Jkhanyu

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全20件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 10月課題「お弁当」羽生享子 #5834

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    お忙しい中、添削いただき本当にありがとうございます。

    締め切り当日しかも時間もギリギリで内容も問題ばかりなのを自覚しつつも送ってしまいました。

     

    今回のスタイリングについて

    完成イメージは、お子さんが花を入れているところか眺めているところにしたかったので近所のお子さんに

    頼んで登場してもらいましたが満足のいくスタイリングに出来なくて並べただけになってしまいました。

    今後は、並べ方ももっと工夫してみたいと思います。

     

    ピントについて

    SDカードから取り込んだソフトで焦点を確認しているのですが、ご指摘いただき拡大してみたら花び

    らよりフラッグのほうがハッキリ見えていました。

    今後は焦点マークに頼らず必ず拡大して確認しようと思います。

     

    色味の調整について

    ご指摘のように7枚目と8枚目がかなり違うので提出前と後にも調整してみたのですが、上手にで

    きませんでした。ホワイトバランスで調整していても黄色味が出やすいので後は編集の仕方だと思うの

    で早くこれが克服できるようになりたいです。

     

    先生のご指導を受けられて嬉しいです。お忙しい中本当にありがとうございました。感謝いたしております。

    どうぞ佳いお歳をお迎え下さいませ。

     

    羽生享子

  • 返信先: 10月課題「お弁当」羽生享子 #5526

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    毎回ギリギリで申し訳ございません。

    納得のいく完成写真が出来ず提出を諦めようと思いましたが、やはり先生のご指導を受けたくて再提出させて頂きます。

    何卒よろしくお願いいたします。

     

    「子供と楽しむアレンジメント。秋のランチボックス」

    1枚目(差し替えました)

    DSC_1997

    幼い頃お庭の花でおままごとをした方も多いことでしょう。
    茎が短い庭の花でも作れるのがボックスアレンジメント。
    cotained styleコンテインドスタイルといって一面に敷き詰めるのが特徴の、まるでお弁当箱のようなアレンジメントです。
    幼い頃を思い出してお子さんと作るのも楽しいのではないでしょうか?

    2枚目

    DSC_2692

    お子さんでも扱いやすいのが固い茎の花。スプレーキクは分岐していて花も沢山ついていておすすめ。
    他には、クラスペディア、紅花などが丈夫で扱いやすいですね。

     

    3枚目

    DSC_2164

     

    とんがり帽子のような形のケイトウはミックスカラーの苗で売られています。
    茎は少し柔らかいので、固めの茎などで先に穴を開けたところに挿すと折れるのを防げます。
    好きなお花を使ってワクワクするお弁当を作りましょう♪

    4枚目(撮り直しました)

    DSC_5012_00005

    用意したのは、ダイソーのペーパーランチボックスと生花用フローラルフォーム。
    フォームの角を少しだけカットしておくと後で水を差すのに便利です。
    また、予めフォームは水に浮かべて沈むまで十分に給水させてから使います。

    5枚目(撮り直しました)

    DSC_5029_00006

    ボックスの角は残りやすいので先にパセリを挿しておくとやり易く、後で入れた花びらも傷みにくいです。
    ポイントは、
    ●茎を斜めにカットすることと
    ●底まで深く挿すこと
    ●大きめの花から入れていくとバランスが取りやすいです。

    6枚目(撮り直しました)

    DSC_5062_00007

    こちらはミックスして入れたタイプ。
    ヒペリカムの実や尖ったケイトウをちょこんと飛び出させるとリズミカルです。

    7枚目(差し替えました)

    shuusei DSC_4696

    種類ごとにグルーピングしたタイプは、色の固まりができてインパクトが出ます。

    8枚目(撮り直しました)

    DSC_5522

    最初は茎が折れたりすることもあるかもしれません。でも大丈夫!
    楽しんで香りをかいだり触れていくうちに花とお友達になりますよ。ぜひ色んな花のお弁当を作ってみてくださいね。

    9枚目(追加しました)

    retutchDSC_5308_00026

    箱に入れるだけのアレンジメントですが、ランチボックスに入れて花のお弁当箱を楽しむのも練習になります。

    親子で別々のアレンジを作りあうのも良い時間になるのではないでしょうか?

    以上です。

     

     

    時折撮ったものに黒い斑点がでてきます。修正が十分ではないのですがすみません。

    いつも自分でも納得のいくものが提出できずお恥ずかしいのですが、教えていただくことで前に進むことが出来ればと願いながら送らせていただきます。

    本当に遅くに申し訳ございませんが何卒ご指導いただけますようお願い申し上げます。

     

    羽生

     

     

  • 返信先: 8月課題 「秋」羽生享子 #5061

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    遅い提出で本当に申し訳ありませんでした。

    この時はギックリ腰になってしまい、自分でも問題があるのを自覚しながらも兎に角先生の添削を受けたくてあるもので再提出してしまいました。

    秋の雰囲気を出すのに色味の事しか思い至らなかったのですが、光の明暗で表現すると叶うのですね?!

    教えていただき感謝です。

    何かと色にばかり気がいってしまうクセがあるので今後トライしてみたいと思います。

     

    10枚目は黄味が強くて色被りしているのに改めて気づきました。

    11枚目は、ご指摘のように宙に浮いている感じですがどうして良いか分からずにいました。

    円形の食卓に置いているのですがテーブル面を入れた時上手くバランスがとれなかったのです。

    もっと引きで撮ったものもあれば良かったと今になって思います。

    このことも今後の課題といたします。

     

    ギックリ腰のことご心配いただきありがとうございます。

    おかげさまで今はすっかり良くなりました。

    昔ギックリ腰を経験しているので特に気をつけていかなくてはと思います。

     

    今、シンプルなだけの自分がさみしくて色んなものをプラスしたい欲求で迷走しています。

    先生方の軌道修正にはっと思い出すことばかりですが、今後とも何卒ご指導よろしくお願い申し上げます。

    お忙しい中本当にありがとうございました。

     

    羽生

     

     

     

     

  • 返信先: 8月課題 「秋」羽生享子 #4657

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    再提出も遅くなり申し訳ありません。

    実は、ギックリ腰になってしまいました。

    以前撮ったものをもう少し発展させるつもりでしたが撮影出来なくなってしまいこのまま提出することにしました。自分でも不十分だと思いますがすみません。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

    「ダイソーのコースターで簡単花留め」

    1枚目 (再撮影しました。)

    DSC_0299

    少しの花でも花瓶の中で倒れないグッズを作ってみました。
    ダイソーのコルクコースターを使って簡単に出来ます。
    良かったらお試しください。

    2枚目(okいただきました)

    DSC_9393

    用意するものは
    コルクコースター2枚(花瓶の口径よりやや大きいサイズ)
    カットボード
    両面テープ
    穴あけポンチ(ここでは直径1.5センチのもの)
    金づち
    カッターナイフ
    サインペン

    3枚目(okいただきました)

    DSC_9120

    今回の花瓶は、ずん胴タイプ。
    ダイソーのキッチンツール立てを使いました。

    4枚目(okいただきました)

    DSC_8830

    カッターナイフの刃は黒刃と呼ばれる鋭角に切れるタイプを使いましょう。
    普通の刃でカットしたら切り口がボロボロになりました。

     

    5枚目(okいただきました)

    DSC_9051

    2枚のコルクをカッターボードの上で穴開けポンチを使い、コースターの中央に穴を開けます。

     

    6枚目(okいただきました)

    DSC_9202_00001

    1枚のコルクに花瓶の口径を合わせてペンで印をつけ、内径の内側をカッターで切り離します。

     

    7枚目(okいただきました)

    DSC_9276

    穴を中心にして2枚のコルクを両面テープで張り合わせて完成です。

     

    8枚目(okいただきました)

    DSC_8984

    小さい方を下にして花瓶に被せると固定されます。

     

    9枚目(okいただきました)

    DSC_0002

    これで少ない花でも倒れません。

     

    10枚目(再撮影しました。)

    DSC_0775

    コルクの上にも載せられるのでちょっと目立たせたいものを置いたら楽しいディスプレーに。

    こちらは、トゲトゲのある観賞用「おもちゃメロン」という実もの、ククミスです。キウイやスイカ、ドリアンのような様々な形があります。秋になり花屋さんにも並ぶようになりました。

     

     

    11枚目(再撮影しました。)

    DSC_1317

    ツルウメモドキはパチンと爆ぜて朱色の実が現れます。次第に爆ぜていく様子を見るのも楽しいものです。

     

    少しの草花だけでも活けてみませんか?
    今日の気分がちょっとだけ明るくなりますよ♪

     

    以上です。

    季節や生活のシーンを出していくことをこれからの目標にしたいと思います。

    遅くになり申し訳ありませんが講評よろしくお願いいたします。

    羽生

  • 返信先: 6月課題 「行事」羽生享子 #4105

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    お忙しいところ恐縮ですが撮り直ししたものを見ていただけますでしょうか?

    思うようにいかないのですがもし教えていただけましたら幸いです。

     

    「暑い季節の疲労回復に。簡単手作りフルーツビネガー」

    1枚目 (撮り直しました。)

    DSC_8753

    果物で作るお酢、フルーツビネガーは簡単で美味しく色んなもので作れます。
    酢と果物と糖の割合は1:1:1
    氷砂糖でもハチミツでもオリゴ糖でもはたまた黒糖でも大丈夫。
    フルーツビネガーを作り始めて9年。今や夏の行事になりました。
    飲むとすっきりして疲労回復にも良いと感じています。
    サイダーで割って飲むのも美味しいですよ。
    お好みの果物で作ってみませんか?

    2枚目

    DSC_7626

    毎年作るビネガードリンクに変化をつけようと、果物でミックスフルーツビネガーを作ってみることにしました。
    キウイフルーツ、パイン、リンゴ、グレープフルーツ、ブルーベリー、ブドウを少しづつ入れました。
    どんな色や味になるのか楽しみです。

    3枚目 (差し替えました。)

    DSC_7654

    3日目だんだん液が色付き始めました。ブルーベリーの色が一番早く出てきました。

    4枚目

    DSC_8753

    5日目.色もしっかり出てきたので早速飲んでみました。
    優しい味でとてもおいしかったです。
    初めて作られるならミックスが馴染みやすいのではないでしょうか?

    5枚目 (撮り直しました。)

    DSC_8784

    グラノーラにプレーンヨーグルトをかけて食べる時、ソース代わりにブルーベリービネガーを原液でかけました。
    中々美味しいです。

    6枚目

    DSC_7609

    紅茶アールグレーの茶葉で作ると口に含んだ時香りが良くてオススメです。
    水出し用のバッグに入れると取り出しも楽。
    今年は、華やかな香りの茶葉とレモンを合わせました。
    レモンの皮は苦みが出るので早めに取り出しましょう。

    7枚目

    DSC_6417

    ブルーベリー。はじめは真っ青ですが、次第に赤い色が降りてきて数日で右手のような赤い色になります。
    こうして入れ替えておくと水で割るときも酢の物にするときも簡単です。
    これで漬けると子株や大根などはきれいな桜色になりますよ。

    他にはこんなものでも試しました。
    8枚目

    DSC_6569

    チェリープラムは、梅ジュースのような味でした。

     

    最後に
    美味しいフルーツビネガーですが糖を含んでいます。飲みすぎには気を付けましょう。
    一日の酢の理想的な摂取量は15ml~30mlと聞きます。大匙1杯から2杯を目安にすると良いですね。
    夏を元気に過ごすために、お好きなフルーツビネガーをお愉しみください。

     

    ………………

    以上です。

    1枚目 ストライプのストローが手に入らなかったので、ストローにマスキングテープを貼りました。長さは良いでしょうか?

    3枚目 瓶の浮き出た文字が無い部分のに差し替えました。色味の調整これが精いっぱいでした。

    5枚目 ヨーグルトに液をかける時、震えてかけ過ぎになってしまいました。

    また、液が落ちるところの先端が丸くて粘度があるように見えるものばかりでした。実際少ししかかけないものなので途切れて落ちるからなのでしょうか?シャッタースピードを変えて撮るのでしょうか?

     

    7月中にできなかったのですが、もし見ていただけるのでしたらよろしくお願いいたします。

     

    羽生

     

     

  • 返信先: 6月課題 「行事」羽生享子 #3659

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    添削ありがとうございます。

    「全体に一本筋が通っていること。
    最初から最後までなめらかに流れていくこと。
    これはとても重要なんですよ。」

    先生が教えてくださっているように、これが無いので自分でもバラバラに感じていました。

    1枚目 透明なストローを奥のコップにいれたのですが、画面が締まるという発想がありませんでした。

    3枚目 カップの曲がり、よく見るようにします。

    4枚目 実はこれピッチャーで、1回目の提出で使っていたのでそのまま考えもなく撮ってしまいました。

    よく見て判断するようにしたいと感じました。

    5枚目 動きのある写真を逃げている自分を自覚しました。

    9枚目 秋みたいだったので1回目の提出では入れなかったのですが、やっぱり…。

     

    丁寧にアドバイスいただけて有難いです。

    今後の課題としていきます。

    どうもありがとうございました。

    羽生

     

  • 返信先: 6月課題 「行事」羽生享子 #3616

    Jkhanyu
    参加者

    平原先生

    アドバイスいただけてとても嬉しいです。

    できる範囲でやり直しましたのでお言葉に甘えて再提出します。どうぞよろしくお願いいたします。

    プラムはもう売っていなくて、再撮影ができません。残っている画像は

    DSC_6826DSC_8013

    こんなふうにはっきりしない色で説明も難しいのでミックスフルーツでやり直しました。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    …………

    「暑い季節の疲労回復に。簡単手作りフルーツビネガー」

    1枚目

    DSC_7722

    果物で作るお酢、フルーツビネガーは簡単で美味しく色んなもので作れます。

    酢と果物と糖の割合は1:1:1

    氷砂糖でもハチミツでもオリゴ糖でもはたまた黒糖でも大丈夫。

    フルーツビネガーを作り始めて9年。今や夏の行事になりました。

    飲むとすっきりして疲労回復にも良いと感じています。

    サイダーで割って飲むのも美味しいですよ。

    お好みの果物で作ってみませんか?

     

    2枚目

    DSC_7626

    毎年作るビネガードリンクに変化をつけようと、果物でミックスフルーツビネガーを作ってみることにしました。
    キウイフルーツ、パイン、リンゴ、グレープフルーツ、ブルーベリー、ブドウを少しづつ入れました。

    どんな色や味になるのか楽しみです。

     

    3枚目

    DSC_7656

    3日目だんだん液が色付き始めました。ブルーベリーの色が一番早く出てきました。

     

    4枚目

    DSC_8047

    5日目.色もしっかり出てきたので早速飲んでみました。

    優しい味でとてもおいしかったです。

    初めて作られるならミックスが馴染みやすいのではないでしょうか?

     

    5枚目

    DSC_8062

    グラノーラにプレーンヨーグルトをかけて食べる時、ソース代わりにミックスフルーツビネガーを原液でかけました。
    中々美味しい。小学生にも好評でした。

     

    6枚目

    DSC_7609

    紅茶アールグレーの茶葉で作ると口に含んだ時香りが良くてオススメです。

    水出し用のバッグに入れると取り出しも楽。

    今年は、華やかな香りの茶葉とレモンを合わせました。

    レモンの皮は苦みが出るので早めに取り出しましょう。

     

    7枚目

    DSC_6417

    ブルーベリー。はじめは真っ青ですが、次第に赤い色が降りてきて数日で右手のような赤い色になります。

    こうして入れ替えておくと水で割るときも酢の物にするときも簡単です。

    これで漬けると子株や大根などはきれいな桜色になりますよ。

     

    他にはこんなものでも試しました。

    8枚目

    DSC_6569

    チェリープラムは、梅ジュースのような味でした。

     

    9枚目

    DSC_6982

    黒糖バナナ&シナモンはコクがあり、エキゾチックな味。インパクトがあります。

     

    最後に

    美味しいフルーツビネガーですが糖を含んでいます。飲みすぎには気を付けましょう。

    一日の酢の理想的な摂取量は15ml~30mlと聞きます。大匙1杯から2杯を目安にすると良いですね。

    夏を元気に過ごすために、お好きなフルーツビネガーをお愉しみください。

     

    …………

     

    以上です。

    透過光が上手く撮れません。

    また、3枚目の色、7枚目の緑も強すぎかと思いつつも力尽きてこのまま提出します。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     

    羽生

     

     

     

     

     

     

     


  • Jkhanyu
    参加者

    加藤様

    お世話になります。

    見出しを画像の前に置くことで伝わりやすくなっていて、なるほど!と思いました。

    どうもありがとうございました。

     

    羽生

     

     

     


  • Jkhanyu
    参加者

    これが最終資料です。

    森村先生

    南都先生が引きでも撮っておくと仰っていた言葉を思い出したのは扉画像を提出する段になってからでした。(色んなことを後になってから思い出す私です。)先生が枠を黄色にして下さった画像見やすくて参考になります。

     

    加藤様

    お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

    …………

    【タイトル案】

    1、新生活に便利な蕎麦猪口の使いみち

    2、フリーカップの魅力、蕎麦猪口に注目!

    3、新生活のフリーカップはこれ!蕎麦猪口

     

    【企画の内容】

    便利なフリーカップとしての蕎麦猪口の魅力を紹介する。

     

    【見せ方のポイント】

    普段、実際に使っているシーンを見せる。

     

    DSC_3991

    本日の担当は、暮らしの小さな花を楽しんでいる羽生きょうこです。

     

    長く蕎麦猪口を愛用しています。理由は便利なフリーカップだから。

    300年も昔から使い続けられてきたその魅力は、やはり多様な使い

    みちにあるのではないでしょうか?

    定番の麺のお汁入れとしてだけでなく、小鉢として煮物、酢の物は勿論、ゼリーや茶碗蒸しなどの寄せ物作りなどにと我が家には無くてはならない器です。

    一人暮らしや、急に人数が増えた時など少ない数で繰り回せるので持っておくと重宝します。

    ジャンルを超えて使える蕎麦猪口のカジュアルな魅力の一端をご紹介します。

     

    写真1

    d47c23m8wy2uzlta0crsalgb4g8m5g98

    魅力その1、シンプルな型

    シンプルな型なので扱いがとても楽!安定して重ねられます。

     

    写真2

    9qyo5d7z0nhbcij2oaiuj5tsg1s3t71e

    魅力その2、ドリンクカップに最適

    飲み物もコーヒー、紅茶、日本茶などカジュアルに楽しめます。

    これで日本酒やウイスキーを嗜む人もありますね。

     

    写真3

    19trw5rgdg7zd05vi4w59e08l0m8l9c7

    魅力その3、省スペース

    場所を取らないのでワンプレートに収まります。

    朝食のスープやランチに活躍します。この蕎麦猪口は、八分目まで入れると150mlなので市販のカップスープや味噌汁にも目安になります。

    また、すり切り一杯が200mlなので計量カップ代わりにもしています。

     

    写真4

    6ge4g6bi2a96qmhzaa2b0fwov5up8mub
    魅力その4、程よい大きさ。温度対応。

    デザートやおやつを入れるにも大きすぎず小さすぎず、程よい大きさです。

    また、ぜんざいなど温かいものからアイスクリームなど冷たいものまで対応できます。

     

    写真5

    bwzy3wrq85yqk8zlzdj6xkuouchtgt9t
    魅力その5、安定感

    厚みがあり安定しています。文房具を立てておくのにも倒れず便利です。

     

    写真6

    aura6ey4bqtcq7bewgdib6l29o4nn3zf
    魅力その6、花器として。

    欠けてしまっても大丈夫。花活けにもなります。

    ミニ水仙を球根ごとフローラルフォームにいれ、ハイゴケを載せて盆栽風にしてみました。

     

    作られた時代や窯ごとに様々な色や模様がある蕎麦猪口はとても多くの種類があります。

    コレクションする人も多く贈り物にも人気があり、海外へのお土産としてもオススメです。

    自由な発想で蕎麦猪口を楽しむ暮らし、新生活から如何でしょう?

     

    Blog:想いに寄り添う花の教室plejour-oasis

    http://plejour-oasis.at.webry.info/

     

    ……………

    以上です。

    文章を簡潔にしたかったのですが説明が十分かどうか気になります。

    今回もご指導いただけるのが嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    羽生

     

     

     

  • 返信先: 3月「新生活」南都先生 羽生享子 #2141

    Jkhanyu
    参加者

    ケンプ先生

    3往復は過ぎていますが報告とお礼をお伝えしたくて。

    何故かカメラを持つことが出来ない期間がありました。特に画処理が苦手でとても怖く感じていました。毎回大変お手を煩わせましたが丁寧なご指導のお陰で何とか少しづつ分かり始めるキッカケが掴めたように感じています。

    南都先生、矢野先生、貝賀先生、大木先生とともに温かく教えていただけて幸せでした。ありがとうございました。

     

  • 返信先: 3月「新生活」南都先生 羽生享子 #2091

    Jkhanyu
    参加者

    ケンプ先生

    ご指導のお陰です。ありがとうございます。

    ケンプ先生、矢野先生に丁寧な添削を受けられて幸せでした。おかげで段々希望が湧いてきました。

    いつかお目にかかれる日があるのを楽しみにしております。

     

    羽生

  • 返信先: 3月「新生活」南都先生 羽生享子 #2026

    Jkhanyu
    参加者

    ケンプ先生

    速い添削ありがとうございます。おかげさまで間に合いました。

    では、よろしくお願いいたします。

     

    ……………

    テーマ「新生活に便利な蕎麦猪口の使いみち」

    蕎麦猪口を愛用しています。理由は便利なフリーカップだから。

    300年も昔から使い続けられてきたその魅力は、やはり多様な使い

    みちにあるのではないでしょうか?

    定番の麺のお汁入れとしてだけでなく、小鉢として煮物、酢の物は勿論、ゼリーや茶碗蒸しなどの寄せ物作りなどにと我が家には無くてはならない器です。

    一人暮らしや、急に人数が増えた時など少ない数で繰り回せるので持っておくと重宝します。

    ジャンルを超えて使える蕎麦猪口のカジュアルな魅力の一端をご紹介できればと思います。

     

    1枚目(撮り直しました)

    DSC_4374

    魅力その1、シンプルな型

    シンプルな型なので扱いがとても楽!安定して重ねられます。

     

    2枚目(撮り直しました)

    DSC_4381

    魅力その2、ドリンクカップに最適

    飲み物もコーヒー、紅茶、日本茶などカジュアルに楽しめます。

    これで日本酒やウイスキーを嗜む人もありますね。

     

    3枚目(撮り直しました)

    DSC_4420

    魅力その3、省スペース

    場所を取らないのでワンプレートに納まります。

    朝食のスープやランチに活躍します。この蕎麦猪口は、八分目まで入れると150mlなので市販のカップスープや味噌汁にも目安になります。また、すり切り一杯が200mlなので計量カップ代わりにもしています。

     

    4枚目

    DSC_4248

     

    魅力その4、程よい大きさ。温度対応。

    デザートやおやつを入れるにも大きすぎず小さすぎず、程よい大きさです。

    また、ぜんざいなど暖かいものからアイスクリームなど冷たいものまで対応できます。

     

    5枚目

    DSC_4216

    魅力その5、安定感

    厚みがあり安定しています。文房具を立てておくのにも倒れず便利です。

     

    6枚目

    DSC_3999

    魅力その6、花器として。

    欠けてしまっても大丈夫。花活けにもなります。

    ミニ水仙を球根ごとフローラルフォームに入れ、ハイゴケを載せて盆栽風にしてみました。

     

    作られた時代や窯ごとに様々な色や模様がある蕎麦猪口はとても多くの種類があります。コレクションする人も多く贈り物にも人気があり、海外へのお土産としてもオススメです。

    自由な発想で蕎麦猪口を楽しむ暮らし、新生活から如何でしょう?

    ……………

    以上です。

    アドバイスのお陰で少しづつ慣れてきたように思います。ありがとうございます。

    羽生

     

     

  • 返信先: 3月「新生活」南都先生 羽生享子 #1963

    Jkhanyu
    参加者

    ケンプ先生

    励ましていただきありがとうございます!

    期限まで時間が無いので一先ず写真だけ撮りなおして提出します。文章はその間に練り直してみます。

     

    ………………

    テーマ 「新生活に便利な蕎麦猪口の使いみち」

     

    1枚目撮り直しました。 DSC_4275

    蕎麦猪口は便利なフリーカップとして使えます。

    一人暮らしや、急に人数が増えた時など少ない数で繰り回せるので持っておくと重宝します。

    最大の特徴は、シンプルな型で安定して重ねられること。そのため場所を取りません。

     

    2枚目撮り直しました。DSC_4299

    飲み物もコーヒー、紅茶、日本茶などカジュアルに楽しめます。

    これで日本酒を嗜む人もありますね。

     

    3枚目撮り直しました。

    DSC_4292

    朝食のスープにも活躍します。この蕎麦猪口は、八分目まで入れると150mlなので市販のカップスープや味噌汁にも目安になります。

     

    4枚目撮り直しました。DSC_4248

    デザートやおやつを入れるにも程よい大きさです。

     

    5枚目撮り直しました。DSC_4216

    文房具を立てておくのにも便利。厚みがあり安定しています。

     

    6枚目DSC_3999

    欠けてしまっても大丈夫。花活けにもなります。

    ミニ水仙を球根ごとフローラルフォームに入れ、ハイゴケを載せて盆栽風にしてみました。

    自由な発想で蕎麦猪口を楽しむ暮らし、新生活から如何でしょう?

     

    ……………

    添削どうぞよろしくお願いいたします。

    羽生

     

     

     

     


  • Jkhanyu
    参加者

    この投稿が最終資料です。

    森村先生

    加藤様

    南都先生 画処理ありがとうございます。

    編集が怖くて撮り直ししようと思っていたのでありがたいです。お手数をお掛けして申し訳ありません。自分の課題が多く自信がないのですが、一つずつクリアしていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

     

    …………

    タイトル案

    1、「サラダも楽しみ。炭を使ったプランター栽培」

    2、「炭を使って安心。サラダプランター栽培にチャレンジ」

    3、「エディブルフラワーでサラダも。炭でプランター栽培」

    企画の内容

    利点の多い炭を使ってサラダ用レタスやエディブルフラワーを育てよう。

    見せ方のポイント

    安心なエディブルフラワーのサラダで食卓を彩る。

     

    f1es9gqs460w14scd2jd6osb5v3y74tu

    本日の担当は、暮らしの小さな花を楽しんでいる羽生きょうこです。

     

    1枚目f1es9gqs460w14scd2jd6osb5v3y74tu

    家庭で育てるエディブルフラワーの苗がホームセンターの園芸コーナーに並んでいます。

    色とりどりのパンジーやビオラがサラダとして楽しめるのは嬉しいですね。

    私もこの春は、リーフレタスとともにプランターで育ててみることにしました。

     

    2枚目

    DSC_2768

    先ずはビオラで挑戦です。

    この鉢は底に穴が開いていないのですが、数年前に炭を使い始めてからは根腐れも無く元気に育てられるようになりました。

    炭は利点も多く使いやすいのでオススメです。

     

    3枚目

    DSC_0958

    鉢底の炭はホームセンターで購入しました。少量の袋もあります。

    炭の特徴は、

    1、通気、通水が良い。

    2、殺菌作用があり、根腐れ防止になる。

    3、ナメクジなどが入りにくい。

    4、使用後は土に混ぜると土壌改良にもなる。

    と、良いことずくめ。

     

    4枚目

    DSC_2533

    使い方は、鉢の高さの2割程度入れます。

    細かい炭の粉が落ちますので気になる場合は敷物を敷いて作業すると良いでしょう。

     

    5枚目

    uzc5sqn5e5d6p8car3r77brwfy9ljoqv

    有機肥料を混ぜた有機培養土を入れて、リーフレタス3種類と赤茎ミズナの苗を植えました。

    初潅水は、底から炭の黒い水が流れ出るまでたっぷりと与えます。

     

    6枚目

    plqp1jknp1ims6ku9mp8so02ouhkgouy

    中央にはサラダの彩りとなるように黄色い小花のリナリアも一緒に植えました。

     

    7枚目

    i1a4l1z9vd49r7w8vypl2gggzy5t71lh

    リーフレタスの収穫は外側から摘んでいくのだそうです。

    大きくなるのが待ちきれず手でそっと摘んでみました。

     

    8枚目

    e03vctetz3zgyce5mcu64dftt1zsizl7

    ベランダで採れたというだけで嬉しい気持ちになります。

    新鮮だからシンプルに味わえますね。

     

    9枚目

    f1es9gqs460w14scd2jd6osb5v3y74tu

    ミズナの茎はスーパーで買うものより少し固めに感じましたが、シャキッ!とした歯ごたえに感動!新鮮さを味わいました。

    これからの季節楽しみになりそうです。

     

    Blog:plejour-oasis

    http://plejour-oasis.at.webry.info/

     

    …………

    以上です。

    よろしくお願いします。

    羽生


  • Jkhanyu
    参加者

    加藤様

    お世話になります。

    分かりやすく直していただきありがとうございます!

    掲載された記事を見て、その差に納得。

    エディブルフラワーとサラダの材料を安心で便利な炭と有機栽培するというつもりだったのですが、私のはどっちつかずの文章だったと感じました。

    皆さん分かっていることを説明するようで何となく気が引けるのが正直なところだったのですが、これからはきちんと丁寧に書くよう意識したいと思います。

    教えていただけて本当に良かったです!

    ありがうございました。

     

    羽生

     

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全20件中)