リボンとタッセル(ダイソーのピンクの袋に入っていたもの)とシールをつけて、
ミニキャンディーブーケ完成!
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
ありがとうございました!
マグネットの土台は、直径5cmほどです。
持ちやすさと、花材をグルーで貼り付けることを考えると、これくらいの大きさがあった方がやりやすいかなと思います。
縦カットの写真も入れておいていいのですね。
久しぶりの投稿だったので、いらなくなったのかと勘違いしました。
ホワイトデーの企画も考えているので、またご指導をよろしくお願いいたします。
加藤さま
こんにちは!
早速のお返事をどうもありがとうございました。
ご期待にそえる企画にまとまったのか、ドキドキですが…^^;
投稿日が決まったら、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]100均の強力マグネットで簡単!洋服を傷つけない入卒式のコサージュ
[2]入卒式のママのおしゃれの必需品!100均強力マグネットを使ったスーツを傷つけないコサージュ
[3]100均の強力マグネットを使って!スーツを傷つけない入卒式のコサージュ2)企画の内容
もうすぐ入卒式シーズン。
入卒式のお母さまのおしゃれの装いに欠かせないアイテムのコサージュ。
最近は手作りされる方も増えましたが、ちょっと気になるのがコサージュの重さ。
重いコサージュを安全ピンで固定すると、洋服に小さな穴が開いてしまいます。
そんな心配を簡単に払拭してくれる優れものが、100均でも販売されている強力マグネット!
強力マグネットを使って、洋服を傷つけない簡単コサージュの作り方をご紹介いたします。3)見せ方のポイント
入卒式に合うシックな造花を使って、コサージュを作ります。4)これは人の役に立つ!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
洋服を傷つけないコサージュが、プチプラで簡単に手作りできます。5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
お好みの造花(*ダイソー)やリボン
100均強力マグネット(1対2個)*ダイソー
裁ほう上手
チャコペン
マスキングテープ
黒いフエルト(造花や洋服の色に合わせて)*ダイソー*コサージュ選びのコツはこちらをご覧ください
入卒式シーズン到来!失敗しないコサージュをつける3つのポイント
http://klastyling.com/2017/02/69516919/(*去年まとめた記事にリンクしたいのですが、この位置でも大丈夫でしょうか?)
制作工程
①直径5cm程度の円形に、フエルトを4枚カットします。
チャコペンでマスキングテープの丸を書いて、ハサミで切り取りとります。②
フエルトの中心に強力マグネットを1つ置き、周りに裁ほう上手をつけます。
もう一枚のフエルトをかぶせて、1日ほど置いて、裁ほう上手を乾かします。
同じものをもう1セット作ります。マグネットのN極S極は、どちら側でも大丈夫なので、気にしなくてもいいです。
③
使いたい花材をカットします。
今回は目立ちにくいように、グルーガンに使うグルースティック(*ダイソー)は黒を準備。
強力マグネットをはさみこんだフエルトを2セット準備。そのうち1セットに、花材を貼っていきます。④
お好みの造花やリボンをグルーガンでフエルトにつけていきます。
外周が丸くなるように作っていくと、まとまりやすくなります。⑤
コサージュ完成!
⑥
コサージュの裏側はこんな感じに仕上がりました。
⑦
コサージュは服の上に、何もつけていないフエルトは、服の裏側からコサージュの下へ入れます。
マグネットでくっついているので、コサージュの位置や角度も簡単に微調整できます。
完成カット
強力マグネットは今回使用したサイズの他にも、いろんなサイズが販売されています。
コサージュの大きさや重さ・洋服の厚みによって、強力マグネットやフエルトの大きさを変更させてもいいと思います。
安全ピンの穴が気になられていた方は、ぜひぜひお試しください。奈良市プリザーブードフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
Instaguram: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
加藤さま
こんにちは。
早速のお返事をありがとうございました!
自撮りのピント合わせに苦戦しましたが、なんとか撮れたかな^^;
それと、縦カットの写真はいらなかったですか?
一応撮影したので、アップしておきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]100均の強力マグネットで簡単!洋服を傷つけない入卒式のコサージュ
[2]入卒式のママのおしゃれの必需品!100均強力マグネットを使ったスーツを傷つけないコサージュ
[3]100均の強力マグネットを使って!スーツを傷つけない入卒式のコサージュ2)企画の内容
もうすぐ入卒式シーズン。
入卒式のお母さまのおしゃれの装いに欠かせないアイテムのコサージュ。
最近は手作りされる方も増えましたが、ちょっと気になるのがコサージュの重さ。
重いコサージュを安全ピンで固定すると、洋服に小さな穴が開いてしまいます。
そんな心配を簡単に払拭してくれる優れものが、100均でも販売されている強力マグネット!
強力マグネットを使って、洋服を傷つけない簡単コサージュの作り方をご紹介いたします。3)見せ方のポイント
入卒式に合うシックな造花を使って、コサージュを作ります。4)これは人の役に立つ!どうしても伝えたい!伝わる!という見せ場
洋服を傷つけないコサージュが、プチプラで簡単に手作りできます。5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
お好みの造花(ダイソー)やリボン
100均強力マグネット(1対2個)
裁ほう上手
チャコペン
マスキングテープ
黒いフエルト(造花や洋服の色に合わせて)
制作工程
①
直径5cm程度の円形に、フエルトを4枚カットする。
チャコペンでマスキングテープの丸を書いて、ハサミで切り取る。②
フエルトの中心に強力マグネットを1つ置き、周りに裁ほう上手をつける。
もう一枚のフエルトをかぶせて、1日ほど置いて、裁ほう上手を乾かす。
同じものをもう1セットつくる。③
使いたい花材をカットする。
今回は目立たないように、グルーガンに使うグルースティック(*ダイソー)は黒を準備。
強力マグネットをはさみこんだフエルトを2セット準備。うち1セットに、花材を貼っていく。④
お好みの造花やリボンをグルーガンでフエルトにつけていく。
外周が丸くなるように作っていくと、まとまりやすい。⑤
コサージュ完成!
⑥
コサージュの裏側はこうなっています
⑦
コサージュは服の上から、何もつけていないフエルトは服の裏側からコサージュの下へ入れる。
マグネットでくっついているので、コサージュの位置や角度も簡単に微調整できます。
強力マグネットは今回使用したものの他にも、いろんなサイズが販売されています。
コサージュの大きさや重さ・洋服の厚みによって、強力マグネットやフエルトの大きさを変更させてもいいと思います。
完成カット
以上です。
アドバイスのほどどうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
まきこさん
おはようございます。
クラスタイリングに掲載していただいて、ありがとうございました。
生地の長さと文章がおかしいところに気づいたので、文と写真の変更をお願いいたします。
step2(2段目のリボンを作る)
①30cm×15cm(リボン2段目)の生地を半分に折って、方眼紙に折り目をつけます。
③上下ともに折り曲げます。
step4 1・3段目のリボンを作る
①ちりめん風はぎれは、25cm×15cm(リボン1段目)と35cm×15cm(リボン3段目)にカットします。
以上です。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
こんばんは。
アドバイスどうもありがとうございました!
まき子さん
ダイソーのちりめん風生地を使った、浴衣用のリボンコームの作り方を紹介しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
1)企画のタイトル
[1]ダイソーのちりめん風生地で縫わずに簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方[2]ダイソーのちりめん風生地が貼るだけで簡単!子どもの浴衣に合わせるリボンコームの作り方
[3]ダイソーの貼れるちりめん風生地で縫わずに簡単!子どもの浴衣に合うリボンコームの作り方
奈良市でプリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室を主宰している月見みづほです。
梅雨が明けて、早くも夏本番。
これからの季節、浴衣を着る機会が増えます。
ダイソーの貼れるちりめん風生地を使うと、縫わずに簡単にリボンが作れます。
浴衣用にぴったり、子どものリボンコームを手作りましょう!
5)スタイリング
扉写真記事トップ
材料カット
ダイソーちりめん風貼れる布(無地)
ダイソーちりめん風はぎれ(柄)
はさみ・糸・コーム(5cm幅・手芸屋さんなどで購入できます)・両面テープ(強力タイプが望ましい)
リボンの作り方
1、ちりめん風貼れる布(無地)をカットする
裏面はのりと方眼紙がついているので、方眼紙にラインを引いて、30cm×15cm(リボン2段目)と20cm×5cm(リボン中心部)にカットする。2、ちりめん風貼れる布で、2段目のリボンを作る
①30cm×20cm(リボン2段目)の生地を半分に折って、方眼紙に折り目をつける。②裏の方眼紙を中心線まではがす。べたべたとくっつきやすいので注意。
③布を中心線に合わせて、上下ともに折り曲げる。多少、折り方が歪んでも大丈夫。
④歪んだ端をカットして、生地の中央に両面テープを貼る。
⑥布を左右から中央へ、二つに折る。
3、ちりめん風貼れる布で、リボン中心部の生地を作る
①20cm×5cmの布を半分に折って、折り目をつけ、方眼紙を中心線まではがす。
べたべたとくっつきやすいので注意。②布を中心線に合わせて、折り曲げ、はみ出た生地をカットしておく。
4、ちりめん風はぎれ(柄)で、1・3段目のリボン生地を作る。
①ちりめん風はぎれは25cm×20cm(リボン1段目)と35cm×20cm(リボン3段目)にカットする。②それぞれの布の裏側、長辺側上下に両面テープを貼る。
③両面テープをはがして、布の中心線(矢印)に合わせて、上下ともに折り曲げる。
④折り曲げた生地の中央に両面テープを貼って、生地を左右から二つに折る。
5、生地を重ねて、リボン本体を作る
①リボン3段目の生地の中心に、両面テープを貼る。②両面テープを外し、ずれないようにリボン2段目の生地を重ね、同様にリボン1段目の生地も重ねる。
③リボンを3段重ねたら、リボンを半分に、谷折りにする。
④その両脇を山折りにして、リボンの中央を糸でしっかりと縛って、リボン完成。
⑤リボン中心部の生地、裏側に両端に両面テープを貼る。
⑥リボン本体の裏に、リボン中心部の両面テープを外し、生地を留める。2周巻いて、両面テープで留める。
⑦リボンの完成。
6、リボンにコームをつける
①裏面にコームを縫いつける。
まずはリボン中心部にコームを縫い付ける。②リボン中心部にコームを縫いつけてから、左右を縫うと、安定して縫いやすい。
③リボンコームが完成。
完成カット
これで夏の準備は万端。
楽しい夏をお過ごしください♪
奈良市プリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室 sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: http://sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower/
インスタグラム: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/
以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
ケンプさんの娘ちゃん、すっかり大きくなって、見た目はキレイなお姉さんになっていましたが、お話しすると、まだまだ可愛い小学生の女の子でした♬
工程写真の1と4に長さを入れました。
1は文中の生地の長さを間違っていたので、修正しました。
確認をお願いします。
写真の枚数が多いですが、組み写真にしなくても大丈夫ですか?
やはり、リボンを作られたことがない方には、すべてが大きい写真の方がわかりやすいでしょうか。
糸を使わないことは、自分にとっては普通だったので、普通とはズレている自分を反省しました(^^;
どうぞよろしくお願いいたします。
制作工程
1、ちりめん風貼れる布(無地)をカットする
裏面はのりと方眼紙がついているので、方眼紙にラインを引いて、30cm×15cm(リボン2段目)と20cm×5cm(リボン中心部)にカットする。4、ちりめん風はぎれ(柄)で、1・3段目のリボン生地を作る。
①ちりめん風はぎれは25cm×20cm(リボン1段目)と35cm×20cm(リボン3段目)にカットする。以上です。
月見みづほ
-
森村先生
マキ子さま
こんにちは。
本日、Klastylingに記事を掲載していただき、どうもありがとうございました!
チュッパチャップスの写真が、2枚同じものが掲載されているので、削除をお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ
-
森村先生
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
画像①はどこに保存されたかわからなくなって、捜索しておりました。
無事に見つかりました!
写真を5枚、追加や入れ替えをしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
マキ子さま
先月はどうもありがとうございました。
なんとかバレンタインネタからホワイトデーに変更できました。
今回もホワイトデーがせまってきておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1、タイトル
インスタで人気急上昇中!キャンディーブーケを百均アイテムで手作りしよう♬
ホワイトデーのお返しに!百均アイテムを使って、可愛いキャンディーブーケの作り方
ホワイトデーに!SNSで話題のキャンディーブーケを手作りしよう♬奈良市プリザーブド&アーティフィシャルフラワー教室主宰、フォトスタイリストの月見みづほです。
最近、SNSで話題のキャンディーブーケ。
チョコレートやキャンディーなどのお菓子を包装紙やリボンで可愛くまとめたお菓子のブーケです。お菓子だけでなく、造花やバルーン・ぬいぐるみなどと一緒に束ねられているものもよく見かけます。結婚式や誕生日のプレゼントにも大人気だそうです。
ホワイトデーが近づいてきて、小学生になった息子がいただいたバレンタインのお返しに、キャンディーブーケが気になる今日この頃。
まだ不器用な息子に代わって、百均アイテムを使って、春らしいパステルカラーの可愛いキャンディーブーケ作りをしたいと思います。5)スタイリング
扉写真*シャープをかけました。
すぐに疲れたというので、チョコやハイチュウで機嫌を取りながら、必死に撮影しています(^^;
記事トップ
材料カット
包装紙、ストロー、アルミホイルとワックスペーパー(12cm角にカットしておく)、クリアバッグS、メッセージカード(セリアで購入)
リボン、ひも、マスキングテープ、ハサミ、ワイヤーキャンディーとチョコレート(ハイチュウとチュッパチャップスはスーパーで購入。ウサギチョコとリンドールチョコはKALDIで購入)
造花(ピンクとラベンダーのガーベラ・あじさい・グリーン。セリアで購入)
*造花は華やかに見せるだけでなく、お菓子のクッション材代わり、しっかり固定させるために使う。制作工程
画像①
*発見しました。
お菓子のラッピングは4種類です。
では、一つずつご紹介していきます。画像② Aのラッピング
12cm角にカットしたワックスペーパーで、リンドールチョコを包む。
ワックスペーパーはキャンディー型に。
ストローをワックスペーパーの片方の端で軽く包み、マスキングテープを巻き付けて留める。
片方の手でマスキングテープを持ち、もう片方の手でストローをくるくる回すと簡単に巻ける。画像③ Bのラッピング
クリアバッグに息子のお友達の名前を書いてもらう。
うさぎチョコはクリアバッグSに入れ替える。
バッグは上部が開くようになっているので、柄が逆さにならないように、下部の中心を少しカットして、チョコの棒を通す。クリアバッグの上部はマスキングテープで留める。
チョコレートの棒は短いので、ストローをさして、マスキングテープで巻き留める。
お好みでリボンを巻いてもよい。
画像④ Cのラッピング
ハイチュウは重いので、ストロー2本を使って、マスキングテープで2か所留める。
ワックスペーパーで包む。
マスキングテープできれいに留める。
画像⑤ Dのラッピング
ラッピングしたままのチュッパチャップスを、12cm角にカットしたアルミホイルで包む。
長さが足りないので、チュッパチャプスの棒をストローにさして、マスキングテープで留める。
好みでリボンをつける。画像⑥
息子にメッセージを書いてもらう。
メッセージカードの裏に、ストローをマスキングテープで留める。
画像⑦
造花のグリーンピックは茎が短いので、ストローをさして、マスキングテープで留める。
画像⑧
お菓子をまとめて、片手に握る。
この時、後ろのお菓子を高くし、手前は低くなるように調整する。
さらに、扇型をイメージして、左右に広げるとバランスよくまとまる。お菓子の後ろにグリーンピック、間にアジサイを入れると、お菓子が固定されて動きにくくなるので、束ねやすくなる。
画像⑨
ガーベラを手前に入れたら、握っているところの上をひもでしっかりしばる。
ひもでしばってからでも、ストローが滑るので、お菓子などの長さは調整できる。画像⑩
高さを整えてから、ストローと造花の茎をカットする。
長さはお好みで。今回は大人の手でも安定して握れるように、ひもの下約10cmでそろえてカット。
造花は茎が太くて硬いものがあるので、クラフト用のはさみを使われることがオススメ。
ひもでしばった部分から下をマスキングテープで巻いて、一つにまとめる。
この時、ストローや造花の茎で手を傷つけないように、ブーケ持ち手の下の部分もマスキングテープで覆って、留める。画像⑪
包装紙を32cm×32cm(ブーケ全体の長さ約25cm+7~8cmの長さでカットすると、比較的ラッピングしやすい)の正方形にカットして、包装紙の左右を写真のように折る。
包装紙の上にブーケを置いて、包装紙の下の部分も写真のように折る。
包装紙の左右を寄せて、ブーケの持ち手の部分を包み込むように巻く。
リボンを巻いて、完成!
完成カット
*シャープをかけました。
さぁ、お友達は喜んでくれるかな?!
今からホワイトデーが楽しみです♪奈良市プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower
INSTAGRAM: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ -
森村先生
こんにちは。
アドバイスをありがとうございます。
何とか間に合いそうでほっとしました~。息子の写真は撮りなおしました。
キャンディーブーケよりも息子の洋服の方が目立っていたので、何を着せたらよいのかと悩んでおりました。
お手数をおかけしますが、ご確認をお願いいたします。1、タイトル
インスタで人気急上昇中!キャンディーブーケを百均アイテムで手作りしよう♬
ホワイトデーのお返しに!百均アイテムを使って、可愛いキャンディーブーケの作り方
ホワイトデーに!SNSで話題のキャンディーブーケを手作りしよう♬最近、SNSで話題のキャンディーブーケ。
チョコレートやキャンディーなどのお菓子を包装紙やリボンで可愛くまとめたお菓子のブーケです。お菓子だけでなく、造花やバルーン・ぬいぐるみなどと一緒に束ねられているものもよく見かけます。結婚式や誕生日のプレゼントにも大人気だそうです。
ホワイトデーが近づいてきて、小学生になった息子がいただいたバレンタインのお返しに、キャンディーブーケが気になる今日この頃。
まだ不器用な息子に代わって、百均アイテムを使って、春らしいパステルカラーの可愛いキャンディーブーケ作りをしたいと思います。5)スタイリング
扉写真洋服はいかがでしょうか?
天気が悪くて、暗かったので、ISOが高くなっています。ピントも甘いかもしれません。
明日は天気がいいようなので、使えなかったら、再撮影します。
記事トップ
材料カット
包装紙、ストロー、アルミホイルとワックスペーパー(12cm角にカットしておく)、クリアバッグS、メッセージカード(セリアで購入)
リボン、ひも、マスキングテープ、ハサミ、ワイヤーキャンディーとチョコレート(ハイチュウとチュッパチャップスはスーパーで購入。ウサギチョコとリンドールチョコはKALDIで購入)
造花(ピンクとラベンダーのガーベラ・あじさい・グリーン。セリアで購入)
*造花は華やかに見せるだけでなく、お菓子のクッション材代わり、しっかり固定させるために使う。制作工程
画像①
*森村先生のような組み写真を作ったのですが、どこに保存されたかわからなくなりました。
ただ今、捜索中ですので、見つかり次第アップします。
お菓子のラッピングは4種類です。
では、一つずつご紹介していきます。画像② Aのラッピング
リンドールチョコは、12cm角にカットしたクッキングペーパーでキャンディー型に包む。
ストローを片方の端で軽く包み、マスキングテープを巻き付けて留める。
片方の手でマスキングテープを持ち、もう片方の手でストローをくるくる回すと簡単に巻ける。画像③ Bのラッピング
クリアバッグに息子のお友達の名前を書いてもらう。
うさぎチョコはクリアバッグSに入れ替える。
バッグは上部が開くようになっているので、柄が逆さにならないように、下部の中心を少しカットして、チョコの棒を通す。クリアバッグの上部はマスキングテープで留める。
長さが足りないので、チョコレートの棒にストローをさして、マスキングテープで巻き留める。お好みでリボンを巻いてもよい。
画像④ Cのラッピング
ハイチュウは重いので、ストロー2本を使って、マスキングテープで2か所留める。
ワックスペーパーで包み、マスキングテープできれいに留める。
画像⑤Dのラッピング
ラッピングしたままのチュッパチャップスを、12cm各にカットしたアルミホイルで包む。
長さが足りないので、棒をストローにさして、マスキングテープで留める。
好みでリボンをつける。画像⑥
息子にメッセージを書いてもらう。
メッセージカードの裏に、ストローをマスキングテープで留める。
画像⑦
造花のグリーンピックは茎が短いので、ストローをさして、マスキングテープで留める。
画像⑧
チョコレートをまとめて、片手に握る。
この時、後ろのお菓子を高くし、手前は低くなるように調整する。
さらに、扇型をイメージして、左右に広げるとバランスよくまとまる。お菓子の後ろにグリーンピック、間にアジサイを入れると、お菓子が固定されて動きにくくなるので、束ねやすくなる。
画像⑨
握っているところの上をひもでしっかりしばる。
しっかりひもでしばってからも、ストローが滑るので、お菓子などの長さは調整できる。画像⑩
高さを整えてから、ストローと造花の茎をカットして、長さをそろえる。
長さはお好みで。今回は大人の手でも安定して握れるように、ひもの下約10cmでカット。
ひもでしばった部分から下をマスキングテープで巻いて、一つにまとめる。
この時、ストローや造花の茎で手を傷つけないように、ブーケ持ち手の下の部分も忘れずにマスキングテープで覆って、留める。
造花は茎が太くて硬いものがあるので、クラフト用のはさみを使われることがオススメ。
画像⑪包装紙を32cm×32cm(ブーケ全体の長さ約25cm+7~8cmの長さでカットすると、比較的ラッピングしやすい)の正方形にカットして、包装紙の左右を写真のように折る。
包装紙の上にブーケを置いて、包装紙の下の部分も写真のように折る。
左右のペーパーを寄せて、ブーケの持ち手の部分を包み込むように巻く。
リボンを巻いて、完成!
完成カット
お友達は喜んでくれるかな?!
今からホワイトデーが楽しみです♪奈良市プリザーブドフラワー&アーティフィシャルフラワー教室sarasa
フォトスタイリスト 月見みづほ
HP: sarasa-flower.com/
BLOG: https://ameblo.jp/sarasa-flower
INSTAGRAM: https://www.instagram.com/sarasa.floral.style/以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。
月見みづほ -
投稿者投稿