フォーラム一覧 › フォーラム一覧 › ◆準1級アドバンス講座 › 2018年準1級1月課題 › 1月課題 「立春」森村先生 松永寛子
-
投稿者投稿
-
2018年1月15日 9:27 pm #324
はじめまして。
料理&テーブルコーディネートのスクールおよび、テーブルウェアーとお菓子のお店を経営しております松永寛子です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
立春とは、春の始まり。
二十四節気の一つでもあり、冬至から春分へのちょうど中間にあたります。
前日の節分は「季節を分けること」とされ、
現在は12月31日が大晦日、1月1日が新しい年の始まりとされていますが、旧暦(中国・日本の太陰太陽暦)では2月3日が大晦日、2月4日が始まりとなります。(旧暦の場合には太陽の動きと関係するのでずれもあります。)
つまり、節分で豆まきをして邪気を払い、新年に福を呼び込む、現在の大晦日、元日になる大切な日とされていました。
今回は立春のテーブルコーディネートに使える
簡単に作れるお札風の飾りをご紹介します。
①立春のテーブルコーディネート
梅の花の模様が描かれたお皿や漆器を使って和のコーディネート。
テーブルコーディネートのアクセントには身近な材料で作れる立春飾りや
カルディーで買い求めた鬼とお多福のミニお面付き福豆を飾ります。
②簡単に作れる お札風の飾り
③材料
◆和紙 細切れの和紙セットなどを使用しています。
◆「立春大吉」のお札風の紙 プリンターで印刷。
◆柊
◆組ひも 豆菓子についていたものを再利用
④作り方
和紙にパソコンで作成してプリントアウトしたものを両面テープで
貼り、穴あけパンチで穴をあけて、柊と和紙をリボンで結べば出来上がり。
⑤お膳に飾れば 福を呼び込む立春のテーブルコーディネートの完成
この「立春大吉」というお札は禅寺の門に立春に貼られるお札です。
表からみても裏からみても
「立春大吉」とみえることから鬼が門をくぐってから振り返ったらまた「立春大吉」のお札が見えて逆戻りして門から出ていくという「厄除け」の意味があるそうです。
実際の2月はまだまだ厳しい寒さが続きますが、新しい生活のスタートともなる春、「立春のテーブルコーディネート」で福を呼び込んで温かな春がやってくるのを待ちましょう。
以上です。
前々回同様、画像の色が違ってしまい画処理でもうまくできませんでしたので、いったん提出させていただきます。
-
2018年1月17日 3:44 pm #350
松永さま
はじめまして。これから添削を担当いたしますケンプです。
松永さまの作品がより素敵になるよう
お手伝いさせていただきます。テーブルコーディネートのアクセントになる飾りの作り方提案、
簡単にできて映えるお飾りですね。
それぞれが違う色をしているのもいいセンス巻き簾みたいな入れ物があるのですね。
品があって素敵なコーディネートです。作り方説明の複数展開の方法など
細かいところお伝えしていきます。<1枚目>
テーブルコーディネート、素敵です♪
ただ、今回は「お札風の飾り」の作り方の紹介なので、
これを作ります、というのがトップの写真で伝えたいことです。この一枚目の写真は飾りをつけた状態にして、
5枚目と入れ替えてはいかがでしょうか?使うとこんな風にテーブルコーディネートが映えますよ
締めカットにテーブルコーディネートですが、カメラを通してみると
実際に目で見た時と距離感が変わって見える場合があります。
お皿がトレイの淵に当たっているように見えるものがあります
カメラを覗いて食器の位置の微調整をしてみてください。脚のあるグラス?は画面の端にあるものは歪みが出てきています
お金を入れて調整してみてください。<2枚目>
さらに寄ってこれを作りますよ。というカットですね。
今おたふくさんについていてどこまでがお飾りかが
ちょっとわかりづらくなってしまっています。トレイにもたれ掛けているのかしら?
画面に横線が入って分断しているので
この線が入らない方がいいですね。5枚目のセットされた状態でさらにグッと寄ってみるだけでも
いいかもしれません。<3枚目>
材料カットですね。
今テーブルクロスの上だと思うのですが、
工作になるのできれいなテーブルクロスの上よりも
別の机で作って、最後テーブルにセットしましたと
実際はされると思うのです。なので下地を別のものに変えてみてください。
材料の並べ方もたくさん材料があるので
並べ方ちょっと工夫してみてください。作り方で両面テープ、穴あけパンチが登場します。
道具はカットに入れてもいいですし、
特殊なものでないのであればなくてもいいかと思うのですが、
ここで道具は他に○○を使います。などあると親切ですね。<4枚目>
作り方説明カットですね。
このお写真だとちょっとわかりにくいです。1両面テープで貼ったもの、
2穴あけパンチで穴を開けたもの
(穴の位置などがぱっと見でわかるもの)
3榊と和紙をどうやって結ぶのかわかるもの
4お飾りと食器をつける方法サイズ以外に最低でもこの4つがどうなっているのか
画像で知りたいです。
別々の画像でも、同じ画面にそれぞれの工程があってもhttp://klastyling.com/2014/11/14877/
<5枚目>
こちらを一枚目と入れ替えましょう。
全体に右に傾いて見えます。
画面中央にある縦線がまっすぐになる感じです。
もう少し明るくですね。こんな感じです。
こちらパースがだいぶついている気がするのですが、
レンズは50くらいおつかいでしょうか?
もしそれよりもワイド側をお使いでしたらできたら
50ミリくらいにはしたいです。縦サイズはもう少し大きく
横幅640縦1000くらいまで大丈夫ですよ。できるとこ調整してみてください。
ケンプ
-
2018年1月19日 8:19 pm #404
ケンプ先生
丁寧に添削していただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願い申しあげます。
■1枚目
■2枚目
■3枚目
■4枚目
■5枚目
■6枚目
■7枚目
=================================
ご指摘の通り、飾りのアップの写真を1枚目にもってきて、コーディネートよりも作り方をメインにしました。
レンズはすべて55㎜で撮影しています。パースがついてしまう場合にはどのようにして解消できますか?
正方形のお膳、撮影が難しいと前回にも言われましたがコーティネートの必須アイテムなのでやはり撮影できるようになりたいです。
-
2018年1月22日 10:37 am #448
松永さま
早速の調整ありがとうございます!四角いものがたくさん並ぶと
パース、水平垂直なかなか大変だと思います。パースは望遠であればあるほど、
歪みは少なくなってきますが、
それだけ広さも必要になってきますし、
レンズのお話になってきてしまいます。
スタイリングで歪み対策のコツがありますので
お伝えしていきますね。<一枚目>
「お札風の飾りの紹介」が今回のお話なので
お札を強調するととってもわかりやすくなりました。もう気持ち明るくても
今画面全体が右に傾いています。
画面中央の水平垂直をしっかり合わせると
テーブルコーディネートが綺麗に行きます。こんな感じです。
画処理で水平垂直調整されてください
<2枚目>
美しくなりました!
OKです。<3枚目>
わかりやすいです♪
OKです<4枚目>
穴を開けるということはわかるのですが、
どこに開けるのかがわからないので
穴あけパンチは隣に置いて
穴が空いているところを見せてください<5枚目>
OKです<6枚目>
OKです<7枚目>
もう少し明るく調整でOKこちらは画面の端に高さがあるグラスが来なかったので
歪みが気になりません。一回目の一枚目のように端に垂直のラインが来る場合は
お金をグラスの下に入れることで実際目で見ると
グラスが斜めに見えますがカメラを通すと真っ直ぐに見えます。
レッスンの時先生にお金で解決の話お聞きしてみてください。水平垂直は大変ですが、
数稽古で慣れてきますので
挑戦してみてください!あとほんのすこしだけですので
調整されてみてください。ケンプ
-
2018年1月24日 10:35 am #500
ケンプ先生
引き続きよろしくお願い致します。
水平垂直やパースがつかないように・・・正角膳やすっと背の高いワイングラスなど並べての撮影は気を付けることがたくさんあるのですね。
テーブルコーディネートの撮影では避けては通れないアイテムなのできちんと撮れるようになりたいです。
今回は1枚目の明るさ調整、傾き調整
4枚目 穴あけ工程の写真撮り直し
7枚目 少しだけ明るく調整
をいたしました。よろしくお願いいたします。
1枚目
4枚目
7枚目
4枚目の色が気になり画処理をしてみましたがまだ青っぽい気がします・・・。
ご指導よろしくお願いいたします。
-
2018年1月25日 6:48 pm #533
松永様
調整ありがとうございます!
そうなんです。テーブルコーディネートなどの
線がたくさんあるものはゆがみだけでなく
水平垂直やラインを読むなどのいろいろなことが
関わってくるのです。気をくばるところが多いのですが、
一旦慣れてしまうと、ポイントは決まってくるので
あっという間に撮れるようになれてきますよ!<一枚目>
綺麗になりました!
OKです<四枚目>
わかりやすくなりました!
ちょっと青いですね。おまけOKです
この下地は少し黄色っぽいので
そこを白くなるように調整すると
青くなってしまうのですよ。
なのでもう少し黄色いところで収めるくらいですね。<七枚目>
綺麗になりました。
OKです。すごく綺麗になりましたよ!
来月の課題も楽しみにしています。
お疲れ様でした。ケンプ
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。